タグ

あとで読むとDesignに関するk_ume75のブックマーク (347)

  • ロゴデザインを学ぼうと思って読んだ本に「プロとしての生き方」を教わった話 | Webデザインのタネ

    Webデザインは他の媒体デザインからも学べることが多々ありますね。今回は僕が実際に「ロゴデザイン・ラブ」というを読んで、これだけは押さえておきたいなと感じたポイントを紹介します。 デザインの感想のもらい方を工夫する 著者は作ったロゴをお客さんに確認する際には「これでいかがでしょう」といった聞き方をせずに、ひとつ踏み込んでデザインをプレゼンしているようです。 デザインをプレゼンする際に事前にヒアリングしたことから背景をまとめ、新しいロゴでどこを目指すのか、デザインがもたらす実質的な利益についてもう一度復習します。そしてデザインを見せたあと、感想の話し方にも指示を出しています。 では、感想を聞かせてください。このデザインはすでに私たちの間で合意済みの戦略に沿ってると思いますか?ただし、問題がある場合に、解決策を結論づけて指示することはお控えください。それはあなた方から支払われる報酬の中で私た

    ロゴデザインを学ぼうと思って読んだ本に「プロとしての生き方」を教わった話 | Webデザインのタネ
  • グリッドシステムベースのデザインをするときに気をつけること | バニデザノート

    グリッドシステムのフレームワークでデザインを作成する際、コーディングの時点で困らないデザイン方法です。 完全に順守すればほとんどカラム落ちやブラウザのことも考えずに作れると思います。 ただ、例外の部分もあって構わないと私は思っているので、あくまでも基ということで、拡張は自由にやってください。

    グリッドシステムベースのデザインをするときに気をつけること | バニデザノート
  • 【イラストの見栄えが良くなる】イラストレーター 中村佑介 先生が教える公開講座が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    先日、イラストレーターの 中村佑介(なかむら ゆうすけ) 先生 のツイッターで公開アドバイスが行われました。 『アイデア』 『色のバランス』 『塗り方』 『構図』 のデザインの基ついて分かりやすく解説されています。 凄く勉強になると思いますので 将来イラストレーターを目指している人は必見です。 その中の一部をご紹介したいと思います。 ※この記事はツイッターからの引用になります。 この記事は、中村佑介 先生 ayamick さん すなつ さんに公開許可を頂いております。 それらを踏まえたうえでお読み頂ける様にお願い致します。 【良い構図は大・中・小を使い分け】 【ayamick さん】 私は18歳です。 描いた動機は どの年齢の方が見ても楽しめるような絵を描きたかったからです。 コンセプトはなるべくたくさんの色をつけて、 全体的に賑やかにしているところです(^^) こんな感じですm(__)

    【イラストの見栄えが良くなる】イラストレーター 中村佑介 先生が教える公開講座が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • ウェブ制作者はチェックしておきたい、面白いアイデアを使った最近のウェブサイトのまとめ

    デザインの細かいところまでこだわりが! こんな発想はどこから生まれるの? そんな次のプロジェクトのヒントになるような面白いアイデア満載のウェブサイトを紹介します。 時間のある時にじっくり楽しんでください!

  • 時間をかけて見てほしい!デザインや仕掛けが素晴らしいウェブサイトのまとめ

    今回はデザインの細部までこだわりを感じる、操作性が面白い、そんなアイデア満載のUIを備えた素晴らしいウェブサイトを紹介します。 コンテンツファースト、Off Canvas、1ページ垂直スクロールがキーワードです。 また各サイト、ナビゲーションが非常に変わっていますが、初めてでも迷うことなく操作できると思います。ゆっくり時間かけて楽しんでください! Amanda Gerhardsen ノルウェーの写真家さんのポートフォリオ、ダイナミックな四方向のナビゲーション、各UIエレメントの繊細な動きが楽しめます。左上の「Remix」で落書きもできるとても楽しいサイトです。 iArk ノルウェーのインテリアデザインのコーポレートサイト、サイト全体のトーン&マナーが非常にかっこよく、レイアウトやタイポグラフィ、写真全てが美しくデザインされています。右サイドのOff Canvasも面白い使い方です。

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • 面白いアイデアがたくさん!クリエイティブなウェブサイトのまとめ

    PLAID 複数のコンテンツを重ねた全体のレイアウトも面白いですが、それぞれにちょっとしたスクロールのエフェクトが組み込まれているのも楽しい演出です。 各コンテンツの左上のメニューが地味に便利。 Nedd よくある普通のフラットなスタイルに見えますが、各コンテンツをクリックするとダイナミックなエフェクトがかっこいいです。1ページなのに、コンテンツがたくさんある不思議なサイト。

  • 5分で分かるフラットデザイン

    iOS 7やWindows 8も採用した「フラットデザイン」。実際にフラットデザインを実現するにはどうすればいいのだろうか。 1分-フラットデザインとは何なのか アップルの開発者向け年次イベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)」が米国時間6月10日に開幕し、基調講演で同社モバイルOSの次期版「iOS 7」が発表された。見た目の印象が従来版からガラリと変わっている。これは「フラットデザイン」という手法を採用したからだ。 フラットデザインとは、簡単にいうと、グラデーションを利用しない非常にのっぺりとしたデザインのことだ。

    5分で分かるフラットデザイン
  • 「iOS 7」における、デザイン哲学のせめぎ合い

  • デザインに必要な足し算と引き算。なぜ今フラットデザインなのか

    先日、愛読するブログメディア「prasm」にこんなエントリがアップされました。 ▼図解・ブログのサイドバーを左右どちらにするか決めるときに注意するべきポイント*prasm これを読んだ時、私は2つのことを考えました。 1つは「私のブログが左サイドバーであり、しかも先日変えてみたばかり」という単純な事実。 そしてもう1つは「これは誰かを想定して書きつつ(おそらく)、とはいえ結論としては普遍的なルールに落とし込むカタチにしていて、こういうのいいな」という感想。 私といえば「右だの左だのもいいけど、それ以前って場合もあるよね」と脊髄反射でレスしようとして、直後に思い直したのでした。 と、いつもならここで終わりにしてまた大好きな「日酒メモ」を書き始めるところなのですが、先日自分で書いたこんなエントリ ▼私がブログを書く理由とブログの限界、そして #ブロネク 「言わなきゃ、書かなきゃ伝わらないんだ

    デザインに必要な足し算と引き算。なぜ今フラットデザインなのか
  • なぜ "Designing in the browser" ワークフローへの移行が必要なのか - Zerobase Journal

    QxilというQ&Aサイトで、藤原由翼さんが面白い質問をしていました: 皆さんはWebデザイナーのキャリアやスキルセットは今後どうあるべきだと思いますか? (どうあることを期待されているかという経営者視点でのコメントもお待ちしています。) -- 藤原 由翼さんの質問 (※以下、質問者の藤原さん宛ではなく、多数の想定読者に向けた文章にしました) 「ウェブの技術的側面を理解していないデザイナーは、可変サイズを想定していないレイアウトや、CMYKカラー・モデルのデザイン・カンプを送ってくるので、マークアップ・エンジニアは無駄な苦労をするハメになる」といった逸話は、少し笑い話のようでもあります。しかし、ここにはデザインとテクノロジー質的関係性が見え隠れしています。 この文章では、「メディアの技術的側面を理解し、メディアの技術的特性を活かすことが、より良いデザインに通じる」という話をします。前

  • 2013年試してみたい、フレッシュなウェブデザインのテクニック

    ウェブデザインの基はおさえつつ、フレッシュでクリエイティブものを取り入れたい! そんなデザイナーに役立つテクニックを紹介します。 Fresh and Creative Web Design Techniques 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに ホワイト/ネガティブスペースをもっと ピーチとサーモン より大きいのがベター イメージを動かす ストックフォトは使わない はじめに デザイナーとして、このことは新年を迎え最も興味深いものの一つです。そうです、2013年のデザイントレンドは何が大きくなるのかです。これは非常に大切なことです。 そのトレンドの後に次が何であるか、ウェブデザイナーは新しいトレンドが何であるか適切に把握しておかなければなりません。 トレンドは当にデザインを面白くします。 もちろんレスポンシブは今年のトレンドでしょう、昨年もトレンドでした。そして、私たちはグ

  • 味気ないウェブデザインに動きを加えて魅力的にする5つのデザインテクニック

    Techniques for Creating Motion in Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 魅力的なウェブページをつくるポイントはモーション モーションを生み出す4つの方法 1. 構成 2. フレームと配置 3. 編集 4. エフェクト 5. テキスト 魅力的なウェブページをつくるポイントはモーション 誰もが魅力的なウェブページを作ることを望みます、そのゴールを達成する最も効果的な手段は「Motion: 動き」を加えることです。これはビデオやアニメーションだけのことではありません、素晴らしいデザイナーはビデオやアニメーション無しで「Motion: 動き」を生み出すことができます。もちろん、ビデオやアニメーションが効果的な手段ではない、ということではありません。 ここでは、ビデオやアニメーションを使用しないで、ウェブページを魅力的にする「Motion: 動

  • 30+ Creative Calendar Designs 2013 | Tripwire Magazine

    30+ Creative Calendar Designs 2013 by alexnaz | Last updated Dec 9, 2012 | Design | 6 comments Creative calendar designs are quite popular, and with the current year drawing to a close, it is the perfect time to search for a cool calendar design for 2013. As we know from previous years, new exciting calendar designs start to show up at this time of year. It is a joyful time of year with Christmas

  • Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。

    サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめた、第3(+α)回めです。 トップページにツイートを表示したり、Like Boxを設置したり、JavaScriptでいろいろ実装したり、その他もろもろ。 「Lopan cafeというWebサイトのトップページ総仕上げ」について、制作過程をまとめました。 以下目次。 その前に、ちょっと修正 一番上のナビゲーションのところ Lopan's infoと新作パン/おすすめパンのところ 「画面を縮めると変」だったところ ちょっと脇道:サーバーの話 Webサーバーとは サーバーにファイルをアップロードする トップページにツイートを表示する。 Twitter ウィジェット Embedded Timelines(埋め込みタイムライン) トップページにLike Boxを表示する。 Facebookページを作る Like Boxを設置す

    Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。
  • 「常識の枠から飛び出す面白さ」を体感。棚橋弘季さん11月1日ワークショップレポート

    “デザイン思考(Design Thinking)”という言葉は耳にしたことがあっても、何のために必要なのか、どんなときに役立つのかを明確に理解し、実際に使いこなせている人は、まだそれほど多くないのではないのでしょうか。 そこでOpenCUでは、Think Socialグループにて、企業の新商品・新サービスの開発支援や、イノベーションを起こす人材育成のお仕事をされているデザイン思考家の棚橋弘季さんをお招きし、共同デザインを体感するイベント「コ・クリエーションする未来 〜棚橋弘季「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜」を開催。「問題を新しい見方で定義し直すとどうなるか?」「とにかく作ってみながらこれまでにない解決方法を考えてみる」といったデザイン思考を用いながら、まだ見ぬ未来を創造するとはどういうことなのか?棚橋弘季さんによる、楽しいワークショップの模様をお届けしたいと思います。

    「常識の枠から飛び出す面白さ」を体感。棚橋弘季さん11月1日ワークショップレポート
  • ウェブデザインにおけるテクスチャやパターンの使い方をしっかり学びたい人用のまとめ

    当サイトでもテクスチャやパターンなどを素材として紹介しますが、ダウンロードして満足するだけでなく、どのように使うかが大切です。 テクスチャやパターンを効果的に使った実例を見ながら、その使い方を紹介します。 The What, Why and How of Textures in Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 1. ノイズのテクスチャ 2. リアルにするためのテクスチャ 3. ビジュアル効果を与えるテクスチャ 4. トーンや印象を明確にするテクスチャ 5. シンプルなピクセルパターンの繰り返し 6. 大きなインパクトを与えるパターン 1. ノイズのテクスチャ ノイズのテクスチャは最近のウェブデザインでとても人気があります。これは背景からボタンまで、あらゆるデザインほとんどのエレメントにマッチします。 ノイズの使い方は使う場所に依存しますが、良いノイズというのはぱ

  • UX デザインにおける心理学の系譜 | OVERKAST ROUGHKUT

    上の図は、UX デザインに関連する00年代の時代背景をまとめたものである。この10年間を思い出しながら、インターネット技術の潮流、共有された思考のモード、デザインに関するキーワードをざっと並べてみた。 00年代初頭、Web サイトというメディアが成熟期に向かう過程で、インフォメーション・アーキテクチャ(IA)という分野の価値が高まっていく。IA/UX という表記の通り、この時代の UX デザインの捉えられ方は、IA の概念と表裏の関係にあった。つまり、正しい情報設計のためにユーザー中心の思想で設計を行う、といった意味合いで使われることが多かった。 00年代後半にさしかかると、今度は利用者自らがコンテンツを生成するという、ユーザー体験の変化が起きる。またモバイル端末の環境が整い、数多くの Web サービスやアプリケーションが作られた。 こうした流れは、ユーザーインターフェース(UI)の単純化

    UX デザインにおける心理学の系譜 | OVERKAST ROUGHKUT
  • 【UI設計】シンプルに「見せる」、3つの簡単なテクニック [ITL]

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。