タグ

itと技術に関するk5_magamiのブックマーク (8)

  • オライリーの薄い本まとめ|NZ MoyaSystem

    すべてのプログラマにとって知識と権威の象徴であるオライリー。緻密に描かれた動物の表紙絵に圧倒的な情報量と質、そして人を殴り殺せるのではないかと思えるほどの暴力的な分厚さがその特徴であり、数多の新人プログラマたちに「これさえ読めば自分も超絶凄腕エンジニアになれる」と夢を抱かせつつ、へし折ってきた。 かくいう私もその1人だ。新米システムエンジニア時代、残業が終わらないのは自らの知識が足りないからである、ならばとびきり難しくて分厚い技術書を読めば良いではないか、おれは毎日定時で帰るスーパーエンジニアになるのだと日橋の丸善まで赴き、Java と Tomcat と Apache、3冊で合計2500ページに迫ろうかというボリュームをまとめて購入、結局1冊も読破すること無く棚の肥やしにしてしまったのは苦い思い出である。 高価なギターを買ったからといって難曲が弾きこなせるわけではないように、高額なオ

    オライリーの薄い本まとめ|NZ MoyaSystem
    k5_magami
    k5_magami 2016/08/13
    オライリーの薄い本(意味深)w
  • オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ

    オブジェクト指向プログラミングを神格化するような記事が流れてきたので,僕が知っている問題点について書いてみたいと思います.僕がまだ学生だったころは,オブジェクト指向の評価もまだそれほど定まっていなくて,オブジェクト指向の次はどんなパラダイムが出てくるかとか普通に学生レベルで議論していたものですが,ここまで強大になってしまうとそれを打ち負かそうなんて気にはならないのでしょうか.僕にはオブジェクト指向が普遍的な真理という感じは全然しなくて,ここまで使われてる理由は,現実的なテクノロジーで大きなシステムを作らなければならない必要性のほうを優先した結果であると認識しています.オブジェクト指向がその後の25年ほどもずっと安定してその地位を保てるほど素晴らしいものとは思えないのです. 以下で上げる問題点は,個別に解決している研究はあったりしますし,僕も論文を書いたりしましたけど,実際の言語に導入されて

    オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
  • ルーター直下でウイルスやあやしい通信を遮断! 「Sophos XG Firewall」で家庭用UTMを無料で自作する【イニシャルB】

    ルーター直下でウイルスやあやしい通信を遮断! 「Sophos XG Firewall」で家庭用UTMを無料で自作する【イニシャルB】
  • Git(GitHub)おじさんに俺はなるBefore Git, After Git - karaage. [からあげ]

    Git(GitHub)おじさん 何かを布教することをネットの一部では「**おじさん」というみたいです。最近、あまり得意ではないのですが、色々な事情で仕事でソフトをつくることが多くなり、その関係で何周か遅れでGitGitHubを使うようになりました。そして、今頃その素晴らしさに感動して打ち震えている(大げさ)ので、私もGit(GitHub)おじさんになってみようかと思います。 といっても、私が今更Git(GitHub)の何が素晴しいかを語ったところで…というのもあるのと、何よりうまく伝えられる気がしないです。何故ならそもそも自分がまだそんなにわかってないし使いこなせてない。なので、今回はGit(GitHub)を少し使ってどのようなことが変わった(良いことがあった)のかという具体例をGit使用前(Before Git)、Git使用後(After Git)として列挙した後、オススメのサイトをま

    Git(GitHub)おじさんに俺はなるBefore Git, After Git - karaage. [からあげ]
  • オープンソースライセンス比較用早見表 - Google ドライブ

    このファイルを使用中のユーザーが多すぎるため、一部のツールを利用できない場合があります。再試行詳細閉じる オープンソースライセンス比較用早見表 : Sheet1ABCDEFGHIJKLMN1ライセンスと著作権の表示変更した旨を示すことソースコードの開示ライブラリとして使用すること商用利用改変配布派生物に別のライセンスを課す特許の利用個人利用作者に責任を求めること商標の利用注記2No License必須可能禁止禁止禁止可能GitHubで公開したソフトウェアにライセンスを付記しなかった場合の条件3GPL v2.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし4GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし5Affero GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし6Artistic GPL 2.0必須必須必須必須でない可能可

  • ニッチな技術書を探しているなら「PACKT PUBLISHING」がお勧め

    最近インプットモードに入っているのでアウトプットできることがあまりありません。 積読になっている電子書籍を消化していくので精一杯だったり。 そこで、最近ちょくちょく利用している海外の出版社の電子書籍ストアを紹介します。 Packt Publishing | Technology Books, eBooks & Videos 「Packt Publishing」はイギリスを拠点とする出版社です。主にIT系の技術書を出版していて日ではあまりお目にかからないタイプのニッチな専門書を多数出版しています。 例えばウチのブログのジャンルでは、「Leaflet.js Essentials」とか「Data Visualization: a successful design process」とか、他「Mastering D3.js」「Learning D3.js Mapping」などD3.jsも結構あ

    ニッチな技術書を探しているなら「PACKT PUBLISHING」がお勧め
  • Shibu's Diary: 僕のプログラマ人生を賭けてITエンジニア本大賞2016に推薦したい本はこれ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 岩切さんがITエンジニア大賞の募集をしていました。技術書とビジネス書の2カテゴリがあるんですが、それぞれのカテゴリで、2015年に出会ったで、「やばい、これは10年以上待ち望んでた次の時代の道標になるだ」というものがあったのですが、清き平等な一票ではこの気持ちは伝わらないと思い、筆を執った次第です。 一応僕のことをあまり知らない人も多いと思うので一応説明しておくと、学生のころに日XPユーザグループの設立準備から関わっていて、アジャイルという言葉が出る前から「仕様書通りにしかコーディングできない世界つまらなそうだし、XPなんか面白そうだな!」と思っていて、イベント運営をしてみたり、C++やらPythonやらRuby(とちぎ)やらのコミュニティに参加したり、ドキュメントツー

  • 1