2017年4月4日のブックマーク (9件)

  • 米韓の全面戦争計画、北朝鮮に流出 韓国報道 - 日本経済新聞

    【ソウル=共同】韓国KBSテレビは3日、韓国軍の内部ネットワークに対する北朝鮮のハッキングで、朝鮮戦争が全面再開された際に適用となる米韓軍の軍事作戦「作戦計画5027」が流出していたと報じた。韓国政府関係者の話としている。同計画は最高機密とみられ、流出が事実なら韓国軍の受けた過去最悪のハッ

    米韓の全面戦争計画、北朝鮮に流出 韓国報道 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『韓国軍の内部ネットワークに対する北朝鮮のハッキングで、朝鮮戦争が全面再開された際に適用となる米韓軍の軍事作戦「作戦計画5027」が流出していた』 『最近になって軍内部の捜査機関が被害状況を国防相に報告』
  • ことしの新入社員は「ポケモンGO」型 | NHKニュース

    ことしの新入社員について、公益財団法人の日生産性部は、去年、世界中で大ヒットしたスマートフォンのゲームアプリ「ポケモンGO」にちなんで、「キャラクター捕獲ゲーム型」と名付けています。 そのうえで、「どこへでも出向くフットワークの軽さを仕事でも発揮してほしいが、ゲームのやりすぎと同じように『ワークライフバランス』には注意が必要だ」としています。 日生産性部では、企業の採用担当者や教育の専門家に毎年、新入社員の特徴を分析してもらって名前をつけています。去年は多くが希望の内定先に着地した「ドローン型」、平成26年は、就職活動を手堅く安全に行った「自動ブレーキ型」と名付けられました。 27年「消せるボールペン型」 26年「自動ブレーキ型」 25年「ロボット掃除機型」 24年「奇跡の一松型」 23年「はやぶさ型」 22年「ETC型」 21年「エコバッグ型」 20年「カーリング型」

    ことしの新入社員は「ポケモンGO」型 | NHKニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『ことしの新入社員は「ポケモンGO」型』 旧世代とはスケールが違うという意味なんだろうな、多分
  • 中国とアフガン軍が狙うウイグル人掃討作戦の脅威

    <アフガン軍と手を組み、タリバンにも近づく――周辺民族の弾圧のためには手段を選ばない中国の遠交近攻> 筆者がモンゴルの首都ウランバートルに滞在中の3月上旬、中国の武装警察がアフガニスタンで活動していると、モンゴルの主要メディアが大きく伝えた。 武装警察といっても、実際は人民解放軍が軍服を脱いだだけ。彼らがアフガン軍と合同パトロールを開始し、テロリストの掃討に着手したもようだという。 事の発端は最近、テロ組織ISIS(自称「イスラム国」)が中国政府を名指しし、「イスラム教徒を弾圧する中国を血の海にしてやる」と宣言したことだろう。ISISに大勢のウイグル人が加わっている事実は広く知られている。 ウイグル人の故郷、東トルキスタン(中国が言うところの新疆ウイグル自治区)は植民地とされ、過酷な統治が敷かれているからだ。49年に28万人だった中国人(漢民族)が今や地元民を押しのけ、1000万人に達する

    中国とアフガン軍が狙うウイグル人掃討作戦の脅威
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『国連の看板を掲げて、「反乱分子」ウイグル人を掃討しようとする意思』 『モンゴルだからこそ、ユーラシアでの中国の膨張に危機感を抱く』 中国の侵略の一断面
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『Appleの多くのパートナーたちと同様に、同社も売上の大半をiPhoneのメーカーに依存している。ロイターの記事によると、この発表で同社の株価は69%下がった』 『Appleが同社のエンジニア数名をスカウトした』
  • 貧乏を直撃する「5月からの電力料金の値上げ」の是非 : やまもといちろう 公式ブログ

    メモがてらですが、5月から再生エネルギーへの賦課金の引き上げとLNG相場の上昇で大手電力各社が電力料金の値上げを行う予定でおるわけです。ヒカキンじゃないよ賦課金だよ。 賦課金等について : 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価 http://www.tepco.co.jp/renewable_energy/impost.html 経済産業省 資源エネルギー庁 http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html 簡単に言えば、風力や太陽光など自然エネルギー由来の発電の買い取りを行うために、いわゆる火力・水力・原子力よりも割高なこれらのエネルギー料金を上乗せして徴収しまっせ、という話なので、まあエコなんだからお前ら我慢しろという話です。 5月電気料金、大幅値上げ=再エネ負担増で月2

    貧乏を直撃する「5月からの電力料金の値上げ」の是非 : やまもといちろう 公式ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『機を見るに敏な大手上場企業グループ(自称ITコングロマリットを含む)』 『夢を語った結果が貧乏人から金を吸い上げて資本家に渡すだけの仕組みにならないよう、願うばかりです』
  • オープンソースの明朝体フォント、Googleとアドビが無償公開、7ウェイトを用意したセリフ書体「Noto Serif CJK(源ノ明朝)」 

    オープンソースの明朝体フォント、Googleとアドビが無償公開、7ウェイトを用意したセリフ書体「Noto Serif CJK(源ノ明朝)」 
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『Googleとアドビシステムズ株式会社は4日、日本語では明朝体にあたる新たなセリフ書体を発表した。Googleは「Noto Serif CJK」、アドビは「源ノ明朝」の名称でオープンソースフォントとして無償で提供』
  • 東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)

    ドイツを漢字で「独」は差別的だ-。東京都八王子市に住む紙読者でドイツ国籍の漢字研究者、クリストフ・シュミッツさん(47)が自費出版した漢字字典英訳版で、こう訴えている。形から人々の思想が読み取れる漢字に魅了され、奥深さを西洋の人にも伝えようと十二年かけて英訳した字典。それだけに、母国の表記には納得できないそうだ。 (小野沢健太) シュミッツさんは、ドイツのデュッセルドルフ大学で哲学や西洋、日歴史を学んでいた一九九七年、漢字研究の第一人者の白川静さん(一九一〇~二〇〇六年)のインタビュー記事が載った日の新聞を読み、説得力を感じた。

    東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『シュミッツさんが嫌いな漢字が、ドイツの当て字「独」だ。獣偏を使っていることに、差別視がうかがえる』 今のドイツ様では、日本が何を言ったって「差別だ」って難癖付けられるだけ。「この字で」と言ってくれ
  • 梯郁太郎氏はなぜAppleから距離を置いたのか

    「TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去」の記事を日曜日の深夜に書き上げて公開した。電子楽器の巨星についての、日のメディアとしては一番早い報道となり、大きな反響を呼んだ。ただ、この追悼記事は、この私的連載「立ちどまるよふりむくよ」のいくつかをまとめたものにほとんど近いというのが実情だ。梯氏が送り出した製品がぼくのちっぽけな人生にどれだけ大きな影響を与えてきたかの証でもある。 その記事に対する反響で興味深いものがいくつかあった。梯氏は電子楽器業界におけるスティーブ・ジョブズと見立てるものだ。客観的に見ても共通するものはありそうで、目的に到達する強い実行力、ビジョナリー、創業した会社の経営陣との対立。音楽制作の世界を、マシンで一変させてしまったというところもそうだ。 比較するのはどちらにとっても失礼だろう、との声もあるが、梯氏とジョブズ、Appleを結ぶ線

    梯郁太郎氏はなぜAppleから距離を置いたのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『Appleに対する警戒心もあった』 私個人は20世紀ののアップルにはあまりそういう印象は持っていないのだけれど、アップル社が本質的に高圧的・排他的であるということをその時点で見抜いていたということなんだろう
  • 不満尽きない格安スマホ、総務省の秘策

    総務省の強力な後押しを受け、MVNO市場が順調に拡大している。2015年の「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」、2016年の「モバイルサービスの提供条件・端末に関するフォローアップ会合」を経てMVNOの支援策は出尽くしたと言われるが、細かな課題はまだまだ残っている。 例えばSIMカードの初期費用。NTTドコモは2016年8月、「USIMカードの貸与に係る費用」を新たに設け、1枚当たり394円の徴収を始めた。それまでは1枚当たり月101円の基使用料だけで済んでいたが、純粋な費用の増加となり、薄利多売のサービスを展開するMVNOは大きな痛手を受けた。 その後は右へ倣えだ。KDDI(au)は2016年10月から「au ICカードの貸与に係る費用」(1枚当たり356円)、ソフトバンクも2017年2月から「3Gチップの利用に係る費用」(同384円)を徴収し始めた。初期費用の徴収

    不満尽きない格安スマホ、総務省の秘策
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/04
    『電話番号という“既得権益”を使って参入のハードルを引き上げている』 他にも、SIM費用に規制がないのに目をつけての大幅値上げという手口や、KDDIによるUQの不当優遇問題など。キャリアの横暴は相変わらず