2019年10月19日のブックマーク (20件)

  • 音で周囲を知覚する盲目の人は「音で見る」ように脳が変化しているという研究結果

    By Ryoji Iwata 盲目の人の中には、イルカやコウモリのようにエコーロケーション(反響定位)で周囲を知覚している人もいます。そんな盲目の人の脳が音を聞くときには視覚に関する脳の部位である視覚野が稼働しているという研究結果が発表されています。 Retinotopic-like maps of spatial sound in primary ‘visual’ cortex of blind human echolocators | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2019.1910 Neuroscientists See Unique Brain Changes in Blind People Who

    音で周囲を知覚する盲目の人は「音で見る」ように脳が変化しているという研究結果
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 鳥に「偽の歌の記憶」を植え付けることに成功

    By UTSouthwestern Medical Center アメリカのサウスウェスタン大学の研究チームが、脳のニューロン活動を操作して、鳥に「歌の音節の長さ」を教えることに成功しました。 Inception of memories that guide vocal learning in the songbird | Science https://science.sciencemag.org/content/366/6461/83 Implanted memories teach birds a song: Newsroom - UT Southwestern, Dallas, TX https://www.utsouthwestern.edu/newsroom/articles/year-2019/implanted-memories-teach-birds-song.html

    鳥に「偽の歌の記憶」を植え付けることに成功
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • ボリソフ彗星の尾を撮影 太陽系外から飛来 - 日本経済新聞

    太陽系外から来たボリソフ彗星(すいせい)の短い尾を撮影したと、ポーランドなどの研究チームが15日、英天文学誌ネイチャーアストロノミーに発表した。太陽系外からの天体は2017年に米ハワイの天文台が見つけた「オウムアムア」に続き2例目で、尾を持つ彗星と確認されるのは初。9月中旬にハワイと

    ボリソフ彗星の尾を撮影 太陽系外から飛来 - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 人類の祖先は見ていたかも…マゼラン雲まで届く大爆発が350万年前に起きていた

    天の川銀河の中心から噴射し、マゼラン雲(天の川銀河の渦巻きの下にある白い雲)に影響を与える大量の放射線(紫色)のイメージ。 James Josephides/ASTRO 3D アメリカ航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が、我々の銀河系の中心にある超大質量ブラックホールの近くで起こった大爆発が約350万年前だったことを明らかにした。 銀河系のスケールでは、それは最近のことだ。その頃、人類の祖先はアフリカに住んでいた。 ビデオは、この爆発がどのようにして私たちの銀河系から20万光年離れたところまで到達した放射を生み出したかを示している。 研究者は、爆発は核反応によって引き起こされた可能性が高いと述べている。 ある研究者は、この発見は天の川銀河が科学者が考えていたよりもはるかに活発であることを示唆しており、銀河系に対する理解を劇的に変えているという。 我々の銀河の中心にある超大質量ブラッ

    人類の祖先は見ていたかも…マゼラン雲まで届く大爆発が350万年前に起きていた
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 人類は第三の眼を失った? 進化=「能力の増加」という誤解

    人類は第三の眼を失った? 進化=「能力の増加」という誤解 Abilities Evolution Took From Us ”生物が進化する”というと、新たに器官や能力が生まれ、できることが増えるイメージを想起させます。ところが、役に立たない器官を捨てることも進化の1つなのです。実際に、これまで長い期間をかけて、人間は多くの能力を失ってきました。 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、人類の進化の過程において、失われていった器官や能力をご紹介します。 「進化」は新たな能力が生まれることだけではない マイケル・アランダ氏:自然淘汰や進化は、進歩への長い繋がりであり、体などへ新たにいくつもの形質が加えられていく過程だと誤解されがちです。 しかし、進化とは”何かが新たに加わる”だけではありません。進化により形質が奪われることもあるのです。自然淘汰では、生き物が繁

    人類は第三の眼を失った? 進化=「能力の増加」という誤解
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 消えた娘たち。先史時代の墓地が明かす「人類不平等」の闇

    Point ■青銅器時代(紀元前2200〜紀元前800頃)の埋葬地に、社会的不平等と性差別を示す証拠が見つかる ■高位農家の墓地に発見される女性はすべて他地域出身で、地元の成人女性は発見されなかった ■これは貿易ネットワーク拡大のために、娘たちをコミュニティー間で交換していた(嫁がせていた)ことを示す 人類文明の発展において、「持つ者」が生まれれば「持たざる者」も生まれるのが常です。例えば、栄華を誇った古代ギリシアやローマでは、その土台をヘイロータイと呼ばれる奴隷階級や地方の奴隷制農場(ラティフンディウム)が支えていました。 このほど、ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学およびマックス・プランク人類学研究所の共同研究によって、青銅器時代の墓地で埋葬された女性の多くが血縁関係の無い他地域出身であることがわかりました。 これは、このような不平等を伴った社会システムが、古代ギリシアやローマよ

    消えた娘たち。先史時代の墓地が明かす「人類不平等」の闇
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 七十ニ候「蟋蟀在戸」 昔はコオロギをキリギリスと呼んでいた!?

    キリギリスってこんな時期から鳴き始めるんだっけ?と思った方も多いのではないでしょうか。 もちろん種類によって異なりますが、多くは夏頃から鳴き始め、秋には卵を産んで死んでしまいます。 となると、今回の暦に登場するキリギリスとは一体何者…? 辞書でキリギリスを調べると、今のコオロギの古名だったという記載が。 いやいやまさか!?と思いつつさらに調べを進めると、興味深い和歌を見つけました。 上の2つの和歌を見てみると、いずれも秋の夜という単語とともにキリギリスが鳴く様子が詠まれています。 しかし、昼間に鳴くことが多いキリギリスではちょっと違和感があるような…。この歌では、夜に鳴くコオロギと考えたほうが、確かにしっくりきます。 では今で言うキリギリスは、昔なんと呼ばれていたのでしょう? 調べてみると、キリギリスの「ギース・チョン」という鳴き声が機織りの音に似ているところから、「機織り虫」「機織り女(

    七十ニ候「蟋蟀在戸」 昔はコオロギをキリギリスと呼んでいた!?
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 世界唯一の女性文字「女書」の作品展 中国・長沙市

    【10月15日 Xinhua News】中国湖南省(Hunan)長沙市(Changsha)の銅官窯(Tongguanyao)古鎮で12日、世界で唯一の女性だけが用いる文字「女書」をテーマにした文化観光ウイークが始まり、女書作品約300点が並ぶ展覧会も開かれた。 女書は同省江永県(Jiangyong)で1980年代に発見され、国内外を驚かせた。女書の習俗は2006年に第1次国家級無形文化遺産リストに登録された。 女書は非常に独特で、江永県の方言の発音に合わせて作られており、女性の間でのみ伝わった。全て右から左、上から下へ書き、文字は全て右が高く左が低い特徴を持ち、ひし形になっている。筆画は非常に簡単で、点、縦、払い、反りの四つのみでできている。 国の関係部門と地元政府による重視と宣伝、大学の学者と民間の研究者による研究がここ数年進むにつれ、女書は徐々に広く知られるようになった。米ニューヨーク

    世界唯一の女性文字「女書」の作品展 中国・長沙市
    k980504
    k980504 2019/10/19
    全て右から左、上から下へ書き、文字は全て右が高く左が低い特徴を持ち、ひし形になっている。筆画は非常に簡単で、点、縦、払い、反りの四つのみでできている。
  • 村上春樹作品、デンマーク語翻訳者のドキュメンタリー - 日本経済新聞

    村上春樹の小説は世界各地で翻訳されている。メッテ・ホルムさんはデンマーク語版の翻訳者だ。2001年に「ねじまき鳥クロニクル」を翻訳して以来、村上作品を一手に引き受けてきた。彼女の翻訳で村上ファンになったニテーシュ・アンジャーン監督が、メッテさんの翻訳の現場を追ったドキュメンタリー映画「ドリーミング村上春樹」を制作し、10月19日から日でも公開される。カメラは村上のデビュー作「風の歌を聴け」の

    村上春樹作品、デンマーク語翻訳者のドキュメンタリー - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 親の学歴や居住地域で違う? 就学時にはすでにある「教育格差」の実態

    学歴社会である日において、どんな教育を受けるかは、人生を大きく左右する一大事。 しかし、この日にはあらゆる「教育格差」が存在する。たとえば、小学校入学時点で、すでに子供たちの間には学力格差があるし、公立の中学校同士でもその環境に格差がある。一見平等に見えても、現実は決してそうなってはいない。 そのような事実を徹底的なデータ分析から炙り出すのが、教育社会学者の松岡亮二氏の著書『教育格差』(ちくま新書)である。刊行後たちまち4刷と大きな反響を得ている書から、日教育における格差の一端を紹介しよう。 出身家庭と地域という人にはどうしようもない初期条件によって子供の最終学歴は異なり、それは収入・職業・健康など様々な格差の基盤となる。 つまり日は、「生まれ」で人生の選択肢・可能性が大きく制限される「緩やかな身分社会」なのだ。 書は、戦後から現在までの動向、就学前~高校までの各教育段階、

    親の学歴や居住地域で違う? 就学時にはすでにある「教育格差」の実態
    k980504
    k980504 2019/10/19
    「教育格差」
  • 椎葉さんと那須さんばかりの村……現地で感じた「落人伝説」のリアル

    平清盛の子孫とされる鶴富姫(右)と、源氏の名将・那須与一の兄弟とされる那須大八郎の像=宮崎県椎葉村「鶴富屋敷」 当に源平仲良く暮らせたの…? 〝よそ者〟を受け入れた背景とは 「椎葉村ならありえる」 住人が〝椎葉〟さんと〝那須〟さんばかり、という村が宮崎県にあります。由来は1185年に起きた源平間の「壇ノ浦の戦い」にさかのぼると言われています。各地に伝わる「平家の落人伝説」のひとつなのですが、この村ではその後、源氏側と平家側が共生したと語り継がれています。山道を車で進んでようやくたどり着いた村で、落人伝説の謎を探るうちに「ここならありえるかも」と考えるように……落人伝説の真相にせまりました。(朝日新聞記者・浜田綾) 平家落人が逃げこんだとされる村 宮崎市中心部から車を走らせること約2 時間半。先の見えないカーブが続く山道を進んだ先に、椎葉村はあります。村の96%を森林が占め、おもな産業は農

    椎葉さんと那須さんばかりの村……現地で感じた「落人伝説」のリアル
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 「受けっみろかい」 鹿児島弁検定にスピーキングを導入:朝日新聞デジタル

    鹿児島弁のあたたかさやおもしろさを学んで次世代に残そうと、今年の鹿児島弁検定からスピーキングに特化した新試験が始まる。その名もずばり「しゃべっ方(かた)ん検定」。「どら、受けっみろかい(だったら受けてみようか)、かごんま弁検定」。あなたもいかが? 「ふるさとで生まれ育った中高年でも、鹿児島弁は聞くだけなら意味は分かるが、話すことはできない人が多い。もったいない」と鹿児島弁検定協会の種子田(たねだ)幸廣会長(69)は狙いを話す。 鹿児島弁検定は2009年にスタート。協会が主催し、これまで年1回「書(か)っ方ん検定」として、おもに筆記試験によって鹿児島弁の意味や歴史を問い、初級、中級、上級の三つのレベルで実施してきた。 新たに始まる「しゃべっ方ん検定」は「書っ方ん検定」とは別の試験。鹿児島弁を理解し、言葉遣いや発音、アクセントなどをみて合否を決める。ただし「書っ方ん検定」のようにレベル分けはな

    「受けっみろかい」 鹿児島弁検定にスピーキングを導入:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 看板で学ぶ方言【中国・四川省】 | ガジェット通信 GetNews

    中国は広大な国土なので、地方によって聞き取れない方言がたくさんあります。中国の北と南の人が会話をするためには標準語を話す必要がありますし、万が一自分は方言しか話せないとなると、他の地域の人とコミュにケーションをとることさえできない結果になります。 最近の若い人は学校教育で標準語を習っていて、方言と標準語を使い分けて話すことが出来ます。でも地元の人は日頃方言で話しているので、外国人にとっては彼らの会話が何なのかさっぱり分からないほどです。 そこで役に立つのが、方言の看板です。地下鉄駅に掲げられているのですが、方言を少しでも知ってほしいということから、たくさんのクイズ式方言看板が出されるようになりました。地下鉄構内を歩きながら、ひとつひとつを興味深く見ている内に、周りで話されている方言が聞き取れるようになってきたという人もいます。 地方によって異なる方言ですが、もし方言を話すことが出来たり、現

    看板で学ぶ方言【中国・四川省】 | ガジェット通信 GetNews
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 山形の姉妹校と方言で遠隔交流授業、号外発行も 鹿児島市・大龍小 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com

    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 「ゆうて」「それな」SNSで流行、関西弁が語源? とことん調査隊 - 日本経済新聞

    「ゆうて」という言葉をご存じだろうか。「そうは言っても」との意味を持つ若者言葉で、関西弁から派生した表現である可能性が高い。最近は関西弁の影響を受けた若者言葉が増えているとされる。理由を探った。東京都出身の記者(27)がゆうてを初めて耳にしたのは大学生のころ。友人たちが多用するようになって面らった。「あした提出の課題、全然終わってない」「ゆうてオールすればワンチャンいける(そうは言っても徹夜

    「ゆうて」「それな」SNSで流行、関西弁が語源? とことん調査隊 - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2019/10/19
    日高水穂先生、金水敏先生
  • 英語の早期教育どこまで有効? 発達心理学が示す答え|Biz|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 「小さいうちから新しい言語を学べば、すぐにペラペラになるのでは?」 そんな期待から、幼児向け英語教育への関心は高まるいっぽうだ。2020年度の教育改革で英語が小学校の教科となり、大学入試でも英語を「話す」能力が評価の対象になったことも影響しているようだ。書『赤ちゃんはことばをどう学ぶのか』は、子どもが言語を習得していく驚きのプロセスを紹介しながら、言葉の教育はどうあるべきかをわかりやすく解き明かしている。著者の針生悦子氏は、発達心理学と認知科学が専門の東大大学院教授。 ■言葉を身につける道のりは険しい 私たちは物心がついたときには話せるようになっている。そのせいか、子どもは言語を楽々と身につけられるような気がするものだ。だがこれは錯覚だという。じつは赤ちゃんにとって、言語習得

    英語の早期教育どこまで有効? 発達心理学が示す答え|Biz|日経BizGate
    k980504
    k980504 2019/10/19
    『赤ちゃんはことばをどう学ぶのか』
  • 特集ワイド:紅野謙介・日大文理学部長 高校・国語改革の問題点 「文学」分離は日本語の危機 | 毎日新聞

    どこかおかしくないか。2021年に始まる大学入学共通テストと、高校の新学習指導要領改定に伴う国語教育改革のことである。教育現場などは危機感を募らせるが、文部科学省が立ち止まる気配はない。では国語教育改革の論点とは――。日近代文学研究者で日大の紅野(こうの)謙介・文理学部長(63)が縦横に語った。【中澤雄大】 <高校国語から「文学」が消える>。月刊誌「文芸春秋」(18年11月号)に刺激的な見出しが躍ったのは、ちょうど1年前のことだった。

    特集ワイド:紅野謙介・日大文理学部長 高校・国語改革の問題点 「文学」分離は日本語の危機 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • ヤシガニ、実はおしゃべり? 発音の仕組み解明 〝会話〟している可能性大(琉球新報) - Yahoo!ニュース

    部】ヤシガニって実はおしゃべり? 沖縄美ら島財団(部町)と国立研究開発法人水産研究・教育機構(神奈川県)、NPO法人どうぶつたちの病院沖縄(うるま市)は18日、陸生で世界最大の甲殻類・ヤシガニの発音の仕組みを解明したと発表した。ヤシガニが強弱やリズムを積極的に使い分けて発音し、“会話”している可能性が高いことも分かった。研究者らは「ヤシガニのおしゃべりが理解できるよう、今後も研究を進めたい」と意気込んでいる。 ヤシガニは太平洋の熱帯域から亜熱帯域に生息する陸生最大の甲殻類。絶滅危惧種に指定されている。研究グループは、部町の海洋博公園や八重山諸島での調査などでヤシガニが「カタカタ」「プツプツプツ」などの音を出すことに着目した。 標解剖や発音中のX線動画から、顎の奥にある「顎舟葉(がくしゅうよう)」と呼ばれる器官を上下に振動させ、顎舟葉が収まる空間の壁面にぶつけて音を出していることが

    ヤシガニ、実はおしゃべり? 発音の仕組み解明 〝会話〟している可能性大(琉球新報) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • 非常時には英語よりも“やさしい日本語” 外国人へ避難情報をどう伝える? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    ラグビーワールドカップが開催されていたこともあり、多くの外国人が日を訪れていた中での台風被害。取材に対し、外国人観光客からは「ホステルスタッフに台風の時に何をすべきか注意を受けた」「災害対策もしっかり整備されている印象だ」(スイス人家族)、「日は(台風に)十分対処できていると思う」(イギリス人男性)、「報道は十分だったと思う」(ニュージーランド人女性)という声も聞かれた。 その一方、「浅草六区には外国人観光客がまだいらっしゃいます。困ってる人を見かけた方は教えてあげてください」とともに投稿された。12日の昼ごろに東京・浅草で撮影された、雨の中の観光客の写真が話題を呼び、「緊急エリアメールが全て日語だったので、日人の友人に翻訳してもらった」(イギリス人男性)、「もっといい翻訳システムが欲しい。外国人全員が英語を喋れるわけじゃない」(メキシコ人女性)、「もっと多くの場所でWi-Fiが使

    非常時には英語よりも“やさしい日本語” 外国人へ避難情報をどう伝える? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    k980504
    k980504 2019/10/19
  • シリーズ累計10万超“試験に出ない英単語” 海外からも愛されるくだらなさ「世界中の人から失笑されたい」

    映像制作業を営む中山さんは、8年前から「試験に出ない英単語」をTwitterで発信し続けている。7年前に書籍化されるとシリーズ累計10万部を超え、中国語・韓国語版までも出版された。さらには、去年から中山さん監修のフジテレビネット配信番組「フジテレビ金ため英会話」も放送されている。一見一生使う場面がなさそうな(けど笑える)英文を発信し続けるのはなぜなのか、中山さんに聞いた。 図らずも役に立ってしまうのが申し訳ないが、まずはきちんとした英語学んでほしい 試験に出ない英単語 画像提供:中山さん 試験に出ない英単語 画像提供:中山さん 試験に出ない英単語 画像提供:中山さん ――これまで100冊以上の参考書を読まれているのだとか。 中山さん純粋に英語で情報を得たくて始めました。学校に通ったり留学したりするのは好きではないので参考書中心の勉強となりました。 ――“正統派”参考書をたくさん読まれている

    シリーズ累計10万超“試験に出ない英単語” 海外からも愛されるくだらなさ「世界中の人から失笑されたい」
    k980504
    k980504 2019/10/19