タグ

図書館に関するk_korezumiのブックマーク (225)

  • お知らせ : 京都新聞

  • 不景気.com

    長崎の剣道具製造・販売「永武堂」に破産開始決定 官報によると、長崎県長崎市に拠を置く剣道具製造・販売の「有限会社永武堂」は、2月29日付で長崎地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1974年...記事全文

    k_korezumi
    k_korezumi 2017/02/28
    業界の裏側を把握するために使う
  • ★ 『平賀研也全発言』絶賛大迷惑刊行中

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • 図書館友の会全国連絡会

    「ユネスコ公共図書館宣言2022」(図友連仮訳)を掲載します。みなさまの意見・感想をお寄せください 図友連の仲間と手をつなぎ「私たちの図書館宣言」を 実現していきませんか?私たちの「あした」のために! 近年、公立図書館に指定管理者制度を導入したり、窓口業務を民間会社に委託する自治体が増えています。 しかし、それは公立図書館が担うべき図書館サービスの低下につながり、私たちが目指す理想の図書館には そぐわないものとして、図友連ではこれまでもその問題・課題を提起してきました。 2013年には「武雄市図書館の民間会社による管理・運営に関する声明書」を公表するとともに、同様の問題が 生じた多賀城市や海老名市に対しても「意見・要望書」を提出しました。 ~もし”我が町の図書館”に同様なことが生じたら どう対処していきますか?~ 図友連では、メーリングリスト等で迅速な情報提供や意見交換をしています。 静岡

  • 京丹後市立あみの図書館(京都府)、「図書館くらしの講座 雑誌『現代農業』に学ぶ野菜づくりのコツと裏ワザ」を開催

    京丹後市立あみの図書館(京都府)、「図書館くらしの講座 雑誌『現代農業』に学ぶ野菜づくりのコツと裏ワザ」を開催
  • 大垣第4回iBeaconハッカソン - Reinforce-Lab.'s Blog

    iBeaconは、Apple社がiOS7で導入した位置と近接検出技術です。 iOS:iBeaconについて 昨年12月に初めてのハッカソンを開催してから4回目を数えるまでになりました。 ハッカソンは、”ハック”と”マラソン”を組み合わせた造語で、開発者やデザイナが集まり集中的に共同作業をするイベントを表す言葉です。 第4回目を数える大垣iBeaconハッカソンは、「図書館をハックしよう」をテーマに情報科学芸術大学院大学[IAMAS]の附属図書館を舞台に開催されました。 Facebbok iBeaconハッカソン4のイベントページ これまでのハッカソンは1日のイベントでしたが、4回目は初めて1泊2日のハッカソンとなりました。年度初めの4月1日から2日という参加しづらい時期でしたが30名弱が参加されました。 参加者は、実際の図書館とその利用者や司書の動きを観察し、インタビューを実施してその場に

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/08/28
    エスノグラフィーを検索してたら偶然見つけた。去年のイベント。
  • 【書評】『日本の最も美しい図書館』立野井一恵著

    図書館というと、を借りる場所というだけでなく、共同体の核になったり、来館者同士のつながりを生み出したり、最近はそんな社会的役割も注目されているが、書を繰っていると「居心地のいい空間」であることも大切な要素の一つかも…と思えてくる。「美しい」をキーワードに全国各地の図書館から41館をセレクト。外観や細部などの魅力的な部分をカラー写真で見せて、その特徴を短い文章で紹介している。著名建築家が手がけたもの、レトロな近代建築を再利用しているもの、スタイルはさまざまだが、いずれも印象深い。全部訪ねたくなる。(エクスナレッジ・1800円+税)

    【書評】『日本の最も美しい図書館』立野井一恵著
  • お知らせ - 「宮津市の図書館を考える会」の委員を募集します | 宮津市

    宮津市では、図書館来機能の充実はもとより、子育ての場、交流の場、情報発信の場としての機能も含めた、歴史文化、観光のまち宮津にふさわしい図書館のあり方を検討するため、学識経験者、各種団体関係者、公募委員等で組織した「宮津市の図書館を考える会」を設置します。 つきましては、この会の委員として参画していただき、幅広い視点で議論していただける方を募集します。

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/04/29
    嶋田ゆみさん。宇治市中央図書館入ってすぐの展示コーナーですね。札幌の本屋のオヤジのおせっかい「中学生はこれを読め!」の推薦本500冊に図書館スタッフ20人が選んだ50冊を加えたリストを作成しそのうち約300冊
  • 「路上脱出」図書館から 昼間過ごすホームレスにガイド:朝日新聞デジタル

    ホームレス向けにまとめた「路上脱出ガイド」を置く図書館が増えている。行き場がなく、図書館で日中を過ごす人が多いのに目をつけた試みだ。ガイドを見て自立へのきっかけをつかんだ男性は、この取り組みがホームレスの立ち寄り先全体に広がるよう願う。 緑にあふれた日比谷公園内。区立日比谷図書文化館(東京都千代田区)は、2階図書フロアのトイレの個室内にガイドを置く。約50ページ。仕事相談先や生活保護の申請方法がわかる。 2012年秋から書棚やラックに置いてきたが、昨年の夏にトイレに置くと、最初の2週間で100部がはけた。これまでに配布したのは計約500部。図書フロア企画担当の樋口万季さんは「従来の分類に従って『社会福祉』の棚に置いても取りづらい。トイレなら、人の目が気にならないと考えました」と話す。 昨夏、フロア受付に若い男性が… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    「路上脱出」図書館から 昼間過ごすホームレスにガイド:朝日新聞デジタル
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/02/17
    「トイレに置くと、最初の2週間で100部がはけた」女子トイレにもよくDV相談のカードが置いてあるね。
  • https://www.softbank.jp/robot/special/pepper/

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/01/13
    めっちゃ図書館の入り口付近に配置したいのですけど!! どうしたらいいの、この思い。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • 生駒市と平群町が体育施設や図書館の利用で連携

    住民サービスの向上を目指し、生駒市と平群町が、公共施設の相互連携に関する協定を締結した。今年4月から、互いに同等の利用料金で体育施設を利用したり、互いの図書館を借りることなどができる。 両自治体では平成22年6月、平群町の「ウォーターパーク」と生駒市の「井出山体育施設屋内温水プール」の相互利用協定を締結。今回はこれをさらに拡大し、生駒市の井出山体育施設とむかいやま公園体育施設、平群町の中央公園体育施設と総合スポーツセンターも相互利用施設に加えた。また、平群町立図書館と生駒市内5カ所にある市立図書館などで互いにを借りられるように。生駒市内の衛生施設「エコパーク21」では平群町の屎尿(しにょう)を処理し、生駒市民は平群野菊の里斎場(火葬場)の利用が可能になる。 協定書の調印式で生駒市の山下真市長は、「前回の協定でそれぞれのプールで利用者が増えたので、他分野での連携を協議してきた。これから

    生駒市と平群町が体育施設や図書館の利用で連携
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/01/05
    リブヨさんのまとめに追加ですね
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 飛騨市図書館で「ブクブク交換」-企画発案者・テリー植田さんトークも

    飛騨市図書館(飛騨市古川町)2階「にじのひろば」で10月22日、愛読の物々交換会「ブクブク交換」が開催される。 決められたテーマに沿ったを持ち寄り、見知らぬ人同士などが互いに交換し合うことでコミュニケーションを図る同イベント。東京カルチャーカルチャー(江東区)のプロデューサー、テリー植田さんが2010年2月に発案し、これまで国内外のさまざまな都市で行われている。飛騨での開催は今回が初めて。 テーマは「私のベスト」「今年イチオシのこの一冊」「秋を感じる」。参加者は一人3冊~5冊程度、他人にぜひ読んで欲しい自分の愛読書を選んで持ち寄り、5~10人程度のグループに別れ順番にみんなの前で自己紹介を兼ねてを紹介する。その後、気に入ったを参加者同士で交換し合う。同じを欲しい人が重なった場合は、ジャンケンで決める。 当日は、テリー植田さんも会場入りし、交換会前に約1時間のトークライブを行う。

    飛騨市図書館で「ブクブク交換」-企画発案者・テリー植田さんトークも
  • 滋賀)東近江の五個荘図書館、中学敷地に移転:朝日新聞デジタル

    東近江市の市立五個荘図書館が、近くの五個荘中学校(同市五個荘小幡町)内に移転し、25日から利用が始まる。中学校の校舎新築を機に、学校図書館と公立図書館が合体する形になった。蔵書の有効活用だけでなく、「学校と地域をつなぐ懸け橋に」(同図書館)と、期待されている。 五個荘図書館と五個荘中学校旧校舎は、合併前の旧五個荘町時代に建設されてから40年余りが経ち、老朽化。学校は耐震性の問題などから建て直しが必要になった。市町合併による施設の見直しで図書館の廃止が取り沙汰されたが、存続を求める住民らの要望で、中学校の図書館に併設することで決着した。市教委によると、学校図書館との併存は県内では初めてという。 図書館はプレキャスト・コンクリート造りで525平方メートル。校舎の南西側に建ち、図書コーナー、学習・閲覧室などからなる。書棚や内装に木を使い、温かみを出したほか、棚の高さを人の背丈ほどに抑え、窓辺に読

    滋賀)東近江の五個荘図書館、中学敷地に移転:朝日新聞デジタル
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/10/23
    学校図書館との併存。
  • 全国の図書館 人気ランキング(1851件)

    全国の図書館を人気順にランキング。 [1位]大阪市立中央図書館図書館 [2位]東京都立中央図書館図書館 [3位]大阪府立中央図書館図書館 [4位]横浜市中央図書館図書館 [5位]国立国会図書館東京図書館

    k_korezumi
    k_korezumi 2014/10/20
    へぇ。このサイト誰が作ってるんだろ。
  • 山陰中央新報 - 島根県立図書館で結婚記念撮影 出会いの場、館も協力

    」がつないだ絆、永遠に−。島根県立図書館(松江市内中原町)の学習室で出会い、近く挙式を予定している松江市出身のカップルが29日、思い出の場所の同館で、記念の写真撮影をした。県は休館日を利用して、2人のために館内スペースを提供し、門出を祝った。  2人は、米子市車尾の野津智史さん(27)と水ちあきさん(25)で、10月4日に婚姻届を提出する予定。  なれ初めは2011年10月で、公務員試験の勉強のため、妹と来館していた野津さんが、妹の知人で、偶然居合わせた水さんと知り合った。水さんも作業療法士の国家試験を受けるために同館に通っており、勉強の合間に話をしたり、励まし合ったりするうちに交際に発展した。  結婚が決まった後、2人が県立図書館を挙式前の「前撮り」場所に選び、写真館を通じて掛け合ったところ、同館も快諾。撮影が実現した。  1968年に開館した県立図書館結婚写真の撮影に使われるのは

    山陰中央新報 - 島根県立図書館で結婚記念撮影 出会いの場、館も協力
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 障害者サービス基礎講習会のまとめ

    杉田正幸,Masayuki Sugita @SGTMSYK 障害者サービスをイロハから学びませんか! 障害者サービス基礎講習会。明日、9月8日(月)10時~16時 大阪肥後橋、参加費500円。参加者はちょうど50名。数名であれば入れるので、時間ができて急に参加可能になった方は至急メールで申込を jla.or.jp/portals/0/html… 2014-09-07 11:09:11 杉田正幸,Masayuki Sugita @SGTMSYK 明日の「障害者サービス基礎講座」では、私は障害者用の資料の一部で、20分ぐらいの時間をお話するが、その時の為のブックマークを作成。障害者サービス基礎講座(大阪):9月8日(月曜日) 10時から16時 j7p.net/ronbun/2014090… 2014-09-07 20:26:08

    障害者サービス基礎講習会のまとめ
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/09/09
    2000viewを超えました。