ブックマーク / gigazine.net (280)

  • デンキウナギがなぜ相手に飛びつくのかという理由が研究で判明

    1800年に博物学者・フンボルトが目にした「デンキウナギが馬を倒した」という光景は、それから200年以上にわたって確認されてきませんでしたが、このたび、ヴァンタービルト大学の研究者がこの状況を再現し、実際にデンキウナギが敵に飛びつく習性を確認して、逸話が当であった可能性が高まったことがわかりました。 Leaping eels electrify threats, supporting Humboldt’s account of a battle with horses http://www.pnas.org/content/early/2016/06/01/1604009113 実際に、デンキウナギが獲物に飛びつくムービーもあります。 Electric Eels Make Leaping Attacks - YouTube デンキウナギは南米・アマゾン川やオリノコ川に住む、強力な電気を起

    デンキウナギがなぜ相手に飛びつくのかという理由が研究で判明
    ka-wara
    ka-wara 2016/06/08
    『1800年に博物学者・フンボルトが目にした「デンキウナギが馬を倒した」という光景』を考察する実験動画の紹介記事
  • イースタン航空980便墜落事故から31年後、ついにコックピットボイスレコーダーを発見

    イースタン航空980便は1985年1月1日に消息を絶ち、翌日南米・ボリビアのイリマニ山の氷河に残骸が散らばっているのが発見されました。乗員・乗客合わせて29人が死亡するという事故で、現場に到着した救援隊は一部の遺体やフライトデータレコーダー・コックピットボイスレコーダーが回収できなかったため、氷河融解によって見つかるのではないか?と指摘されていたところ、2016年6月4日、31年ぶりにフライトデータレコーダーとコックピットボイスレコーダーと見られる破片が発見されました。 31 years later, we found the flight recorders — Operation Thonapa https://operationthonapa.com/31-years-later-we-found-the-flight-recorders-786d0f9fde61 フライトデータレコ

    イースタン航空980便墜落事故から31年後、ついにコックピットボイスレコーダーを発見
    ka-wara
    ka-wara 2016/06/07
    はてブカテゴリ自動判定が「学び」と判じてて、「世の中」等のが相応だろと訝しんで元記事読むと、『氷河融解によって見つかるのでは』って箇所で自動判定ニキの渋さに気付きました
  • 「V-22オスプレイ」の進化版の小型版実験機が初の垂直離着陸実験に成功

    翼に小さな電動プロペラを埋め込むことで、一見するとプロペラがないように見える形状の新型垂直離陸(VTOL)機「X-Plane」は、アメリカ政府研究機関DARPA(国防高等研究計画局)のもとで開発が進められています。熊地震で在日アメリカ海軍が輸送支援に当たっている垂直離着陸輸送機「MV22オスプレイ」の進化版とも言われているX-Planeですが、小型サイズの実機が開発され、垂直離着陸実験に成功しました。 LightningStrike X-Plane – Aurora http://www.aurora.aero/lightningstrike/ 小型X-Planeが離着陸飛行実験を行っているムービーは以下から見ることができます。 Aurora Successfully Flies Subscale X-Plane Aircraft - YouTube 飛行場でスタンバイしている機体が小型

    「V-22オスプレイ」の進化版の小型版実験機が初の垂直離着陸実験に成功
    ka-wara
    ka-wara 2016/04/21
    約1年前のGIGAZINE記事で同様な小型実験機を紹介しててid:entry:251076468、そっちはNASA。今回のはDARPA。アチコチが考え実験する位には有望なコンセプトなのか
  • 「V-22オスプレイ」の進化版、電動プロペラを翼に内蔵する垂直離陸機の開発が開始へ

    角度が変わるローターを搭載し、垂直離着陸(VTOL)と高速飛行を両立させたティルトローター機「V-22 オスプレイ」の後継者とも言える新しい機種の開発が開始されようとしています。新たに開発が進められることになるVTOL機は、前後の翼にそれぞれ小さな電動プロペラを挟みこむという、今までにない設計が取り入れられることになりそうです。 DARPA Announces VTOL X-Plane Phase 2 Design http://www.darpa.mil/news-events/2016-03-03 アメリカで軍用技術の開発を行う政府機関DARPA(国防高等研究計画局)が、新たなVTOL機の実現に向けた一連の開発「VTOL X-Plane Phase 2(VTOL Xプレーン・フェイズ2)」を開始することを発表しました。発表の中でDARPAは、Aurora Flight Sciences

    「V-22オスプレイ」の進化版、電動プロペラを翼に内蔵する垂直離陸機の開発が開始へ
    ka-wara
    ka-wara 2016/03/08
    ハイブリッド動力+回転翼多数+ティルトで去年記事で見たNASAテスト模型機GL-10を想起した。やじうまPCWatch記事id:entry:220034033 AFPBB記事id:entry:249755863 GIGAZINE過去記事id:entry:251076468/ティルトローター|ウィングどっちやろなw
  • 良いウイスキーを作る蒸留所には必ずネコがいる

    By TSEP! 死を予知するネコやトレーニング中の飼い主を暗殺しようとするネコなど、世界中にはさまざまなネコがいますが、おいしいウイスキーを作る蒸留所にも必ずネコがいるようです。 Behind Every Good Whisky Is A Trusty Distillery Cat : Parallels : NPR http://www.npr.org/blogs/parallels/2014/09/09/347093135/behind-every-good-whisky-is-a-trusty-distillery-cat スコットランドには、アメリカのカンザス州くらいの広さのエリアに100以上のウイスキー蒸留所が存在します。グレンタレット蒸留所は、そんなウイスキー蒸留所の中でも最古の蒸留所で、なんと1775年に創業して以来休まずに今日までウイスキーを作り続けてきたそうです。 グレ

    良いウイスキーを作る蒸留所には必ずネコがいる
    ka-wara
    ka-wara 2014/09/12
    一方、呑む方には良いウイスキー良し悪しに拘らず大トラがチラホラwwベロンベロンになるは嫌いじゃないんでw迷惑かけない範疇で
  • アメリカ海兵隊がリムパックでテストする無人支援車両「GUSS」

    道路の状況を把握して自律走行する自動運転車は、各自動車メーカーやGoogleによる開発が進められて実用化まであと少しという段階に達していますが、アメリカ海兵隊などが合同で実施している環太平洋合同演習(リムパック)では無人化された軍用支援車両「GUSS」の部隊試験が行われています。 DVIDS - Video - Driverless GoPro - Marines test unmanned ground vehicle GUSS in Hawaii http://www.dvidshub.net/video/349405/driverless-gopro-marines-test-unmanned-ground-vehicle-guss-hawaii#.U88JLGMk0pp GUSSが実際に走行する様子をGoProで撮影したムービーが公開されています。 アメリカ海兵隊が導入に向けて試験

    アメリカ海兵隊がリムパックでテストする無人支援車両「GUSS」
    ka-wara
    ka-wara 2014/07/31
    ベースになっているのはグロウラーITV(略)MV-22 オスプレイなどにも搭載
  • 男性ホルモンの一種「テストステロン」を50%も増加させる「薪割り」の正しい実践方法

    By jjMustang_79 テクノロジーが発展する近代において薪ストーブなどを使って火を起こす機会は少なくなっていますが、男性が薪割りを1時間行うことで男性ホルモンの一種であるテストステロンが50%も増加するという研究結果が出ています。テストステロンは筋肉・骨格の発達に作用し、うつ病の治療に使われることもあるとのことで、テストステロンを増加させたい人や、もしもの時にも覚えておくと役立つかもしれない「正しい薪割り方法」が図解されています。 How to Chop Wood - Modern Farmer http://modernfarmer.com/2013/12/chop-wood/ 2012年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校でボリビアのチマネ族の調査をしている研究者グループが発表した料生産性に関する論文によると、男性が薪割りを1時間行うことでテストステロンが50%増加するとの

    男性ホルモンの一種「テストステロン」を50%も増加させる「薪割り」の正しい実践方法
    ka-wara
    ka-wara 2014/06/29
    ”薪を割った様な性格”にw「キコリのテーマ」流して更に効果うp。/コツ掴むと振り下ろす刃の重量を木目に打ち込むだけで綺麗に割れて気持いい。ナタでの経験だが、日本だとナタのが使い勝手良いと思ってる
  • アリの行動に学ぶ、より多くの脱出を可能にする非常出口の設計手法とは

    多くの人が集まったり一定の広さを持つ部屋には、万が一の事態にも安全に脱出できる非常出口の設置が法律で定められています。効率的な避難路を確保するために非常口の周辺には障害となる物を置かないことが必要とされていますが、アリを使って特定の条件下で行われた一連の実験の結果では、非常出口の前に障害物を置いたほうが、脱出のスピードが速くなるという意外とも言える結果が明らかになりました。 Want to Get Out Alive? Follow the Ants - Issue 13: Symmetry - Nautilus http://nautil.us/issue/13/symmetry/want-to-get-out-alive-follow-the-ants これらの実験の対象となったのは、アリ科の中でも大型に分類されるキューバアリで、その生態を観察することで検証が進められました。実験を行っ

    アリの行動に学ぶ、より多くの脱出を可能にする非常出口の設計手法とは
    ka-wara
    ka-wara 2014/05/14
    非常口に障害物、NHKサイエンスZero176回「渋滞の最新科学」(2007-0811)13分以降で、アリでなく人のケースで紹介してた。西成活裕ゲスト回。/この記事の最後の様に、障害物を安易に置くと怪我の元、と西成氏も戒めてた
  • マウスやスマホで操縦可能な卓上サイズのミニチュアロボットアーム「uArm」

    「ロボットアーム」は人間に代わって複雑な作業を正確に行うことができるため、製造業だけでなく宇宙での船外作業でも用いられています。そんなロボットアームを机の上に置けるくらいにコンパクトなミニチュアにしたのが「uArm」です。 uArm: Put a Miniature Industrial Robot Arm on Your Desk by UFactory — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/ufactory/uarm-put-a-miniature-industrial-robot-arm-on-your uArmが正確に作業する様子やその操縦方法は、以下のムービーで確認できます。 uArm Desk Robot || KickStarter. - YouTube uArmは、机の上で使えるくらいコンパクトなミニチュア・ロ

    マウスやスマホで操縦可能な卓上サイズのミニチュアロボットアーム「uArm」
    ka-wara
    ka-wara 2014/02/06
    TENGA装着一択。/遠隔地からの、物理リセットスイッチ押下やコンセント抜き差しに使えると時々助かりそう
  • 超強力な磁石&接着剤でどこにでも好きなものを設置できる「Magnet Kit」

    自転車のライトを装着するには専用マウントが必要で、ライトの種類によってはマウントが合わないなんてことも良くあります。そんな時に便利な、好きなライトをどこにでも設置できる、超強力な磁石と接着剤がセットになったのが「Magnet Kit」です。自転車のライトに限らず、ほとんどどんな材質でも磁石を取り付けられるため、デジカメの周辺機器を三脚にくっつけたり、ベッドから手が届く場所にリモコンをくっつけておいたりと、実にさまざまな使い方ができるキットになっています。 Magnet Kit - the future needs fixing - sugru http://sugru.com/magnet-kit Magnet Kitをどうやって使用するのかは以下のムービーから確認できます。 Attach anything to anything with sugru + magnets! - YouTu

    超強力な磁石&接着剤でどこにでも好きなものを設置できる「Magnet Kit」
    ka-wara
    ka-wara 2013/12/31
    デュラララ!!EDパロ
  • 結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要

    By William Murphy 「量より質」という言葉がありますが、実際に成功した人物は「質を上げるために大量の練習をこなしてきた」とインタビューなどで話す人が多いそうです。「質」を上げるための1番の近道は「量」である、と主張するHerbert Luiさんが実在する成功者の経験談などを自身のブログで公開しています。 Quantity Should be Your Priority https://medium.com/better-humans/3bc2b16fe3f5 芸術家のDavid Bayles氏とTed Orland氏は、共同著書であるArt & Fearの中で、「量」と「質」のどちらを優先すればいい結果を導けるかを測る実験について記しています。 実験はある学校の陶器を作成する授業で、生徒を「量」と「質」2つのグループに分け、一定期間つぼを作成する練習をしてもらうというもの。

    結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要
    ka-wara
    ka-wara 2013/08/13
    最初の陶芸のケース、同様に言及した2008年のはてダ記事を思い出したんで貼っとく。 http://d.hatena.ne.jp/KZR/20080808/p1 当時も相当数のはてブが付いてるんで、5年前も今でも良いネタなんだなw
  • 目の中に注入したマイクロボットを磁力で操作して治療する技術「OctoMag」

    大きさが1ミリメートル未満であるマイクロボットは、その大きさゆえ非常に限られた電源で動かさなければいけなかったり、電池やモーターを備えつけて動かすことが難しいため人間の体の内部を調べたり、治療するのにはあまり向いていないとされていました。しかしながら、スイスのチューリッヒにあるマルチスケールロボット工学研究所が、磁石で作成されたマルチロボットを磁力で外部からワイヤレスで操作する眼科手術用の新技術「OctoMag」を開発しました。 MRI-based Tracking in 3D Magnetic Steering Systems – Multi-Scale Robotics Lab | ETH Zurich https://msrl.ethz.ch/research/past-research/mri-based-tracking-in-3d-magnetic-steering-syste

    目の中に注入したマイクロボットを磁力で操作して治療する技術「OctoMag」
    ka-wara
    ka-wara 2013/06/28
    『実験では、髪の毛のおよそ4倍の太さである直径285マイクロメートルのマイクロボット』/まんま、士郎正宗氏の攻殻機動隊だw。1巻195頁にズバリのシーンが
  • チーターがハンターとしての本能を忘れてインパラの赤ちゃんと戯れている様子

    チーターというとサバンナを駆け抜けて草動物など狩ってべる姿を最初に思い浮かべる人が多いと思いますが、そんな捕者であるチーターが被者であるインパラの子供と仲むつまじく戯れている姿が撮影されたそうです。 普段おとなしい性格で人にもなつきやすいという性質を持っているとされるチーターですが、狩りを必要としないときは狩りの対象となる動物に優しく接する一面もあるのかもしれません。 詳細は以下より。 Pictured: Three cheetahs spare tiny antelope's life... and play with him instead | Mail Online インパラの子どもが3匹のチーターに追いやられてべられてしまうのかと思いきや、チーターたちはべようとするどころかインパラと遊び始めました。 大丈夫と判断したのかインパラもチーターたちに歩み寄ります。このような状

    チーターがハンターとしての本能を忘れてインパラの赤ちゃんと戯れている様子
    ka-wara
    ka-wara 2010/02/01
    興味深い。『普段おとなしい性格で人にもなつきやすいという性質を持っているとされるチーターですが/3匹のチーターは生後18ヶ月の時に母親から離れた兄弟』
  • 近づくほどに美しい、ハエトリグモの鮮やかなマクロ写真

    クモをペットとして飼っている愛好家は、同種のクモでも一匹一匹まったく違う顔をしていると言い名前を付けていたりするものですが、マクロ写真でアップを見てみると確かに個体ごとに実に個性的な顔をしていることがわかります。 オクラホマ州のThomas Shahan氏が撮影したハエトリグモのマクロ写真は、そんな個性豊かなクモたちの顔を実に美しく色鮮やかにとらえています。肉眼で見るクモは苦手という人でも、「近くで見るとこんなに美しい目をしていたのか」と驚かされるのではないでしょうか。(ただし当に苦手な人は注意した方がよいかもしれません。) 詳細は以下から。Jumping Spiders of Oklahoma - a set on Flickr Phidippus mystaceusのメスの成虫。 顔のアップ。 さらに接近。 Phidippus putnamiのメス。 Phidippus piusのメ

    近づくほどに美しい、ハエトリグモの鮮やかなマクロ写真
    ka-wara
    ka-wara 2010/01/28
    4つの目が美しい
  • チーズバーガー缶を本当に入手した人の写真レビュー

    以前紹介したチーズバーガーの缶詰を実際に買ってみた人がいるようで、詳細な写真つきで気になる缶詰の中身が紹介されています。ハンバーガーの缶詰ということで、話題性のみのショボイ品かと思ったら、かなりおいしそうな写真が上げられています。 詳細は以下から。Good food on the go! I'm not sure what to say about this one... - The Something Awful Forums 当に売られていたチーズバーガー缶。 缶の側面。 お湯に入れて調理中。 10分後。ラベルは剥がれ落ちています。 そしてこれがフタを開けたところ。ゴマの乗ったパンがめちゃくちゃうまそう。 缶から取り出して皿に置かれています。 中身はこんな感じ。 躊躇せずべる。 断面もうまそう。 下のパンは濡れてしまっているそうです。 ピクルスもたっぷり。 そして完べた後も

    チーズバーガー缶を本当に入手した人の写真レビュー
    ka-wara
    ka-wara 2010/01/27
    値段が高くなければもう1度食べたいと感想
  • ついにチーズバーガーの缶詰が登場

    長期間の保存が可能なため世界中で愛用されている缶詰料にとうとうチーズバーガーも加わることになりました。ちょっと意外な商品ですが、パンやご飯の缶詰があるぐらいなので、ハンバーガーの缶詰が登場するのは必然だったのかもしれません。 詳細は以下から。The canned cheeseburger ・fast food in the wilderness - gizmag Article チーズバーガーの缶詰を出したのはスイスを拠点とし、浄水器などを販売する会社「Katadyn」。保存期限は12ヶ月あり、缶詰を火にかけたお湯に入れて1~2分温めればべられるそうです。 100gあたりのカロリーは257キロカロリーで、値段は3.95ユーロ(620円)。以下のリンクで商品購入と詳細の確認ができます。 Trekking Mahlzeiten-Zwischenmahlzeiten-Cheeseburger

    ついにチーズバーガーの缶詰が登場
    ka-wara
    ka-wara 2010/01/27
    保存期限は12ヶ月
  • 拡張現実技術を利用し、何をどうすればマシンを修理できるか教えてくれるゴーグルが開発中

    車や飛行機のメカニズムは日に日に高度化・コンピューター化しているため、これを扱うエンジニアの負担が増加しています。人手を増やして対応するにも1つの機械に習熟するには多くの時間がかかるため、単純に雇用を増やすというわけにもいきません。 そこで、拡張現実技術を利用して修理手順を順番に表示し、何をどの工具でどうすればよいのか教えてくれるゴーグルの開発が進んでいるようです。 詳細は以下。 Augmented Reality for Maintenance and Repair (ARMAR) このシステムはコロンビア大学の研究者が開発している「ARMAR」と呼ばれるもの。ヘッドマウントディスプレイ(HM)に装着されたIRマーカーを、車内に10個設置されたカメラで読み取ることで、装着者の動きを検出、適切な画像をHMDに表示します。 ARMARシステムを通して、LAV-25兵員輸送車のメンテナンスを行

    拡張現実技術を利用し、何をどうすればマシンを修理できるか教えてくれるゴーグルが開発中
    ka-wara
    ka-wara 2010/01/25
    ARネタ。『コロンビア大学の研究者が開発している「ARMAR」/(HMD)に装着されたIRマーカーを、車内に10個設置されたカメラで読み取ることで、装着者の動きを検出、適切な画像をHMDに表示』
  • 「乗れるロボットが作りたい」、スコープドッグを作り出した鉄アーティスト・倉田光吾郎さんにインタビューしてきました - GIGAZINE

    装甲騎兵ボトムズに登場するスコープドッグを原寸大で作ったことで有名な、鉄アーティストの倉田光吾郎(くらた こうごろう)さんにインタビューしてきました。 現在取り組まれている「カストロール1号」の製作秘話からこれまで製作してきた作品群について、製作を中止するに至った物についても詳しく聞いてきました。 なんでも作るよ。 http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/ GIGAZINE(以下、G): まず最初に、今回のフリーキックマシン制作のきっかけについて教えて下さい。 倉田光吾郎さん(以下、倉): 仕事として普通に依頼された、というのが最初です。他の人たちはできないと言ったという話だったので、「だったら、やろうかな」というのが大きかったですね。 G: 「だったら、やろう」、という発想がすごいですね…… 倉: みんなが断ってるっていうのが、かえっていいんですよね。 G

    「乗れるロボットが作りたい」、スコープドッグを作り出した鉄アーティスト・倉田光吾郎さんにインタビューしてきました - GIGAZINE
    ka-wara
    ka-wara 2010/01/23
    『デコピンマシンって言っておきながら、実は鉄人28号の手だったんですよ/たぶん彼らと和解することはないと思うので…』あの鉄人28号 http://j.mp/6UJYoY+ http://j.mp/6VOAGy+ id:entry:14175861 の、その後の話も少し掲載
  • 価格は2万円台、新型Atomと第2世代のIONプラットフォームを搭載したベアボーンPCが発売へ

    メモリコントローラとグラフィック機能を統合した新型Atomプロセッサを搭載したネットブックが今月から発売され始めていますが、新型Atomプロセッサに加えて、Blu-rayディスクの再生や3Dゲームに対応するなど、高いグラフィック性能を実現しているNVIDIAの「IONプラットフォーム」の第2世代モデルを搭載した2万円台の低価格ベアボーンPCが発売される見通しであることが明らかになりました。 次世代Atomプロセッサのグラフィック性能は旧モデルと比較しても大きな進歩が見られない内容となっていますが、パワーアップした第2世代のIONプラットフォームと組み合わせることで、低価格であるにもかかわらず高い性能を期待することができそうです。 詳細は以下から。 Asustek to launch Nvidia Ion 2-based all-in-one PC この記事によると、パソコンメーカーのZot

    価格は2万円台、新型Atomと第2世代のIONプラットフォームを搭載したベアボーンPCが発売へ
    ka-wara
    ka-wara 2010/01/20
    掌サイズの据え置きPC。『メモリコントローラとグラフィック機能を統合した新型Atomプロセッサを搭載』
  • ガムの包み紙に自分の想いを刻み込んで手渡せる「かばんの恋人! ガムレター」

    ちょっとした贈り物としてアメやガムを手渡すというのはコミュニケーションをとるいい方法ですが、このガムの包み紙にちょっとしたメッセージを添えることができれば相手に自分をさらに印象づけることができるかもしれません。 このありそうで実現していなかったアイディアをタカラトミーが「かばんの恋人! ガムレター」として商品化、現在東京で開催されている玩具見市TOYフォーラム2010で展示していました。 詳細は以下。 タカラトミーのブース。 メッセージの入った包み紙はこんな感じ。何も知らずに受取ったらちょっとびっくりします。 使い方を説明してもらいました。版画や印刷のように、凸面のプレートをガムの包装紙に押しつけてメッセージを刻印するようです。 YouTube - 「かばんの恋人! ガムレター」実演動画 カラーは3種。それぞれ3つずつのメッセージを刻印することができます。 左から「アシストレター」では「

    ガムの包み紙に自分の想いを刻み込んで手渡せる「かばんの恋人! ガムレター」
    ka-wara
    ka-wara 2010/01/18
    メッセージを噛み締めるワケですね、わかります