2015年11月11日のブックマーク (13件)

  • 蓮舫議員の「実質賃金」のグラフにクラッ

    民主党政権時代の方が、第二次安倍政権よりも実質賃金が高いグラフを国会議員の蓮舫議員のツイートで拝見して、つい…

    蓮舫議員の「実質賃金」のグラフにクラッ
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    なんか、ソフバンがよく使っているタイプの「資料」
  • 援助交際「13%」発言、国連報告者が「誤解を招くもの」と認める 政府「事実上の撤回」

    国連特別報告者のマオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏が「日の女子学生の13%が援助交際を経験している」と発言したのに対し、政府が撤回を求めていた問題で、菅義偉官房長官は11月11日の記者会見で、同氏から「誤解を招くものだった」という内容の書簡が届いたことを明らかにした。 書簡は国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)を通じて11日に届けられた。ブーア=ブキッキオ氏は「数値を裏付ける公的かつ最近のデータはなく、13%という概算への言及は誤解を招くものだった」として、国連人権理事会に来年3月に提出する報告書でも言及しないと説明しているという。 政府は数値の情報源と根拠を示すよう求めていたが、説明はなかったという。 菅官房長官は「事実上発言を撤回したものと受け止めている」との認識を示した上で、「引き続き客観的なデータに基づく報告書の作成を求めていく」と述べた。

    援助交際「13%」発言、国連報告者が「誤解を招くもの」と認める 政府「事実上の撤回」
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『ブーア=ブキッキオ氏は「数値を裏付ける公的かつ最近のデータはなく、13%という概算への言及は誤解を招くものだった」とし』 非公式なもの、最近でないものはあったと言いたげだな
  • 「福島の甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がないわけ(下) – Global Energy Policy Research

    (上より続く) 20-50倍は驚く数字か この論文の中では、さらに 「でも、スクリーニング効果で何十倍も発症率を上げるとは考え難い」 という議論もなされています。しかし、例えは過去の韓国の論文によれば、一般人の甲状腺がんのスクリーニングが導入されたことで、甲状腺がんの罹患率が15倍に上がった、というデータがあります。これは10万人当たり約4人であったものが、約60人まで増加しています(図)。(注6) この論文によれば、スクリーニングの受診率が10%上がると、甲状腺がんの発症率が10万人当たり約40人増加したとしています。もし100%に上がったら、単純計算で10万人あたり400人増加、つまり元々の4人から比べ100倍になるという事です。 福島県の子供たちのスクリーニング受診率は100%ではありませんが15%よりはるかに高いので、スクリーニング効果は15倍から100倍の間くらいになることが予測

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『研究論文の「あいまいさ」が省略され、ニュースとして報道された結果、真実であるかのように一人歩きする。そのような誤った報道を、ここ福島で数限りなくみてきました』
  • 「福島の甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がないわけ(上) – Global Energy Policy Research

    先日、ある学会誌に「福島の子供たちの間で、甲状腺がんが他の地域の20-50倍上がっている」という論文が受理されたようです。(注1)最近になり、この論文が今でも世間で物議をかもしているという事を聞き、とても驚きました。なぜならこの論文は、多少なりとも甲状腺やスクリーニングの知識のある研究者の間ではほとんど問題にされないものだったからです。 しかし、このような研究者の態度がジャーナリストの反応とあまりにかい離しているために、むしろ 「福島の研究者が不当に真実を隠している」という誤解も生んでいるようです。 なぜこのようなかい離が生まれたのでしょうか? ひとつの理由は、統計や疫学、甲状腺がんやスクリーニングに関する知識の違いの差があります。もうひとつは、研究の妥当性と政府に対する批判の妥当性が混在してしまっていることがあるように思います。 ここではまず論文の限界について述べた後、この論文が報道され

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『限りあるデータから計算されたこの数値に「意味がない」と否定することは間違』 『福島市では原発の影響によって甲状腺がんが2.6倍に増えている」と断定的な報道をすれば、それは科学的にも、倫理的にも過ち』
  • 儲かるし需要はあるのになぜ有機穀物栽培は増えないのか?

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2015年11月11日 水曜日 キーワード:バイテク 環境 農薬 米国の有機農産物の売り上げは右肩上がりの成長だ。しかし、テーブルクロップ(野菜や果物)や乳製品は好調だが、トウモロコシ、ダイズ、小麦などフィールドクロップの栽培面積はそれほど増えていない。需要はあるのになぜ? 米国農務省・経済調査局(2015年11月2日)は「儲かる可能性はあるのに、有機穀物の栽培面積は低いまま」と題するレポートを発表した。 高く売れてもそれだけでは 米国の有機農産物では、トウモロコシやダイズの国産品が足りず、多くを海外から輸入していることは、宗谷敏さんのGMOワールドII「生産と需要増に官・民が沸く米国オーガニック市場だが供給量に懸念も

    儲かるし需要はあるのになぜ有機穀物栽培は増えないのか?
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『小麦はともかく、ダイズは有機の方が儲かるのに、なぜ栽培は増えないのか?』 『どんなに病害虫が多発しても農薬はいっさい使えない。1回でも使えば有機農産物として売ることはできない』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『今日(米国時間11/10)のアップデートで、Googleマップのナビと検索がオフラインでも使えるようになる』 『シームレスにオフラインとオフラインを往復できる』
  • プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure

    2015年11月10日 プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 Tweet ゲームでは擬似乱数がよく使われるが、ある種のゲーム数学的に精度の高い擬似乱数(たとえばMT)を用いているにも関わらず、コンピュータが有利になるように乱数を操作していると批判に晒されている。 実際、数学的に正しい乱数と、プレイヤーが自然と感じる乱数には、ある種の差が存在する。北陸科学技術大学院大学の池田研究室では、プレイヤーに自然に感じる乱数の生成に関する研究を行っている。 プレイヤーが不自然に感じる理由 数学的に正しい乱数に対してプレイヤーが不自然に感じる理由としては認知バイアスが考えられる。特に事象に関連する認知バイアスとして、次が挙げられている[1]。 確証バイアス: 人は自分のもつ仮説に一致する情報を求め、反証となる証拠を避ける傾向がある。ひとたび、サイコロが操作されていると感じると、それ以降、その仮説に都

    プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『特徴量が人のものと類似するように制御した擬似乱数系列を生成するアルゴリズムを考案し、実際に簡単なゲームに利用することで、プレイヤーが乱数が操作されていると感じる傾向に変化があるか評価』
  • iPS細胞使った世界初の臨床研究 見直し検討 NHKニュース

    iPS細胞から神経の元となる細胞を作り、パーキンソン病の患者の脳に移植する、世界初の臨床研究を計画している京都大学のグループが、計画の見直しを検討していることが分かりました。ヒトの脳に大量の細胞を移植するため、高度な安全性が求められる「治験」という枠組みに切り替える方向で、世界初の移植手術は当初の予定より遅れ、再来年以降になる見込みです。 当初はことしの夏にも臨床研究の計画を大学の委員会に申請し、早ければ年内にも1例目の患者を選ぶ予定でした。 しかし、iPS細胞から作った数百万個という大量の細胞を脳に移植する、世界初の試みとなるため、より高い安全性が求められるなどとして、臨床研究ではなく、国際的な基準に基づいて行う「治験」という枠組みに切り替える方向で検討しているということです。 治験に切り替えた場合は、患者人ではなく、ほかの人の細胞から作った拒絶反応が起きにくいiPS細胞を使う予定で、

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『パーキンソン病の患者を対象に、iPS細胞から作った神経の元となる細胞を脳に移植する臨床研究を計画』 『臨床研究ではなく、国際的な基準に基づいて行う「治験」という枠組みに切り替える』
  • [FT]ロシア、ドーピング調査委に衝撃与えた国家的共謀 - 日本経済新聞

    第三者委員会の調査員たちを仰天させたのは、ロシアの一流スポーツ選手の間に広がるドーピングの度合いや、まん延する隠蔽工作だけではなかった。問題は、その背後にあるロシア当局の共謀体系であり、もっといえば脅しだった。あるロシア人選手は、運動能力を高める薬物を使うことが不満だったが、結局使用を続ける道を選んだ。「やめると、偶然、自動車事故に遭うかもしれないから」だ。あるコーチによると、薬物を摂取しな

    [FT]ロシア、ドーピング調査委に衝撃与えた国家的共謀 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『ある選手が参画しないことを決めると、トップクラスのコーチにつくことができず、それゆえ秀でる機会を失う可能性が高い』 強制的に不正に参加させて「共犯」に仕立てあげていたということか。よく聞く手口だが
  • MRJ、名古屋空港を離陸し初飛行

    三菱重工の子会社 三菱航空機が開発するリージョナルジェット機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の飛行試験機初号機が11月11日午前9時35分ごろ、愛知県・県営名古屋空港を無事に離陸した。

    MRJ、名古屋空港を離陸し初飛行
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『三菱航空機が開発するリージョナルジェット機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の飛行試験機初号機が11月11日午前9時35分ごろ、愛知県・県営名古屋空港を無事に離陸した』
  • 中台トップ会談は逆効果だった――国民党への支持率低下

    台湾中国じゃない」 先週末、台北で初の中台トップ会談に反対する若者たち Pichi Chuang-REUTERS 中台トップ会談後、国民党の支持率が下がり、野党民進党への支持率が上昇している。会談そのものが与えた視覚的インパクトと、北京政府寄りの国民党に対する支持率は別物で、総統選には逆効果だったことが判明した。 トップ会談そのものへの関心と国民党への支持は別物 11月8日(12:41配信)のコラム「中台トップ会談の結果――台湾国民は大陸を選ぶのか日米を選ぶのか?」では、11月7日夜に出た調査結果に基づいて分析したが、11月9日11:42に台湾で公表されたデーターと比較すれば、会談は逆効果であったことが明確になりつつある。 11月7日夜の時点では、台湾Yahoo奇摩のネットアンケート結果しか出ていなかった。したがって筆者はそのデータと台湾からの直接の声をお伝えした。それによれば68

    中台トップ会談は逆効果だった――国民党への支持率低下
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『あの握手の場面は、国共分裂後66年ぶりの両政府トップの握手であっただけに、インパクトは大きかった』 『それにより、北京政府寄りの国民党にとって有利に働いたか否かということになると、「逆効果だった』
  • 防衛技術シンポジウム改め防衛装備庁技術シンポジウム2015年レポ(航空編)

    毎年、この時期は防衛省技術研究部主宰の防衛技術シンポジウムのレポを公開しておりましたが、今回は防衛装備庁発足により、防衛装備庁技術シンポジウムと名称が変更になりました。以下は公式サイト。 防衛装備庁技術シンポジウム2015 長いタイトルになって面倒くさいので、引き続き防衛技術シンポジウムで通したいところですが、とりあえず正しい表記で行きたいと思います。が、いつか間違える可能性大。 今回見て回った中のめぼしい研究について、写真を質疑を交えて紹介。 将来光波誘導弾のドーム風洞モデル(3Dプリンタ製作) 将来光波誘導弾ドームの風洞モデル 航空装備研究所ブースに展示されていた、将来光波誘導弾のドーム部分の風洞モデルです。 高空を高速で飛翔するミサイルは、先端部に高い熱を帯びることになり、衝撃も発生するため、内部のセンサーを守らなければなりません。そのために先端部のドームには、高い耐熱性と強度が求

    防衛技術シンポジウム改め防衛装備庁技術シンポジウム2015年レポ(航空編)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    防衛装備庁技術シンポジウム2015のレポート記事。誘導弾のドーム、無人標的機、電波測定装置
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/11
    『私たちが直面する最大のハードルは、人々は仕事をすべきだというだ根深い固定観念を持っていることです」とPughは指摘』 ベーシックインカムについて考えるイベント