タグ

2016年1月3日のブックマーク (60件)

  • 【リンクあり】画像でもゲームでもなく「情報」で暇潰せるサイト教えろ 俺も教える:キニ速

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 《ネタバレあり》漫画『だがしかし』のほたるちゃんがエロ可愛すぎてたまんない - まるまるまるめっと

    2016 - 01 - 03 《ネタバレあり》漫画『だがしかし』のほたるちゃんがエロ可愛すぎてたまんない レビュー レビュー-漫画 あとで読む Pocket 漫画『だがしかし』アニメ化けってぇーい ちわっす、なわはるです。アニメもすることになり、注目されてきた『だがしかし』。アニメは1月7日からなのですが、一足先に原作マンガを読んだのでその感想を書きたいと思う。 注意としては、アニメ派と原作派が別れるアニメ文化の時代。ここで、漫画内容をしってしまうと、アニメ派には後戻りはできません。初見でみるアニメの感覚を楽しむか、ここで前情報をしっておくか、それはアニメを楽しむあなた次第! とくに動くほたるちゃんに一目惚れした方は存分にお考えを……。 youtu.be 前置き ここで、これまでの漫画の感想記事をあげておきます。 nawaharu.hatenablog.com nawaharu.haten

    《ネタバレあり》漫画『だがしかし』のほたるちゃんがエロ可愛すぎてたまんない - まるまるまるめっと
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • ライフログは『PostEver』と『ツイッター』でうまくいく ~誰でも簡単「ウラオモテ・ツイート法」とは - ライフハックブログKo's Style

    あなたは先月12日の夕のメニューを覚えていますか? 正直、別に覚えていたからって大したメリットはないと思います。 しかし、それほど苦労なく思い出せるとしたら? ちょっとおもしろいですよね。 iPhoneを数回タップしたら「その日はうどんべたよ」と写真を見せて答えられる人が居ます。 @goryugo氏です。 彼の、『たった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門 』には、デジタルでライフログをとる方法や考え方があれこれ書かれています。 「ライフログって何すればいいの?」 っという方は読んでみると良いでしょう。 私は彼や他のEvernoteの達人のように、「ライフログ」や「Evernote」に執念を燃やすことはできていません。 しかし、だからこそ、 これからライフログを始める人 ライフログに挫折した人 のための超簡単な私の方法「ウラオモテ・ツイート法」をここで紹介し

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • MacからPosteverっぽい日記を書くアプリ「ぽすてん」修正版 : Skies of N.Y.

    Posteverという神アプリがiphoneにあります。 簡単にいうと、evernoteを使った日記アプリなんですが、これのいいところはpostever起動してメモ書いて送信するとその日の日付が題名、メモが内容のノートをつくってくれる(あと送った時間も追記してくれる)。 そして同じ日に二回目のメモを送ると「同じノートに内容のみ追記してくれる」 この追記が意外と便利で、ノートがたくさんあるよりあとで見返しやすい。 ぱって思いついたことを書いていけば日記になる。っていう感じ。 でも、これの欠点はやっぱりiphoneアプリであること。 普段主にMacで作業していて、なんか思いつくたびに、iphone取り出してpostever起動してフリック入力とかめんどくさすぎ。あと長文うつのめんどくさい。 で、posteverみたいなことをMacでできるアプリを探しました。 まずZowlogという有料ですが、

    MacからPosteverっぽい日記を書くアプリ「ぽすてん」修正版 : Skies of N.Y.
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    ぽすてん。あとでダウンロードさせていただきます
  • どの会社にもいる「デキる」営業と「デキない」営業、その差はどこで生まれるのか:日経 xTECH Active

    資料の紹介 自社のサービスや製品を顧客に紹介し、売り上げに結び付ける営業活動は、ビジネスの成長に欠かせない。そして、営業活動において常に問題となるのが、担当者ごとの成約件数や受注率のバラつき、いわゆる「デキる」営業と「デキない」営業の差である。 こうした問題を解決し、営業の業務効率を上げるために、営業支援ツールを導入・刷新する企業は少なくない。しかし、単に支援ツールを導入するだけでは効果をあげることは難しい。また、支援ツールを導入する際には、自社の営業担当者の業務効率向上に役立つ機能を備えているかどうかを、子細に検証しておく必要がある。 資料では、中堅企業や大企業における「デキる」営業と「デキない」営業の違いをシーン別に検証。「売るべき相手の見つけ方」「売り時を逃さない営業の実現方法」「顧客対応のクオリティとスピードの高め方」「個の力を最大化するチームプレイの実現方法」の4シーンにおいて

    どの会社にもいる「デキる」営業と「デキない」営業、その差はどこで生まれるのか:日経 xTECH Active
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    あとでPCで読む
  • 専門家がこっそり教える「メンタルヘルス対策」のキーワード---目次

    IT業界を含めたあらゆる企業が避けて通れない「メンタルヘルス」の問題。個人にとっては一大事だが、企業にとっても、医療・組織コミュニケーション・法律など様々なノウハウを総動員しなければ対応できない難しい問題だ。職場のメンタルヘルス対策や不調者の対応経験が豊富な亀田高志医師が、産業医の立場から組織のマネジャーが知っておくべきキーワードを解説する。(編集:日経情報ストラテジー)

    専門家がこっそり教える「メンタルヘルス対策」のキーワード---目次
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • どの上司にも通用する説明術(13)「遅い、ぎりぎり、時間なし」の説明が人を不幸にする理由

    この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回までは、五つ目のダメ説明である「独りよがり、自分視点、自己中心」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。 「10のダメ説明」 長い、細かい、テンポ悪すぎ 論点不明、主旨不明、結論なし 抽象的、具体的でない、表面的 理由がない、何故?が満載、説明が不足 独りよがり、自分視点、自己中心 遅い、ぎりぎり、時間なし 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ 思想がない、考えがない、自分がない 反論する、否定する、対立する 今回から、六つ目の「遅い、ぎりぎり、時間なし」をテーマとする。 「遅い、ぎりぎり、時間なし」の説明は上司を怒らせる 筆者が体系化している説明術において、説明が「遅い、ぎりぎり、時間なし」とは、「相手に、何らかの行動を要求することを目的とした説明において、既に相手に判断時

    どの上司にも通用する説明術(13)「遅い、ぎりぎり、時間なし」の説明が人を不幸にする理由
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: テトラ (Tetra) レプトヒーター 50W 安全カバー付 カメ アクアリウム: ペット用品

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: 三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.7 ボルドー 書きやすい MSXE510007.65: オフィス用品

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: デルフィーノ コーテッド RIVER ポケットダイアリー 2016 12月始まり ウィークリー 緑 COT-45291: オフィス用品

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: MINIレフィルブランク 無地【ホワイト】 SREF-F-01: オフィス用品

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: エトランジェディコスタリカ バインダー ミニ 6穴 透明PP 緑 TRP-08-06: オフィス用品

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: インストラクショナルデザイン: 教師のためのル-ルブック: 島宗理: 本

    Amazon.co.jp: インストラクショナルデザイン: 教師のためのル-ルブック: 島宗理: 本
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 仕事を早くこなせるようになったら次の考えること

    確かにこの記事はその通り。仕事が遅いというのは、特に新人の頃というのは成果と直結しやすい。これはこれで大切なんだが、何年か経つと、仕事を早くこなすだけでは付加価値として出しづらくなるときが来る。っていうか、部下なんかを見てると、これが出来始めた頃に次の壁にぶつかる。 それは、自分のやっている作業に「意味」を持たせることができない、ということ。 なんでこの作業をするのか。なんで今こういうことを考えないといけないのか。なんで組織はこういう形であるべきなのか。質問してみると、答えに詰まる。そういう場合は、自分がやっていることの意味を理解したり、自分の中で十分に咀嚼できていなかったりするんだろうな。昔、自分もそうだった。言われた通りの資料を作っていったら、上司からの指摘に全く答えられなくて、「ああ、自分って上辺だけの理解で作業してたんだな」ってすごい恥ずかしい思いをした覚えがある。 昔の上司は、パ

    仕事を早くこなせるようになったら次の考えること
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 確実に達成感を感じるためのちょっとしたコツ – Decent Point

    仕事にしろ、プライベートにしろ、何かを成し遂げたときの「達成感」たるや格別です。それを得るために、生きているのだ、と私なんかは思います。 ただやっただけでは達成感は感じられない 誰にでもできる簡単なこと、いわゆる作業のようなことをやりきっても、なぜか達成感は感じられません。 ええ、そうです、「できて当たり前」と思っているからです。 苦労してできてしまうことに対して、よくやった、と褒められたりすればするほど、すねてしまいます。「おまえ、このオレを馬鹿にしてんのか?」と。 達成感を感じることができるのは、「ちょっと難しい」というレベル、少し背伸びしないとできないようなことを、自分が思っていた以上に上手にできたり、苦労を乗り越えて実現したときです。この頃合いというか、あんばい、が難しいのですね。 難易度が高くなると一気にはできない ちょっとした背伸びのはずが、いやはや、結構面倒なことだったり、時

    確実に達成感を感じるためのちょっとしたコツ – Decent Point
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 「訊く」、助言を求めることの大切さ – Decent Point

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 仕事が遅い人の共通項 – Decent Point

    昨日のお昼ご飯の時、ひょんなことから「仕事が遅い人」についてのこれまでの経験を元に雑談をしました。 素直さがない人間 トップ項目に挙げたのが、「素直さ」を欠いている人間でした。 これはどういうことかというと、「まずは言われたことを、即座に、言われたとおりにやってみる」という基動作ができるかどうかというポイントをクリアできるかできないか、という「素直さ」が前提条件として必要ということなのです。なぜならば、誰しも最初から「仕事ができる」訳ではないのです。最初は、「どうやったらいいのかなんて全然分からない」状態なのです。従って、「教えてもらう」ことになります。その「教え」を丸呑みして、丸ごと真似できるだけの「素直さ」が、「教えてもらう」には必要なのです。 「学ぶ」という言葉は、「真似る」が「まねぶ」に変化し、「まなぶ」に変わっていくことで生まれた言葉だと、教わった記憶があります。全ては、師匠の

    仕事が遅い人の共通項 – Decent Point
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    「まずは言われたことを、即座に、言われたとおりにやってみる」という基本動作ができるかどうかというポイントをクリアできるかできないか
  • タスクリストにいつまでも居座るデッドタスクの共通点まとめ | 知的生活ネットワーク

    私は1983年に社会人となりました。そのとき以来,ずっとタスクリストを作り続けて32年になります。 その間,いくつものデッドタスクを生み,破たんして仕切り直し,という経験を数多くしてきました。 現在,たすくま(Taskchute)とToodledoでタスクの管理をしているところですが,この問題は今でもずっとついて回ってきています。 デッドタスクとは デッドタスクというのは,リストの中に実行されないままいつまでもいすわっているタスクのことです。 来タスクリストは,「その日にやる」と決めたタスクはすべて実行し,リストを空にするのが基。 しかし,見積もりが甘かったり,ほかに割り込み仕事がでたりすると明日に送らなければならないタスクがでてくることもあります。 この先送りを安易におこなっていると,その中に「明日に送る」ということを繰り返されるタスクが生まれ,いつのまにかリストに居座ってしまうので

    タスクリストにいつまでも居座るデッドタスクの共通点まとめ | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 散らかさないではいられない私が、7年ほども続けている書斎の片付けの仕方とは・・・ | 知的生活ネットワーク

    ※この記事は2013年に書かれました。7年続けているというのは,2006年から2013年までという意味です。2020-11-7 知的生活と片付けることとの関係 | 「片付ける」ということについてはこれまでいろいろと書いて来ましたが、 上のエントリーの最後に、 書斎については私がもう7年ほどもつづけている片付けのしかたがあるのですが、あらためて別に述べたいと思います などと書いたまま忘れてしまっていました。 改めて、7年ほども続けている片付けのしかたとは・・・。 実はそんなに間をもたせたほど特別なことでもなんでもないんです。 次のようないくつかのことをしているだけです。

    散らかさないではいられない私が、7年ほども続けている書斎の片付けの仕方とは・・・ | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 黒板の字、まっすぐかけますか? | 知的生活ネットワーク

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 子どもたちに怖い話して!ってせがまれた時 : Lyustyleの教育ちゃんねる

    担任の先生が出張にいくときなど、自習中のクラスに行って勉強を見ることがある。 そのとき、せっかくそのクラスに来たのだからということで10分くらいもらってお話をしてあげることがある。 そんな時は決まって「怖い話して~!」と言われる。 「だ~め。君たち、怖い話聞くとおねしょするから。」というと 「しない~!!」 「寝る前、トイレいくもん!」 という返事がこれも決まって返ってくる。 そこで、してあげるのが「怖いけどじーんとくる話」とか「怖いけどおかしい話」など。 この前は2年生に、毎晩自分の子供の為にあめを買いに来る女の幽霊の話をしてあげた。 幼い赤子を残して死んでしまったお母さんが、残した赤子のために毎日あめやさんにあめを買いに来てはなめさせてあげてた、というお話。 途中は「わ~!こわい~!」という顔をして聞いている子どもたちが 最後にはなんともいえないじーんとした顔をしながら聞いているのを見

    子どもたちに怖い話して!ってせがまれた時 : Lyustyleの教育ちゃんねる
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 毎日完食の給食指導のアイデア : Lyustyleの教育ちゃんねる

    ブログネタ:小学校のアイデア に参加中! 私のクラスでは年間を通して一度も残滓がないので、わざわざ給室の調理業務員さんが表彰状を持ってきてくださったことがありました。 いつも完なので、うちのクラスだけすこ〜し大盛りにしてくださってあったにもかかわらずです。 完はよいことです。でも昼休みまで残して無理やり全部べさせるなどということをしていたわけではありません。 秘密は、というと、女子が恥ずかしがらずにおかわりをするということと、全員に必要な量をつぎ分けた上で、さらにべたい子どもには残りを均等に(ほんの小指の先ほどになっても!)分けるということだと思います。 女子が恥ずかしがらずにおかわりをする高学年の女子は、当はべたくても何か言われそうという気持ちが働いておかわりをしない傾向があります。 私のクラスでも同じでした。 そんなとき、私は残りをまず二つにわけます。 男子の分と女子の分

    毎日完食の給食指導のアイデア : Lyustyleの教育ちゃんねる
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 【納得】先行きの不安を解消するために私がしてきた3つのこと | 知的生活ネットワーク

    この1週間を振り返ってみて、やはり帰宅が11時ころになり、走ることがかなわない日が続きました。 当に数年ぶりに、朝 寝床で 「疲れが残っているな」と感じた日もありました。肉体的にも精神的にもハードな日がつづいています。 4月1日以来、まだ完全に休んだ日はなく、それだけやっても明日のToodledoのリストには27個のタスクがならんでいます。 このような状況には過去なんども出会ったことが有り、その都度うまくやって乗り越えてきた自分ですから「やれるさ。うまく段取りを組んでいけば」と思うことができますが、初めて経験するような若い方はそれだけで先行きの不安におしつぶされてしまいそうになるかもしれません。 結局のところ、乗り越えるためのメンタルがとても大切になってきます。 そこで、私が昔からやってきたことをいくつか上げてみます。 かならずいつか終わる日がくる と唱える 10年位前、教務主任をしてい

    【納得】先行きの不安を解消するために私がしてきた3つのこと | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 【若い先生へ】やるべきことが大きすぎて途方にくれている人へ | 知的生活ネットワーク

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 忘れ物をした子どもをしからないで済む「忘れ物カード」 : Lyustyleの教育ちゃんねる

    今晩は!Lyustyleです。 今日は、退勤処理の後に職場に残って勉強をしていたら、読んでいたの中でこのような文言に出会いました。 「教師が説教したり、叱ったりして忘れ物がなくなるでしょうか。それはなかなかの難問です。かえって借りに来ることさえあきらめてしまうようになる子供もいます」 通常学級で使える「特別支援教育ハンドブック」というです。 近頃は特別支援教育をしっかり学ばなければと思い、基的なを求めて読んでいるのですが、その中にあった文です。 むらむらと何かかかなきゃという気持ちになりましたので、今日はこんなことを書いてみたいと思います。 忘れ物をして困っているのに、なぜ忘れ物をするのかを考えてしまいがちな私達 教師は、子供が忘れ物をすると「大変だ。何とかしなければ」と思います。 そしてつい忘れ物する根源を断とうとあせり、「叱る」ことで忘れ物をしないようにしようという気持ちを持た

    忘れ物をした子どもをしからないで済む「忘れ物カード」 : Lyustyleの教育ちゃんねる
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    真似させていただきます
  • その2【教育現場の工夫】忘れ物をした子どもをしからないで済む「忘れ物カード」のふたつの秘密 | 知的生活ネットワーク

    さて、昨日書いた記事、 【教育現場の工夫】忘れ物をした子どもをしからないで済む「忘れ物カード」 | 教師の知的生活ネットワーク が結構読んでいただけた上、tsyama 様よりお褒めのコメントまでいただいたので、今日はさらにその隠された秘密を書いてみたいと思います。 秘密1 忘れ物は消せる! いったん忘れ物カードに記録された忘れ物。 実は、抹消することができるのです。つまりなかったことにでき、忘れ物としてのカウントを減らせるのです。 それはあとからリカバリーすればOKのもの。 たとえば、宿題。 その日に忘れても、翌日持って来れば、私が取り消し線で抹消してあげます。 たとえば、ノート。 私のクラスでは、ノートを忘れたら私から紙を1枚もらってノート替わりにし、家に帰ってノートに貼るか転記するかします。そうしてはったり転記したりしたノートを持ってきて私に見せれば、ノートの記録は抹消されるのです。

    その2【教育現場の工夫】忘れ物をした子どもをしからないで済む「忘れ物カード」のふたつの秘密 | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    なるほど。忘れ物は見せしめにならず子どもを待ちながらも減らすことを期待し続ける仕組みが大切なのだろう。
  • 教師はPinterestしよう! | 知的生活ネットワーク

    Pintestというサービスがあります。Web上にある画像や写真から気に入ったものを自分のボードに分類して貼り付けておけるサービスで昨年あたりから日でも使う人は増えて来ました。 多くの人はイラストやクールな写真など、コレクション感覚で写真を集めるのが主な使い方であろうと思います。 だんだん自分の好きな写真で自分のボードに溜まっていくのはとてもうれしいものです。 このサービスを教師として積極的に授業づくりに利用しよう、というのがこのエントリーの主旨です。 その1 Pinterestは教師の授業の資料集めにもってこいです。 授業に関係のある資料として使いたい写真を、ネットワーク上で自分のフォルダにたくさん入れている人は多いと思います。 それと同じことをネット上のPinterestアカウントで行い、なおかつそれを共有することができるのですから教師としては有効に活用できます。 その2 自分のアカ

    教師はPinterestしよう! | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    視覚に働きかけるためにとても大切だ!
  • 【やはり・・・】仕事ログも勉強もアイデアもメモ取りもこれひとつでOK。日報的アウトライナーの使い方 | 知的生活ネットワーク

    「すべてそこにある」アウトライナー メモであろうが、日報であろうが、とりあえずWorkflowyに書いておけば、ファイルとして保存する必要がない。つくったプロダクトはす べて折りたたんでしかるべきところにあるので、必要とあらばそれを開けばそこにある。 普段は目立たないようにたたずんでいるが、実はすごいボリュームのものが潜んでいて、開けばそこに荘厳な生産物がどさっと現れるという、このなんともいえないギャップがアウトラインの魅力だ [adsense] さて、4月以後ずっと続けているのが、これまではPosteverの役割だった日報。 Posteverの時に何か書いた後は送信ボタンを押していたのが、今は改行ボタンを押すことに変わった。 起こったことをずらずらとメモしていく。 あとから「日報」という段落をつくり、今日の出来事の段落はすべて「日報」の「子」としてこの下に放り込む。 残ったものは、あるテ

    【やはり・・・】仕事ログも勉強もアイデアもメモ取りもこれひとつでOK。日報的アウトライナーの使い方 | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    アウトライナー
  • R-style

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    いつか使う
  • アウトライナー | 知的生活ネットワーク

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 忙しいときの読書のあり方 | 知的生活ネットワーク

    忙しかろうが何だろうが読書は続けなければならない。 どんなに忙しくてもどこ吹く風で、悠々と読書をするところが知的生活の妙である。 などとどこかの賢人のようなことを言っていますが、なかなかそういうわけにはいきません。 忙しいと、アップアップして、なかなか読書をしようというような精神状態になりません。 そして、このことに忙しさと知的生活ということの間に横たわる問題があります。 それは忙しいということと、を読む時間がないということとは別問題だということです。 忙しいけどを読む時間は作り出せます。私が行っているチリツモ読書はそのための方法です。 では忙しさのあまり読書ができないのはなぜでしょうか。 忙しさのあまり読書ができないのは、時間の問題ではない 忙しいから読書ができないのではなく、「多忙感からくる焦り」があるから読書どころではないのだ、と私は考えます。 忙しいということと多忙感とはまた、

    忙しいときの読書のあり方 | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 毎日、毎週、毎月の繰り返しタスクを管理するアプリ:Routines

    新年の連続記事で、自分のKPIを考えること、それをチェックリストに落としこむことについて書きました。 明日からはまた年末年始の非日常的な時間ではなく、日常的な時間の繰り返しが始まります。そうした毎日のなかで遠くにある目標に近づいているかどうかを簡単なな指標とアクションに還元して管理できるといいのですが、こうしたチェックリストはちょっと扱いが面倒であったりします。 やったことがあるひとならわかると思うのですが、これをリマインダやToDoリストのなかで管理するのは煩雑です。というのも、毎日同じリストをリセットさせる必要がありますので、通常のToDoと混ぜるとわかりにくくなるのです。 そこで、毎日、あるいは毎週、繰り返しやるべきことが表示されていて、一日のおわりにはリセットされるToDoリストがあるといいのにと考えます。 探してみると、そういうアプリがあるのです。iPhone / iPad で利

    毎日、毎週、毎月の繰り返しタスクを管理するアプリ:Routines
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 煩雑な仕事の確実で気持ちよい遂行を、シンプルなシステムで | 知的生活ネットワーク

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 多すぎる文書を何とかしたい | 知的生活ネットワーク

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 作業にすぐに取り掛かることができるようにするために私が行っている3つのこと | 知的生活ネットワーク

    作業に取り掛かる時になって、どこから手をつけたらよいかわからないとか、考えているうちに億劫になってモチベーションが減ったとか、目に入った別のことに夢中になって逃避したとか、そのようなことでなかなか自分で決めておいたタスクに取りかかれないというようなことはありませんか。 仕事の場合は締め切りとか、上司や同僚からのプッシュなどのおかげで、一度脱線仕掛けたものが軌道修正されますのでここではおいといて、ここでは「しなくても誰も困らない」完全にプライベートのことについて述べて見たいと思います。 書斎の机を明窓清机にしたいとか、 資格取得のために勉強したいとか、 公募に応募しようとか、 誰それにに手紙を書こうとか、 ものを書こうとか、 そういった自分の知的生活に関わることです。 せねばならないものではないので、他にしたいことがあったらそれを優先してあとに回してしまい、結局いつまでたっても実現しないまま

    作業にすぐに取り掛かることができるようにするために私が行っている3つのこと | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 【紹介】手作りのデータベースシステム「山根式袋ファイルシステム」のおすすめポイントと作り方 | 知的生活ネットワーク

    注 このページの内容は,以下のサイトにまとめました。 2017-1-1 「山根式袋ファイルシステム 作り方と運用」 Evernoteを始めとして、すぐれたデータベースシステムをいつでも持ち歩けるようになりました。夢の様な話です。 でも、そんな便利な時代だからこそ、あらためて手作りのデータベースを紹介して見たいと思います。 このブログでもなんどか取り上げてきた「山根式袋ファイルシステム」です。 PC-8801用のお化けワープロ P1 | 【写真】昭和63年のシステム手帳のリフィルなど、時を超えてまだ現役のリフィルたち | 山根式袋ファイルとは・・・ジャーナリストの山根一真氏によって考案 検索性に優れたファイルシステム。 「1ファイル10円でつくるデータベースシステム」(山根氏談) すべての情報を角形2号の封筒に入れて規格統一 「あいうえお順」に並べておく されだけで,検索性、経済性、拡張性、

    【紹介】手作りのデータベースシステム「山根式袋ファイルシステム」のおすすめポイントと作り方 | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 私が24年間書き続けているデジタル日記を印刷して、本としても残しているわけ | 知的生活ネットワーク

    こんにちわ。 lyustyleです。 今日は、私が24年間続けているデジタル日記を、わざわざ印刷して「モノ」として残していることのわけについて考えて見たいと思います。 便利で場所を取らないデジタル日記を、わざわざ印刷してにして残す 私は、1988年からワープロで記録を書き始め、現在1989年からのデジタル記録がPCに閲覧できる形で残っています。残念ながら1988年の1年間に書いた日記はNinjaという可変長データベースで書いたため、後々閲覧するためにはText書き出しが必要でしたが残念ながら書き出しをしないままでしたので、WindowsPCには残っていません。 これらはデジタルという形で残しており、クラウド上で管理しているため、iPhoneなどで、どこからでも見ることができます。24年間の日記をどこにいても見ることができる。これはすごいことです。どこに行くにも24年分の日記を持ち歩いてい

    私が24年間書き続けているデジタル日記を印刷して、本としても残しているわけ | 知的生活ネットワーク
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル トラディオ 0.5mm【ホワイト軸/黒インク】 BLN115JW: オフィス用品

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • ほぼ日手帳の分冊版「avec」を買いました - ぐるりみち。

    今年のスケジュール帳は、「ほぼ日手帳」の分冊版「avec」にしました。 スポンサーリンク ほぼ日手帳オリジナルの分冊版「avec」 糸井重里さんと「ほぼ日刊イトイ新聞」が発行する手帳・ほぼ日手帳については説明不要でしょうか。自分にとっては、その付き合いも3年目。 正確には学生時代にも使っていたのだけれど、卒業と同時に別の手帳に浮気しちゃいまして。滑車の中のハム太郎の如く、常にとっとこ走り続ける必要があった営業員時代は、あの分厚さがネックだったんですよ……。荷物になるし、メモ帳を多用せざるを得なかったので。 ほぼ日手帳とは - ほぼ日手帳 2017 そんな“ハム太郎型社会人”の声が届いたのかどうかは知りませんが、2015年からこちら、分冊版の「avec」なる手帳が出ていたそうな。1〜6月、7〜12月の2冊に分かれた、ほぼ日手帳のバリエーション。ぜんぜん知らんかった。 薄さも軽さも半分。いずれ

    ほぼ日手帳の分冊版「avec」を買いました - ぐるりみち。
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 持ち歩く - 読んだり、食べたり、あきらめたり

    ohanasiさんの記事を読んで、このアイデアにピンときました。 寝室をベッドだけにするために、かごバッグを導入しました - ohanasiの simple life いつも読みかけのやペンやふせんを持って部屋を移動しているのですが、その方法はいいですね!2015/12/14 22:24 ブックマークコメントにも書いたように、家の中でスマホや、読みかけの(複数の時もあり)や、ペン、ふせん、抜き書き読書ノート、新潮マイブックなどをいつも手で持ち歩いていて、時々落としたりしていたので、私もやってみようと思いました。 狭い我が家のこと、必要な時に取りに行けばいいとは思うものの、手元に置いておきたいという気持ち。 好きの人で、通勤電車の中や、家の中ならベッドサイド、トイレなど、読む場所が決まっていて、決まった場所以外では読まないという人もいるけれど、私は常に手元に読みかけのを持っていて、ち

    持ち歩く - 読んだり、食べたり、あきらめたり
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • Amazon.co.jp: レイメイ藤井 システム手帳 ダヴィンチ オイルレザー ポケット ブラウン JDP606C: オフィス用品

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • ノーブルノートとカスタムダイアリーステッカーで最強カスタム手帳 - 太陽がまぶしかったから

    今週のお題「愛用しているもの」 来年の手帳もほぼ日手帳にしようとおもったのだけど、最近の仕事内容とあってない部分がふえてきた。仕事の予定についてはグループウェアで管理している一方で、アナログなメモを取ったり、ノートで構想をまとめる機会も多い。 ノートと手帳の両方を持ち歩くのは面倒だし、詳細な予定を書き込む必要はなくなってきた。「書きやすいノートであることが大前提で、後は簡単なカレンダーがついていればよい」という要件に合致するのがカスタムダイアリーステッカーとノーブルノートの組み合わせであった。 カスタムダイアリーステッカーでカスタム手帳を作る 2015年版 カスタムダイアリーステッカー B6サイズ以上のノートに対応【プレーン】 CD-396- グリーティングライフAmazon カスタムダイアリーステッカーは、ノートをカスタム手帳に変えるためのシールセットである。 年間カレンダーシール 月間

    ノーブルノートとカスタムダイアリーステッカーで最強カスタム手帳 - 太陽がまぶしかったから
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 【超薄軽量手帳】2016年は『イレコ手帳』でいきます!~元祖!月間、週間予定が見開き1ページ~ - 『本と文房具とスグレモノ』

    TENT『ILEKO CALENDAR 2016』イレコ手帳! 僕の秘密を公開しながら、『イレコ手帳』を紹介します。 月間予定と週刊予定が見られる先駆的存在! 身軽にきちんと、コンパクトな中に最大の機能を あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 TENT『ILEKO CALENDAR 2016』イレコ手帳! 僕の秘密を公開しながら、『イレコ手帳』を紹介します。 「スケジューリング」に関しては、僕はかなりいい加減です。特に会社の予定については全く自信がありません。1週間の予定しか書き込んでいないので、それ以上の予定を聞かれると答えることが出来ません。頼りは上司の手帳です。 僕の上司の手帳はポケットサイズで、さっと取り出し出来ます。さらに、何ヶ月も先の予定まで書き込んであるので、便利です。来月の予定など聞かれると、僕は速攻で上司に「その日何か予定ありますか?」と聞いて、そこから自分の予

    【超薄軽量手帳】2016年は『イレコ手帳』でいきます!~元祖!月間、週間予定が見開き1ページ~ - 『本と文房具とスグレモノ』
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    大きさがいい
  • 【激安】300円の極細万年筆「プレピー0.2」が安いのに滑らかな書き心地!割れやすいキャップはマステで補強だ! - HHS

    文房具仲間でもあるid:marialiteさんにオススメされ、、試し書きしたら、、次の瞬間レジに並んでいた!!!今回紹介するプラチナ万年筆「プレピー0.2」はマジで凄いんです。何が凄いって300円ですよ。万年筆が300円!!! 低価格の万年筆はカクノやペリカーノ・ジュニアなどが人気なんですが…これは知らなかった。しかも極細!0.2! ▶ 「プレピー0.2」をAmazonで探す プラチナ万年筆のプレピー0.2 デザインは普通なんですが、安いのにシッカリした作りなんですよ。まずはキャップ!「スリップシール機構」というインクの乾燥を防ぐキャップがポイントです。 このキャップを付けた状態だとインクが蒸発しにくいんですって!半年くらい放置しても少ししかインクが減らない・・・!! リンク:http://www.platinum-pen.co.jp/fountain_preppy.html ペン先も摩耗

    【激安】300円の極細万年筆「プレピー0.2」が安いのに滑らかな書き心地!割れやすいキャップはマステで補強だ! - HHS
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    買おう
  • 視力検査をしたら視力が・・・。PCメガネで「JINS」も「Zoff」も3年間使い続けてきたその結果

    3年か4年ほど前に急に視力が落ちました。普段、パソコン作業の多い仕事なので、目を酷使しています。私の唯一と言っていい良いところは、視力が1.5(最高2.0)ということ。 それが急に左目だけですが、0.7まで下がりました。左だけ少しぼけて見えるイメージです。 そして、目の奥がちょっと痛い・・・。ん?これ、やばいかな。 って思ったときに、世に出たのがJINSのPCメガネです。いわゆるブルーライトをカットするメガネということで大人気になりました。JINSはもともと業績が良くない会社だったのですが、このヒット商品で一躍有名になりましたね。 私は職場ではJINS・PCを使って、家でブログを書くときはZoffのPCメガネを愛用しています。 目は大事。PCメガネはあなたの目を守ってくれるの? パソコンやスマホからは、ブルーライトというものが出されてて、これが眼に良くないんですって。確かに、パソコンやスマ

    視力検査をしたら視力が・・・。PCメガネで「JINS」も「Zoff」も3年間使い続けてきたその結果
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • フルサイズをコンパクトに、たためるパソコン「ポータブック」 | キングジム

    小さなボディに フルサイズの使いやすさを実現。 使う時は大きくひらいてスムーズに入力。移動時は小さくたたんで軽快に持ち運び。これまでなかった独自の発想で、コンパクトなボディにフルキーボードを実現しました。さらにインターフェイスやバッテリーの充電方式など細部にまでこだわって、出張や外出時に役立つさまざまな機能を搭載。いつでもどこへでも、さっと持ち出して快適に使う。 たためるパソコン、『ポータブック』誕生しました。 製品紹介ムービー フルキーボードを小さく収納。 「スライドアーク キーボード」 キーボードを2つにたたむユニークな発想で 「使いやすさ」と「コンパクトなサイズ」を両立しました。

    フルサイズをコンパクトに、たためるパソコン「ポータブック」 | キングジム
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 僕が「本当にやりたいこと」を見つけるためにした7つの事 - SIRUHAのサブブログ

    自分の当にやりたいことってなんだろう? 誰もが悩んだことのあるテーマだと思います。 やりたいことを見つけるためにはいろんな世界を知ってみる事が大切 いろいろなことを知れば知るほど、自分の進みたい道が見えてくるように思います。 やりたい事が見つからないといって何もしないでいると、自分の中の選択肢すら増えていきません。 どの選択肢に惹かれているのかもわからない やりたいことが見つかるまでは、いろんなことを経験してください 見たり、聞いたり、を読んだり、体験したり、 いつか自然とやりたいことが見つかると思います。 やりたいこと探しを楽しんでください。 僕がやりたいことを見つけるためにした7つのことを紹介します。 今回紹介する7つの事を意識する前はやりたいことが見つからずに、なんとなく良さそうな学校を選んで、なんとなく良さそうな会社に就職して、今思えば全ての判断が「なんとなく」だったように思い

    僕が「本当にやりたいこと」を見つけるためにした7つの事 - SIRUHAのサブブログ
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    こうやって努力や研究を楽しんで追求することは結果に結びつくし、何より過程を密なものにできるから素晴らしいなあ。だいじ!!
  • 水素水を飲むようになったら、まったく二日酔いにならなくなりました。 - モノよさらば

    2016 - 01 - 02 水素水を飲むようになったら、まったく二日酔いにならなくなりました。 モノ ライフ 忘年会、新年会の季節ですが飲みすぎていませんか? ぼくは前回の休肝日がいつだったのか、もはや覚えていません。 20代後半から二日酔い お酒が好きです。ただ、日酒だけは匂いだけで酔っぱらってしまうので避けるようにしています。 昨年はウィスキーの水割りにポッカレモンを数滴たらして飲むのが意外と美味しいことに気づき、ちびちび飲むのが夜の楽しみです。 ただ、悩ましいのが二日酔い。 20代前半は朝まで飲んで一睡もせずにそのまま仕事に行けるぐらい酒に強かったし体力もありましたが、最近は飲みすぎると翌日もお酒が残ってボーッとする状態になってしまいます。 個人差があると思うのですが、ぼくはコンビニで売っているウコン系のドリンクを飲んで効果を実感できたことがありません。年齢的にしょうがないことな

    水素水を飲むようになったら、まったく二日酔いにならなくなりました。 - モノよさらば
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 2015年に使いたい格安SIMはこれだ!月額1000円以下MVNO12社を徹底比較した結果・・・ - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    皆さまあけましておめでとうございます。 日経記事にもありましたが、2015年はSIMフリー元年と呼ばれているそうです。 記事によると総務省が2014年12月22日に「SIMロック解除に関するガイドライン」を改正し、利用者からの申し出があればSIMロックの解除に応じることを義務付けることを決定したそうです。 これにより、iPhoneなどこれまでSIMロックにより通信キャリアを選択できなかった端末もSIMを差し替えるだけで自由に通信キャリアを選択できるようになります。 ここで台頭してくるのがMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する格安SIMサービスです。これまで携帯データ通信料金は月額5000円以上は当たり前。端末代も入れると月額8000円を超えるというのが普通だったと思います。 しかし、これからは初期投資で端末を購入すれば、その後は月額1000円以下のデータ通信料金のみしかかからず劇的に通

    2015年に使いたい格安SIMはこれだ!月額1000円以下MVNO12社を徹底比較した結果・・・ - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]

    「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた How to stop screwing yourself over #1/2 2015年を迎えて、勉強・ダイエット趣味など、新しいことにチャレンジしようとしている方はいませんか? もし当に新たな挑戦を始めたいのであれば、「5秒ルール」を実行したほうがよいかもしれません。アメリカテレビ司会者メル・ロビンス氏が、現状維持に流されやすい脳の仕組みと、それを打破する方法について語りました。(TEDxSFより/この動画は2011年に公開されたものです) 欲しいものを手に入れるキーワード「強制」 なぜこれをやってほしいのかというと、これをすることで、行動に変化を与えるために必要な実際の力、これに直面することができるからです。 減量が必要な人が、これから自主的にダイエットをする気分になると思いますか? もちろん

    自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール

    「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • はてなダイアリー - 新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

    はてなダイアリー - 新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 文章に向いてない構造をいかに文章に向いた構造に直列化するかが大事 - きしだのHatena

    Software Design 12月号の特集が「なぜエンジニアは文章が下手なのか?」というタイトルだったので、読んでみたら、ちょっと残念な内容だった。 「それは文章で書くべき情報なのか」という章があって、直列化した論理構造であれば文章には書きやすいけど、分岐やループがあるような構造だと書きにくいということが書いてあった。そこで文章化しにくい構造の例として地図があげてあって、暗にそういう構造は文章化をやめて図であらわせと言っているように読める。 けれども、図に書いたところで、書く側は文章化から逃げれて満足かもしれないけど、それを読み取る側は結局どこかから順番に解釈していく必要がある。図に逃げるのは、読み手に責任を押し付けているだけだと思う。 で、「ですから文章を書く前にまず論理構造を考える必要があります」と続いていて、では考えた論理構造が「文章に向かない論理構造」だったらどうするの?逃げる

    文章に向いてない構造をいかに文章に向いた構造に直列化するかが大事 - きしだのHatena
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 子どもといい関係を築いていくコツも、やっぱり「関心量の調節」じゃないのかなあ、と思った: 不倒城

    長いので、最初に書きたいことをまとめてしまいます。忙しい方は下記数行だけ読んでください。 ・人間関係では、「お互いがもっている関心量のバランス」が重要だと思います ・子どもは、親から欲しい関心量、親に対する関心量が、成長過程で必然的に変わるので調整重要だよね ・小さい頃は関心注ぎまくりでいいんだけど、ある程度大きくなったら表面に出す関心量を調整しなくちゃいけない気がします ・あんまり関係ないけどHearthstoneのSecret Paradin強いですよね 四行で済みました。エコノミーですね。四つ目のは関係ないように見えて一応最後の方にちゃんと出てきます。 さて。書きたいことは書いてしまったので、後はダラダラと書きます。 昔、こんな記事を書きました。 結婚生活を割と愉快に過ごす為のたった一つのキーワード。 手前味噌ですが、ちょっと引用してみます。 例えば結婚生活が上手くいっている話とか、

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found

    2008年03月15日03:00 カテゴリArt バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ そろそろ以下の質問に答えておこうか。 弱者に手をさしのべる強さ - マ儿コの日記 - + - + 自分ひとりの力だけでマッチョになったの?誰の力も借りず? まだ小さくて弱いあなたに手を貸してくれた当のマッチョがいなかった? 答えは、どちらもNo。 自分一人の力で強くなったか? No. 手を貸してくれた人がいるか? 母を除けば No. なぜどちらもNoとなりうるのか? 世の中には、「宛名のない善意」がいくらでもあり、そして今もなお増えているからだ。 私はそれを利用したに過ぎない。 「宛名のない善意」とは何か? 私にとって、それは道路であり、書籍であり、その他諸々の、「誰宛でもないけれども、私を含めた誰でも使ってよい」もの全てだ。 道路は私を救ってくれた。しかし道路は私を救うために敷かれたのではな

    バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 六百デザインの「嘘六百」: 時折綴る「子供にゲームをさせよ論」のコト 

    日いらしているお母さんお父さん方は、なんでお子さんがTVゲームに『ハマる』のか、全くわからない方がほとんどだと思います。今日はその辺りについて、TVゲームを作っている側のワタシが、その仕組みについて解説させていただこうかと思っています。なにせ、子供をゲームにハマらせようと、あれこれ知恵を絞っている悪人(笑)というか張人なワケですから、これ以上に的を射た話はないと思いますよ。それではご静聴よろしくお願い致します。 「まずお話を始める前に、ちょっと皆さんに質問をさせていただきたいと思います。よーく思い出してから答えてくださいね。――昨日、お子さんを『褒めた』という方、いらっしゃいましたら挙手願えますか?それじゃあ、もうちょっと範囲を広げて、今週、お子さんを『褒めた』という方? 「どうやら、あまり多くはないようですね。いや、なんでそんな質問をさせていただいたのかというと、実はここに、子供が

    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 努力しなければならないのに方法が分からない - 発声練習

    fuku33さんからご指名いただきました。お題は「努力しなければならないのに方法が分からない」とのこと。先に結論を述べると、目標がはっきりしていて、現状認識もばっちり、自分が動かないと目標実現に近づかないという状況でなければ、別に努力しないでいいんじゃないですか? 広辞苑第5版によると努力とは「目標実現のため、心身を労してつとめること。ほねをおること」とある。「努力しなければならない」という認識があるということは、少なくとも以下の点に関して認識しているはず。 自分/自分が所属する組織には目標がある 現在の状況では、自分/自分が所属する組織はその目標を達成できない 自分が行動しなければ、その目標を実現できない この認識があるとき、はじめて「努力しなければならない」というプレッシャーが発生する(はず)。 もし、目標がはっきりしていないのに「努力しなければならない」と思っているならば、当に努力

    努力しなければならないのに方法が分からない - 発声練習
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
  • 忘れ物対策 - 発声練習

    例にあげているのはADHDなどの発達障害の方の対策だけど、こういうのは程度問題なので忘れ物が多い人にも参考になると思う。特徴をまとめると以下の3点になるかと。 頭で覚えておくのを諦めて、メモをとる。ただし、メモは1ヶ所にまとめる 忘れてしまうこと前提で、忘れたときでも困らないような処置を取っておく(場所ごとに筆記用具を置いておくとか) 置き場所やかばんを変えない ちなみに私は上の3点を全部実行している。忘れ物が多いんです。授業後とに布バッグ用意してそれに必要な道具をいれておくというのは今度実行しようと思う。 AD/HD 発達障害 子育て 改善 対処法:忘れ物対策 スカイのブログ:「忘れ物」が多い子どもに、どこをどうサポートしていくか。現実的なことを優先。:「じゃあ、忘れ物しちゃったときに、どうする?」という点が目からうろこ。 @メンタルヘルス:忘れ物、落とし物が多い:りんごみかさんの対応が

    忘れ物対策 - 発声練習
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03
    忘れ物対策。大事
  • 明日へつながる弱音の吐き方 - 発声練習

    弱音を吐くのは人間らしい行為なので遠慮はいらない。おおいにやるべし。ストレスの解消の第一は、自分が何にストレスを感じているのかを言語化し、説明できるようにすること。モヤモヤした何が対象だかわからないストレスほどダメージがでかい。ただし、弱音を吐くタイミング、場所、方法はよく検討したほうがよい。 相談相手は、あなたが弱音(愚痴)をこれから話すことを了承しているか? あなたの弱音を変に解釈して、傷つく人や怒る人、あなたを非難する人が周囲で聞いて(見て)いないか? あなたの弱音(愚痴)は当に誰かに聞いてもらう(読んでもらう)必要があるか? 弱音を吐くことで自分が何に対してプレッシャーや危機感を感じているかを明らかにし、自分のストレスを軽減することができるが、十分にストレスの解消ができたならば次はあなたにプレッシャーや危機感を与える対象をどうにかしなければならない。 そのとき、解決方法や緩和方法

    明日へつながる弱音の吐き方 - 発声練習
    k_yamori
    k_yamori 2016/01/03