タグ

アジャイルに関するk1takeのブックマーク (25)

  • AgileMetrics入門がとても分かりやすい - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    AgileMetrics入門がとても分かりやすい - プログラマの思索
  • 高速で無駄のない開発をするチームのための"7つ道具"(2014/03/08 - Websig)

    パーソナルなアイディア出し会における、ブレインストーミングメモ。コンテンツサービスのアイディア"MogMog"。ユーザーは手元のローカル音楽を再生しつつ、地理的な移動によってコンテンツを獲得できるフリーミアムサービス。感想・チョイ足しアイディア募集。また、アイディアを使いたい方は一報の上、ご自由にどうぞ。 Written in Japanese. Idea brainstorming notes about a new Content Service "MogMog". Music on Geograph. The user can listen the songs he/she has already had, and also he/she can get new content by walking around some geographical spot. Freemium Mo

    高速で無駄のない開発をするチームのための"7つ道具"(2014/03/08 - Websig)
    k1take
    k1take 2014/03/11
    “タスクの優先順位は必ず一列にする。登録されていないタスクは作業しない。裏表なくクライアントとも共有する”
  • モデリングもしないでアジャイルとは何事だ

    32. アジャイル時代のモデリング <<平鍋さんの記事>> Modeling in the Agile Age: What to Keep Next to Code to Scale Agile Teams http://www.infoq.com/articles/kenji-modeling-agile

    モデリングもしないでアジャイルとは何事だ
    k1take
    k1take 2013/11/11
    面白いプレゼン資料。参考にする。
  • 書籍『チケット駆動開発』が出版されました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    『チケット駆動開発』が出版されました。 http://books.shoeisha.co.jp/book/b93629.html このは、チケット駆動開発(TiDD)について書かれたの、待ちに待った二冊目です。小川さん、阪井さん、おめでとうございます。 の出版にあたって、まえがき、を書かせてもらいました。ここに、紹介文として掲載します。ぜひ、を手にとって見てください。 日でも「アジャイル」という言葉がよく聞かれるようになりました。その中の1つの手法である「スクラム」という言葉を先に知ったという方も少なくないでしょう。アジャイル開発では、チームが協調して動くソフトウェアを育てます。チームは現在の状況を透明化して共有し、顧客にも伝えます。状況共有の手法に「ストーリ」、「かんばん」、「バックログ」、「バーンダウン」等がありますが、これらを積極的なツール支援によってより分かりやすく、チー

    書籍『チケット駆動開発』が出版されました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    k1take
    k1take 2012/08/25
    アジャイルは曖昧。プラクティスがアジャイル度合の指標になる「アジャイル開発をしているかどうかは判断が難しい場合が多いです が、チケット駆動開発をしているかどうかは、はっきりと分かるでしょう」
  • このたびソニックガーデンの7人目のメンバーになりました - give IT a try

    はじめに タイトルにもある通り、このたび株式会社ソニックガーデンで働くことになりました。 Rubyアジャイル開発に興味がある方なら、きっとみなさんソニックガーデンのことをご存知なのではないでしょうか。 代表取締役社長の倉貫さんをはじめ、選りすぐりの精鋭部隊が今回僕を迎え入れてくれたことは非常に光栄です。 会社のため、お客様のため、プログラマを憧れの職業にするため、日IT業界発展のために精一杯頑張ります! どうやって働くの? 一部の方はご存知かもしれませんが、僕は現在兵庫県西脇市に在住しています。 ソニックガーデンのオフィスは東京の渋谷にあります。 なので僕はこれから単身赴任・・・ではなく、地元西脇市からリモートで開発を行います。 わかりやすく言うと、在宅勤務です! もっとも、最初の3ヶ月ぐらいは研修期間として東京で働きます。 余裕があれば東京の勉強会等に顔を出すかもしれません。その際

    このたびソニックガーデンの7人目のメンバーになりました - give IT a try
    k1take
    k1take 2012/06/21
    選考プロセスを人によって変えるのは、まさにアジャイルに似てる。プロセスを定型化したいと思う人はアジャイル向かないかも「違う人が選考に応募したら、またその人に合わせた選考プロセスが生まれていくはずです」