ブックマーク / www.teinenoyaji.com (138)

  • 令和6年春爛漫の讃岐7カ寺巡礼で花手水「花めぐり」(パート9) - 定年後の生活ブログ

    七ヶ寺「花めぐり」(令和6年4月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 七ヶ寺「花めぐり」(令和6年4月) 7カ寺とは四国霊場の71番から77番までの札所のことで、この7カ寺を1日で巡礼することを『七ヶ所まいり』と呼んでいます。 八十八カ所すべてを参拝する事が難しい時に、空海ゆかりの地だけでもと巡礼したのが始まりだといわれています。 新型コロナの影響が大きかった令和3年より、7カ寺の手水舎=花手水を巡りながらお参りする「花めぐり」が何度か企画されました。 今回、4月6日~14日までの間の「花めぐり」も、7カ寺のお寺の手水舎が花で彩られ、春バージョンの豪華な花飾りとなっていました。 ①71番札所「弥谷寺」 弥谷寺について、詳しくはこちらをご覧くださ

    令和6年春爛漫の讃岐7カ寺巡礼で花手水「花めぐり」(パート9) - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2024/04/13
  • 今治はタオルだけじゃない!瓦の名産地「かわら館」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「かわら館」とは 「瓦のふるさと公園」 「バラ園」 おわりに はじめに 愛媛県今治市の産業といえば、今治タオルや今治造船が有名ですが、古くからの伝統工芸品として、瓦の製造が盛んな所でもあります。 現代でも、菊間町という瀬戸内海に面した小さな町で、盛んに瓦を製造しています。 特産の菊間瓦の歴史と伝統を紹介している「かわら館」に行ってきました。 「かわら館」とは 今治市菊間町は、鎌倉時代中期からの瓦の産地といわれています。 瓦造りの長い歴史と伝統を、今に伝えている菊間瓦を紹介しているのが「かわら館」です。 「かわら館」では、瓦の最盛期を再現したジオラマや、菊間瓦の繁栄を記した展示、被爆瓦、全国の名工による作品など、数々の貴重な資料を見ることができます。 「バリィさん」と「みきゃん」 瓦を制作する際の技法で作られた、今治市のキャラクター「バリィさん」と愛媛県のキャラクター「みきゃん」が

    今治はタオルだけじゃない!瓦の名産地「かわら館」 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/12/30
  • ノーベル賞中村修二さんと大洲の「お殿さま公園」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに お殿様公園 大洲城三の丸南隅櫓 旧加藤家住宅主屋 ノーベル物理学賞受賞中村修二博士顕彰碑 大洲市立博物館 おわりに はじめに あちこちに史跡が残っている、歴史のある大洲市は史跡を大切に保存しています。 大洲城三の丸南隅櫓公園(愛称はお殿様公園)には、国指定重要文化財の三の丸南隅櫓と国登録有形文化財の旧加藤家住宅主屋の2つの歴史的建築物が残されています。 公園からは大洲城がきれいに見渡せます。 また、大洲市立博物館へも行ってきました。 お殿様公園 大洲城三の丸南隅櫓 1957(昭和32)年に国の重要文化財に指定された櫓です。 大洲城三の丸の外堀に面して建てられていました。 櫓は火事で焼失しましたが、1766年に再建されます。当時は財政難で、費用を切り詰めて建築したそうです。 かつて、櫓の下は堀になっていたのですが、今は学校の運動場になっています。 旧加藤家住宅主屋 旧大洲藩主であっ

    ノーベル賞中村修二さんと大洲の「お殿さま公園」 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/12/27
  • 姉の手作り干し柿 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 収穫 干し柿の作り方 おわりに その後の干し柿 干し柿を使った料理 はじめに 11月に入り渋柿が色づいてきました。 不思議なことに、去年はあれだけ実っていたのに今年は裏年なのか、昨年ほど柿がなっていません。 おまけに渋柿なのでカラスの被害はありませんが、防除していたのにへた虫がついて落ちてしまったものがたくさんありました。 へた虫というのは、カキノヘタムシガ(別名カキミガ)というガの幼虫で、柿の実のへたから侵入してい荒らす害虫です。 収穫 12月に入って少し寒くなり、柿の色がついてきたので収穫しました。 暖かいとカビが生えて干し柿ができないので、冷たい風が吹き抜けるようになるのを待っていました。 去年はもっと早く作ったように思うのですが……。 大きい柿の木ではないのですが、昨年は20キロのキャリー3杯分ぐらいあって、毎晩皮むきをしなければならず、大変でした。 今年はキャリーに8

    姉の手作り干し柿 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/12/18
  • 東かがわ市歴史民俗資料館 - 定年後の生活ブログ

    「笠置シズ子」の特別展 NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の主人公、笠置シズ子の出身地が引田町です。 引田町にある「東かがわ市歴史民俗資料館」で、特別展が開催されていたので見に行ってきました。 JR引田駅にも巨大看板 「東かがわ市歴史民俗資料館」とは 「東かがわ市歴史民俗資料館」は香川県の最も東の端にある引田町にあります。 引田町は古くから港町・醬油産業の町として発展しており、趣深い歴史と伝統が継承されている町です。 多彩な歴史的人物を沢山輩出している町でもあります。 「久米通賢」、江戸時代に塩田開発に功績があり、伊能忠敬より早く実測地図を作製しました。 「笠置シヅ子」、戦後「ブギの女王」として一世を風靡しました。 「南原茂」、東大総長を務め、サンフランシスコ講和条約をめぐって吉田茂と対立しました。 「野網和三郎」、日で初めてブリの養殖に成功しました。 小さい町ながら、歴史のある引田町の「

    東かがわ市歴史民俗資料館 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/12/15
  • 77番札所「道隆寺」は眼なおし薬師様です - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「花めぐり」の花手水 道隆寺の花手水 境内 縁起 眼なおし薬師の由来 おわりに 「花手水」の写真を追加しました。 はじめに 77番札所の道隆寺は香川県の多度津にあり、眼なおしの薬師様としても全国的に有名なお寺です。 平地にあるお寺で、山岳のお寺とは違った雰囲気があります。 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称して、手水舎をお花で飾るイベントを行っています。 花手水について詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 道隆寺の花手水 2021(令和3

    77番札所「道隆寺」は眼なおし薬師様です - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/12/04
  • 弥谷寺は空海が学問をした71番札所 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「花めぐり」の花手水 弥谷寺の花手水 境内へ行くまで 境内 縁起 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 弥谷寺(いやだにじ)は、古来、霊山とされた標高382mの弥谷山の中腹にあります。 山は日三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏)の一つに数もえられていました。 お椀を伏せたような丸い山が多いとされる讃岐の国ですが、弥谷寺は垂直の崖に添うような場所にあります。 仁王門からの急勾配な540段の石段を上って、やっと堂となりますが振り返って見ると、そこからは三豊平野の景観を楽しむことが出来ました。 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、

    弥谷寺は空海が学問をした71番札所 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/12/01
  • 世界初の天体望遠鏡博物館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 設立 博物館の中 設立経緯 博物館のコンセプト 産直市 おわりに 追記 はじめに 山の中に世界初の天体望遠鏡博物館があります。 「なんでこんなところに!」と思ってしまいましたが、多くのボランティアスタッフにより運営される「みんなのちからでつくる博物館」として、地域の活性化に役立っているようです。 設立 2012(平成24)年にさぬき市の多和小学校が閉校となったため、学校の施設をリユースすることで2016(平成28)年3月にオープンしました。 博物館の中 入り口 中に入って受付をすますと、ボランティアのガイドさんが施設を案内してくれます。 1階から3階までを、すべて解説付きで30分以上、案内していただきました。 古い望遠鏡や特徴のある望遠鏡、寄贈を受けた個人や公的機関が所蔵していたものなど、とんでもなくたくさんの望遠鏡が旧小学校のほとんどの教室に収蔵・展示されています。 あまりの数

    世界初の天体望遠鏡博物館 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/11/07
  • 山麓にある国宝「神谷神社」 - 定年後の生活ブログ

    雷で被災した神社の修復開始 神谷神社とは 参道 残念石 国宝神谷神社殿 縁起 影向石(えいこういし) おわりに 雷で被災した神社の修復開始 令和4年に、国宝の神谷神社が落雷で燃えてしまいましたが、令和5年9月、このほど修復工事が開始されました。 令和7年9月に完了予定です。 修理にかかる予算は1億5千万円ということでした。 神谷神社とは 香川県坂出市にある白峯山の麓、農村地帯にある住宅街を抜けたところに、「神谷神社(かんだにじんじゃ)」という小さな神社があります。 神社の殿は神社建築としては四国で唯一、国宝に指定されているものです。 令和4年9月27日(火)午後に、殿の檜皮葺の屋根3分の1と建物の一部が焼けてしまいました。 鎌倉時代の創建以来、800年以上、火災はなかったようですが、落雷によって燃えてしまったようです。 国宝の殿が燃えた 火事のニュースがあった2日後に神谷神社を訪れ

    山麓にある国宝「神谷神社」 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/10/17
  • 令和5年10月「ヒノヒカリ」の稲刈り - 定年後の生活ブログ

    令和5年の稲刈りが無事に終了しました。 毎年のことですが、天気予報を気にしつつ、今年は天候にも恵まれてスムーズに収穫作業を行うことができました。 はじめに 中古のコンバイン 値段 事情 購入コンバインのスペック コンバインの準備 田んぼの準備(すみ刈り) 稲刈り(ヒノヒカリ) おわりに はじめに 10月11日、2反3畝(田んぼ3枚分)の田んぼに植えた「ヒノヒカリ」を収穫します。 昨年までは「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」の2品種を栽培していました。 「コシヒカリ」の収穫は9月初め、「ヒノヒカリ」は10月中旬の2度に分けて稲刈りをしていました。 今年は1反の田んぼで、甥がトウモロコシやニンニクを栽培するため、「コシヒカリ」の栽培を中止し、すべて「ヒノヒカリ」にしました。 このため田植えも1日、稲刈りも1日で済ますことができました。 中古のコンバイン 値段 2020(令和2)年、中古ですが念願の

    令和5年10月「ヒノヒカリ」の稲刈り - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/10/14
  • 萩の花咲く萩原寺 - 定年後の生活ブログ

    2023(令和5)年9月19日、萩の花が満開の時に再訪しました。 はじめに 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 境内 縁起 おわりに はじめに 萩原寺(はぎわらじ)は、その名の通り萩の名所で、萩寺ともいわれています。 約2500株の赤や白の可憐な萩の花が咲き誇る境内で、毎年9月には、「萩まつり」がにぎやかに開催されています。 寺名を刻んだ巨石の側に、萩の花が咲いていました。 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 別格二十霊場とは、弘法大師空海が四国霊場八十八カ所以外に、番外霊場として足跡を残している二十ヶ寺が集まって創設されたものです。 八十八カ所に別格霊場を加えると百八になり「百八煩悩消滅のお大師様の道」として、1968(昭和43)年に別格霊場が開設されました。 萩原寺は別格二十霊場の十六番目の札所として、人々の厚い信仰を集めています。 境内 仁王門 仁王門から鐘楼への階段 尊は空海作

    萩の花咲く萩原寺 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/10/08
  • 室戸岬にある2カ所の「恋人の聖地」 - 定年後の生活ブログ

    「恋人の聖地」とは 「恋人の聖地プロジェクト」(NPO法人地域活性化支援センター主催)が、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして認定している場所です。 室戸には少し離れていますが、2カ所の「恋人の聖地」があります。 「恋人の聖地」(その1) 中岡慎太郎像 室戸岬の先端には、幕末の志士として活躍した中岡慎太郎の像があります。 展望台への階段 像の後ろに回ると、やぶの中から展望台まで続く階段がありました。 「恋人の聖地」プレート 上って行くと展望台があり、ここが「恋人の聖地」です。 展望台からの絶景 そこからは、真下に中岡慎太郎像、岬の先端の岩礁、その向こうに遥か彼方まで広がる太平洋といった絶景を見渡すことが出来ます。 恋人の聖地(その2) 高台になっている高岡園地展望台(室戸スカイライン山頂展望台)にも、「恋人の聖地」があります。 展望台からは東と西にある海を両方とも見渡すこと

    室戸岬にある2カ所の「恋人の聖地」 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/09/08
  • ブドウ(ピオーネ)の出荷 - 定年後の生活ブログ

    ブドウ(ピオーネ)の出荷準備(9月初) ブドウの出荷(9月中旬) 十分な甘み 色がついてない問題 出荷作業 等級 と価格 おわりに ブドウ(ピオーネ)の出荷準備(9月初) 9月初めにブドウの出荷準備をはじめました。 出荷するには糖度が大事です。 18度以上あればよいのですが、まだ16度ぐらいなので、もう少し待ちます。 少し酸っぱいような味も残っていました。 糖度計 糖度は糖度計で測ります。 使っているのは古い道具で、透明のプラスティックを上げてガラス面にブドウの果汁を落とし、反対側から覗きます。覗くと物差しのようなメモリがあって、それで糖度を判定するという仕組みです。 ブドウの出荷(9月中旬) 十分な甘み 9月中旬に糖度を測りましたがあまり変わっていません。でも酸っぱさは全くなくこってりとした濃厚な甘みとなっていました。 これ以上、出荷を遅らすとブドウの粒が熟しすぎて水分が抜け、干しブドウ

    ブドウ(ピオーネ)の出荷 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/09/05
  • 繁多寺は静かで落ち着いた50番札所 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 縁起 境内 おわりに はじめに 松山の市街や瀬戸内海まで一望できる高台に50番札所繁多寺があります。 背後はこんもりと茂っている森が広がっていて、景観樹林保護地区に指定されています。 美しい自然の中にあり、静かに人々の営みを高い所から見守ってくれているお寺という感じです。 縁起 寺伝によると孝謙天皇の勅願によって8世紀中ごろに行基が開創し、この時、祭具としての幡を賜ったので「幡多寺」と呼ばれ、やがて「繁多寺」といわれるようになったとされています。 9世紀初頭に弘法大師が訪れています。その後、一時衰微してしまいますが源頼義により再興されました。 時宗の開祖である一遍上人が当寺に参籠した際、亡父の如仏を追善するため『浄土三部経』を奉納されています。 一遍上人は松山の道後に生まれていて、その地に一遍上人ゆかりの宝厳寺があります。詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinen

    繁多寺は静かで落ち着いた50番札所 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/08/30
  • 香川大学博物館で日本初の女性博士「保井コノ」について学びました‼ - 定年後の生活ブログ

    はじめに 香川大学には博物館があり無料で地域に開放しています。 企画展が定期的に開催されていて、毎回、興味深いテーマの展示が行われます。 今回、日で最初の女性博士である保井コノさんの企画展があったので見に行ってみました。 香川大学博物館とは 香川大学博物館は四国初の大学博物館として2008(平成20)年に開館しています。 博物館では大学で収集保管された標・資料を保管展示するとともに、大学での教育・研究の成果を生かした研修や交流を行っています。 特に地域との連携を重視している地域密着型の博物館です。 企画展を自然系・人文系と毎年2回、開催しており、特別展も行われます。 公開講座、講演会、セミナー、トークイベントといった関連行事も開催されてきました。 博物館の入り口 牛の骨格標 展示室内は写真撮影禁止なので、展示室前にあった牛の骨格標をアップしました。 日初の女性博士:保井コノ 香川

    香川大学博物館で日本初の女性博士「保井コノ」について学びました‼ - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/08/27
  • しまなみ海道:今治市村上海賊ミュージアム - 定年後の生活ブログ

    はじめに 館内へ 屋外展示 村上水軍(村上海賊)とは カレイ山展望台 亀老山展望台 おわりに はじめに 愛媛県今治市の四国側から、しまなみ海道の来島海峡大橋(くるしまかいきょう)を渡ると大島です。 大島の能島村上氏が拠を構えた宮窪の地に、村上海賊ミュージアムがあります。 拠点である水軍城の能島城を目の前に見ることができ、村上水軍の歴史に触れることができるミュージアムです。 館内へ 入り口の脇には村上景親の石像が鎮座しています。 戦国時代~江戸時代初期に小早川・毛利の家臣として活躍した人物です。 1F エントランス 2F 常設展示室へ 企画展示室 2F廊下のギャラリー 村上海賊の活躍が描かれている絵が飾られています。 3F展望デッキからの眺め 屋外展示 村上海賊が使用していた小型船を復元した小早船や、小説『村上海賊の娘』の屋大賞受賞を記念した石碑などを展示しています。 小早船 「村上海賊

    しまなみ海道:今治市村上海賊ミュージアム - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/08/24
  • しまなみ海道:大三島にある大山祇(おおやまずみ)神社 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 大山神祇神社とは 境内 御神木 拝殿 宝篋印塔(ほうきょういんとう) 大山祇神社の宝物館 おわりに はじめに 芸予諸島の中ほどに位置する大三島には、源義経や源頼朝が奉納した国宝の鎧がある大山神祇神社があります。 しまなみ海道を通るのなら、ぜひとも訪れてみたい場所です。 大山神祇神社とは およそ2600年前、神武天皇が南九州地方より奈良地方へ御東征したとき、大山積神の子孫である小千命(おちのみこと)がさきがけとして瀬戸内海に進出し、大三島を神地と定めたことに始まるといわれています。 全国にある三島神社や大山祇神社の総社であり、山・海・戦いの神として尊崇を集めてきました。 大山祇神社は古来日総鎮守として尊称されており、御祭神は大山積神となっています。 境内 鳥居をくぐり境内へ 総門 御神木 殿正面にそびえる御神木は「小千命(おちのみこと)御手植の楠」といわれており、樹齢は260

    しまなみ海道:大三島にある大山祇(おおやまずみ)神社 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/08/21
  • しまなみ海道:福山大学マリンバイオセンターの水族館 in 因島 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 尾道市因島には福山大学が運営する水族館があります。 大学の研究教育活動のためですが、無料で一般にも開放されています。 瀬戸内海の生き物中心で、子供さんも楽しめる工夫がされていました。 福山大学マリンバイオセンター水族館の入り口 マリンバイオセンター水族館 マリンバイオセンター水族館では、主に瀬戸内海に生息する生き物たちを紹介しています。 大学の施設なので実習や研究・教育のためのものですが、一般にも無料で公開されています。 水量が150トンある大水槽を始めとして、研究活動を紹介するための研究展示水槽など、大小およそ20の水槽があります。 大水槽 瀬戸内海に生息するマダイやコブダイなどの魚類を中心に紹介しています。 水槽の世話をしているのは海洋生物科学科の学生さんたちです。 所々に学生さんたちが作成した説明掲示があり、手作り感のある、ほんわかした水族館です。 生態水槽 ユニークな生態

    しまなみ海道:福山大学マリンバイオセンターの水族館 in 因島 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/08/18
  • しまなみ海道:尾道市因島は「本因坊秀策」の出身地 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 広島県尾道市の因島は、幕末ごろに活躍した天才囲碁棋士「因坊秀策」の出身地です。 囲碁マンガ「ヒカルの碁」にも登場する人物で、主人公のヒカルに取り憑いた平安時代の天才棋士藤原佐為が、江戸時代の因坊秀策にも取り憑いていたということです。 今は天才棋士といえば将棋藤井聡太さんが注目されていますが、囲碁界には史上初の七冠を独占した井山裕太名人といった天才がいます。 「因坊秀策」も歴史的な天才棋士であり、彼の出身地である因島には「因坊秀策囲碁記念館」があります。 因坊秀策囲碁記念館 「幽玄」の間の再現セット 日棋院にある特別な対局室「幽玄」の間の再現セットです。 掛け軸の「深奥幽玄」は、ノーベル賞作家の川端康成氏によって揮毫されました。 因坊秀策とは 1829年に現在の尾道市因島に生まれ、幼名を虎次郎といいます。母に囲碁を学び、メキメキと頭角を現しました。 9歳で江戸に行き

    しまなみ海道:尾道市因島は「本因坊秀策」の出身地 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/08/15
  • しまなみ海道:城型資料館の「因島水軍城」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「因島水軍城」とは 隅櫓 丸 二ノ丸 おわりに はじめに しまなみ海道のある島々を芸予諸島といいます。 数多くの島があり、瀬戸内海の東西を行き来する船にとっては潮流が複雑で、航行が難しい場所でもあります。 かつて、この海域の制海権を握っていたのが村上氏で、能島(のしま)村上氏、因島(いんのしま)村上氏、来島(くるしま)村上氏の3つの勢力がありました。 今回、因島村上氏が拠点を置いていた因島を訪れ、昔の活躍の様子を資料として展示している「因島水軍城」を見学しました。 山上に見える「因島水軍城」 「因島水軍城」とは しまなみ海道にある広島県尾道市の因島には、お城型の資料館である「因島水軍城」があります。 城と名付けられていますが、ここにお城があったわけではないようです。 「因島水軍城」がある一帯は、因島村上氏の菩提寺である金蓮寺の敷地です。 金蓮寺の住職さんが、因島の観光振興や因島

    しまなみ海道:城型資料館の「因島水軍城」 - 定年後の生活ブログ
    k10no3
    k10no3 2023/08/12