タグ

k_7016のブックマーク (970)

  • 実践: React Hooks - mizchi's blog

    hooks が発表されてから趣味でも現場でもずっと hooks を使っています。おかげでだいぶこなれてきて、だいたいなんのライフサイクルでも表現できるようになってきました。 最初は単に useState が state を、 useEffect が componentDidMount/componentDidUpdate を置き換えるもの、と説明を済ますつもりでしたが、 useEffect についてはライフサイクルのモデルがぜんぜん違うので、別の説明をする必要があるように感じていました。 で、その結果 React Hooks を理解するには、関数のメモ化を理解するのが最も簡単だと思ったので、その説明をしつつ、イディオムを解説していこうと思います。 最初に: React Hooks は何であり、何ではないか 関数コンポーネントが状態を持てるようにするもので、関数のメモ化のテクニックを多用しま

    実践: React Hooks - mizchi's blog
    k_7016
    k_7016 2019/03/16
  • デザインシステムに関わるいろいろなプロセスを図にしてみた

    今までも何度か デザインシステム に関する記事を書いてきましたが、手段や考え方が中心でした。今回はプロセスに注目して、代表的な課題を図にしてみました。すべてのケースに当てはまるわけではないですが、参考にしてください。 大まかな進め方 「デザインシステムを作りました!」とドカンと発表したほうがインパクトがあるように見えますが、苦労したわりには誰も使わないものになる可能性が高いです。実際はデザインシステムの中にあるものを小さく切り出して少しずつ変えていくことになります。 正攻法であればデザイン原則から始めたほうが良いと思っていますが、組織としてどうあるべきかといった根的なところが明文化されていないのであれば、そこからスタートしたほうが良いでしょう。デザイン原則があったほうがデザインの議論がしやすくなるので早期にもっておきたいですが、1 日でも早く成果を出したいのであれば、まず色からはじめてみ

    デザインシステムに関わるいろいろなプロセスを図にしてみた
    k_7016
    k_7016 2019/01/13
  • 「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「辛さ」と「シビレ」の伝道師 麻婆豆腐づくりにはそれなりに自信があった筆者ですが、四川料理のプロに教わったら目からウロコが3回落ちました。 講師は、都内の中華レストラン「リバヨンアタック」の料理長・人長良次(ひとおさ よしつぐ)さん。 ribayonattack.com 高校を卒業してすぐに「シェラトン都ホテル」の中華レストランに就職。 当時の総料理長・黄綬褒章受賞者である橋暁一氏に師事し、正統派の四川料理人としてキャリアをスタート。何度も四川省に赴き、べ歩きと研究を重ね、現在は一部のスパイスも現地・四川省から直接買い付けています。 人長さんは、場の四川料理を日人の舌に合うように調理しておいしさを伝えるのだ、という使命感に燃える辛さとシビレの伝道師なんです。 ▲重慶の辣子鶏(ラーズーチー)専門店でのスナップ(写真提供:人長さん) 今回教わったのは、「四川風麻婆豆腐を家庭のキッチンで

    「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    k_7016
    k_7016 2019/01/10
  • 【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。

    「面白いとは何か」ということをいつも考える。 その答えに近づくために、どうすればいいのだろうか。 答えに近づく一つのアプローチとして、「最高に面白いものをたくさん集める」というものが考えられる。 最高に面白いものをたくさん集めて、それらに共通する特徴を抜き出せば、「面白い」の質が抽出される、という算段だ。 だから僕は、「最高に面白いものに出会ったな」と思った時は、必ずメモを取ることにしている。スマホの中の「最高に面白いもの」メモは既に200行を越えた。 前置きが長くなった。題に移ろう。 この「最高に面白いもの」メモに、最近書き加えた一節がこれだ。 WEEKLY OCHIAI、デジタルネイチャーの話、コントみたい。誰も分からないのに分かったフリ。実はサバの話 謎のメモで申し訳ない。以下、説明しよう。 「WEEKLY OCHIAI」というのは、NewsPicks内で毎週配信されている落合陽

    【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。
    k_7016
    k_7016 2018/12/30
  • Elm TDDしながらチャットコメントを実装する - Qiita

    この記事はElm+Firebaseでチャットアプリを作るのエントリーです。 前記事 : Elmでビュー(チャット画面)を作る 次記事 : Elm TDDしながらチャットコメントの投稿を実装する この記事で行うこと 稿では、TEA (The Elm Architecture)とスナップショットテストをしながら実装を進めていく方法をお伝えします。 Elmで超高速 型安全スナップショットテストのススメ 実装内容 TEAを利用したコメント反映 以下のような流れで実装をしていきます。TDDを交えながらステップバイステップで見ていきましょう。 フォームのInputイベント -> Msg発行 -> updateによるMsgのハンドリング, Modelの更新 -> Modelをviewに反映 コメントフォームにおけるInputイベントの実装 コメントフォームにおいて、Inputイベントが起きていることを

    Elm TDDしながらチャットコメントを実装する - Qiita
    k_7016
    k_7016 2018/12/30
  • Hello React and TypeScript

    k_7016
    k_7016 2018/12/29
  • dwango.co.jpをReact/TypeScript/Storybookでリメイクしてみた。 - Qiita

    はじめに この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2018 の9日目の記事です。 2018年3月にdwangoに内定をもらい、8月からアルバイトとして働かせてもらっているhiraike32と言います。 2019年4月からは新卒としてお世話になります。 アルバイトの配属はWebフロントエンドで、この4ヶ月間はReact/Reduxをゴリゴリと書いてきました。 今回はアドベントカレンダーの担当をいただいたので、学んできたことを生かしてWebを作ってみます。 dwango.co.jpをリメイクする dwango.co.jp ちょっと1からWebを作るのは荷が重かったので、dwangoの年代を感じる伝統のあるHPをReactで作り直してみました。 こんな感じです。 dwango-remake まあ、ほとんど同じデザインで作ったので、見た目自体はさほど変わりません。 変わったのは

    dwango.co.jpをReact/TypeScript/Storybookでリメイクしてみた。 - Qiita
    k_7016
    k_7016 2018/12/29
  • webpackの仕組みを簡潔に説明する - hiroppy's site

    この記事は、Node.js Advent Calendar 2018の 18 日目の記事です。 遅れてしまい当に申し訳ありません。 この記事は、HTML5 カンファレンスで話した内容が中心となります。 Node.js とはかけ離れていますが、自分が書きたかった内容だったので、理解してくださると嬉しいです。 モジュール webpack は以下のモジュールをサポートします。 // ESM (ECMAScript Modules) import foo from "./foo"; export default foo; import("./foo.wasm"); // native support for WebAssembly import("./foo.json"); // native support for JSON // CJS (CommonJS Modules) const fo

    webpackの仕組みを簡潔に説明する - hiroppy's site
    k_7016
    k_7016 2018/12/26
  • React/Redux約三年間書き続けたので知見を共有します | Enigmo Life

    Enigmo Advent Calendar 2018の4日目の記事です。 この記事の目的 Enigmoが運営しているBUYMAでは古代から運用しているjQueryの他に、2016年頃から一部ページのフロントエンドReact/Reduxで構築しています。 私自身もEnigmoに入社してからの約三年間でReact/Reduxアプリケーションの開発に多数携わってきましたので、そこで培った知見を共有したいと思います。 React/Reduxの利点 まずはじめに、ReactとReduxを使うメリットを再確認しておきたいと思います。 それぞれのメリットをしっかりと認識しておくことで、実装する際どう書くか迷ってしまった場合などにそのメリットを最大限活かす選択をすることができます。 Reactの利点 コンポーネント化が容易で再利用性が高い 状態をDOMから分離できる(Stateless) Redux

    React/Redux約三年間書き続けたので知見を共有します | Enigmo Life
    k_7016
    k_7016 2018/12/18
  • [Elm] Decoder a からいろいろ理解ってしまおう - Qiita

    [前提] Elm 0.19.1 (元は0.18時代に書かれましたが、更新済み) elm/json 1.1.3 1. ElmにおけるJSONのdecode Elmでは、公式organizationがアプリケーション開発において必須となるであろう標準的な機能をパッケージとして提供しています。JSONのdecode/encodeももちろん、elm/jsonの中でJson.DecodeおよびJson.Encodeとして提供されています。 ここで、Json.Decode.Decoder aという型が登場します。このDecoder aを組み合わせることによってElmアプリケーションの中でJSONのdecodeを実現するのですが。。。 1.1 Decoderの壁 大抵の言語は、初めて学ぶにあたって初期のつまづきポイントがいくつかあるものですが、例に漏れずElmにもあり、以下のようなラインナップになってご

    [Elm] Decoder a からいろいろ理解ってしまおう - Qiita
    k_7016
    k_7016 2018/12/14
  • jQueryへの依存を外す方法 - dely engineering blog

    こんにちは!dely でフロントエンドエンジニアをしている @all__user です。 この記事は dely Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 昨日は、iOSエンジニアのほりぐち( @takaoh717 )が「iOS版クラシルの開発からリリースまでの流れ」というタイトルで投稿しました。 tech.dely.jp iOS 版 kurashiru の開発体制の遍歴がよく分かるような内容となっていますので、ぜひチェックしてみてください! はじめに ここ一年間で Web 版 kurashiru のフロントエンドRails から Vue の SPA へと少しづつ置き換えられ

    jQueryへの依存を外す方法 - dely engineering blog
    k_7016
    k_7016 2018/12/11
  • フロントエンドでTDDを実践する(理論編) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は リクルートライフスタイル Advent Calendar 2018 8日目の記事です。 2018/12/10更新:続編で フロントエンドでTDDを実践する(react-testing-libraryを使った実践編)を書きました。 はじめに 自分のフロントエンドチームでは、TDDでの開発フローを実施することでフロントエンド開発の課題に向き合っていきます。 今回は、一般的に難しいとされるフロントエンドでのテストについて、どんな方針でテストを書けばいいかについて書いてみたいと思います。 フロントエンド開発の課題 プロジェクトにより

    フロントエンドでTDDを実践する(理論編) - Qiita
    k_7016
    k_7016 2018/12/10
  • CircleCI 2.0/2.1の機能をフル活用してCI/CDワークフローを改善してみた - Gunosy Tech Blog

    広告技術部のtoshimaruです。この記事はGunosy Advent Calendar 2018、10日目の記事です。昨日の記事はふそやんさんのサーバーレスプッシュ管理画面のコンセプト【グノスポ連載第六回】でした。 昨年2017年にCircleCI 2.0にCircleCIがアップグレードされたことは記憶に新しいかと思いますが、今年2018年末にCircleCI 2.1のアップデートが降ってきました。今日はこのCircleCI 2.0+2.1の機能をフル活用して弊社のRuby on RailsアプリケーションのCI/CDワークフローを改善させた話を書いてみます。 TL;DR 前提事項 改善前: 素のCircleCI 2.0 改善ステップ 改善第1弾: executors, commandsを使ってみる 改善第2弾: workflowsを使ってみる 改善第3弾: rubocop自動レビュ

    CircleCI 2.0/2.1の機能をフル活用してCI/CDワークフローを改善してみた - Gunosy Tech Blog
    k_7016
    k_7016 2018/12/10
  • Digdag の Plugin をたくさん作ったので紹介するよ - Gunosy Tech Blog

    こちらは Gunosy Advent Calendar 2018、7日目の記事です。なお、昨日の記事は @yutanim さんの RxSwiftにおける孫からの祖父母孝行 でした。 qiita.com はじめに こんにちは、広告技術部の キヴィタスポ(人工知能) (@Civitaspo) / Twitter です。 Gunosy に入社してから早いもので1年が経ちました。昨年の Gunosy Advent Calendar では僕は読む専門だったのですが、『Gunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編-』を読んで非常に感銘を受けたのを覚えています。 tech.gunosy.io ここではそのとき感銘を受けた言葉を紹介しておきます。 ワークフローは、いわばシステム上における兵站といってもいいでしょう。「戦争のプロは兵站を語り、戦争の素人は戦略を語る」という名言もあるくらいで

    Digdag の Plugin をたくさん作ったので紹介するよ - Gunosy Tech Blog
    k_7016
    k_7016 2018/12/07
  • 2019年 Elmをはじめる人が最初に読むページ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 高品質なウェブフロントエンドを作るための言語 Elm の有用性が徐々に広まり、今年も採用事例が増えました。 利用者数が増えることは良いことではありますが、一方で悪気なく誤解を招く情報が生まれてしまう機会も増えてきます。 そこで、記事はこれからElmをはじめる人やはじめて間もない人1が遠回りしないで Elm をモノにできるように、Elm を学ぶ上で落とし穴となる注意事項とその回避方法をまとめます。 なお、記事で対象にするのは「実際に Elm を使って実用的なアプリケーションを作りたい」と考えている方です。 Elm をマウンティングのた

    2019年 Elmをはじめる人が最初に読むページ - Qiita
    k_7016
    k_7016 2018/12/02
  • インターネットビジネスに欠かせない「広告ビジネスの本質」とは|ひろざわだいき|note

    こちらは、シードVC「THE SEED」が運営するイベント「#スタートアップ関西」のセッション書き起こし記事です。 シードVCファンドTHE SEEDへの起業投資相談は「THESEEDトーク」からエントリーをお願いします。 また、2018年11月8日に第3回スタートアップ関西を開催します! 【目次】 0. 1分で読める記事のまとめ 1. 起業家、経営者、エンジェル投資家として活躍するhey佐藤氏 2. 「広告の質とは」 3. 「コンテンツへの複利的な投資」を可能にした広告の仕組み 4. 広告ビジネスの質である「希少性」 5. スマートフォンの登場で変化した「暇」の感覚 6. これから注目のビジネス領域、新しく生まれる「可処分時間」はどこか 7. 人類の知恵や知識を行き渡らせる広告ビジネス 8. さいごに 下記で全文を無料で公開しています。↓ インターネット事業に欠かせない「広告ビジネ

    インターネットビジネスに欠かせない「広告ビジネスの本質」とは|ひろざわだいき|note
    k_7016
    k_7016 2018/11/19
  • Webpack v3 → v4移行パッケージ対照表

    webpack v4がリリースされてから久しいですが、v3を使っているという方はまだそれなりにいるのではないかと思います。 私の業務で触れた当初、v4はリリースしたてでプラグイン周りもまだベータが取れていかなったのでv3を選択していましたが、安定してきたのでv4に移行しました。 移行の段階でいつくかのエラーとの戦いがありました。直接的な原因がわかるエラーは良いのですが、間接的にしか読み取れないエラーもあったのでpackage.jsonと見比べて不足している変更がないかわかるよう対照表にしました。 現在移行を検討している方、詰まっている方へ何かの助けになれば幸いです。 パッケージ v3 v4 用途 備考

    Webpack v3 → v4移行パッケージ対照表
  • 破綻しない Vue.js アプリケーション開発のために大切なこと / How to make a robust Vue.js application - Speaker Deck

    2018/10/15 に JSLounge の活動として UUUM株式会社様で行った発表のスライドです。

    破綻しない Vue.js アプリケーション開発のために大切なこと / How to make a robust Vue.js application - Speaker Deck
    k_7016
    k_7016 2018/10/16
  • チームの継続的改善を支える制度: Kaizen Day - Gunosy Tech Blog

    広告技術部の toshimaru です。記事では広告技術部内で行っている取り組み、Kaizen Day制度についてご紹介いたします。 Kaizen Day制度とは Kaizenタスクとはどんなものか Kaizen Day制度を作ったモチベーション なぜKaizen Dayなのか Kaizen Dayをどのように運用しているか Kaizen Dayの成果 さいごに Kaizen Day制度とは Kaizen Dayとは開発チームが何らかの改善を集中して行う日のことです。 Kaizenタスクとはどんなものか 「何らかの改善」と書きましたが具体的にはどのようなものでしょうか? Kaizen DayでやるKaizenタスクは具体的に下記のようなタスクを想定しています。 負債返済 リファクタリング 小さなバグFix 小さなデザイン修正 既存のツールの改善 新しいツールの導入 コードベースの一部のモ

    チームの継続的改善を支える制度: Kaizen Day - Gunosy Tech Blog
    k_7016
    k_7016 2018/10/15
  • facebookでのやりとりからネット広告の現状について思うこと(長文 - mediologic

    さて、つい数日前、facebookに以下のようなことを書いたところ、興味深いコメントがついたので、このブログにも記録として残しておきたい(※1:以下長いのでよっぽど時間があるときにしか読んではいけません/※2:限定公開ではなく公開設定のfacebook投稿でのやりとりです)。 高広 伯彦 - 広告プラットフォーム提供企業の業績がいい、というのが、すなわちゴミ広告が世の中に溢れてることと同義であ... | Facebook 高広)広告プラットフォーム提供企業の業績がいい、というのが、すなわちゴミ広告が世の中に溢れてることと同義である、という時に、業界は一体どこに向かうべきなのか。清濁併せ飲むのか、 それとも、 武士わねど高楊枝、 なのか。 そこに、リコメンデーションウィジェット型ネイティブ広告プラットフォームを提供してる企業のとある部署の部長(以下F澤さんと表記)から、以下のようなコメン

    facebookでのやりとりからネット広告の現状について思うこと(長文 - mediologic
    k_7016
    k_7016 2018/10/15