タグ

2013年5月10日のブックマーク (3件)

  • 週1回2時間でも人気 わづかおもちゃ図書館開館1年 京都 - MSN産経ニュース

    和束町が町立和束保育園内に「わづかおもちゃ図書館」をオープンして19日で1年を迎える。土曜日の午前中2時間だけの開館だが、周辺市町村に同種施設がほとんどない中にあって、町内外から1日平均10人以上が訪れる人気施設となっている。 おもちゃ図書館では、ゴムボールを敷き詰めたプールや積み木、知育玩具など150点を用意しているほか、絵116冊を所蔵。町内外の乳幼児や障害のある児童らが図書館内で遊ぶことができ、町内の人なら2点までの限定でおもちゃを借りられる。 同様の取り組みは、木津川市の社会福祉協議会や城陽市内の寺などでも行っているところがあるが、周辺では市町村が直接実施しているケースはないという。 このため、20キロ以上離れた場所から来る町外の利用者もおり、和束町福祉課では「町外の人にもどんどん利用してもらえたら」と話している。(飯塚隆志)

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/05/10
    「おもちゃ図書館では、ゴムボールを敷き詰めたプールや積み木、知育玩具など150点を用意しているほか、絵本116冊を所蔵。」おもちゃの貸出も。
  • 沖縄タイムス | 悪徳商法、県立図書館で学べ 20日まで展示

    悪徳商法、県立図書館で学べ 20日まで展示 Tweet 悪質な手口により購入された商品などが展示されたコーナー=8日、那覇市寄宮の県立図書館 [画像を拡大] 社会 2013年5月9日 09時40分(1時間18分前に更新) 5月の消費者月間に合わせ、県立図書館(那覇市寄宮)は8日、金融トラブルや消費者保護に関する図書、悪徳商法に用いられる商品を紹介するコーナーを設けた。20日まで。 ショーケースの中には開運商法と呼ばれる手口で買わされた二、三百万円のつぼや、消費者の購買意欲をあおって売りつけられた健康器具が並ぶ。 展示は市民に役立つ情報提供、サービス向上を目指す県立図書館の取り組みの一環で、県民生活センターと協力して開いた。 同館はホームページで、消費者窓口の連絡先や消費者に関する法律も紹介している。 18日午後2時からは、同館3階の研修室で消費者相談員を招いた無料のセミナーも開く。

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/05/10
    県民生活センターと協力。「ショーケースの中には開運商法と呼ばれる手口で買わされた二、三百万円のつぼや、消費者の購買意欲をあおって売りつけられた健康器具が並ぶ。」消費者相談員を招いた無料のセミナーも実施
  • 武雄市図書館は是か非か。リアル「図書館戦争」時代 - エキサイトニュース

    ここのところ、図書館が何かと話題になっている。有川浩の同名小説映画化した「図書館戦争」が公開中だし、現実においてもここ数年、全国各地で図書館の新設やリニューアルがあいついでいる。 2011年11月には、東京都立日比谷図書館が千代田区に移管され、図書フロアのほか展示室や研究室、カフェ&ショップなどを併せ持つ千代田区立日比谷図書文化館として生まれ変わった。岐阜市でも、既存の市立図書館に替えて、新たな中央図書館を中心とした複合施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」が、建築家の伊藤豊雄の設計により建設が予定されている。 しかし、最近もっぱら話題となっているのは、佐賀県武雄市が運営をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC。DVDレンタルチェーン「TSUTAYA」などを展開する企業)に委託して、この4月にリニューアルオープンした武雄市図書館だろう。年中無休で朝9時から夜9時までの12時間開館と

    武雄市図書館は是か非か。リアル「図書館戦争」時代 - エキサイトニュース