タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (49)

  • 『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    編者より 私たちの作成した『オタク用語辞典 大限界』について、たくさんのご意見をいただいています。三省堂から出版される書籍ということで、幅広い語と、客観的で正確な語釈が掲載されたオタク用語の決定版のような辞書を期待された方が多くいらっしゃったことと思います。しかしweb上で公開された見ページの内容が、そのようなご期待とは異なるものであったため、多くの厳しいご意見を頂戴しました。 この書籍は、ゼミ担当教員である私が、学生の話している独特な日語に興味を持ったところから始まっています。オタク仲間にならない限り、触れることのできないような日語がたくさんあることを知り、彼女たちの使う言葉をできる限り集め、保存するべきだと考えました。また、それを、使用者である学生たち自身が解説することで、自分の使用する言葉に興味を持ち、それを観察する態度を身につけることに繋がると考え、ゼミ活動として編集制作を行

    『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2023/10/26
    例によってアクセス出来ないんだけどブクマは出来るのだ
  • オタク用語辞典 大限界

    定価 1,540円 (体 1,400円+税10%) 判型 B6判 ページ数 288ページ ISBN 978-4-385-36623-4 オタク女子学生がオタク用語に青春を捧げた“限界”辞典 小出祥子 編/名古屋短期大学小出ゼミ(20222023年度生) 著 最先端のオタク用語約1,600語をオタク女子みずから採集し、語釈・用例を付す。 一般的なオタク用語はもちろん、「日の男性アイドル」「K-POP」「2.5次元」「ポケモン」「原神」「BL」等の界隈ごとに全14章。 巻末に全項目の五十音順索引を付す。 新聞・テレビ・ラジオにたびたび取り上げられ、期待に応えて堂々出版 名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例を付しました。 実際にオタク用語を日常使用している学生たちの書いた「パッション」と「ユーモア」溢れる“生き

    オタク用語辞典 大限界
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2023/10/23
    三省堂なんか! 9ちゃん動画でレビュってくれ
  • 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」

    「今年の新語 2022」の選考結果 たくさんのご応募ありがとうございました。 辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2022」。 今回の応募総数は延べ1,041通、異なり673語となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 一語一語、選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2022」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2022」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 今後の辞書に掲載されてもおかしくない「今年の新語 2022」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 ○○構文 『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生 こうぶん【構文】〈名〉①文や句として成りたつように、単語などの要素を、文法的な決まりにしたがって、並べたもの。「━として成立させる・分詞━」 ②文章

    三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」
  • 【特設サイト】三省堂国語辞典 第八版|三省堂

    div; cls: uk-animation-fade; delay: 500" class="uk-child-width-1-1" uk-grid> 「ことばで写す 時代 ( いま ) 」 3,500語の新語の数だけ、私たちの暮らしは変わりました。 『三省堂国語辞典』は1960年の初版刊行以来、「三国(サンコク)」の愛称で親しまれ、版を重ねてきた小型国語辞典のロングセラーです。 刊行当初より一貫して、リアルな言語生活を客観的に捉えることに努め、新語・新語義を積極的に採録してまいりました。そして、「要するにそれは何か」が分かる平易な語釈で日語を活写し続けてきました。60年以上にわたり「三国(サンコク)」は、一般読者に使いやすい国語辞典として、安定・信頼のブランドを築いております。 今般、8年ぶりの全面改訂版として、2021年12月17日(金)より発売される『三省堂国語辞典 第八版』は、

    【特設サイト】三省堂国語辞典 第八版|三省堂
  • 第84回 「髙」と「高」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「高」は、常用漢字なので、子供の名づけに使えます。新字の「髙」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。つまり、「高」は出生届に書いてOKですが、「髙」はダメ。ちなみに「髙」と「高」は、実は新字旧字の関係ではないのですが、ここではあえて、「髙」を新字、「高」を旧字と呼ぶことにしましょう。 昭和21年11月16日に内閣告示された当用漢字表には、旧字の「高」が収録されていました。ただし、当用漢字表のまえがきには「字体と音訓の整理については、調査中である」と書かれていました。当用漢字表の字体は、まだ変更される可能性があったのです。字体の整理をおこなうべく、文部省教科書局国語課は昭和22年7月15日、活字字体整理に関する協議会を発足させました。活字字体整理に関する協議会は、昭和22年10月10日に活字字体整理案を国語審議会に報告しました。活字字体整理案の目的は、当用漢

  • 第1回 はじめに | 「書体」が生まれる―ベントンがひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム

    「書体」とはなんだろう? いま目にしている文字のかたち。コンピューターやスマートフォンの画面に表示されたり、や雑誌、新聞など紙に印刷された文字を見ると、ある特定の様式でデザインされていると感じないだろうか? この「ある特定の様式でデザイン」された文字のセットが「書体」だ。似た言葉として「フォント」がある。「フォント(font)」はもともと「同じ書体デザイン・同じサイズの活字のひとそろえ」を指す言葉だったが、コンピューターが身近になるにつれ、文書作成ソフトなどで「フォント」という言葉にふれる機会が増えて、「書体」よりむしろ「フォント」という言葉のほうがひろく知られるようになり、同じ意味で使われるようになってきた。 今回から始める連載には、「『書体』が生まれる」という壮大なタイトルがついている。でもここで取りあげるのは、大正から昭和なかばにかけてのごく限られた時期のできごとだ。 現在は印刷と

    第1回 はじめに | 「書体」が生まれる―ベントンがひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム
  • 井(い)の中(なか)の蛙(かわず)大海(たいかい)を知(し)らず | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

    出典 荘子(そうじ)・秋水(しゅうすい)―荀子(じゅんし)・正論(せいろん)―後漢書(ごかんしょ)・馬援(ばえん)伝―淮南子(えなんじ)・原道訓(げんどうくん) 意味 世間知らず。ひとりよがり。狭い世界に閉じこもっているものには、広い視野や考え方はできない。「井蛙(せいあ)には以(も)て海を語るべからず」が来の句。 原文<荘子(そうじ)> 北海若曰、井蛙不レ可三以語二於海一者、拘二於虚一也。夏虫不レ可三以語二於冰一者、篤二於時一也。曲士不レ可三以語二於道一者、束二於教一也。今爾出二於崖涘一、観二於大海一、及知二爾醜一。爾将可三与語二大理一矣。 〔北海(ほっかい)若(じゃく)曰(いわ)く、井蛙(せいあ)には以(も)て海を語るべからざるは、虚に拘(かかわ)ればなり。夏虫(かちゅう)には以て冰(こおり)を語るべからざるは、時に篤(あつ)ければなり。曲士(きょくし)には以て道を語るべからざるは、

    井(い)の中(なか)の蛙(かわず)大海(たいかい)を知(し)らず | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第201回 「教」と「敎」

    新字の「教」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「敎」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。新字の「教」は出生届に書いてOKですが、旧字の「敎」はダメ。でも、旧字の「敎」がOKだったこともあるのです。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表2528字を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、攴部に旧字の「敎」が含まれていました。昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表1850字は、手書きのガリ版刷りでしたが、やはり旧字の「敎」が含まれていました。ただし、当用漢字表のまえがきには「字体と音訓の整理については、調査中である」と書かれていました。当用漢字表の字体は、まだ変更される可能性があったのです。 字体の整理をおこなうべく、文部省教科書局国語課は昭和22年7月15日、活字字体整理

    第201回 「教」と「敎」
  • 第75回 「篭」と「籠」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「篭」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。旧字の「籠」は、今は子供の名づけに使えませんが、今月末で常用漢字になるので、それ以降は子供の名づけに使えるようになります。でも、今の時点では「篭」も「籠」も、出生届に書いてはダメなのです。 昭和53年1月1日に制定された漢字コード規格JIS C 6226では、旧字の「籠」が第1水準漢字、新字の「篭」が第2水準漢字でした。ところが、昭和58年9月1日の規格改正で「籠」と「篭」は入れ換えられ、新字の「篭」が第1水準漢字に、旧字の「籠」が第2水準漢字になってしまいました。 平成16年3月26日に法制審議会のもとで発足した人名用漢字部会は、当時最新の漢字コード規格JIS X 0213(平成16年2月20日改正版)、平成12年3月に文化庁が書籍385誌に対しておこなった漢字出現頻度数調査、全国の出生届窓口で平成2年以降に不

  • 広告の中のタイプライター(54):Columbia Bar-Lock No.6

    『Illustrated Phonographic World』1897年3月号 「Columbia Bar-Lock No.6」は、コロンビア・タイプライター社が1895年に発売したダウンストライク式タイプライターです。上の広告の頃のコロンビア・タイプライター社の主力製品は、「Columbia Bar-Lock No.6」と「Columbia Bar-Lock No.7」だったのですが、「Columbia Bar-Lock No.7」はプラテンの幅が14インチで、体幅より長いプラテンを搭載していました。その点を考えると、上の広告は「Columbia Bar-Lock No.6」を描いていると思われます。 「Columbia Bar-Lock No.6」の特徴は、プラテンの手前に屹立した78の活字棒(type bar)にあります。活字棒は、それぞれがキーに繋がっていて、キーを押すと、対

    広告の中のタイプライター(54):Columbia Bar-Lock No.6
  • 第54回 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』のインディアン | 談話研究室にようこそ(山口 治彦) | 三省堂 ことばのコラム

    では,『アバター』と『ダンス・ウィズ・ウルブズ』において,どのようなかたちで観客の解釈が誘導されているかを確認しましょう。まずは,ケビン・コスナー監督・主演の1990年の映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』からです。 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』は,アメリカ・インディアンを共感的に描いた西部劇です。領土拡張政策をとるアメリカ政府によって自分たちの土地を追われてゆくインディアンの姿をとらえています。 あらすじは(途中までですが)次のようなものです。南北戦争の英雄,ジョン・ダンバー中尉は,自ら志願してフロンティアの前哨地にひとり赴きます。そこでスー族と交流を深めた主人公は,その文化に安らぎを見出します。そして,スー族に育てられた白人の女性(「拳を握り立つ女」(Stands with a Fist))と恋に落ち,スー族の生活に溶け込んでいきます。あるときスー族の集落から前哨地に戻ったダンバーは,イン

    第54回 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』のインディアン | 談話研究室にようこそ(山口 治彦) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第173回 「勉」と「勉」

    新字の「勉」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「勉」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。新字の「勉」も旧字の「勉」も、出生届に書いてOK。新字の「勉」の総画数は10画、 旧字の「勉」の総画数は9画で、よく見ると、左下の丿(はらい)の起筆位置が異なっているのです。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、部首画数順に2528字が収録されており、力部に旧字の「勉」が含まれていました。新字の「勉」は含まれていませんでした。 国語審議会は、昭和21年11月5日、当用漢字表を答申しましたが、そこでも旧字の「勉」だけが含まれていました。翌週11月16日に当用漢字表は内閣告示され、旧字の「勉」は当用漢字になりました。ただし、当用漢字表のまえがきには「字体と音訓の整理については、調査

    第173回 「勉」と「勉」
  • 第70回 「本気(マジ)」の登場 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「まじ」という語は、前回記したように、仮名では表しきれないニュアンスをもつことがあるようだ。曲名や歌詞においては、ローマ字表記にした「Maji」まで現れる。1997年当時、溌剌とした女子高校生であった広末涼子の清々しさを竹内まりやが読み取って、「Koi」(恋)などと揃えた表記だったのではなかろうか。これも、個別にはあちこちの手紙などで使われていたのかもしれない。 現在では、ケータイでも、「マジ」や「Maji」が変換候補の中に挙げられる機種が出現している。WEB上では、「MAZI」という、いわゆる訓令式の綴りも多数見られる。これはあまり英語っぽくはないが、「Z」という字の形のかっこよさ、アルファベットの最後を飾る文字という価値が見出されたのではなかろうか。ほかにも、どの字を大文字、小文字にするかということにも、表現上の意味をもたせるケースもあるようだ。 こうした文字体系の多様性は、微妙なニュ

  • 境田 稔信 | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    ニュースを読む 新四字熟語辞典 NEW! 第56回【中堅企業】ちゅうけんきぎょう NEW!新着記事

  • ベスト10決定! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2017」

    言葉は生き物。 時代を映して生まれたり廃れたりします。 あるものは長く使われ、あるものは儚く消えますが、 いずれも私たちの同時代を物語る貴重な証言者です。 辞書のトップメーカーである三省堂が、 「今年の新語2017」を選んで、後世に遺します。 皆様から2017年に「よく見た」「よく聞いた」言葉を募り、 その中から辞書を編む専門家が「今年の新語2017」を審査・選定します。 ベスト10に選ばれた言葉には 「国語辞典風味」の語釈をつけて発表します。 さあ、あなたも「今年の新語2017」に応募してみませんか。 言葉(新語)を 公募します。 2017年に「よく見た」「よく聞いた」言葉をご応募ください。応募フォームまたはTwitterによるウェブ投稿をお待ちしております。異なる内容の投稿であれば、何度ご投稿いただいてもかまいません。

    ベスト10決定! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2017」
  • 人名用漢字の新字旧字:「靖」と「靖」

    新字の「靖」は人名用漢字なので子供の名づけに使えるのですが、旧字の「靖」は子供の名づけに使えません。「靖」は出生届に書いてOKですが、「靖」はダメ。でも実は、旧字の「靖」がOKだった時期もあったのです。 全国連合戸籍事務協議会は昭和25年10月19日の総会で、子供の名づけに使える漢字を、当用漢字以外にも増やしてもらうべく、法務府と文部省に要望することを決めました。当時、全国の戸籍窓口には、当用漢字以外の漢字を使った出生届が数多く提出されており、戸籍担当者たちは、それらの拒否に追われていました。この時、全国連合戸籍事務協議会が要望した54字の中に、旧字の「靖」が含まれていました。 全国連合戸籍事務協議会の要望を受けて、国語審議会は昭和26年5月14日、人名漢字に関する建議を発表しました。この建議は、子供の名づけに使える漢字として、当用漢字以外に新たに92字を追加すべきだ、というもので、この9

    人名用漢字の新字旧字:「靖」と「靖」
  • 第300回 皇帝が書かせた手書きの『康煕字典』―後編 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    かくして、乾隆帝の勅令によって書き写して叢書に収められた康煕帝勅撰の漢字字典『康煕字典』を、早稲田の図書館に籠もり、重たい写真版を10冊以上抱えて来て、改めてそういう眼で閲覧してみた。さすがに、小楷の名手が筆を執り、歴代の書写体を交えて記した序文ほどの自由さはなく、文の楷書は、ある程度明朝体の字体に従おうとしている。しかし、示された画数というものに触れるほどの筆法、さらに字体の差も生じている。もともと金代以来、画数の数え方というものは必ずしも定まっておらず、その基準には怪しいものがあった。この字書の殿版でさえも、そういう箇所が散見される。 「四庫全書」の大もとである文淵閣版を開いているその時、ふとあるページが目に止まった。講義の前でゆっくりしてはいられない時だったが、目の隅にぼんやりと飛び込んできたのである(図)。面白い用例は、ある段階に至ると、向こうから飛び込んでくる、そんなようなこと

    第300回 皇帝が書かせた手書きの『康煕字典』―後編 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第299回 皇帝が書かせた手書きの『康煕字典』―前編 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「四庫全書」を調べ直してみようと思った。 これは、清朝の勅撰の一大叢書であり、世界史の教科書にも登場する。時の乾隆帝が、全国から書籍を取り寄せて、学者たちに選りすぐらせたものである。原は接収して、提供者には写を返したと聞く。清朝に都合の悪い内容を検閲したため、禁書に指定して焼いたり、文の字を別の字に改変したりすることもあった。 中国の学者の中には、手っ取り早くこれを用いて調べごとを済ませるだけでなく、論考に文をそこから引用する人までいる。電子版も流布しており、そこには誤入力もあるのだが、とにかく3500点余りの典籍に記された延べ10億文字がすでにデータとして打ち込まれているので、全文検索が可能となり、画像もわりと簡単に入手できるためであろう。さらに、これを包含して余りあるデータベースも、すでに刊行されている。 文献学を学べば、あるいは文献研究をしている人と話すと、これは写として政

    第299回 皇帝が書かせた手書きの『康煕字典』―前編 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • モノが語る明治教育維新 | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    ニュースを読む 新四字熟語辞典 NEW! 第58回【定額減税】ていがくげんぜい NEW!新着記事

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2017/04/19
    読んでる
  • 投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

    辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。 今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 これらの投稿を対象に、一語一語、辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 エモい 『新明解国語辞典』風 エモ・い 2 (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」 3位 ゲスい 『三省堂国語辞典』風 げす・い[ゲ

    投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」