ブックマーク / www.zaikei.co.jp (43)

  • 広辞苑の最新版、タバコは嗜好品ではなくなっている | 財経新聞

    k980504
    k980504 2023/02/18
    最近の国語辞典の嗜好品の項目では、従来は嗜好品扱いであったタバコが消える傾向があるという。
  • 世界のポリグロットから学ぶ、外国語学習の原則と実践 | 財経新聞

    語学学習に挑戦する人は多いが、成功する人は少ない。途中で挫折してしまう人は全体の99%、いやそれ以上かもしれない。継続できない、効果が得られない最大の原因は自分に合った学習方法が見つからないからだ。 【こちらも】「外国語漬け学習法」の具体的な進め方 外国語力を短期間で伸ばす どんな方法があり、どれが正しいか分からないのであれば、ポリグロットに学ぶことが近道かもしれない。今回は、世界中のポリグロットたちが挑戦と成功を繰り返しながら、悟った語学学習の実践と原則について紹介したい。 TEDはあらゆる分野のエキスパートや著名人たちのスピーチを動画配信している。TEDのプレゼンを語学学習教材に活用している人も多いだろう。今回はTEDのスピーチから関連の動画を3つ紹介する。 ■スピーチI「5 techniques to speak any language」 プレゼンターのSid Efromovich

    世界のポリグロットから学ぶ、外国語学習の原則と実践 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2023/02/04
  • 17世紀に偽名で書かれた天文学の論文、ガリレオ・ガリレイの執筆と確認 | 財経新聞

    headless 曰く、 17 世紀初めに Alimberto Mauri という偽名で書かれた 1604 年の超新星に関する論文「Considerazioni Astronomiche (天文学的な考察)」の著者がガリレオ・ガリレイであると確認されたそうだ(カフォスカリ大学のニュース記事、Ars Technica の記事、Medievalists.net の記事)。 この論文は長年にわたって偽名で書かれたと考えられており、出版当時からガリレオの偽名だと考える人がいた。しかし、これが証明されることはなく、唯一の証拠と考えられていたガリレオの署名入りの手紙が最近の研究で偽者と判定されてしまう。 ところが、これまで重要ではないと考えられていたガリレオのメモの中から証拠が見つかることになる。このメモはフィレンツェ国立中央図書館に収蔵されていたもので、さまざまな時期にさまざまな研究テーマについて書

    17世紀に偽名で書かれた天文学の論文、ガリレオ・ガリレイの執筆と確認 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2022/10/15
  • 発売前からSNSで話題沸騰!名著の復刻版、いよいよ発売。杉山忠一著『英文法詳..(株式会社 学研ホールディングス プレスリリース)

    発売前からSNSで話題沸騰!名著の復刻版、いよいよ発売。杉山忠一著『英文法詳解 新装復刻版』 プレスリリース発表元企業:株式会社 学研ホールディングス 配信日時: 2022-07-29 12:00:00 当代の英語業界の俊英たちも注目する英文法の名著が復刊。初級者から上級者まであらゆる英語学習者が納得できる色あせない内容です。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)は、語学書『英文法詳解 新装復刻版』(定価:税込2,640円)を2022年7月28日に発売いたします。 ■学習者や英語関係者から絶賛され続ける英文法の名著、満を持して復刊 杉山忠一著『英文法詳解』(1998年)は、その前身である『英文法の完全研究』(1967年)の時代から数えると半世紀あまり、絶賛され続けてきた英文

    発売前からSNSで話題沸騰!名著の復刻版、いよいよ発売。杉山忠一著『英文法詳..(株式会社 学研ホールディングス プレスリリース)
    k980504
    k980504 2022/07/30
  • 毎年2日間のべ約3,000名が全国から参加!日本最大級の教育イベント未来の先..(未来の先生フォーラム2022実行委員会 プレスリリース)

    毎年2日間のべ約3,000名が全国から参加!日最大級の教育イベント未来の先生フォーラム20228月2日に実施される「英語プログラム」全プログラム公開!当日はハイブリッド形式にて開催 プレスリリース発表元企業:未来の先生フォーラム2022実行委員会 配信日時: 2022-06-30 10:00:00 未来の先生フォーラム(旧・未来の先生展)2022実行委員会(所在地:東京都新宿区、実行委員長:宮田 純也)は、多領域・他分野横断型の学びの実現を目的とした、「未来の先生フォーラム2022」(2022年8月1日(月)から7日(日)の7日間、完全オンラインにて開催)にて8月2日に開催されるすべてのプログラムを公開したことをお知らせします。当日は、8月2日のみ東新宿での会場とオンライン会場を並行して開催するハイブリッド形式にて各種プログラムを実施します。会場での参加は600円、オンラインでの参加は無

    毎年2日間のべ約3,000名が全国から参加!日本最大級の教育イベント未来の先..(未来の先生フォーラム2022実行委員会 プレスリリース)
    k980504
    k980504 2022/07/02
  • 地球に最も近い太陽系外惑星から人工光検出は可能か スタンフォード大などの研究 | 財経新聞

    プロキシマケンタウリは地球から最も近い恒星で、その距離は約4.246光年とされ、太陽の質量の約12%ほどの小さな赤色矮星である。その星の周りを周回している岩石惑星が、プロキシマケンタウリbであり、直径は地球の1.3倍、質量は1.6倍でスケール的に地球によく似ている。 【こちらも】130億光年の彼方にある最も遠方のクエーサーを発見 米国立電波天文台 このプロキシマケンタウリbは地球に最も近い太陽系外惑星であるだけでなく、その軌道が生命の生息が可能と考えられているハビタブルゾーンにあり、昨年12月にこの惑星がある方向から、人工の電波と疑わしい信号が地球に届いていた。この事件をきっかけにして、多くの天文学者がこの惑星に注目し、様々な検討をするようになっている。 スタンフォード大学とハーバード大学の研究者たちは、この星にもしも知的生命体が存在していたと仮定して、人工の光がともされていた場合、それを

    地球に最も近い太陽系外惑星から人工光検出は可能か スタンフォード大などの研究 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2021/06/12
  • 「もう年だから」は早計! 外国語を学ぶのに遅すぎることはない理由 | 財経新聞

    英語に限らず、外国語の習得でいつも問題になるのが年齢だ。「何歳までに学習をスタートしなければ外国語をマスターできない」といった話は、よく聞くのではないだろうか?なかには「もう年だから自分には英語はムリ」とあきらめている人もいるかもしれない。 【こちらも】ワンパターンからの脱出! 英会話で聞き返す時のおすすめ表現 しかし、何歳からでも新たな言語を学ぶのに遅すぎることはない。むしろ年齢を重ねてからの方が、若い人よりも豊かな学習経験ができ、人生をより良くすることにもつながるのだ。そこで、おもに中高年の人のために、何歳でも外国語を学ぶのに遅すぎることはない理由を伝えたい。 ■外国語を学ぶのに遅すぎることはない理由 年齢が外国語の習得を妨げないことを示す第1の理由が、現実に非常に多くの人が、一定以上の年齢に達してから学習を始めて、高いレベルに到達していることだ。 Steve Kaufmannという人

    「もう年だから」は早計! 外国語を学ぶのに遅すぎることはない理由 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2021/01/02
    外国語学習を通して新たな知識を得、見知らぬ文化に触れ、これまで出会う機会がなかった人たちに出会えるというさまざまな恩恵を考えると、外国語学習を生活に一部にすることそれ自体が、人生を豊かにすると言える
  • 2020年を代表する英単語は何? 「Word of the Year」発表 | 財経新聞

    世界的な辞書出版社やメディアなどが今年を代表する英語の単語を発表している。今回はオックスフォード出版、メリアム=ウェブスター出版、ニューヨーク・タイムズを紹介する。どのような英単語が選ばれたのだろうか。 【前年は】Oxford Dictionariesが選ぶ2019年を代表する言葉は「climate emergency」 ■Word of the Year 2020, Merriam-Webster メリアム=ウェブスター辞書が選んだ今年の言葉は「Pandemic」。他にはCoronavirus、Defund、Quarantineなど。まだまだ多数の言葉が載っている。 ・Pandemic(感染症の世界的大流行) ・Coronavirus(コロナウィルス) ・Defund(出資を取り消す)アメリカでの白人警官による黒人男性への暴行死事件に関して使われた。 ・Quarantine(隔離、隔離す

    2020年を代表する英単語は何? 「Word of the Year」発表 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2020/12/26
  • 人類による台湾から琉球列島への進出、意図的な航海が濃厚 東大らの研究 | 財経新聞

    家族が乗船した舟の偶然の漂着と、同じ人数が乗った若者による意図的な移住でそれぞれ比較した持続可能性。(画像: 東京大学の発表資料より (c) 2020 井原 泰雄)[写真拡大] 約20~30万年前にアフリカ南部ボツワナで誕生したホモ・サピエンス(現世人類)。5万年前以降に生誕地アフリカを飛び出し、ヨーロッパやアジア、アメリカ大陸など世界中に広がっていったとされる。 【こちらも】日人にも固有種が存在した!? ミトコンドリアDNAで辿る日人のルーツ 日列島に進出したのは約3万8千年前以降。考古学などにより、現世人類は優れた航海技術を持っていたことが明らかになっているが、どのように世界最大の海流・黒潮が流れる海を乗り越え、列島に渡来したのかは全容が明らかになっていない。 そんな中、東京大学大学院理学研究科と国立民族学博物館、国立科学博物館の研究者らが、現世人類の子孫が集団として持続する可能

    人類による台湾から琉球列島への進出、意図的な航海が濃厚 東大らの研究 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2020/08/08
  • ローマ字入力で「あ゛」と打ち込む方法 | 財経新聞

    カナ打ちであれば比較的簡単に入力できる「あ゛」とか「い゛」だが、ローマ字入力では入力が難しい。ITmediaの記事ではいくつかのパターンが試行錯誤されている(ITmedia)。濁点や半濁点を含んだ文字を半角カナに変換し、そこから濁点や半濁点コピーする方法 「だくてん」と入力し、「゛」に変換する、半濁点は「はんだくてん」と入力すると「゜」と入力できる MS-IMEで「”(二重引用符)」を濁点に、「’(引用符)」を半濁点に変換する 「あ゛」をあらかじめ辞書登録しておく という方法だそうだ。まあこんな文字を打ち込むのはラノベ作家か、SNS上で使うくらいしかない気もするが、ローマ字入力だけでパパッっと入力するのは確かに難しいようだ。 スラドのコメントを読む | idleセクション | ソフトウェア | idle 関連ストーリー: 富士通、親指シフトキーボードやOASYSの販売およびサポート終了 2

    ローマ字入力で「あ゛」と打ち込む方法 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2020/08/08
  • 単語学習中心では足りない! 外国語習得には自然なインプット学習が必須 | 財経新聞

    脳生理学者の酒井邦嘉・東京大学教授は、MRI やf MRI(機能的磁気共鳴映像法)という測定機器を使って、脳と言語の関係を研究している。酒井教授の研究結果から、通訳のようなスピーキングの達人は、発話や文法を司るブローカー野に、神経回路網からなる発話・統語構造の中枢が形成されていることが分かってきた。 【こちらも】外国語学習のポイントは学ぶ順序にあった! 脳の変化を意識しながら学ぶ 従来、ブローカー野は発話の中枢と考えられていたが、その後の研究により、文法や文レベルの統括処理の機能をも司っていることが分かってきた。会話を行うには正しい音を発することだけではなく、瞬時に単語を正しく組み合わせる構文能力が必要になるが、文単位で統括的に処理する役割はブローカー野が担っている。 外国語を聞き取り理解する機能は、脳の側頭部にあるウエルニッケ言語野だ。リスニングのインプット洪水により、ウエルニッケ言語野

    単語学習中心では足りない! 外国語習得には自然なインプット学習が必須 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2020/07/30
    酒井邦嘉・東京大学教授
  • 白紙と思われていた死海文書の断片に肉眼では見えない文字 | 財経新聞

    Anonymous Coward曰く、 英マンチェスター大学が所蔵する「死海文書」の断片に、肉眼では見えない文章が書かれていることが分かったそうだ(CNN.co.jp)。 死海文書を巡っては最近聖書博物館が所蔵していたものが偽物だったことが判明する事件もあったが(過去記事)、今回の断片は死海文書が初めて発見された際に発掘された物。 これらマンチェスター大学所蔵の死海文書51点には何も書かれていないとみられていた。しかし特殊なカメラを利用した調査の結果、うち4点にヘブライ語やアラム語の判読可能な文章が含まれていることが判明したという。 最も内容が充実した断片には15~16文字からなる文章が4行書かれていた形跡がある。保存状況は部分的だが、「Shabbat(安息日)」の単語を明確に読み取ることができ、これは「エゼキエル書」46章1〜3節に関連した文章の可能性があるようだ。 スラドのコメントを

    白紙と思われていた死海文書の断片に肉眼では見えない文字 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2020/05/30
  • 欧州最古の投射具を発見、ネアンデルタール人絶滅の一因か 東北大などの研究 | 財経新聞

    4万数千年前の遺跡から、ヨーロッパ最古の投射器に用いられた石器が発見された。これは4万5,000年前から4万年前にかけ、ヨーロッパでネアンデルタール人と「併存」していた現生人類が投射器を用いていた証拠となるものであり、ネアンデルタール人絶滅の謎を解明する大きな手がかりといえる。 【こちらも】現生人類とネアンデルタール人との違いを示す太古の貝殻 名大などの研究 研究はイタリアと日の国際共同研究グループによるもので、東北大学東北アジア研究センター所属の考古学者佐野勝宏教授、イタリア・シエナ大学の考古学者アドリアーナ・モローニ博士、イタリア・ボローニャ大学の古人類学者ステファーノ・ベナッツィ教授らが参加している。 ネアンデルタール人は約40万年前に登場し、約4万年前に滅亡した、今日のヨーロッパで活動していた化石人類である。かつては現生人類の祖先と考えられていたが、現在は現生人類とは別系統の種で

    欧州最古の投射具を発見、ネアンデルタール人絶滅の一因か 東北大などの研究 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2019/09/28
  • 赤ちゃんへの母親の語りかけは言語回路形成を促す 慶大などの研究 | 財経新聞

    母親声条件と他者声条件における左下前頭回(a 白矢印)、右上側頭回(b 黒矢印)との脳機能結合。(画像:慶應義塾大学発表資料より)[写真拡大] 生後まもない新生児において、母親の語りかけが脳の言語回路の形成を促すという事実を慶應義塾大学などの研究グループが明らかにした。またこの研究は、胎児期から母親の声などによる言語学習が始まっていることをも示唆するという。 【こちらも】理研、母親が赤ちゃんに話しかける時は「はっきり」発音していないことを明らかに 研究に携わっているのは、慶應義塾大学文学部心理学研究室及び慶應義塾大学赤ちゃんラボの内田真理子研究員、皆川泰代教授、慶應義塾大学医学部小児科学教室の有光威志助教、高橋孝雄教授ら、並びに中央大学・首都大学東京の研究グループ。 かつて、人の赤ん坊はタブラ・ラサ(白紙の石版の状態)で生まれてくると考えられていた。まっさらな状態で生まれて、生まれた後の学

    赤ちゃんへの母親の語りかけは言語回路形成を促す 慶大などの研究 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2019/08/24
  • カタカナの「ツ」、海外で顔文字として使われ人気に | 財経新聞

    片仮名の「ツ」が海外でアスキーアートとして絵文字代わりに使われているという(BEST T!MES)。 「ツ」は「:)」や「;)」のような、いわゆる「スマイリー」として使われているそうで、「㋡」も同様の文脈で使われるという。「¯\_(ツ)_/¯」のような使い方もされているそうだ。 スラドのコメントを読む | ITセクション | インターネット | IT 関連ストーリー: 脳は:-)を笑顔だと認識する 2014年02月19日 顔文字「:-)」が30周年を迎える 2012年09月22日 2 ちゃんねるの「クマー」AA、オリンピックの公式キャラクターに ? 2010年02月09日 ACCS 久保田事務局長、自分の AA 作者を探す 2009年10月01日

    カタカナの「ツ」、海外で顔文字として使われ人気に | 財経新聞
    k980504
    k980504 2019/06/01
  • 大人との会話は幼児の言語能力を伸ばす マサチューセッツ工科大の研究 | 財経新聞

    ●両親の社会的地位や収入は関係なく発達する言語能力 マサチューセッツ工科大学が『Journal of Neuroscience』に、幼児の言語能力発達について最新の研究結果を発表した。 【こちらも】子供たちの疲労回復力はアストリートに勝る フランスの研究 それによると、幼児期に成人との会話が日常的であった子供は、言語に関する2つの脳領域の発展が促進される可能性が示唆された。また、両親の社会的ステイタスや収入とは関係なく、大人との会話によって語学力を培うことができるという。 ●90年代の研究とは異なる結果 現在にいたるまで、家庭環境や経済状況と子供の語学力については一貫した研究結果がなされてこなかった。90年代には、「ワード・ギャップ」という言葉が生まれている。これは、就学年齢に達した時、育った環境が貧困層であった場合に子供たちが習得している語数が大幅に少ないという研究結果であった。 また家

    大人との会話は幼児の言語能力を伸ばす マサチューセッツ工科大の研究 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2018/08/19
  • “木星の月“エウロパ 地中わずか1cm先に生命体の痕跡か | 財経新聞

    エウロパにおける生命体の痕跡が、わずか1cmの掘削で発見できる可能性を示す論文が発表される。今後予定されている探査機着陸計画をより確実に実行するための大きな足掛かりとなるに違いない。 【こちらも】ボイジャーから39年間の謎、ジュノーが解明しつつある木星の雷のメカニズム エウロパはイオとともに木星の衛星として知られ、ほぼ月と同じくらいの大きさである。イオが激しい噴火活動を続ける衛星であるのに対し、エウロパは少なくとも厚さ3km以上の固い氷で覆われた衛星だ。その内部は深さ数十から百数十kmの海になっていると考えられており、土星の衛星エンケラドスとともに地球外生命体探査の主要な対象となっている。1990年代にはガリレオ探査機によって観測が行われ、海の存在を思わせる地形が発見されるなど注目を集めた。最近、当時のデータからエウロパが宇宙空間に向け間欠泉のように水を噴出していることを示す証拠が見つかり

    “木星の月“エウロパ 地中わずか1cm先に生命体の痕跡か | 財経新聞
    k980504
    k980504 2018/08/05
  • 絶滅した北米太古の犬、起源や生態の一部が明らかに | 財経新聞

    ●9000年にわたる犬の遺伝子を研究 アメリカロシアの共同研究として、9,000年にわたる犬の遺伝子が分析された。雑誌『サイエンス』に掲載されたところによると、北米最古の犬種は、ヨーロッパによるアメリカの植民地化に伴い絶滅したとされている。 【こちらも】安価なDNA検査サービスに犬のDNAを送ると結果はどうなる? ●シベリア大陸から人間とともにアメリカへ クイーン・メアリー大学のローラン・フランツ教授率いる研究班は、北米とシベリアに起源をもつといわれる71匹の犬の遺体の遺伝子を分析した。 9,000年に及ぶ犬の遺伝子の分析により、北米の犬の形態が明らかになった。古代アメリカの犬のゲノムはシベリアの犬のゲノムとの相似が認められ、現代北米に存在する犬種との類似がなかった。つまり、北米の太古の犬は、人間がシベリアからベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に流入したと時期を同じくして北米にわたり、人

    絶滅した北米太古の犬、起源や生態の一部が明らかに | 財経新聞
    k980504
    k980504 2018/07/21
  • 北大、聴力を持たないカナリアも歌に個性を持つ事を発見 | 財経新聞

    カナリアは歌う鳥である。その歌は同じ個体でも毎年変化し、部分的な変動を見せる。今回の研究は、このカナリアにおける歌の変化が、聴力を持たないカナリアにおいても生じるというものである。北海道大学大学院理学研究院の和多和宏准教授らの研究グループが明らかにした。 【こちらも】細胞は聴覚器官を介さずに音波に反応する 京大が解明 ヒトの言語獲得においてもそうだが、基的に発生学習をする生物においては、聴覚の入力は正常な発声パターンの発達において重要であると考えられる。だが、実際に聴覚の有無が発声パターンの種特異性や個体差においてどのような影響を及ぼすかは明らかでなかった。 歌を歌う小鳥を鳴禽類(めいきんるい)、ソングバードという。ソングバードは発声学中の動物モデルとして、行動神経科学研究で古くから用いられている。カナリアはその一種である。 今回の研究では、カナリアを親鳥の声や自分の声が聴こえない状態に

    北大、聴力を持たないカナリアも歌に個性を持つ事を発見 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2018/06/24
  • 何故赤道に近づくほど生物種は増える?アリから謎を解く、沖縄科学技術大 | 財経新聞

    温帯地域ヤマアリ属の二匹の巣仲間がべ物を共有。 ほとんどのアリ種は熱帯地域に住んでおり、その理由の解明が困難となっている。(画像:沖縄科学技術大学院大学発表資料より)[写真拡大] 生物学の世界に数世紀に渡って投げかけられている大きな謎がある。「何故、赤道に近づくほど、つまり熱帯気候であるほどに生物種は多様になり、南北の極に近づくほど多様性は減少していくのか」という問題だ。今回、沖縄科学技術大学院大学のエヴァン・エコノモ准教授率いる研究チームは、アリの種分布やDNAに関する分析からその謎に挑んだ。 【こちらも】まったく同一の遺伝子を持つアリにも個性がある 北大の研究 何故赤道近辺ほど生物種の多様性が高いのかについては、確証はないが、仮説はいくつかある。ベーシックな考え方としてはやはり、気候の差に着目する。太陽量や熱量が生物多様性の維持に必要であるという仮説、あるいは大量の日射が突然変異の発

    何故赤道に近づくほど生物種は増える?アリから謎を解く、沖縄科学技術大 | 財経新聞
    k980504
    k980504 2018/06/10