2021年4月10日のブックマーク (24件)

  • リアルタイムでアニメを4Kサイズにアップスケーリングできるオープンソースのアルゴリズム「Anime4K」

    イヌは古くから世界中で人間のパートナーとして愛されている動物であり、人間がイヌに親愛の情を示す一方でイヌも人間の飼い主を思いやる気持ちを持っていることがわかっています。ニュージーランドの研究チームが発表した新たな研究では、「イヌが飼い主に対して親愛の情だけでなく嫉妬の感情も抱く」ということが明らかとなりました。 Dogs Mentally Represent Jealousy-Inducing Social Interactions - Amalia P. M. Bastos, Patrick D. Neilands, Rebecca S. Hassall, Byung C. Lim, Alex H. Taylor, 2021 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797620979149 Dogs Act Jealously Even

    リアルタイムでアニメを4Kサイズにアップスケーリングできるオープンソースのアルゴリズム「Anime4K」
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 人類は200万年にわたり食物連鎖の頂点捕食者だった

    現生人類の祖先が、かつて200万年にわたって、地球上の頂点捕者だったことが400以上の科学論文を経た新たな研究によって明らかになりました。 The evolution of the human trophic level during the Pleistocene - Ben‐Dor - - American Journal of Physical Anthropology - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/ajpa.24247 Humans Were Actually Apex Predators For 2 Million Years, New Study Finds https://www.sciencealert.com/real-paleo-diets-may-have-been-far-more-carnivoro

    人類は200万年にわたり食物連鎖の頂点捕食者だった
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 馬が想像以上に賢いことが「ミラーテスト」から明らかに

    動物の「鏡に映った像を自分自身と認識する能力」の有無を調べる「ミラーテスト」はさまざまな動物に対して行われており、魚が鏡で自分を認識することや、イルカが人間の赤ちゃんよりも早い段階でミラーテストに合格することが明らかになっています。ピサ大学の研究チームはミラーテストを馬に対して行い、新たに馬に自己認識能力があることを明らかにしました。 If horses had toes: demonstrating mirror self recognition at group level in Equus caballus | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10071-021-01502-7 Horses can recognise themselves in a mirror -- new study https:/

    馬が想像以上に賢いことが「ミラーテスト」から明らかに
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 人はなぜ「キモい」と感じ、キモいものにも魅かれるのか

    嫌悪感は多くの場合、人を病気から守る。でも、少し汚れることにも利点があるようだ。例えば、犬と触れ合った1歳未満の子どもは喘息(ぜんそく)になる可能性が13%減少する、という研究もある。(PHOTOGRAPH BY LOUISE JOHNS) 「気持ち悪い」と感じることには進化上の意義がある──。1860年代後半、チャールズ・ダーウィンはそう提唱した。嫌悪感は先天的かつ無意識的なものであり、私たちの祖先が腐敗した物をべて死んでしまわないように進化したのだと。ダーウィンは、初期の人類のうち、そうした嫌悪感を抱きやすい者は生き残って遺伝子を残し、において大胆な者は生き残らなかったという仮説を立てた。 その後、長らく、科学者たちは嫌悪感というものにあまり注意を払わなかった。心理学や行動学の研究で嫌悪感が注目されるようになったのは、某テレビ番組が盛んにゲームの出場者をスライムまみれにしていた1

    人はなぜ「キモい」と感じ、キモいものにも魅かれるのか
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • ライオンのあくびの伝染、「集団の強化」がその理由 最新研究

    オーストリア、ウィーンの自宅でくつろぐイヌの「シャキーラ」。飼い主のあくびをまねるイヌもいる。(PHOTOGRAPH BY REGINA ANZENBERGER, BLANCHE DE BEAUPOINT, REDUX) あくびは、哺乳類をはじめとした脊椎(せきつい)動物で見られる行動だが、この一見単純な現象も分かっていないことが多く、今のところ科学的な説明は十分ではない。(参考記事:「あくびが出るのは脳を冷やすため?」) 自然に発生するあくびもあれば、あくびを見たり、聞いたりしたときに出る伝染性のあくびもある。自発的なあくびには、頭部への血流を増やす、脳への酸素供給、脳の冷却といった生理機能があるとする研究が多い。その結果、あくびをした動物は、特に眠気のあるときに注意力を高められる。 一方で未解明なのは、伝染性のあくび、つまり哺乳類はなぜ誰かのあくびに反応してあくびをするのか、という問題

    ライオンのあくびの伝染、「集団の強化」がその理由 最新研究
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • なぜ「まん防」の略称は緊張感に欠けるのか? 心理学博士が分析する「軽さ」の正体(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2021/04/10
  • Nature ハイライト:初期の人類の行動を示す内陸部の証拠 | Nature | Nature Portfolio

    考古学:初期の人類の行動を示す内陸部の証拠 2021年4月8日 Nature 592, 7853 カラハリ盆地南部の遺跡で発見された、10万5000年前のホモ・サピエンスが収集した方解石の結晶。 | 拡大する Credit: Jayne Wilkins 現生人類に特徴的な行動に関する最初期の証拠は、アフリカの最南部の海岸洞窟から得られており、その年代は12万5000~7万年前と推定されている。しかし、アフリカ南部では内陸部の考古学的標が極めて少ない。今回J Wilkinsたちは、カラハリ砂漠南部の岩窟住居(海岸から約600 km内陸に位置する)で発見された、約10万5000年前の考古学的資料について報告している。これらの資料には、別の場所から運ばれたに違いない方解石の結晶やダチョウの卵殻の破片が含まれていた。これは、他では海岸部の遺跡としか関連付けられていない人類の行動が、はるか内陸部で

    Nature ハイライト:初期の人類の行動を示す内陸部の証拠 | Nature | Nature Portfolio
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 青銅器時代の石版、欧州最古の地図と判明

    線やモチーフが刻まれた青銅器時代の石版が欧州最古の地図だったと判明した/From Bournemouth University (CNN) フランスなどの研究チームは8日までに、精緻(せいち)な線やモチーフが刻まれた青銅器時代の石版について、欧州最古の地図と判明したと明らかにした。 この石版は「サン・ベレクの石版」と呼ばれ、1900年に見つかったものの、その後は1世紀近く忘れられていた。研究チームは今回、高精度の3D調査や写真測量を駆使して再調査を行った。 調査に当たった仏国立予防考古学研究所(INRAP)、英ボーンマス大、仏国立科学研究センター(CNRS)、仏西ブルターニュ大の研究チームによると、その結果、存在が知られている欧州内の土地についての最も古い地図表現であることが判明したという。 この石版は数奇な運命をたどってきた。出土場所は西ブルターニュの埋葬塚。専門家によると、初期青銅器時

    青銅器時代の石版、欧州最古の地図と判明
    k980504
    k980504 2021/04/10
    初期青銅器時代の末期(紀元前1900~1640年)の時期に、遺体を収容する棺(ひつぎ)のような箱の壁の一部として再利用されたとみられている。発掘時には既に破損し、上半分が欠けた状態だった。
  • 「死海文書」を書いたのは誰か? イスラエル紙が最新の学問的見解を紹介(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    2021年3月、イスラエル考古学庁が「死海文書」の新たな断片を発見したと発表し、世界中の知的好奇心がかき立てられた。だが、誰がこの死海文書を書いたのかは、謎に包まれたままだ。イスラエル紙「ハアレツ」の考古学担当記者が最新の学問的見解をまとめる。 【画像】クムランの洞窟で発見された「死海文書」 「死海文書」を書いたのは誰か? 定説では、書き手は「エッセネ派」だ。たぶんそうなのだろう。彼らが、全部ではないにせよ、その大半を書いたのだろう。だが、それはもはや学者たちの統一見解ではなくなっている。 そもそも、エッセネ派とは何者だったのかという疑問も未解決だ。 「死海文書(Dead Sea Scrolls)を書いた人々を形容する最も中立的な用語は、『巻物教派(スクロールズ・セクト)』です」と解説するのはイスラエル考古学庁のオレン・アブレマン博士だ。 「誰がこれらの文書を書いたのかはわかりませんが、文

    「死海文書」を書いたのは誰か? イスラエル紙が最新の学問的見解を紹介(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 7千年前の沖縄にブタ多数 国内最古、中国大陸から? | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 「兵隊」 「遊軍」 「1番機」 マスコミ業界は軍隊? 戦争用語、どこまで許容 | 毎日新聞

    「兵隊」「遊軍」「1番機」「2番機」……。「え、戦争の話?」と思うかもしれないが、そうではない。今でも立派にマスコミで多用されている業界用語だ。振り返れば、マスコミに限らず「戦略」「兵站(へいたん)」「主砲」と、そもそも戦争に由来する言葉は私たちの日常生活に深く浸透している。戦争用語を使うことをどこまで許容すべきなのだろうか。メディアの一員として考えた。【古川宗、待鳥航志】

    「兵隊」 「遊軍」 「1番機」 マスコミ業界は軍隊? 戦争用語、どこまで許容 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2021/04/10
    有料記事
  • 口紅・良妻・恋愛…辞書が見直す解釈 簡単でない言葉も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    口紅・良妻・恋愛…辞書が見直す解釈 簡単でない言葉も:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2021/04/10
    有料記事
  • デート・ぽっちゃり・・・変わる語釈

    「きみは、『右』を説明しろと言われたら、どうする」 三浦しをんさんの小説『舟を編む』(光文社)に登場する言葉です。辞書を作る人々を描いた作品は話題を呼びました。さて、皆さんは、どう答えるでしょうか。筆者は「車両用の信号機の赤の方」を思いつきましたが、調べてみたところ海外の信号機は縦向きがスタンダードのようです。ペンを持つ方とすると、左利きの人を無視したことになります。 言葉の解釈をより多くの人に分かりやすく、適切に説明することは意外と難しいものです。気を配らないと、誰かを無視したり傷つけたりする可能性さえあります。何気なく使っている説明文の一つひとつには、編者の方の配慮とこだわりが詰まっているのではないでしょうか。ちなみに作中の主人公は「体を北に向けたとき、東にあたる方」と答えていました。 7日付の朝日新聞夕刊に「【女】とは【男】とは、辞書も省みる」と題した記事が掲載されていました。202

    デート・ぽっちゃり・・・変わる語釈
    k980504
    k980504 2021/04/10
    2020年11月に発売された三省堂の「新明解国語辞典」の第8版では、第7版の刊行を終えるとジェンダーに関する語釈を集中的に見直したそうです。
  • 「ヒトらしさを決める遺伝子」はいつ生まれたのか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    私たちヒト(学名はホモ・サピエンス)は、人類の1種である。人類は約700万年前に現れ、進化の結果、数十種に分岐した。しかし、その多くは絶滅してしまい、現在生き残っているのは、私たちヒト1種だけである。 最新の脳研究が明かす「頭がいい人、悪い人」は何が違うのか ヒトは、他のほとんどの人類種とは異なり、いわゆるヒトらしい行動をすると考えられている。洗練された言語を話したり、芸術的な活動をしたりするのは、その例だ(ヒト以外でそういう行動をした可能性のある種は、ネアンデルタール人などごく限られている)。 このように、ヒトをヒトらしくした原因には、おそらく遺伝子も関係しているだろう。そんな可能性のある遺伝子の1つが、FOXP2 だ。FOXP2 は、言語と関係していることが明らかになった最初の遺伝子である。FOXP2 に突然変異が起きた人は、話したり文法を理解したりすることが困難になることが知られてい

    「ヒトらしさを決める遺伝子」はいつ生まれたのか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2021/04/10
    FOXP2
  • 「母国語なのに…」フランス人がケベック州(カナダ)のフランス語のテストに落ちる (2021年4月7日) - エキサイトニュース

    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 「ヒ」と「シ」が混同して発音される現象の仕組みを豊橋科技大が解明

    豊橋技術科学大学(豊橋技科大)は、関東や東北地方の方言などで観察される「ヒ」と「シ」が混同して発音される現象に関して、リアルタイムMRIとスーパーコンピュータ(スパコン)を用いた解析により、舌の位置は変えずに舌の左右方向の形状を変化させて発音していることが原因であることを明らかにしたと発表した。 同成果は、豊橋技科大 機械工学系の吉永司助教、同・飯田明由教授、国立国語研究所の前川喜久雄教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、米音響学会誌「Journal of the Acoustical Society of America」に掲載された。 『江戸っ子は「ヒ」を「シ」の区別をつけられない』などと言われるように、関東から東北にかけての広い地域の方言の一種に、「ヒ」と「シ」の混同がある。例えば、「東」を「シガシ」、「髭」を「シゲ」などといった具合だ。これまで、この混同が起きるのは、「ヒ」と「

    「ヒ」と「シ」が混同して発音される現象の仕組みを豊橋科技大が解明
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • ノートは「そじる」けど、えんぴつは「そじない」 山形人が「標準語にして」と願う便利な言葉(全文表示)|Jタウンネット

    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

    ノートは「そじる」けど、えんぴつは「そじない」 山形人が「標準語にして」と願う便利な言葉(全文表示)|Jタウンネット
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 「なめり」「てだこ」「YRP」不思議な駅名なぜできた 「源じいの森」爺さんじゃない? (2021年4月5日) - エキサイトニュース

    「長泉なめり」「てだこ浦西」「阿仁マタギ」など、鉄道の駅名には「それ何?」と思ってしまうひらがなやカタカナが混ざっているものがあります。どういう意味で、なぜその名が付けられたのか、それぞれに納得の理由がありました。 誰でも読めるようひらがな表記 日の鉄道駅名は、その駅が立地する地名、付近の施設名などに由来することが大半です。表記は多くが漢字のみですが、中には漢字とひらがな、時にはカタカナが混ざっていて、知らない限り一見では意味がつかめない駅名もあるでしょう。そのような不思議な駅名を取り上げてみます。 長泉なめり 静岡県長泉町のJR御殿場線の駅には、「長泉なめり」という駅があります。「長泉」は町名ですが、では「なめり」とは何なのでしょうか。 実は「なめり」も地名です。 漢字で「納米里」と表記します。これは、同地の地表が溶岩台地の上にありながら滑らかだったことに由来します。ちなみに付近にある

    「なめり」「てだこ」「YRP」不思議な駅名なぜできた 「源じいの森」爺さんじゃない? (2021年4月5日) - エキサイトニュース
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 「服にいっぱい『こぞろ』ついとる」 何がついているのかは、徳島県民にしか分からないらしい(全文表示)|Jタウンネット

    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 「私たちは言葉を食べている」 食品言語学のススメ

    「私たちは言葉をべている」 言語学のススメ 2021.04.09 Updated by Shigeru Takeda on April 9, 2021, 13:23 pm JST 言語学は記号学をその嚆矢とし、人が使用する書き言葉や話し言葉などの自然言語の構文や意味を科学的に分析する学問として誕生した。また、いわゆる語学は正確には言語学には含めないことが多いが、いうまでもなく、相互参照し合う強い関係がある。 特に日語の場合、いわゆる「」に関する語彙数が「世界一多い」ということもあるので(注1)、品や事に関連する言語や言葉とその用法に関する課題を中立・公正・科学的に取り上げようとする「言語学」なる学問があっても良さそうな気がするのである。 品にまつわる報道や言論は、それが経口という行為を伴い、健康や生命の維持に直結することから、極端な思い込み(バイアス)や危険思想が生じや

    「私たちは言葉を食べている」 食品言語学のススメ
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 「雨が降るだろう」と「雨が降るかもしれない」どっちがより確信してる? 「ふだん使い」する言語学 | 文春オンライン

    『ふだん使いの言語学 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』(川添愛 著)新潮選書 誰しも、日常生活で使うことばに興味や悩みを抱くことは多いはず。でも、その興味を満たし、悩みを解決するために、言語学の知識がほしい、という人は多くないかもしれません。 ことばのことで困ったら、周囲の人に相談するか、ネットでマナー講師やブロガーの意見を読むか、大体そんなことで解決する(ような気分になる)。ことさら言語学的に考えようという人は珍しい。 研究者の側も、必ずしも日常生活に役立てることを目的に研究しているわけではなさそう。「ことばの美しい原理を発見したい」というのが、多くの人の研究動機だろうと思います。でも、一般の生活にリンクしていない研究は、やっぱり寂しい気がします。 言語学や情報科学を専攻する著者の川添愛さんも、日常生活と学問との距離に悩んだ経験があるのでしょう。「言語学は何の役に立つのか?」。そんな問

    「雨が降るだろう」と「雨が降るかもしれない」どっちがより確信してる? 「ふだん使い」する言語学 | 文春オンライン
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 28言語で読む『星の王子さま』 ユニークな書籍を生み出す東京外大が出版

    POPなポイントを3行で 東京外国語大学が『28言語で読む「星の王子さま」』刊行 ポーランド語、ベトナム語など東京外大開設の専攻語を網羅 言語学の観点から名著を紐解く1冊 東京外国語大学出版会が『28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門』(編著:風間伸次郎さん/山田怜央さん)を発売した。 同書は、世界的名著として知られるサン=テグジュペリの『星の王子さま』を言語学の観点から紐解いていく。 街中やメディアの語学講座で比較的目にすることの多い英語やフランス語、イタリア語のみならず、ポーランド語やベトナム語、ペルシア語など、東京外国語大学が開設している全28の専攻語で逐語訳を掲載。 世界の様々な言語、そして言語学という学問の入門編となる1冊だ。 『星の王子さま』28言語で世界に触れる 東京外国語大学出版会は、これまでに『世界文学としての村上春樹』や『萌える人類学者』など、

    28言語で読む『星の王子さま』 ユニークな書籍を生み出す東京外大が出版
    k980504
    k980504 2021/04/10
  • 玉川徹氏も噛みついた「まん防」問題 著名な言語学者はどんな見方をしているのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    今月5日より、大阪、兵庫、宮城の1府2県で初めて実施される新型コロナの「まん延防止等重点措置」、いわゆる「まん防」。ところが、略称がゆるすぎると、議論を呼んでいる。これを最初に広めたのは、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長だ。しかしここに来て、尾身会長自身も「『まん防』という言葉の使い方が適切ではない。『重点措置』のほうが良い」と言い出した。一体、何がいけなかったのか、言語学の権威に聞いてみた。 *** そもそも3月18日、菅義偉首相との会見で、尾身会長が「まん防」を連発したのが、世間に広まったきっかけと言われる。 31日の衆院厚生労働委員会では、尾身会長はもちろん質問に立った議員らにより、20回ほど「まん防」が使われた。 ネット上では、こんな呟きが見られた。 頭の中でマンボウが《マンボウって何? 》 《テレビで「まん防、まん防」と言われるたびに私の頭のなかがマンボウで埋め尽く

    玉川徹氏も噛みついた「まん防」問題 著名な言語学者はどんな見方をしているのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2021/04/10
    北原保雄氏
  • 気付かない方言④ 標準語+標準語→方言【阿波弁今昔】㊹|文化・芸能|PICKUPニュース|徳島新聞デジタル

    徳島ニュース 一覧 事件・事故 社会 政治・行政 選挙 経済 健康・医療 教育 文化・芸能 気象・防災 号外 市町村別 一覧 徳島市 鳴門市 小松島市 吉野川市 阿波市 勝浦町 上勝町 佐那河内村 石井町 神山町 松茂町 北島町 藍住町 板野町 上板町 阿南市 那賀町 牟岐町 美波町 海陽町 美馬市 つるぎ町 三好市 東みよし町 スポーツ 一覧 ヴォルティス ガンバロウズ インディゴ 高校野球 高校スポーツ 高校総体 中学スポーツ 中学総体 小学スポーツ 大学・一般 FC徳島 とくしまマラソン 徳島駅伝 あわースポーツ 連載・特集 一覧 政治・行政 経済 地域 社会 文化 スポーツ 暮らし オピニオン その他 デジタル限定 一覧 連載 コラム 経済 ライフ エンタメ スポーツ 全国・海外 プライム アートエンタメ 時事通信 深掘り オリコン 主要 経済 政治 国際 社会 スポーツ 写真・動

    気付かない方言④ 標準語+標準語→方言【阿波弁今昔】㊹|文化・芸能|PICKUPニュース|徳島新聞デジタル
    k980504
    k980504 2021/04/10
    「アガリハナ」、「リコイ」、「メンドイ」