タグ

2022年7月12日のブックマーク (15件)

  • O'Reilly Online Learningで日本語の本を読む方法 - oinume journal

    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • オライリーのサブスクを業務でもフル活用する:O'Reilly Online Learning の便利な使い方 #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている @koma_koma_d です。 エス・エム・エスには、エンジニアの学習を支援する制度がさまざま存在しています。そのうち、AmazonのURLをSlackで伝えるだけで即日注文、数日で自宅に技術書を届けてもらえる制度については、以前の記事でご紹介しました。 tech.bm-sms.co.jp 上記の制度とは別に、 「オライリーのサブスクリプションサービスを使わせてもらえる制度」 があります(2022年3月現在)。今回は、このオライリーのサブスクリプションサービスをどのように活用しているのかを社内のエンジニアに聞いてみました。 オライリーのサブスクリプションとは? オライリーのサブスクリプションは、正式には「O'Reilly Online Learning」といい、技術出版社の O'Reilly が運営しているサブスクリプションサー

    オライリーのサブスクを業務でもフル活用する:O'Reilly Online Learning の便利な使い方 #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • Waroom | つらいインシデント対応を楽に、学びに、そしてゼロに。

    インシデント対応は復旧させて終わりではありません。振り返りを行い、改善をし次のインシデントに繋げ一つのサイクルを描くのが理想です。Waroom は途切れたサイクルを繋げ効率化します。

    Waroom | つらいインシデント対応を楽に、学びに、そしてゼロに。
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • 株式会社Topotal | DevOpsに必要なSREの技術を提供

    サービスの価値を最大限に引き出すためのエンジニアリングを提供します。 SRE のワークフローをもとに、DevOps フィードバックループの高速化に必要な仕組みの導入を支援します。 大規模サービスの運用実績のある SRE チームが、インフラレイヤだけでなくアプリケーションレイヤにも踏み込みながら改善に取り組みます。

    株式会社Topotal | DevOpsに必要なSREの技術を提供
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • Q. 今後流行る?「SaaS Plus a Box」とは?|決算が読めるようになるノート

    A. 「SaaS Plus a Box」とは、ハードウェアと継続課金の両方を販売するモデルのこと。 Roku, Apple, Pelotonなどがこのモデルに該当する。今日の記事では、最近いろいろなところで見かけるようになったSaaS Plus a Boxというモデルを考察してみたいと思います。 「SaaS Plus a Box」とは?冒頭にも書きましたが 、SaaS Plus a boxというのは、ハードウェアの販売と、そのハードウェアを利用するサービスに対して継続課金をするという、両方のモデルを兼ね備えたビジネスのことを指します。 代表的なところで行くと、AppleiPhoneやRoku、そして今日詳しく紹介するPelotonがこのモデルに該当します。 過去の記事をいくつか紹介したいと思います。 Roku: TVセットトップボックス + 広告Q. AbemaTVの目指す姿!? 動画

    Q. 今後流行る?「SaaS Plus a Box」とは?|決算が読めるようになるノート
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • ホームスケッチ

    こうすけ 現在37才、と娘と息子ととの5人暮らし。現役銀行員としての知識・経験(FP2級、宅建士)を活かし、住まいやお金などの生活に関する情報を中心に発信しています。20社のハウスメーカー・工務店を巡り、2020年にマイホームを建てました。

    ホームスケッチ
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • ディノス・セシール、広告向けのCookieレスソリューションを提供する山形のスタートアップ「スリーアイズ」に出資 | RTB SQUARE

    株式会社ディノス・セシール(社:東京都中野区、代表取締役社長:石川順一)は、独自の自然言語AI技術によって、Cookieを参照せずとも高精度な記事ターゲティングと最適化運用を全自動で行う、次世代型のネット広告配信サービス事業を展開するスタートアップ企業・株式会社スリーアイズ(社:山形県米沢市、代表取締役:牧之内隆大、以下 スリーアイズ)に対して、第三者割当増資引受により出資することをお知らせします。 今回当社が出資するスリーアイズは、Cookieをベースとしたネット広告事業者とは異なり、コア技術である自然言語解析によって、Web上の自然言語・一般知識・トレンドを理解するAIが、高精度なコンテンツマッチングを行うネット広告配信サービス「Candy」を提供しています。昨今、世界中でネット上の個人情報保護の動きが顕著となっており、ITPやGDPRといったデータプライバシー規制に関するニュース

    ディノス・セシール、広告向けのCookieレスソリューションを提供する山形のスタートアップ「スリーアイズ」に出資 | RTB SQUARE
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • Free Online Video Editor | Easy Editing with AI

    *]:h-full xl:cursor-pointer xl:before:z-[-1] xl:before:content-[""] xl:before:block xl:before:w-[calc(100%+(0.65rem*2))] xl:before:h-full xl:hover:before:bg-global-nav-hover-background-accent [&[data-active="true"]]:xl:before:bg-global-nav-hover-background-accent xl:before:absolute xl:before:top-1/2 xl:before:left-1/2 xl:before:-translate-x-1/2 xl:before:-translate-y-1/2 xl:before:rounded-xl xl:tr

    Free Online Video Editor | Easy Editing with AI
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • KARTE CX VOX「女子中高生のための会社『Nadie』の 『放課後マネキン』を通したCXに注目」by J-WAVE TOKYO MORNING RADIO - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」

    XDを運営するプレイドが、J-WAVE(81.3FM)の『TOKYO MORNING RADIO』内で放送※していた「KARTE CX VOX」。プロダクトやコンテンツ、イベントなどの誕生ストーリーや仕掛け人の思いを紐解き、「顧客体験(CX)」の意義をともに考える番組だ。 2020年6月1日から4日の放送では、女子高生が立ち上げたNadieが提供する「放課後マネキン」について紹介した。放課後マネキンとは、女子中高生向けのファッションレンタルサービスのこと。ユーザーは好きな服をレンタルして着替え、街へ出かける体験ができる。 Nadie代表取締役の古城栞氏、取締役の白井花氏は現在、ともに高校3年生だ。昨年、京都大学主催の高校生向け起業家講座「ELCAS(エルキャス)」に参加。そこで「放課後マネキン」を提案し、最優秀賞を獲得したことから起業へと至ったという。 放送では、両者に放課後マネキンを立ち

    KARTE CX VOX「女子中高生のための会社『Nadie』の 『放課後マネキン』を通したCXに注目」by J-WAVE TOKYO MORNING RADIO - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • 話し手は1人で話しているのではない|市谷 聡啓 (papanda)

    チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで www.amazon.co.jp 長らくコミュニティを運営しているが「誰1人集まらない会合」というスタイルは初めてのことだった。いわずもがな、新型コロナウィルスの状況を踏まえてのことだ。参加者の皆さんは、オンラインミーティングツールのZoomを使って参加する。80名近く参加されていたようだ。 会場には関係者3名しかいない。こういう状況でも会議室を貸してくださったナビタイムジャパンさんに感謝しかない。 参加者はいないが、イベントのていで前に立って話す。その模様を、Zoomで配信した。あとで触れるが、やはりやりにくさがある。 イベントは書籍レビューアとの対談も用意していたので、これもZoom配信で。参加者の皆さんからは、Slidoと呼ばれる掲示板サービスを使って、講演を聞きながら質問を打ち込んでおく。講演後に、このように対談

    話し手は1人で話しているのではない|市谷 聡啓 (papanda)
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • 【企業向け】理系採用ならLabBase就職

    登録している学生の大学一例 東京大学大学院・京都大学大学院・北海道大学大学院・東北大学大学院・名古屋大学大学院・大阪大学大学院・九州大学大学院・東京工業大学大学院・筑波大学大学院・お茶の水女子大学大学院・奈良女子大学大学院・早稲田大学大学院・慶應義塾大学大学院・明治大学大学院・青山学院大学大学院・立教大学大学院・中央大学大学院・法政大学大学院 他多数 ※理工専門 北見工業大学大学院・室蘭工業大学大学院・公立はこだて未来大学大学院・会津大学大学院・長岡技術科学大学大学院・北陸先端科学技術大学院大学・前橋工科大学大学院・千葉工業大学大学院・東京理科大学大学院・東京農工大学大学院・東京電機大学大学院・東京工科大学大学院・芝浦工業大学大学院・電気通信大学大学院・神奈川工科大学大学院・名古屋工業大学大学院・豊田工業大学大学院・豊橋技術科学大学大学院・京都工芸繊維大学大学院・奈良先端科学技術大学院大学

    【企業向け】理系採用ならLabBase就職
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • 株式会社LabBase(ラボベース)

    弊社のウェブサイトでは、サービスの向上、またユーザーにより適したサービスを提供するため、 Cookieを使用しています。Cookieポリシーについて

    株式会社LabBase(ラボベース)
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • ファシリテーターが問わずとも、問いが浮かび上がる身体や組織になるために──「問わずして問う」ための技法を、塩瀬隆之と安斎勇樹が考える | CULTIBASE

    ファシリテーターが問わずとも、問いが浮かび上がる身体や組織になるために──「問わずして問う」ための技法を、塩瀬隆之と安斎勇樹が考える [お知らせ]2022年10月1日より、「問いの日」記念日制定一周年を記念した、安斎・塩瀬さんによる対談イベントを開催します。前半はYouTube上でも公開され、どなたでもご視聴いただけます。後半及び後日公開のアーカイブ動画はCULTIBASE Lab会員の方のみご視聴いただけます。詳細は下記URLよりご確認ください。 ▼「 #問いの日 」記念特別ライブイベント!『問いのデザイン』著者たちが改めて大切な問いとの向き合い方を語ります https://www.cultibase.jp/events/12279 問わずして問う。一見、矛盾するような表現ですが、問いのなかにも非言語なもの、人工物が誘発する問い、関係性によって生まれる問い……さまざまな問いの形式が存在し

    ファシリテーターが問わずとも、問いが浮かび上がる身体や組織になるために──「問わずして問う」ための技法を、塩瀬隆之と安斎勇樹が考える | CULTIBASE
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • CIとTest Sizesの話 - asterisc

    はじめに 前回 akito0107.hatenablog.com どちらかというとこっちが編。 前回の記事ではTest Sizesについて紹介したが、今回の記事はその分類が実際の開発にどう役に立っているのかをまとめたいと思う。もちろん用語の統一も大きな意味を持つが、それ以外のことを書いていきたい。 具体的には、CIでテストのパイプラインを組む時にこの分類どおりに組んでいくと綺麗に整理でき、CI全体のスループット向上にも効果がでているという話だ。今回の話は僕たちのチームに特化した内容になるが、1) Test SizesごとにTestの起動コマンドを分ける、 2) Smallから順に実行していき、落ちるべきテストはできるだけ早期に落とす、というポイントはどこにでも使えるものだと思う。 コンテナ技術とテスト 僕たちはローカルの開発環境だけではなく、番環境やCI環境でコンテナ技術(主にDock

    CIとTest Sizesの話 - asterisc
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12
  • 結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc

    はじめに 最近、意図的に「単体テスト」「結合テスト」という呼び方を避け、Google Testing Blogで紹介されてるTest Sizesによる分類(small / medium / large)に従った呼び方でテストを呼んでいる。 この分類方が自分の身の回りに徐々に浸透してきて、実際のチーム内のテスト戦略も一歩進んだ議論ができるようになってきたので、改めてまとめる。 ちなみにこの記事の話は手動で行われるテストではなく、自動テストを対象としているが質はあまり変わらないと思う。 続き書きました。 akito0107.hatenablog.com 「単体テスト」「結合テスト」という呼び方について ソフトウェア開発に従事していれば必ず聞く言葉だと思う。改めて他のサイトから引用する形で定義をまとめておく。 単体テストとは *1 単体テストとは、プログラムを検証する作業の中でも、プログラムを

    結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc
    kadoppe
    kadoppe 2022/07/12