タグ

2015年2月2日のブックマーク (5件)

  • ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 (pdf, 750kb)

    ピケティ『21世紀の資』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティの受容・誤解・批判 • 5. 日への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティのと、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日のことなんかは

    k_yamori
    k_yamori 2015/02/02
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 仕事の価値と責任範囲を伝え、任せる - 「1分間モチベーション」を読んだ - $shibayu36->blog;

    最近はマネジメントにおけるモチベーション管理について学習を深めている。その一環として1分間モチベーションを読んだ。 1分間モチベーション パンローリング株式会社Amazon このはメンバーに良い仕事をしてもらうために、どのようにモチベーションを管理していくかについて書かれている。おおまかに3つのことを説明していて、以下のトピックについて学ぶことができる。 やりがいがある仕事をするにはどうすればよいか メンバーが自己管理をしながら目標を達成するにはどうすればよいか モチベーションを鼓舞するような声援(援助)の方法はなにか このを読むと、なぜ目標設定が必要なのか、仕事をどのようにして任せるほうが良いのかなどのことが分かってくるので、非常に参考になった。新しくマネジャーになり、仕事をメンバーに任せるということを初めてするような人には非常におすすめなだと思う。 今回は次のことが興味深かったの

    仕事の価値と責任範囲を伝え、任せる - 「1分間モチベーション」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • 問題を紙に書いてひたすら見るという方法がいい - シリアルポップな日々:serialpop days

    問題を紙に書き出して凝視し続ける、というシンプルな解決方法を侮るなかれ | ライフハッカー[日版] ↑この方法いいです。 問題や悩みを紙に書いてひたすら見るという方法です。見るだけでいいです。見ていれば、頭は勝手に考えてくれます。自動機械です。だから、思い悩む必要はありません。 自分の場合、名刺サイズの情報カードに簡単に箇条書きで書いています。それをポケットに入れておきます。 スキマ時間に情報カードを取り出して眺める。そして、またポケットに入れる。それだけです。 何かアイデアを思い付いたら、PocketModに書くか、AndroidアプリのQuickCheckpadでcheck*padにメモを送っておきます。check*padは毎朝確認するので、そこで拾います。 手帳に憂仕事が三つ以上ないとかえって不安になる、と見城徹さんが言っていました。憂こそが黄金を生むとも。 であれば、情報カ

    問題を紙に書いてひたすら見るという方法がいい - シリアルポップな日々:serialpop days
    k_yamori
    k_yamori 2015/02/02
  • デートの約束を延々とごまかされる場合、OKをもらうにはどう攻めればいい? - 渋谷で働く営業マンのナンパ日記

    2015-01-30 デートの約束を延々とごまかされる場合、OKをもらうにはどう攻めればいい? 新シリーズ更新していきます! どーもなべおつです\(・ω・) 前回、久々にナンパしたときのエピソードを「3」書くと言ったものの、イラスト描くのが面倒でなかなか手をつけられず、更新が一気に止まってしまいました笑 そこで、シミュレーション記事は時間のあるときに書くことにして、もっと手軽に更新していけるように新しい企画をスタートします。 その名も「女子とのデート、こんなときどうしたらいいの!?」シリーズ。 デート以前の誘い方も含めて、「こういうとき、なんて返すのが正解なんだ?」という悩みに応えるべく、私なりの考えをお伝えしていきます。 例えば「女性と歩くときは道路側を歩け」とか「女性に相談されたらアドバイスせずに聞き役に徹しろ」のように、巷ではいろんなモテテクニックが叫ばれています。 しかし、これら

    デートの約束を延々とごまかされる場合、OKをもらうにはどう攻めればいい? - 渋谷で働く営業マンのナンパ日記
    k_yamori
    k_yamori 2015/02/02