2012年11月22日のブックマーク (9件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]「高齢化と半島という地理条件」で政府が支援金上乗せを石川県一部地域に限定方針 新潟県関係与野党議員からは「分断生む」「新潟除外は理解できない」と疑問視の声

    47NEWS(よんななニュース)
    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
  • ギリシャ国民8割の個人データ保有、35歳男を逮捕

    [アテネ 20日 ロイター] ギリシャの首都アテネの警察当局は20日、同国の人口の約8割に当たる個人データを盗んだ容疑などで35歳の男を逮捕したと発表した。 警察の広報担当者によると、容疑者の男はコンピュータープログラマーで、住所や納税者番号、車両登録番号を含む900万人分のデータファイルを盗み出し、売却しようとした疑いがあるという。ギリシャの人口は約1100万人。ファイルは男の自宅から発見された。

    ギリシャ国民8割の個人データ保有、35歳男を逮捕
    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
  • 一週間はなぜ七日か?: 極東ブログ

    誰もが一度は疑問に思う謎 一週間はなぜ七日か? 誰もが一度は疑問に思うらしく、ネットを探すといろいろそれらしい答えがある。どれも的外れとも言い切れないが、「なるほどそれが解答か」と合点のいくものもなさそうだ。残念ながら、このエントリも解答を提示するわけではない。が、このところのミトラ教関連エントリの文脈で言及しておこう。 その名の通りのがある。ダニエル・ブアスティン著「どうして一週間は七日なのか」(参照)である。「The Discoverers(Daniel J. Boorsti)」(参照)を邦訳し、分冊しただ。合の「大発見 未知に挑んだ人間の歴史」(参照)もある。このは私が20代の頃、米国でベストセラーとなったから、私の年代の知識人は大半が読んでいる。「一週間はなぜ七日か?」という疑問も、そのあたりで収束したとも言える。同書はどう書いていたのか。 なぜ一週間は七日なのか? 古代ギ

    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
  • 日本のメイカームーブメントが抱える3つの課題 ~WIRED CONFERENCE 2012に行ってきたゼ!! | 取材記事 | MAKER MOVEMENT!!!

    人はメイカーになり得るのか――。 アメリカに端を発した、デジタル機器を活用した新たなもの作りの動きは海外で大きな盛り上がりを見せている。しかし、日でメイカーになるには、大きな壁が立ちはだかっている。 先週末に開催されたWIRED CONFERENCE 2012は日の製造業の未来を考える上での示唆に富んだ、とても刺激的な場であった。その感動と興奮を報告しよう。 「WIRED」日版を刊行するコンデナストジャパンさんが主宰する同カンファレンスは「新しい産業革命 メイカームーブメントが世界のものづくりを変える」と題して、六木ヒルズ内にあるヒルズアカデミーで開催された。

    日本のメイカームーブメントが抱える3つの課題 ~WIRED CONFERENCE 2012に行ってきたゼ!! | 取材記事 | MAKER MOVEMENT!!!
    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
  • 日本とフランスが進める脳波で動くヒューマノイドロボット研究。まるで攻殻機動隊(動画)

    とフランスが進める脳波で動くヒューマノイドロボット研究。まるで攻殻機動隊(動画)2012.11.21 21:00 福田ミホ まさに意のままに。 いつの日か、人間はコンピューターの前に座っているだけになって、すべてをバーチャル・リアリティとロボットを通じて経験するようになる...。というのは、SF映画にありそうな設定です。そしてここに、そんな空想を現実にできる技術を作っている人たちがいます。 産業技術総合研究所(AIST)がフランス国立科学研究センター(CNRS)と共同で設立した「CNRS-AISTロボット工学連携研究体」が、脳波で動かせるロボットを作り出しました。でもまだ、ユーザーの人間が電極の付いた帽子をかぶると、ロボットが街に繰り出す...という段階まではいっていません。現時点では、人間の脳とコンピューターを仲介するブレイン・コンピューター・インターフェースを使って、ユーザーが点滅

    日本とフランスが進める脳波で動くヒューマノイドロボット研究。まるで攻殻機動隊(動画)
    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
  • 風船も検査もできないヘリウム不足がきた

    KMORVET @keijimoriiVet 世界最大のヘリウム生産地は米テキサス州。科学者は近い将来ヘリウムの枯渇を警告中。ヘリウムは再生不可能で、半導体製造、光ファイバー製造、NASAロケット洗浄剤、MRIや宇宙望遠鏡等の冷却材等に必須。風船や玩具などにも乱用。 http://t.co/quiTLmFy 2012-03-01 19:18:02

    風船も検査もできないヘリウム不足がきた
    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
    減りうむ…
  • エッシャーの絵を立体に:3D印刷の可能性 « WIRED.jp

    Photo Courtesy of Gershon Elber 3Dプリンティングは、銃(日語版記事)すらも含めて、さまざまな領域に利用されるようになってきた。以下、アートや楽器、義肢、環境保護など、さまざまな利用例を紹介しよう。 アーティストたちは、工作手段として開発された3Dプリンターを、独創的な方法で取り入れている。 たとえば以下の動画は、エッシャーの2D作品を3D印刷によるモデルにしたガーション・エルバーの作品を紹介している。

    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
  • 【画像あり】猫が蛇口から水を飲みたがるのは何故? : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】が蛇口から水を飲みたがるのは何故? Tweet 1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/11/21(水) 04:29:27.30 ID:l2Ya3gZt0 あいつら容器に水入れても飲まねえクセに 水道出す音が聞こえるとすっ飛んできやがる 3: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/21(水) 04:30:59.73 ID:l2Ya3gZt0 こんなヤツらばっかりだ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 04:31:54.66 ID:tVKQl90s0 わかるわ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/21(水) 04:31:40.00 ID:2OpuTTU3T ペットボトルのオレンジジュースと、オレンジジュースがでる蛇口があったら 蛇口のほうを飲んでみたくなるだろ?

    【画像あり】猫が蛇口から水を飲みたがるのは何故? : 暇人\(^o^)/速報
    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22
  • 使ってわずか10分でメインエディタを変えてしまったSublime Text (ST2)がめちゃめちゃ使いやすい件 |https://wp.yat-net.com/name

    2012年 11月 21日 使ってわずか10分でメインエディタを変えてしまったSublime Text (ST2)がめちゃめちゃ使いやすい件 カテゴリ: PCツール タグ:エディタ 最近流行ってるsublime textというエディタですが僕も試しに使って10分ぐらいでメインエディタにしてしまいました。なんせ使いやすいです。 個人的にショートカットで作業効率がガンガン上がっていくのが非常に嬉しいですね。ちょっとそのあたりを紹介したいなと思います。 1.sublime textとは 2.作業効率を上げる便利なショートカットキー 3.マウス操作との連携で入力を支援 4.カスタマイズで更に便利に!プラグインに関して 5.その他便利な機能 6.参考文献 7.追記 sublime textとは windows,mac,linuxで動作するエディタです。テキストの編集やコーディングを早くするショートカ

    使ってわずか10分でメインエディタを変えてしまったSublime Text (ST2)がめちゃめちゃ使いやすい件 |https://wp.yat-net.com/name
    k_wizard
    k_wizard 2012/11/22