タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (17)

  • #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。 カヤックに新卒で入社し、フロントエンドエンジニアとして スロット制作を中心とした活動を続けている田島です。 どうぞお手柔らかによろしくお願いします。 さてさて、Webのフロントエンドエンジニアの場合、 何か作りたいアイデアを思いついてから世に公開するまでのスピードが コピーライターに次いで早いです。 また、リッチなコンテンツや大量のコンテンツを扱って何かしようというときには WebAPIをうまく活用すれば、自前でデータベースを作らずとも ササッと作って公開することもできます。 今回は、そうしたフロントエンド制作を豊かにするWebAPIの中から特に 面白いと思うものを7つ選び、実例を交えて紹介していきたいと思います。 1. MediaWiki API http://ja.wikipedia.org/w/api.php Wikipediaの情報を取得できるAPIです。 このAPI

    #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC engineers' blog
    kadoppe
    kadoppe 2014/12/13
  • #11 AlfredのWorkflowをgoで書くと捗る話 - KAYAC engineers' blog

    tech.kayac.com Advent Calendar 2014 11日目です。 今年の夏にカヤックはGo言語を積極的に推進していきます 宣言が出た影響で今年のAdvent Calenderはgoの話題多めとなっております。 去年辺りから周囲がにわかにgoづいてきた時に「仕事で使うようになったら勉強する(キリッ」 って言ってたらほんとに仕事で使うようになって現在勉強中の @handlenameがお送りします。 多分にもれずgo関連のはなしです。 Alfred便利 AlfredというMac用のアプリケーションがあります。 検索して候補を絞り込んで対応するアクションを実行する、というのが主な機能で、 Webで検索したり他のアプリを起動したりが素早く行えます。 基的な機能は無料で使えるのですが、 有料のPowerpackを購入すると Workflowという拡張機能が追加ができるようになり

    #11 AlfredのWorkflowをgoで書くと捗る話 - KAYAC engineers' blog
    kadoppe
    kadoppe 2014/12/13
  • Golang 製の Android 向けテストアプリ配信ツール「alphawing」を公開しました - KAYAC engineers' blog

    昨年の Advent Calender ぶりの登場です。@m0t0k1ch1 です。 表題の件につきまして、実は 7/31 に公開された こちらの記事 の実績一覧の一番上に載せていただいてもいたのですが、改めてこちらで報告させていただきたいと思います。 alphawing とは https://github.com/kayac/alphawing TestFlight が 2014/3/21 をもって Android のサポートを終了 してしまったので、それを代替するためのツールとして開発したのが、この alphawing です。簡単に表現すると、「Android 用の TestFlight」です。表題の通り、サーバーサイドは Golang で記述されています。 アプリケーションの詳しい起動方法などについては README をご参照ください。 アプリケーションの概要 アプリケーションにひも

    Golang 製の Android 向けテストアプリ配信ツール「alphawing」を公開しました - KAYAC engineers' blog
  • #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    好きな IPA は志賀高原ビールの @soh335 です。 早くビール飲みたいのですが書かないと怒られるので今日は、隣の発明家が作った GitDDL というモジュールについて説明しますね。 (隣の発明家に任せると「GitDDLまじイノベーティブ(完)」としか説明してくれないので) なにするものなの 名前を見て通り、Gitdatabase の schema 管理をするものです。それ以前は、DBIx::Class::Schema::Versioned とかを使っていたようです。 仕組み まず、Git で管理されている schema ファイルを指し示すコミットのハッシュを database 上で管理します。 schema に変更があった場合、このコミットのハッシュが databse 上のものとで差異が生まれます。よって database 上の schema は期待する schema ではな

    #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • #12 チームでgitを使い始めてよかった! - KAYAC engineers' blog

    こんばんわ、1年ぶりの投稿になります。せい(@shin1rosei)です。 キライな言葉は「面白法人なんだから面白いことしろよ」と言われることです。 自分は真面目一で生きてきて大して面白い人間ではないので辛くなります。 このエントリはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 12日目の記事になります. テーマは「私の中のマイイノベーション2012」ということで、 今年を色々振り返ってみってみて、かなり地味な内容になりますが、一番効果が高かったなーと感じる「チームでgitを使い始めたこと」をお話したいと思います。 使い始めるまで 今まで自分が関わっていたプロジェクトは(小学生と言われるの覚悟で)subersionを使うのが一般的で、 gitの恩恵にあやかりたいプログラマは"git-svn"を使っていました。 ただ、次のような問題点がありました。 project

  • ウェブ系エンジニアのブラウザ三種の神器! - KAYAC engineers' blog

    777ブログウェイ最終日! みなさんお久しぶりです。 今年からソーシャルゲーム事業部で英雄になりたい!DELTAの開発にジョインした春菜です。 この記事は面白法人カヤックの七夕イベント「777」に向けたリレーブログです。 テーマは「つくるための三種の神器」です。 ウェブ系エンジニアのブラウザ三種の神器! ウェブ開発に携わっている人もそうでない人も ブラウザを利用している時間ってかなりの割り合いなんじゃないでしょうか? ということで、今回はブラウザしばりで三種の神器のご紹介をしたいと思います。 その1. Chrome 最近 iOS 版も公開された Chrome。俗称ちょろめ。 ボクは去年までは Firefox + Firebug をメインの開発ブラウザにしていたのですが、 今ではすっかりメインブラウザとして大活躍しています。 デフォルトの開発ツール(コンソールとかインスペクタ)の出来がいい

    ウェブ系エンジニアのブラウザ三種の神器! - KAYAC engineers' blog
  • 今日から始めるCoffeeScript - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。毎年花粉症になりかけている飯塚です。 最近のNode.jsの普及などによってサーバサイドJavaScript界隈が盛り上がっています。 そんなホットなJavaScriptをラクにかつエレガントに書くためのCoffeeScriptという言語をチュートリアル風に紹介します。 何かしらのライブラリを自分で書く程度にJavaScriptで開発している人は絶対に使ったほうがいいと思います。 JavaScriptを知っていれば1-2時間程度で十分駆使できるようになります。 (2011/6/28:@m_satyr様にご指摘頂いた箇所を修正しました。) 目次 CoffeeScriptとは? インストール Hello World 構文 関数 変数展開 Objectの生成 ループ 存在チェック ヒアドキュメント thisのバインド クラス 無名関数 {var} Tips ?の使い分け 存在チェック

    今日から始めるCoffeeScript - KAYAC engineers' blog
  • jQueryを使い始めたときに感じる13の疑問 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    来週は私が夏休みなので更新はない予定です。agoです。 最近、人にjQueryを解説する機会があったので、昔を思い出してjQueryを使い始めた頃に感じる疑問を書いてみたいと思います。 1 そもそも何で使うの?いまでも困ってないよ 作成する内容にもよりますが、慣れると使用しない場合に比べて記述するコード量が3分の1程度まで減ります。 また、変数、条件分岐、繰り返しが減るのでバグが発生しにくくなります。 2 何か特殊なことができる? 結局できることは変わりません。 jQuery自体JSで書かれてますし、記述の自由度もJSの制約に制限されます。 3 何が難しいの? 文法がややjQuery的になります。 参考 jQuery言語入門 jQuery自体のコード量は少ないのですが、独特の記述法が多く慣れるまで多少時間がかかるかもしれません。 また、CSS Selectorの知識はほぼ必須です。 特にマ

    jQueryを使い始めたときに感じる13の疑問 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • .emacs分割のすゝめ - KAYAC engineers' blog

    最近ロードバイクを買いました。nagata(@handlename)です。 前回、安易にも無防備な.emacsを晒したら、我らがtypester先生に 「.emacsに全部書くのは小学生までだよね〜」(大幅に誇張あり) と言われてしまったので、早速.emacsを分割してみたいと思います! (設定ファイル群をgithubにあげました) なんで分割するの? そもそもなんで分割するんでしょうか? メリットとしては、こんなものがあります。 見通しがよくなる 環境依存の設定を切り分けられる 一部のファイルにエラーがあっても他のファイルの設定は適用される それぞれ個別にbyte compileできる 一部のエラーが全体に影響しないっていうのはいいですね。とっても。 では、実際に分割する方法を見ていきましょう。 分割してみよう 分割した設定ファイルを読み込むために、IMAKADOさん謹製のinit-lo

    .emacs分割のすゝめ - KAYAC engineers' blog
  • jQuery Plugin作成時の3つの注意点 - KAYAC engineers' blog

    実家に帰ったら犬に威嚇されました。agoです。 jQuery Pluginに関しては、以前jQuery Pluginの書き方として基的な部分をまとめたのですが、もう少し細かい部分に関して再度まとめてみようと思います。 1 $.dataの活用 以前jQuery.dataの使い方でも紹介したのですが、Pluginからelementを処理する場合対象のelementが広範囲に及ぶことが多く、Plugin内の変数の他に各element毎の変数を持ちたくなることがあります。 たとえば、「クリックする毎に順番にCSSが変わるPlugin」を考えた場合、各element毎に「今どのCSSが指定されているか」を保持できると実装が楽になると思います。 具体的には以下のような形になります。 $(function () { var colors = ['blue', 'yellow', 'red']; $('

    jQuery Plugin作成時の3つの注意点 - KAYAC engineers' blog
  • emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog

    ようやく社員紹介ページができました。nagata (@handlename) です。 先日の @soh335の記事に感化されて emacs 版を書いてみました。章立てはだいたい同じになってます。 ※ elisp = emacs lisp elispの管理 auto-install.el URLから elisp を直接インストールすることができます。 EmacsWiki: auto-install.el .emacs にはこんな設定を書いておきます。 (require 'auto-install) (add-to-list 'load-path auto-install-directory) (auto-install-update-emacswiki-package-name t) (auto-install-compatibility-setup) (setq ediff-window-

    emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog
  • emacsのM-!とM-|の使い方 - KAYAC engineers' blog

    来週ようやく夏休み!のnagata (@handlename) です。 シェルコマンドを実行したいとき、どうしてますか? emacsを使って開発する場合、 ターミナルとemacsを行ったり来たりすることはよくあると思います。 現在のディレクトリのパスがほしかったり(pwd)、 IPアドレスを調べたかったり(ifconfig)、 あるいは編集中のテキストを処理したかったり。 そんな場合、いちいちターミナルに移動して、 出力結果を確認(場合によってはコピー)して、 あらためてemacsに戻ってくるのは面倒です。 それ、emacsからできます! 往復するのが面倒ならば、すべてemacs上で完結させてしまえばいいのです。 shell-mode を使うという手もありますが、 今回はもっとお手軽な M-! (shell-command) と M-| (shell-command-on-region)

    emacsのM-!とM-|の使い方 - KAYAC engineers' blog
  • .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC engineers' blog

    最近確実に左手小指が強化されてきました、nagataです。 さてさて、今回は.emacs紹介というベタなテーマです。 いいんです。自分はまだやってないんで。 とりあえず、マイ.emacsの全貌はこちら。 Mac OS X 10.6上のemacs23で使ってます。 せっかくなので上から解説していきますよ! 基的に、.emacsに書いてる内容→解説、の順です。 解説、というか一言コメント 初期設定 (let ((default-directory "~/.emacs.d/site-lisp/")) (setq load-path (cons default-directory load-path)) (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)) お決まり。 elispがつまったディレクトリを指定しています。 normal-top-level-add

    .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC engineers' blog
  • Firebugの意外と知られていない機能紹介(プログラマ向け) - KAYAC engineers' blog

    羊毛布団を洗濯機にかけられないことを知りました。ago(@kyo_ago)です。 意外と知られていない機能が多い!?Firebugの使い方を見て、プログラマ向けも欲しくなったので書いてみました。 1. ショートカット一覧 以下のページでFirebugのショートカット一覧が公開されています。 http://getfirebug.com/wiki/index.php/Keyboard_and_Mouse_Shortcuts 取り合えず以下の二つだけでも覚えておくと効率的かもしれません。 F12でFirebugの有効、無効の切り替え 広いコマンドラインモード時にCtrl+Enterでコードを実行 また、以下のメニューからショートカットの変更も行えるので、他の拡張等とショートカットがかぶった場合でも別のキーで使用することが出来ます。 2. Firefox体のツールバーに「要素を調査」ボタン Fi

    Firebugの意外と知られていない機能紹介(プログラマ向け) - KAYAC engineers' blog
  • EmacsにPHPの補完を実装するマイナーモード、php-completion.elをリリースしました。 - KAYAC engineers' blog

    anything.elのインターフェイスを使い、EmacsにPHPの補完を実装するマイナーモード php-completion.el をリリースしました。 インストール・設定・補完のスクリーンキャストは以下です。 php-completion.el DEMO from imakado on Vimeo. 出来る事 visual studioやEclipseライクなポップアップ補完 anything.elのインターフェイスを使った補完 GNU Globalの作ったTAGSファイルから補完候補を自動収得 etags,ctagsで生成したTAGSファイルから補完候補を収得 php.netでのドキュメントの検索 インストール方法 php-completion.elのインストール方法を書きます。 スクリーンキャストと併せてご覧ください。 以下のElispが動作に必要です。anything.el,au

    EmacsにPHPの補完を実装するマイナーモード、php-completion.elをリリースしました。 - KAYAC engineers' blog
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC engineers' blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

  • 高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC engineers' blog

    outputz でいまだに1位になれたことがない村瀬です。 社内で開発をスムーズにするための tips 集を紹介したので、まとめておきます。 記事ではデモができないので便利さが伝わらない物も多いですが参考になれば幸いです。 screenとかzshとか便利だよ!と言う話は社内ではさんざんしているのでありません。 また、OSX 限定の内容もあります。 でははじめましょう。 keychain keychain と言っても OSX の KeyChain ではなく、コマンドラインのツールです。 これは ssh-agent をより便利にするためのラッパーです。これを使用すると ssh の秘密鍵のパスワードを一度入力するとあとはパスワードなしで ssh 接続できるようになります。 「同じこと二回も言わせんな!」といつも切れているような人は導入すると良いでしょう。 使い方は $ keychain ~/.s

    高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC engineers' blog
    kadoppe
    kadoppe 2009/10/03
    outputzがよさげ,試してみよう!
  • 1