You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
通信ライブラリの定番になりつつあるAFNetworking。大変便利です。NSURLConnectionを使う機会はほとんどなくなりました。各クラスの使い方を説明していきたいと思います。 今回は、基本的なHTTP通信の方法、JSONの取得、画像の取得について説明します。 AFHTTPRequestOperationクラス 代表的なクラスは、AFHTTPRequestOperationです。このクラスを使って基本的なHTTP通信処理を行うことができます。 以下はhttp://www.yahoo.co.jp/へアクセスしてHTMLを文字列でNSLogに出力します。 NSURL *url = [NSURL URLWithString:@"http://www.yahoo.co.jp/"]; NSURLRequest *request = [NSURLRequest requestWithURL:
先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra
皆様、はじめまして。2010年9月に入社した並河です。 インフラ周りの話題を・・・ということで、今回はサーバの構築やシステム管理作業を楽にしてくれるツールである「Chef」について紹介します。 ■ Chefとは「Chef」は、サーバOSでのインストール・設定・各サービスの状態管理等、諸々のシステム構築や運用作業を自動化してくれるRuby製のシステム管理ツールで、オープンソースとして公開されており、既に、37signalsやEngine Yard、RightScaleなどでも使われており、利用実績も出始めています。 Ruby製のシステム管理ツールといえば「Puppet」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ChefはPuppetの競合ソフトウェアとなる位置付けで、出来ることだけでいうと、特別大きな差はないと感じていますが、Puppetは外部DSLとして設定を記載するのに対し、Chefは
Railsで URL Shortenerを作ってみた (1/3) - Nunockyの日記 URL Shortnerに必要な機能、 URLに対応する短い文字列を定義・登録する部分を作る。 考えるべきことは 登録済みのURLに対しては、それに対応する短縮名を返す 登録されていないURLに対しては短縮名を生成して、URLとのペアをデータベースに登録する といったところ。 短縮名は英数字6文字のランダムな文字列とする。 http://d.hatena.ne.jp/haida/20071211/1197359946 に大変便利なサンプルがあったので、 urlpairs_controller.rbに以下のようなメソッドを追加する。 private def getRandomStr a = ('a'..'z').to_a + ('A'..'Z').to_a + ('0'..'9').to_a ary
本連載の第1回から第3回までは、主にmoonlinxのインフラ技術を説明してきました。今回からはmoonlinxのウェブアプリケーション技術に着目して解説していきたいと思います。 デプロイツール「Capistrano」の魅力 ウェブメディア「moonlinx」では、moonlinx Membership Centerと呼ばれるクリエイター向けの登録制会員サービスを運営しています。これは、デザイナーや音楽活動を行うアーティストをターゲットとしたサービスであり、クリエイター自身の活動をプロモーションするツールとして活用できるサービスです。 このMembership Centerでは、フレームワークとしてRuby on Railsを利用して開発しています。また、PhusionのPassengerを利用して、Apache2上で動作させています。 Railsの運用環境は、MongrelとMongre
Fulcrum is an agile project management tool. It provides a real time overview of your project plan (product backlog), instantly adjusting the project plan based upon your team’s prior performance. Fulcrum aims to create an experience as instantaneous and interactive as the traditional tool for agile project management, the whiteboard. Story based task management In Fulcrum, tasks are broken up int
Nginxをリバースプロキシとして動かし、その後ろでSocket.IOを動作させる方法。nginx_tcp_proxy_moduleを使用。 WebSocketのサーバーををリバースプロキシサーバーの後ろで動作させるためには、そのリバースプロキシサーバーがHTTP 1.1のUpgradeを適切に扱ってくれる必要があります(捨てたりしないこと)。Nginxはしばしばリバースプロキシとして使用されますが、nginxのproxy_passディレクティブはそのままではwebsocketの接続を期待通りに扱ってくれません。yaoweibinさんが一般的なtcp接続をリバースプロキシするためのモジュール、nginx_tcp_proxy_moduleを作成してくださっています。このnginx_tcp_proxy_moduleを使用してnginxでwebsocketサーバーをリバースプロキシできるようにし
node.js + socket.io はリアルタイムwebアプリを作るのにとても良い組み合わせだと思っています。 しかし、基本的にsocket.ioのconnectionはhttpのsessionと関連が無いので、例えばそのconnectionがログインしているユーザのものかその他のユーザのものか区別がつかない。以前はSessionWebSocketを使ってそれを判別するようにしていたのだけど、残念なことに残念なのでコレはもう使いたくない。。 そこでclientから最初にcookieを送信してもらって、そこからclientのsessionを識別する、という方法がある、と以前@masahirohさんに教えていただきました。 *1 session共有方法 クライアント側では下記のように接続時にcookieを送信するようにしておき、 var socket = new io.Socket();
文字列をバイト配列に変換するString#getBytes()ですが、環境によってエンコードで使われるデフォルトの文字セットが違うため、注意が必要です。「デフォルトはUTF-8」とか思い込んでいて、だいぶさまよってしまいました・・・。String#getBytes()の実装をみると、「Converters.getDefaultEncodingName()」(※注:sunパッケージのクラス)で文字セットを解決しているようなので、確認するコードを書いてみました。 public static void main(String[] args) throws UnsupportedEncodingException { // String#getBytes() で利用している文字セットを表示 System.out.println(Converters.getDefaultEncodingName()
アメリカ時間の昼ごろにTwitter上が一つのニュースで埋め尽くされました。 PHPをC++に変換して高速化する技術をFacebookが公開したというものです。世界中のPHPハッカーが注目する興味深いリリースという事でちょっと長いですが、リリースノートの和訳を行いました。 原文 http://developers.facebook.com/news.php?blog=1&story=358 Facebookにおいて重要なことのひとつが動作の速さです。過去6年間にわたって、PHPが提供する高速な開発ペースによって多くを成し遂げてきました。プログラミング言語としてみると、PHPはシンプルです。簡単に習得し、簡単に書き、簡単に読み、簡単にデバッグする事ができます。我々は他の言語よりも早くエンジニアを獲得し、それによってより早いイノベーションをすることができます。 今日、私は2年に渡って作業して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く