タグ

税金に関するk2lowのブックマーク (20)

  • 1 K@ L cflKso @ O :Garbagenews.com

    2007年01月21日 20:00 「地方分権」を旗印に、国の財源の一部を地方に移す「税源移譲」が今年から影響を及ぼし始める。簡単に言い換えると、「国に支払っていた税金の一部が、それぞれが住んでいる地方に支払われる」というもの。しかし国に支払う「所得税」と地方自治体に支払う「住民税」は、支払いのタイミングがずれるため、一月の段階では「減税」に見え、六月になると「増税」に見えてしまうため、政府では必至に広報活動を行っている(【説明ページ】)。 「見えてしまう」というのは少々語弊がある。確かに「所得税」の一部が「住民税」に移行した分はそのままプラスマイナスゼロだが、同時に【定率減税も廃止されてしまう】影響が出るため、支払う税金の額そのものは実際に「増税」となってしまう。だから「”税源移譲による”増税は無い」と表現するのが正しい。 図にすると大体このような形になる。

  • 「住民税が2倍に増えた」「自営業者はツラい」の謎を探る:Garbagenews.com

    2007年06月19日 19:30 先に【1月から所得税が減ってもぬか喜びはダメよ・「所得税マイナス」+「住民税プラス」+「定率減税廃止」=「増税」】などで「国税(所得税)の一部の税源が地方税(住民税)に移るので、国税は減るけど住民税は増える。国税の減税効果と地方税の増税効果には半年ほど時間差があるので6月以降はまた騒がれるのでは」という記事を書いたところ、案の定【住民税倍増でクレーム殺到・税源移譲問題再考】にもあるように大きな問題として再浮上してきた。掲示板や野党系メディアでは諸手を挙げて大々的に報じている。それらの情報を見ると「住民税が2倍に増えた」「自営業者だから大変だよ」という話が特に目に付いた。「税源移譲分はプラマイゼロで定率減税分のみの増税のはずだが……」ということで調べなおして見ると、それらの話が理解できる事情がいくつか判明した。ざっとかいつまんでだが、まとめてみることにする

  • 404 Blog Not Found:領収書に印紙を貼る前に

    2007年05月25日06:00 カテゴリTaxpayer 領収書に印紙を貼る前に これ、すごい引っかかりました。 個人事業にかかる税金あれこれ - WebOS Goodies 3 万円以上の品物を購入して領収書を貰ったとき、切手のようなものが貼られているのを見たことがあるかと思います。あれを収入印紙と呼び、印紙税という税金を納付した証拠です。印紙税は印紙税法で定められた文書に対してかかる税金で、課税対象の文書を作成した際は、必ず規定された額面の収入印紙を貼って消印をすることが義務付けられています。これを怠ると脱税となり、発覚すると来の税額の 3 倍を払わなければなりません(悪質な場合は刑事罰もあるようです)。 私はかれこれ15年ほど個人事業をしていますが、契約書などはさておき、領収書に収入印紙を貼る機会がまったくなかったからです。 しかし、印紙代を払っていないというのとは違います。銀行

    404 Blog Not Found:領収書に印紙を貼る前に
  • 個人事業にかかる税金あれこれ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 個人事業をはじめると、どうしても意識しなければならないのが税金です。サラリーマンなら、ほとんどの税金が天引きされるのであまり考える必要はないのですが、個人事業主ともなれば、すべて自分で処理しなければなりません。私も個人契約で仕事をすることになってから頑張って調べましたが、いやー大変ですね。源泉徴収精度のない米国などでは、すべての納税者がこんなことやっているわけです

  • nanacoな世界: 極東ブログ

    朝飯とチョコレートをセブンイレブンに買いに行って、そうだ、今日はnanacoだったなと思い出し、受け取った。nanacoについては、と下手な解説を書く前にウィキペディアを覗いたらあった(参照)。 nanaco(ナナコ)は、株式会社セブン&アイ・ホールディングス(以下「セブン&アイHLDGS.」)が2007年4月23日に導入する予定の非接触型のICチップを搭載したプリペイド方式の電子マネーである。 非接触 ICカードに、前払い(プリペイド)方式と後払い(ポストペイ)方式の 2つの電子マネーを同時搭載するのは世界初となる。 ちょっとわかりづらい。 ようするに電子マネーだ。ちょっくらセブンイレブンに朝飯買いにいくべというとき、「えっと千円札はあるかな、小銭は?」みたいに心配しなくてもいいということだろう、たぶん、きっと。 先日のPASMO(参照)なんかと似た感じの昨今の非接触型決済っていうのだろ

  • 実力派ブロガーになるには「確定申告」がポイント:-) | isologue

    いよいよ日3月15日で確定申告も終わり。(消費税は4月2日まで。) 去年も取り上げましたが、今年もブログやネット界隈では、e-Tax の評判は極めて悪い。 さらに私、このe-Taxについては、一つ「疑惑」があるんじゃないかと思っております。 「私たちe-Taxを使っています!」という国税庁の以下のサイト、 で、「事例を紹介しましょう」とありますが、上記の「フラワーショップを経営するAさん(28歳)」と「サラリーマンBさん(35歳)」って方々はホントに実在するんでしょうか? 忙しくて税務署へも行けない個人事業者が、開始届の書類を提出したり、区役所に電子証明書取りに行ったり、ICカードリーダー買ってドライバをインストールしたりしますかね?(郵送なら24時間いつでも通りがかりにポストに入れればOKなのに対して、あまりにも手間が大きい。) もし金融機関等が実在しない人を「事例です」と紹介して商売

    実力派ブロガーになるには「確定申告」がポイント:-) | isologue
  • あえて国税庁に言いたい、 「e-Tax」の使い勝手向上を望む:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今年もまた確定申告の時期が来た。執筆や大学での講義など自分の会社以外からの収入がある私は所得税の確定申告が必要で、毎年この時期になると憂になる。 実は昨年からこの憂を解決すべく「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」の利用にチャレンジしてきた。国税庁のキャンペーンで、とても簡単に確定申告ができると宣伝していたし、IT技術革新)業界に深く関わっている私としては、当然これくらいはできるだろうと思っていたからだ。昨年は利用率がせいぜい0.5%程度しかなかったことは、もちろん知っている。だからこそ、業界人として先乗りしたかったのだ。 しかし、昨年は大失敗だった。e-Tax利用を申請してソフトを入手したまではよかったのだが、あまりの忙しさに2

    あえて国税庁に言いたい、 「e-Tax」の使い勝手向上を望む:日経ビジネスオンライン
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: マルサの男「徴税権力」はスゴ本

    パーララパーラララーラ、パラララーラララーラー♪ 金丸信5億円ヤミ献金事件の舞台裏から始まる。これはスゴい。一発でワシづかみ、鳥肌たちまくり。あのテーマソングが頭の中をガンガン鳴り響く。映画「マルサの女」そのものというよりも、事実のほうがずっと面白い。久々にツカミから一気読みできるスゴに出会った。 検察さえも手が出せなかったこの事件の決定的証拠を押さえたのは、国税庁調査査察部(マルサ)だった。よっぽど切れる頭脳集団かと思いきや、やってることはものすごく泥臭い。むしろ犯罪じみた離れ業もやってのける。日債銀の営業部次長の机から内部資料を抜き取り、無記名の割引債が金丸のものであることを証明し、根回しをすすめる。 金丸の脱税を証拠立てるための内部資料の収集、摘発にゴーサインを出させるための国税庁幹部や検察庁への根回し、着手までのぎりぎりの駆け引きといった丁丁発止は、読んでるこっちの息が詰まってく

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: マルサの男「徴税権力」はスゴ本
  • 結婚資金を断つ「独身税」 - 「はなごよみ」公式ブログ

    最近、「子供を産み育てるという社会的責任を果たしていない独身者には、『独身税』という形で懲罰的な制裁金をかけるべきだ」と主張する人も一部にいます。 しかし、このアイディアは当に良いもの、当に効果的なものなのでしょうか。私は非常に懐疑的です。人権を蹂躙する憲法違反の政策である上に、むしろ逆効果だと考えています。その理由をいくつか挙げてみます。 「独身税」が推進する憲法違反の「強制結婚」 まず、「独身でいる事に対して懲罰的な制裁金を掛ける」という発想そのものが、憲法の定める「婚姻の自由」に反する可能性があります。 結婚とは結婚する男女の合意によってなされるものであり、結婚するかしないか、するなら誰と結婚するかは、他人が強制するような性質のものではありません。 「結婚したくない人は『独身税』を払えば“結婚逃れ”できるから良いではないか」といっても、それが法外な額だったらどうでしょう。これは決

    結婚資金を断つ「独身税」 - 「はなごよみ」公式ブログ
  • 「独身税」「子供無し税」はすでに存在する

    http://anond.hatelabo.jp/20070128115608 じじばばになった時には必ずその時点で働いている人たちの世話になることになるのだから、 「持続可能な社会」を形成するためには次世代を担う子供を生み育てるのは絶対に必要なのであって、 それを社会的義務と考えるのは間違いでは無いと思う。 とは言え全員が等しく行わなければならない類のことでも無し、個人の選択の余地は許されるべきだと思うわけなので、 義務を自分の意思で放棄した人はそのかわりに「独身税」か「子供無し税」を払うってのはどうだろうか。 子持ちと小梨では扶養控除がないから、所得税住民税の負担は違う。保育所学校への予算は子持ちだけが恩恵を受ける。健康保険料も子供の数が増えたからといって人数分増えるわけではない。年金だって独身なら遺族年金はないのに同じ保険料。治安防衛や社会インフラだって子供がたくさんいる人のほうが人

    「独身税」「子供無し税」はすでに存在する
  • 今年はe-Taxやってみる? - ナンセンス不定記

    昨年はまぁいいやで紙に手書きした確定申告だが、今年は試しにe-Taxをやってみるか。 というわけで、調べてみる。スタート時のHP65535。 ・・・ まず、国税庁のホームページ。 次に、イータックスのページ。 冒頭の『e-Taxは、自宅やオフィス、税務事務所から申告・納税ができる便利でうれしいサービスです。セキュリティは安心・安全!便利なオンラインシステム』の言葉にもう止めようかと思ってしまった。ダメージ256Pt、残りHP65279Pt。 ・・・ さて、気を取り直して事前準備の流れを見る。何だか手書きで確定申告書を書いて提出するよりも、この事前準備の方が大変じゃないのかと思ったりする。ダメージ1024Pt、残りHP64255。 ・・・ まず、開始届出書を出すのか。 PDFのフォームを見ると、まぁ基的な個人情報を入力して、後日CD-ROMを送ってもらうわけね。発送スケジュールを見ると、来

    今年はe-Taxやってみる? - ナンセンス不定記
    k2low
    k2low 2007/01/15
    日本のIT。
  • 累進課税の道理的根拠 : 404 Blog Not Found

    2006年11月30日18:00 カテゴリTaxpayerMoney 累進課税の道理的根拠 ということを最近考えるのだが、どなたかご存じだろうか。 構造改革をどう生きるか(第58回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 「日は低所得者に甘い税制になっており、お金がない人が税金を支払っていない。だから給与所得控除、配偶者控除、特定扶養控除などを廃止し、より低い所得の人からも税負担をさせるべきだ」 だが、この二つとも、実は大きな誤りなのである。 構造改革をどう生きるか(第58回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 実際にわたしがこれで比較してみたところ、大変なことが分かった。なんと、我が国の現状では、年収150万円の世帯と、年収3000万円の世帯の税率が同じになっているのである。 これの算定過程をきちんと示して欲しいというのはさて

    累進課税の道理的根拠 : 404 Blog Not Found
  • 年収150万円と3000万円で“税率”が同じ国 構造改革をどう生きるか(第58回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    の税制が低所得者を保護している例として、よく次のようなことがいわれる。 1.日の課税最低限は諸外国に比べて高い 2.日の税制は累進課税になっている 1は、分かりやすく言い換えると、「あなたは稼ぎが少ないから税金を払わなくてもいいですよ」という収入の水準(課税最低限)が、日は諸外国よりも高く設定されている、という意味だ。 2は、簡単に言えば、「貧乏人はあまり税金を払わなくてもいいが、金持ちになればなるほど高い比率で税金を払っている」という意味である。 どちらも事実であれば、日の税制は低所得者に優しい制度であるということになる。どうも、日人の7割から8割が、こうした「神話」を信じているようだ。そのため、政治家からさえも、次のような議論が出てくる。 「日は低所得者に甘い税制になっており、お金がない人が税金を支払っていない。だから給与所得控除、配偶者控除、特

  • Simple: 沈黙のオーディエンス

  • Spend Now, Pay Later -- Posthumously : 404 Blog Not Found

    2005年09月14日10:33 カテゴリTaxpayerMoney Spend Now, Pay Later -- Posthumously 増税は必須であるという。経済界さえ消費税アップを提言するようになっている。 しかし、勤労者はすでに減り始めている。「金持ちの税率を上げろ」という声も小さくないが、金持ちに国境はない。そうしたところで彼らは税金の安い国に行くだけだ。 そんな中、確実に増えているものがある。 死者の数である。 そう。高齢化に関わらず、いやだからこそ死者数は年々増えている。2004年の人口動態統計によると、見ての通り、すでに2002年から100万人の大台を突破している。 彼らに税金を払ってもらうわけにはいかないだろうか? 404 Blog Not Found:税の負担をどうするか 私は相続税をもっと上げるべきだと考えているが、この資産の再配分問題に関してはEntryを改め

    Spend Now, Pay Later -- Posthumously : 404 Blog Not Found
  • 老人に「金をささげ」させるには : 404 Blog Not Found

    2006年09月11日05:30 カテゴリTaxpayer 老人に「金をささげ」させるには この意見に禿同なるも、事態は彼らを「ヘタレ」呼ばわりしている暇さえないほど逼迫しているようにも感じる。 la_causette: 若者に「命をささげ」させる前に 既にそれ相応の社会的な権力を有している後者の方々に対しては、生きていく上で支障にならない程度の財産を祖国のために捧げることすら求めることができないのに、未だ社会的な権力を有していない前者に対しては意気揚々と「祖国のために命を捧げること」を要求してしまう人々は、「ヘタレ」といわれても仕方がないように思ったりもします。 そのためにはどうしたらよいだろう。 施策としては、相続税の大幅強化を私は唱えてきた。 404 Blog Not Found:弱者救済は死者をもってせよ 404 Blog Not Found:Spend Now, Pay Late

    老人に「金をささげ」させるには : 404 Blog Not Found
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    k2low
    k2low 2006/08/18
    税金のことを知らないのがプアの理由かもよ、と参照元へ。
  • やっぱ独身税だろ - 雑種路線でいこう

    いや「子どもがいないときと同じような生活」って時間も大事なんだけど,可処分所得も重要では? 共働きで奥さんがすげー稼いでいたら別だろうけど,家庭を持った途端に僕の可処分所得は一桁は減ったからなぁ.かみさんに財布を握られて,昼飯代+αで小遣いがなくなるようになった.それでも何とかなってるのは原稿料・講演料といった特定財源が微妙にあったりとか,給与水準そのものが同世代の中では悪くないからだ.「ピンとこない」という独身諸君,うちのかみさんによると,子持ちの小遣いの平均は手取り月収の1割だってさ.どうだ,びっくりでしょう.大学時代のアルバイト代より少なくなるよな普通. とゆー訳で,託児所が充実したところで子供を産むかというと微妙だぞ.だいたい,所得に対する女性の高望みで結婚までたどり着かないひとも多いだろうし,女性が育児仕事を両立できるような会社は一握りの大企業だろうし,うまくいかないものはう

    やっぱ独身税だろ - 雑種路線でいこう
    k2low
    k2low 2006/08/09
    今これをやったら貧乏人搾取にしかならん。
  • 許すって何様? : 404 Blog Not Found

    2006年07月24日15:00 カテゴリTaxpayer 許すって何様? 先日はTBありがとうございます。 しかしこういうのもなんですが、いつから「小額納税者」は、「高額納税者」を「許す」ほどえらくなったのでしょうか? 志村建世のブログ: 金持ち優遇と金持ち流出 今の日は金持ち優遇の政策を実行している、それはまぎれもない事実です。1987年(昭和62)まで、高額所得者にかかる税金の最高率は、所得税と住民税を合わせて78%でした。王や長島、金田などが活躍していた頃、スター選手たちの高い年俸は今と同じように話題になっていましたが、その8割は税金に取られて社会に還元されると思うと、何となく許せるような気がしたものでした。往事の納税者たちに、「彼らがきっちり税金を納めてくれているから私の税金は低く抑えられている。ありがたいことだ」という人がいたのでしょうか? その社会還元されたはずの税金が、結

    許すって何様? : 404 Blog Not Found
    k2low
    k2low 2006/08/07
    強者から弱者まで誰も税金がうまく使われていないと思っている不思議。
  • 筑摩書房

    k2low
    k2low 2006/04/30
    「しかも高額所得者の税率で見れば、たとえば年収2000万円をこえる層では、日本はもっとも税率が低く、優遇されている国です。」他の国のデータがわからん。
  • 1