2021年6月12日のブックマーク (16件)

  • 「脳の老化が70%遅い部族」がアマゾンで暮らしている

    ボリビアの熱帯雨林で自給自足の生活を営むチマネ族は、近代的な暮らしを営む人々と比べて体質や文化が大きく異なるということが知られています。そんなチマネ族について、新たに「他の地域で暮らす人々と比べて脳の老化が70%遅い」という研究結果が報告されています。 indigenous South American Tsimane exhibit relatively modest decrease in brain volume with age despite high systemic inflammation | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford Academic https://academic.oup.com/biomedgerontology/advance-article-abstract/doi/10.1093/gerona

    「脳の老化が70%遅い部族」がアマゾンで暮らしている
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 【図解】ヒトとサルの細胞混合させたキメラ胚 有用性と懸念

    ヒトとサルの細胞を混合させたキメラ胚について解説した図(2021年5月25日作成)。(c)JOHN SAEKI / AFP 【6月7日 AFP】中国と米国の研究チームが4月、ヒトとサルの細胞を混合させた有機体を実験室内で「かなりの期間」にわたり成長させたと発表した。研究の目的や科学的、倫理的影響についてまとめた。 ■目的 ヒト胚で現在できない実験を行えるようになる可能性がある。 ■科学的影響 発生生物学や進化論に関する新たな知見をもたらし、ヒトの生態や疾患に関する新たなモデル作成につながる可能性がある。 ■倫理的影響 これは人間なのか? どこまで進めてよいのか? など、専門家らが今回の研究をめぐる難しい問題を提起した。 (c)AFP

    【図解】ヒトとサルの細胞混合させたキメラ胚 有用性と懸念
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 新発見の系外惑星、水の雲が存在する可能性 米研究

    (CNN) 米ニューメキシコ大学などの研究チームがこのほど、地球から90光年離れた系外惑星に水の雲が存在する可能性を突き止めた。研究結果をまとめた論文は、天文学誌「アストロノミカル・ジャーナル」に掲載される予定。 系外惑星とは、太陽系の外に位置する惑星のことを言う。今回の系外惑星は「TOIー1231b」と呼ばれ、恒星の周りを24日周期で回る。 この恒星は「NLTT24399」と名付けられた赤色矮星(わいせい)(M型矮星)で、太陽のような恒星よりも小さく暗い。 論文の共著者を務めたニューメキシコ大物理天文学部のダイアナ・ドラゴミール助教は声明で、「TOIー1231bは恒星までの距離が地球から太陽までに比べ8倍近いものの、温度の点では地球に似ている。周回する恒星の温度や明るさが太陽よりも低いためだ」と指摘した。 TOIー1231bのサイズは地球より大きく、海王星より若干小さい程度。「サブ海王星

    新発見の系外惑星、水の雲が存在する可能性 米研究
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 地球に最も近い太陽系外惑星から人工光検出は可能か スタンフォード大などの研究 | 財経新聞

    プロキシマケンタウリは地球から最も近い恒星で、その距離は約4.246光年とされ、太陽の質量の約12%ほどの小さな赤色矮星である。その星の周りを周回している岩石惑星が、プロキシマケンタウリbであり、直径は地球の1.3倍、質量は1.6倍でスケール的に地球によく似ている。 【こちらも】130億光年の彼方にある最も遠方のクエーサーを発見 米国立電波天文台 このプロキシマケンタウリbは地球に最も近い太陽系外惑星であるだけでなく、その軌道が生命の生息が可能と考えられているハビタブルゾーンにあり、昨年12月にこの惑星がある方向から、人工の電波と疑わしい信号が地球に届いていた。この事件をきっかけにして、多くの天文学者がこの惑星に注目し、様々な検討をするようになっている。 スタンフォード大学とハーバード大学の研究者たちは、この星にもしも知的生命体が存在していたと仮定して、人工の光がともされていた場合、それを

    地球に最も近い太陽系外惑星から人工光検出は可能か スタンフォード大などの研究 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 南半球で初観測のコククジラ、地球を半周超、最長移動記録か

    知られている限り、北太平洋に生息するコククジラは2つの群れに分かれている。数が安定している東の群れと絶滅の危機にある西の群れだ。東の群れは生息数2万500頭前後だが、西の群れは野生に200頭ほどしかいないと推定されている。ここまで減った主な原因は、数十年にわたる商業捕鯨だ。(参考記事:「動物大図鑑 コククジラ」) 東の群れは米国アラスカ州やロシアの近海からメキシコ、バハカリフォルニア州沖の繁殖地を回遊する。西の群れの繁殖地についてはあまり知られていないが、ロシア東部の沖で餌をべる姿が記録されている。 研究に参加した南アフリカ、ステレンボッシュ大学の動物学者サイモン・エルウェン氏は2013年の目撃情報を初めて聞いたとき、「あまり真剣に受け止めていませんでした」と振り返る。「フランスのパリでホッキョクグマを見たと言っているようなものです。理論上は、到達することは可能ですが、あまり現実味があり

    南半球で初観測のコククジラ、地球を半周超、最長移動記録か
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 姿を消したアウストラロピテクス 変わる歴史教科書 - 日本経済新聞

    歴史の教科書は史料の発見などで記述が変わる。令和と平成の教科書にはどんな違いがあるか。4年ぶりに新しくなった2021年度版と記者が生まれた約25年前の教科書を比べた。現行の教科書は誰でも買える。記者は東京・大久保駅の近くにある第一教科書を訪れ最新の教科書を入手した。21年度から中学校で使い始めた歴史教科書は全7社が発行する。帝国書院、東京書籍、教育出版、日文教出版、山川出版社、育鵬社、学び舎

    姿を消したアウストラロピテクス 変わる歴史教科書 - 日本経済新聞
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 足かせ付いた人骨発見、ローマ時代の奴隷のものか 英国

    ロンドン(CNN)  英イングランド中部で、足かせがはめられた人骨が考古学者らによって発見された。ローマ帝国の支配下にあった当時の英国で、奴隷制が実際に行われていた物的証拠とみられている。 ロンドン考古学博物館は7日、溝に埋められていた成人男性の足首に鉄製の足かせが施錠されていたと説明。同博物館の考古学者らによると、人骨はイングランド中部ラトランド州グレートカスタートンで、住宅の拡張工事の際に建築業者によって発見されたという。 放射性炭素年代測定の結果、人骨は西暦226年から427年のものと判明。現在の英国の大部分は紀元前43年から紀元410年前後にかけて、ローマ人の支配下にあった。 同博物館の骨学の専門家であるクリス・チンノック氏は、「ローマ帝国は奴隷労働に非常に依存していたことは分かっている。ローマ帝国は歴史を通じてかなりの程度、奴隷労働に下支えされていた。それはローマ支配下の英国でも

    足かせ付いた人骨発見、ローマ時代の奴隷のものか 英国
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 最高は85文字!まるで呪文のような世界で最も長い地名ベスト10

    世界には、まるで呪文のように長~い地名が存在する。そこに住む人は、きっと住所を書くのも、読み上げるのも大変なんじゃないだろうか。そもそも噛まずに読める自信がないっていうか日語じゃないから正確な発音すらままならない。 しかし、そんな長い地名はなぜついたのか?今回、『mentalfloss』で紹介されている世界で最も長い地名ベスト10とその語源を見ていこう。 【1.タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ(ニュージーランド)85 文字】 世界最長のこの地名は 85 文字で、ニュージーランドのホークス・ベイ地方の南部にある丘の名前だ。 別名、「タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアトゥリプカカピキマウンガホロヌクポカイフェヌアキタナタフ」で、92文字となり、こちらはギネスブックで正式に世界一の長い地名として登録されいる。 「Taumatawhakatang

    最高は85文字!まるで呪文のような世界で最も長い地名ベスト10
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 七つの海を越えて 「鎖国」下の日本とイギリス | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]

    旧英国総領事館の敷地に、1981年開館した横浜開港資料館は、今年40周年を迎えます。 それを記念し、日英関係の黎明期ともいえる江戸時代、イギリスと日の関係を、時代を2期に分けて展示。Ⅰ期の「江戸時代初期~後期」を紹介します。 日英の出会い 「鎖国」と言われた時代、オランダだけに門戸を開いていたと思われがちですが、日とイギリスとの出会いは、江戸時代が始まる前でした。初めて2人の若者がイギリスの地を踏んだのは1588年。一方、初めて日に来航したのは1600年。ウィリアム・アダムスは、徳川家康に重用され、 外交顧問として活躍しました。 CHAPTER 01 日英の出会い 17世紀、アジアの海にイギリスが姿を表します。目的は東南アジアの香辛料の獲得。日は毛織物の市場として期待しました。しかし、毛織物の売り上げは不調、東インド会社は、10年で撤退します。 日人からみたイギリス 以後、17世

    七つの海を越えて 「鎖国」下の日本とイギリス | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 子どもに寄り添う"愛され辞書"はこうして生まれた。『学研 新レインボー 小学国語辞典』制作の裏側

    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 「しまむにサロン」スタート(奄美新聞) - Yahoo!ニュース

    【沖永良部】2021年度知名町中央公民館講座「しまむにサロン」が5日、同町中央公民館であった。地域住民9人が参加し、沖永良部方言を使った文章作りに挑戦した。 方言の継承・記録を目的に3年前に開設。東京外国語大学の横山晶子さんと国立国語研究所の山田真寛さん、国際基督教大学の藤田ラウンド幸世さんの3人が講師を務める。今回は、新型コロナウイルス対策で会場と各講師をオンラインでつなぎ行われた。 最初に、横山さんが危機言語について講話。言語消滅の危機から現在は公用語として使われるまでになっているイギリスのマン島語を紹介し、「言語の継承はとても新しくて格好いい営み。若い人に関わってもらいたい」と話した。 方言を使って受講理由の発表が行われ、参加者は「島唄が好きで、その歌詞の意味を知りたい」「昨年、一昨年とこの講座を受講し、勉強すればするほど、方言の面白さに気付いた」と述べた。 受講した知名町の勝間千津

    「しまむにサロン」スタート(奄美新聞) - Yahoo!ニュース
    k980504
    k980504 2021/06/12
    方言の継承・記録を目的に3年前に開設。東京外国語大学の横山晶子さんと国立国語研究所の山田真寛さん、国際基督教大学の藤田ラウンド幸世さんの3人が講師を務める。
  • 山梨県民は、パソコンや自転車を「からかう」ことがあるらしい(全文表示)|Jタウンネット

    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 北米の鳥の名前、「人種差別的なルーツ多い」 解消目指す運動進む

    ハモンドメジロハエトリの名前は米国の元軍医総監ウィリアム・アレクサンダー・ハモンドにちなんだもの。活動家はこの人物が人種差別主義者だったと指摘する/Shutterstock (CNN) 人種差別主義との関係を改めて見直す動きが続く米国では、不快とされたスポーツチームや学校の名前の改称が相次いだ。さて次は、鳥の名前の番だ――。 人名に由来する英語名の改称を目指す草の根運動「バード・ネームズ・フォー・バーズ(鳥のための鳥類名を)」は、とりわけ北米で、問題ある人々にちなんで名付けられた鳥類名が多いと主張している。 同運動の創始者の1人であるジョーダン・ラター氏は、例えばハモンドメジロハエトリが、米国の元軍医総監ウィリアム・アレクサンダー・ハモンドにちなんだものと指摘。同運動のウェブサイト上では、ハモンド氏が研究のため殺害された先住民たちの脳を収集しようとしていたこと、また黒人について「精神的また

    北米の鳥の名前、「人種差別的なルーツ多い」 解消目指す運動進む
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 【本ナビ+1】元三井住友信託銀行副社長 大塚明生 言語が支える民族の誇り『ことばは国家を超える 日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義』

    『ことばは国家を超える 日語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義』田中克彦著(ちくま新書・924円) 書は、ヨーロッパ諸語とインドの古代語サンスクリト語に共通点を発見した、音韻法則に基づく印欧語比較言語学と、文の構造の類似に着目する言語類型学の相違を論じている。 印欧語比較言語学は、印欧語と印欧文化の優秀性、それを担ったアーリア民族をたたえる。ちなみにツランとは、アーリア、先進農耕民の文明圏が敵対する牧畜民を呼んだ名。その名を冠したツラン主義とは、ウラル・アルタイ語を話すハンガリー人が19世紀に興した、言語を軸にツラン諸族の連帯をはかろうとする運動だという。 当時のヨーロッパでは、ハンガリー語のような他のヨーロッパ諸語とは違う特異なことばはフランス語やドイツ語のような、よく知られた「文明語」にとりかえたほうがいい、と考える人は少なくなかったそうだ。このような啓蒙(けいもう)思想的同化主義は

    【本ナビ+1】元三井住友信託銀行副社長 大塚明生 言語が支える民族の誇り『ことばは国家を超える 日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義』
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 最新DNA研究が解き明かす!『続・日本列島人の起源と歴史』6月11日(金)からオンデマンド配信スタート【NHK文化センター】:時事ドットコム

    最新DNA研究が解き明かす!『続・日列島人の起源と歴史』6月11日(金)からオンデマンド配信スタート【NHK文化センター】 [株式会社エヌエイチケイ文化センター] あの人気シリーズの続編がスタート! 日列島(ヤポネシア)に最初に住み着いた人々について、多方面の学問領域から紐解いていく人気シリーズ講座の続編のオンデマンド配信が6月11日(金)から始まります。 文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明」が、ゲノム研究、考古学、言語学など文理融合の大型プロジェクトとして進行中です。プロジェクトメンバーを講師に迎え、最新の研究成果をお楽しみいただきます。 今回の12回シリーズは、日列島の“北と南”、アイヌ、奄美… をキーワードに、日列島人の起源に迫ります。初回のオンデマンド配信は6月11日(金)から、1年をかけて全12回のカリキュラムで学

    最新DNA研究が解き明かす!『続・日本列島人の起源と歴史』6月11日(金)からオンデマンド配信スタート【NHK文化センター】:時事ドットコム
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 交ぜ書きを許す日本社会の罪 常用漢字最優先への違和感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    交ぜ書きを許す日本社会の罪 常用漢字最優先への違和感:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2021/06/12