2009年2月14日のブックマーク (6件)

  • fuguai.com - 不具合ドットコム

    安全で高品質な製品づくりを応援する“ソーシャルサイト”! 【現在の投稿件数は、 000073899件 】

    ka-wara
    ka-wara 2009/02/14
    定期的に見てみるかな。/定点観測
  • イスラエル製の「うろつく」ミサイルシステム

    従来のミサイルは肉眼やレーダーなどで「見えた」目標に向かって発射したり、座標を決めておいてそこに向かって飛ばすという使い方が主流でした。 しかし近年になってUAV(Unmanned Aerial Vehicle)など無人兵器の開発が進むと空中にとりあえず浮かべておいて目標が見つかったら飛び込ませる「Loitering Attack Munition(うろつきミサイル)」という構想が生まれました。 動画ではかなり小さな目標でも中心を捉えて命中しています。こんなものに狙われたら命がいくつあっても足りません。 驚愕の詳細は以下 IAI Predicts Big UAV Market - And Unveils Loitering Missile 2月11日から15日まで行われる航空見市Aero India 2009のプレセミナーにおいて、イスラエルの航空機メーカーIAIが発表したこのUAVは複

    イスラエル製の「うろつく」ミサイルシステム
    ka-wara
    ka-wara 2009/02/14
    従来の巡航ミサイルと同じ様な、やはり違うカテゴリーになるのだろう
  • いじめっ子の脳はどうなっているのか - 粉末@それは風のように(日記)

    いじめっ子はそもそも脳機能に差異があるのではないか・・ということが,CTスキャンを利用した最新の研究によって実証された.今回の研究は,「Biological Psychology」誌の最新号に掲載されるらしい.ただ,いじめっ子と言っても,ヒトには来攻撃能及び生存能があるので,能的に他者を攻撃することに快楽を覚えたり,他者より絶対的に優位な状態にあるときに幸福を覚えたりする(いわゆる"メシウマ"と呼ばれる反応)のは自然な反応ともいえる.今回の研究において明らかになったのは,臨床心理学的に疾患状態にあると思われる状況において,それが脳機能的にあるいは器質的に疾患があるせいではないかということ.そのため,いじめっ子=脳機能的に差異があるというわけではないので,誤解しないで欲しい. 人の災難を喜ぶいじめっ子の脳 - National Geographic 研究チームの一員でシカゴ大学の心理

    いじめっ子の脳はどうなっているのか - 粉末@それは風のように(日記)
    ka-wara
    ka-wara 2009/02/14
    ブクマ※欄に紹介されていて行き着く。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/02/13/1627216 /いじめっ子へのケアを言及しており面白い視点だ
  • ウイルスの集大成「PE_VIRUX.A」が感染拡大、国内で7900台

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ka-wara
    ka-wara 2009/02/14
    表題の様に、既に国内で7900台は侮れない
  • はてなブックマークでスパム認定された時の対応 - 凹レンズログ

    今回は、はてなサービス内(主に はてブ)における はてなダイアリーのスパム認定について紹介します。何を隠そう、2008年末に当ブログは一度スパム認定を受けました。そのときの話しが中心です。 2009年1月、エントリーを書いても書いても、はてなダイアリーの新着エントリーに自分のエントリーが表示されない、という事態が生じました。「一体どうしたんだろう?」と考えましたが、思い当たる節はありません。ややシモネタよりなエントリーはあるものの、無茶苦茶なリンクは貼っていないし、誰かの中傷などもしていなかったので。。そんでもってウェブを検索してみると、以下のようなHPを発見。 僕だけかもしれないけど はてブ運営のスパム認定 「d:id:rna の新着エントリー」が変 - 児童小銃 はてなブックマークがおかしい なるほど、どうやらこのブログはスパム認定されたらしい。 スパム認定の条件 はてなブックマークで

    はてなブックマークでスパム認定された時の対応 - 凹レンズログ
    ka-wara
    ka-wara 2009/02/14
    『迅速で感じの良い対応をとっていただけました。適正な使用を心がけ、それでも問題が生じれば、遠慮せずに問い合わせてみましょう』/なるほど
  • USBメモリを差し込んだ瞬間にファイルをコピーするWSHテク | 教えて君.net

    ウインドウズ標準装備のWSHを駆使すれば、USBを差し込んだと同時にUSBメモリ内のファイルをコピーすることができる。ダイアログなどを全く出さずにファイルをコピーできるので、毎日出先でファイルをコピーするような作業も全自動で便利だ。ちょっとしたイタズラにも使えちゃうぞ。 なお、このスクリプトはユーザー権限の関係で、Vistaでは正常に動作しない。XPではUSBメモリからの自動起動はできないが、差したときに表示されるメニューに「USBメモリを使用可能にする」といったボタンを表示させるようにすれば動作する。また、WSHのスクリプトはそのままでは自動起動できないので、「HSP」を使ってスクリプトを呼び出すプログラムを作っていれておこう。USBメモリからプログラムを送り込んでも、実際に壁紙が変わるのは、次に再起動したとき。すぐに実行されるわけではないので自分が疑われる可能性が少ないのだ。

    ka-wara
    ka-wara 2009/02/14