2024年4月13日のブックマーク (21件)

  • 魚の世界にも仕事をサボる奴に「罰」を与える文化があった! - ナゾロジー

    私たちの社会では遅刻したり、仕事をサボったり、法を犯すと「罰」が与えられます。 驚いたことに、この罰則の文化は魚の世界にもあったようです。 大阪公立大学大学院 理学研究科のチームは、子育てを手伝うヘルパーの魚が仕事をサボると、両親がその魚に罰を与えることを発見しました。 また罰を受けたヘルパーはその後の手伝い量を増加させて懸命に働き始めることも確認されたという。 魚たちの罰とは一体どんなものなのでしょうか? 研究の詳細は2024年4月6日付で科学雑誌『Animal Behaviour』に掲載されています。

    魚の世界にも仕事をサボる奴に「罰」を与える文化があった! - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • シロイルカは豊かな表情を使って仲間とコミュニケーションしていた - ナゾロジー

    水族館の人気者、イルカ。 あの愛くるしい振る舞いをみると「なんだか笑っているようだ」などと思ってしまいます。 そのため、「イルカは“表情”豊かな動物だ」と思っている人は多いのではないでしょうか。 しかし多くの科学者は、視界を確保しづらい水中で暮らすイルカは表情筋が発達していないと、イルカの表情については否定的でした。 今回、アメリカのロードアイランド大学(University of Rhode Island)のリチャード氏を中心とするチームは、シロイルカ(ベルーガ)が表情をつかってコミュニケーションしていることを示唆し、これまでの科学者の常識を覆す論文を報告しました。 研究は2024年3月2日に科学雑誌「Animal Cognition」に掲載されました。

    シロイルカは豊かな表情を使って仲間とコミュニケーションしていた - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 何を描いたか謎だったペルーの岩絵「幻覚剤をキメてノリノリで踊る古代人」だった - ナゾロジー

    南米ペルーには、「ダンザンテ(danzante)」と呼ばれる踊る人間を描いた岩絵が無数に存在する場所があります。 これらは2000年以上前に描かれた彫刻ですが、どういう文脈で作られたのかはよくわかっていませんでした。 しかし今回、ポーランドのとワルシャワ大学(UW)とアダム・ミツキェヴィチ大学(UAM)の研究により、ダンザンテは幻覚剤をキメた古代人たちが、音楽に合わせてノリノリで踊っている姿を描いたものであることが示されました。 踊る人間のまわりに描かれたジグザグ線や点模様は、トリップ中に見られた幻覚の視覚表現である可能性が高いようです。 研究の詳細は2024年4月3日付で学術誌『Cambridge Archaeological Journal』に掲載されています。 This 2,000-Year-Old Peruvian Rock Art May Depict Psychedelic M

    何を描いたか謎だったペルーの岩絵「幻覚剤をキメてノリノリで踊る古代人」だった - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー

    私たちにとっておばあちゃんは身近な存在です。 しかし、ほとんどの哺乳類にはおばあちゃんにあたる存在がいません。 それもそのはず、生き物のあらゆる行動や生活様式は、自分の子孫を残すことに直結しており、子孫を残す能力を失ったおばあちゃんはふつう進化しないはずです。 そのため、「なぜ、私たちヒトにはおばあちゃんがいるのか?」という問いは長年にわたり学者たちを悩ませてきました。 我々ヒトと同じく、イルカやクジラの一部にも繁殖能力を失ったおばあちゃんがいることが知られています。 今回、イギリスのエクセター大学(University of Exeter)のエリス氏(Samuel Ellis)を中心とするチームは、ヒトとイルカ・クジラのおばあちゃんは共通のメカニズムで進化していたことを発見しました。 研究は2024年3月13日に科学雑誌「Nature」に掲載されました。

    実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 月誕生を探るカギを発見。42億年前、月は「裏返し」になっていた?

    月誕生を探るカギを発見。42億年前、月は「裏返し」になっていた?2024.04.12 21:0028,961 Passant Rabie -Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 月にウサギが住む前の話。 NASAの探査機2機が、月の引力にわずかな変動があるのを検出しました。これは、高密度の層が底に沈んでいる証拠だと考えられます。 月の重力異常は、月の進化の名残?昔々、42億年前に月が誕生した頃のお話。月の地中深くにある密度の高い地層がマントル(岩石でできた外側の部分)と混ざり合い、月の表面に再び浮き上がってくるという劇的な出来事が起きた可能性があるのです。 アリゾナ大学の研究チームが、月の誕生にかかわる画期的な説を裏付けるあらたなエビデンスを発見しました。その説が事実なら、月は生まれて数百万年後に「裏返し」になったことになります。 学術誌『Nature Geosc

    月誕生を探るカギを発見。42億年前、月は「裏返し」になっていた?
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 動画:黒い壁にギリシャ神話のフレスコ画、ポンペイ遺跡で宴会場発見

    【4月12日 AFP】イタリアのポンペイ(Pompeii)遺跡で、黒い壁にギリシャ神話の場面が描かれた宴会場が発見された。ポンペイ考古学公園が11日、発表した。 黒い壁のフレスコ画には、ギリシャ神話に登場するトロイア王女カッサンドラがアポロンに求愛される場面や、トロイア王子パリスがヘレネに出会う場面などが描かれていた。保存状態は極めて良好だった。 ポンペイ遺跡の責任者によると、「ランプから出る煙が目立たないよう壁が黒く塗られていた」という。 宴会場は幅6メートル、奥行き15メートル。床は状態の良い白いモザイクで覆われていた。 紀元79年に起きたベズビオ山(Mount Vesuvius)の噴火で周辺の街は火山灰に覆われ、その影響により、ポンペイ遺跡の建物は状態良く保存されている。 宴会場は建設途中だったとみられ、近くにあった階段のアーチの下からは大量の建材が見つかっている。 映像はポンペイ考

    動画:黒い壁にギリシャ神話のフレスコ画、ポンペイ遺跡で宴会場発見
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 世界中の人々をひきつける“最後の孤立部族”、センチネル族とは

    センチネル族。(PHOTO ILLUSTRATION: IAN WOODS. SOURCE PHOTOS: GAUTAM SINGH, ASSOCIATED PRESS (ISLAND); NUTU, ALAMY STOCK PHOTO (BOATMEN)) 2018年11月、米国人の若い宣教師がインド洋に浮かぶ孤島のビーチに漁船から泳いで上陸したところ、島の孤立部族に弓矢で殺害された。アンダマン・ニコバル諸島の小さな島、北センチネル島でのこの事件の知らせは、世界中の人々を魅了した。ほとんどの人は、今でも外界からほぼ完全に隔絶された状態で暮らしている狩猟採集民が現代でも存在することを知らなかった。 自信に満ちた26歳の宣教師ジョン・アレン・チャウ氏は、「サタンの最後の砦」かもしれないと感じたこの島の部族を改宗させることを目指していた。しかし、彼の短い訪問は、21世紀らしい別の栄光をもたらし

    世界中の人々をひきつける“最後の孤立部族”、センチネル族とは
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 英国の謎の地上絵の年代がついに判明、モデルはヘラクレスか

    英国南西部の丘の斜面に、石灰岩を利用して描かれた「サーン・アバスの巨人」。身長が18階建てのビルに匹敵し、「サーン・アバスの野蛮人」とも呼ばれている。(PHOTOGRAPH BY 4 SEASON BACKPACKING, SHUTTERSTOCK) 英国南西部の農村地帯、サーン・バレーの丘の急斜面に、全長55メートルもの巨大な裸の男の絵が描かれている。いつの時代のものなのか、誰も知らない。その白い線は、緑の草を取り除いて白い石灰岩をむき出しにすることによって作られている。「サーン・アバスの巨人」として知られるこの絵は、それが何なのかを説明しようとする人々を長年の間困惑させてきた。しかし学術誌「Speculum」2024年1月号に発表された最新の研究は、これがいつ、何のために描かれたのかを、歴史との関連とともに明らかにしている。 異教の神か、政治風刺画か、神話の英雄か 男は片方の腕を伸ばし

    英国の謎の地上絵の年代がついに判明、モデルはヘラクレスか
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • ビタミンの名前の由来は? 日本人も担った発見の黄金時代

    米シアトルのティルス・フェスティバルで並べられたニンジン。(PHOTOGRAPH BY SAM ABELL / NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 風邪にはビタミンCがいい? 天気の良い日はビタミンDがたくさん取れるチャンス? それらの真偽はさておき、ビタミンが健康維持に欠かせないのは常識だ。しかし、ビタミンはどうやって名前が付けられたのか? それに、ビタミンはそもそもいつ発見されたのだろうか?(参考記事:「「ビタミンCで風邪を予防」のウソ、誤解生んだノーベル賞化学者」) ビタミン発見の前は 人間は、事が健康に関係していることを古くから理解していたが、化学や物理学、生物学の発展に支えられて現代の栄養学研究が登場するまでには長い年月を要した。初期の栄養学で実験の中心となったのは、1772年に発見された窒素だった。そこでは、べ物の中に窒素があるかどう

    ビタミンの名前の由来は? 日本人も担った発見の黄金時代
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 「舟を編む」ドラマ化の舞台裏 三浦しをんさん伝えた「冷めない熱」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「舟を編む」ドラマ化の舞台裏 三浦しをんさん伝えた「冷めない熱」:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 松田龍平、ドラマ『舟を編む』にサプライズ登場 10年前の映画版で馬締役 今作で同役を演じた野田洋次郎との縁も

    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 校閲あれこれ第104回 右はどっち?

    「『右』を説明しろと言われたら、どうする」-。辞書編集をテーマにした三浦しをんさんの小説「舟を編む」(光文社文庫)で、出版社のベテラン編集者が後継候補に投げかけた問いです。質問を受けた社員は「体を北に向けたとき、東にあたるほう」と答えますが、皆さんはどうですか。 子供に右を教える時、「お箸を持つ方」 「鉛筆を持つ方」とよく言いますが、左利きの子供の場合は逆に なります。 年少の場合、 方位を理解しない子供が多いでしょうから、 例えば幼稚園のクラス全員に分かってもらえる上手な説明はなかなか思い浮かびません。 園児や小学校低学年向けの辞書には矢印を使って、 右は「→」、左は「←」のようにするものもあります。 辞書で言葉の意味を説明するのは、難しい語や専門的な語の方が楽で、右や左、「ある」「いる」など基礎的な語の方が難しいそうです(倉島節尚「辞書と日語」光文社新書)。 「右」について、辞書では

    校閲あれこれ第104回 右はどっち?
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 関西出身の部下に「イントネーションがおかしい」「癖が強いよね」会議で批判 方言ハラスメントでは? - 弁護士ドットコムニュース

    関西出身の部下に「イントネーションがおかしい」「癖が強いよね」会議で批判 方言ハラスメントでは? - 弁護士ドットコムニュース
    k980504
    k980504 2024/04/13
  • 岐阜弁、高校生わからない? くろのほうに運んどいて/食いすぎてづつない 「文化消える」と危機感 /岐阜 | 毎日新聞

    若者の方言離れがますます進んだ? 方言研究家で元岐阜放送アナウンサーの神田卓朗(たくお)さんが、岐阜県内の高校生らを対象に岐阜弁の認知度を調べたところ、代表的な50語のうち「意味が分からない」とされた言葉が半数以上に上った。30年近く前の同様の調査より増えており、神田さんは「地域の文化が消えてしまう」と危機感を訴える。【安達一正】 調査は2023年5~6月、岐阜市立岐阜商高の男女生徒55人にアンケート形式で尋ねた。神田さんは1997年に県立岐阜北高の40人に同じ調査をしており、当時のデータと比較した。

    岐阜弁、高校生わからない? くろのほうに運んどいて/食いすぎてづつない 「文化消える」と危機感 /岐阜 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • ドラマがきっかけ、中国で上海語がブーム 「ニーハオ」も全く別、一体どんな言葉?|全国のニュース|Web東奥

    ドラマがきっかけ、中国で上海語がブーム 「ニーハオ」も全く別、一体どんな言葉?|全国のニュース|Web東奥
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 3分でわかる! ソシュール『一般言語学講義』

    どうして言葉がそんなに大事なんだろう? でも周りを眺め回してみると、なんだか言葉ばっかり。なんと自分の思考も言葉。ってことは、この世の中、言葉(記号)しかないのでは? AIの時代に突入した今こそ、より言葉について考える必要があるのだろう。 構造主義の始まりとしての言語学 ソシュールの言語論は言語学のみならず、思想界に革命的な影響を与えました。 ざっくり、ソシュールのどこがすごいのかというと、「言語で世界ができている」ということを見事に説明したからです。 私たちは、普通、目の前にまず物理的対象が実在的に存在し、それに言葉のラベルを貼り付けていると考えています。 たとえば、「」という実体が先に外界に実在していて、それに「ネコ」という言語のラベルを貼り付けたのだと考えます。 しかし、この世の動物がすべてだったら、わざわざ「」と言わなくてもいいでしょう。 犬がいるからがいるという感じで、あ

    3分でわかる! ソシュール『一般言語学講義』
    k980504
    k980504 2024/04/13
    『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、ソシュールの『一般言語学講義』を解説する。
  • 多言語学んで人生が変わった 一宮の勢川さん、経験を本に:中日新聞Web

    一宮市の勢川さおりさん(52)が3月、多言語学習で人生が変わった自らの体験をもとに著書を出版した。幼少期は人と話すのが苦手だったが、国際交流を通じて、人とのコミュニケーションが好きになった勢川さんは「多言語を学び、どんな国の人とも仲良くする楽しさをみなさんに知ってほしい」と話している。 (猿渡健留) のタイトルは「かるがるマルチリンガル 秘訣(ひけつ)は勉強しないこと」。多言語学習に取り組む全国組織「ヒッポファミリークラブ」の一員として、勢川さんが30年ほど前から活動してきた経験を書いた。...

    多言語学んで人生が変わった 一宮の勢川さん、経験を本に:中日新聞Web
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 受験格差:脱偏差値、新領域生む 興味を探究、「動物言語学」に 鳥好き貫き、東大准教授 | 毎日新聞

    「大都市の予備校で受験勉強に特化した学生は、入学後に伸び悩むんです。そういう生徒は、あまり来てほしくないですね」 関東にある難関国立大の学長は、東京圏を中心に過熱する中学受験や大学受験への懸念をそう語った。偏差値という物差しで大学を選び、入試で得点を重ねるための学びに傾けば、「学問への意欲や探究心がそがれる」。学長がそう考えたきっかけがあったという。 ある年の入試。都市部の中高一貫校などで受験対策を多く積んできたであろう受験生たちが、あまり手を付けない問題があった。その一方、留学生や地方出身者らの正答率は高かった。

    受験格差:脱偏差値、新領域生む 興味を探究、「動物言語学」に 鳥好き貫き、東大准教授 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録
  • 「お世話になっておりますぅ」と、「す」を伸ばすようにして言うのはなぜか?|武器になる教養30min.by 幻冬舎新書|武器になる教養30min.編集部

    武器になる教養30min.by 幻冬舎新書 2024.04.12 公開 ツイート 「お世話になっておりますぅ」と、「す」を伸ばすようにして言うのはなぜか? 武器になる教養30min.編集部 「お世話になっておりますぅ」と、「す」を伸ばすようにして言うのはなぜか? 「旨い旨い」「偉い偉い」と、同じ言葉をわざわざ繰り返すのはどうしてなのか……? 日語には、私たちが知っているようで知らない謎がたくさんあります。7万部を超えるベストセラーとなった『日語の大疑問』の続編、『日語の大疑問2』の編者の一人である国立国語研究所の儲叶明さんに、これらの謎を解説していただきました。 *   *   * 「偉い偉い」と同じ言葉をくり返すのはなぜ? ── 前作では、〈若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか〉という項目が話題を呼びました(編注:参考記事はこちら)。 「やばみ」

    「お世話になっておりますぅ」と、「す」を伸ばすようにして言うのはなぜか?|武器になる教養30min.by 幻冬舎新書|武器になる教養30min.編集部
    k980504
    k980504 2024/04/13
    「日本語の大疑問」
  • なんでタイヤは「~本」で数えるの? “棒状”じゃないのに… 言語学者も悩ませた「タイヤの数え方」の秘密とは!

    「物理的に細長いもの」に対して用いられることの多い「~」という助数詞ですが、タイヤも「~」と数えることが一般的です。なぜタイヤは「~」で数えるのでしょうか? 「タイヤの数え方」は言語学者をも悩ませる 「~個」や「~匹」あるいは「~人」など、おもに数字と組み合わせてそのものの性質を示す言葉を「助数詞」といいます。 日語は特に助数詞の多い言語として知られており、動物だけをとってみても「~匹」「~頭」「~羽」「~尾」など、その種類は多岐にわたります。 そんななか、多くのものに用いられる助数詞のひとつといえるのが「~」。 一般的に細長いものに対して用いられると説明される「~」ですが、細長いものであればすべて「~」が用いられるかというと、実はそうではありません。 たとえば、スマートフォンや携帯電話のほとんどは細長いにもかかわらず「~」で数えられることはまずありません。 その一方で、細

    なんでタイヤは「~本」で数えるの? “棒状”じゃないのに… 言語学者も悩ませた「タイヤの数え方」の秘密とは!
    k980504
    k980504 2024/04/13
    「言語学者の濱野寛子氏と李在鎬氏による研究では、タイヤは腕や足(脚)、歯などと同じ考え方によって「~本」と数えられた可能性が示されています。」
  • 今週の本棚・なつかしい一冊:飯間浩明・選 『ことばの歳時記』=金田一春彦・著 | 毎日新聞

    (新潮文庫・825円) 1年366日、折々の風物にちなんだ短い文章を書く。それだけなら他の人にもできるかもしれません。でも、このは金田一春彦にしか書けない。戦後を代表する言語学者が、研究の中で得た知見を、毎日1ページずつ、季節のことばに絡めて読者に届ける。そんな「無理ゲー」とも言える趣向を凝らした、魅惑的な日語入門です。 私が書に魅惑されたのは中学2年の時でした。金田一春彦、という名前は知っていたけれど、こんなに分かりやすく面白い文章を書く人だとは知らなかった。400ページを超える書を一気に読みました。それから今に至るまで、メモを取りながら何度か読んでいます。

    今週の本棚・なつかしい一冊:飯間浩明・選 『ことばの歳時記』=金田一春彦・著 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2024/04/13
    要会員登録