2015年4月15日のブックマーク (11件)

  • 残酷な正しさ。 | 日本メンタルヘルス協会:衛藤信之のつぶやき

    カール・ロジャース博士は「カウンセラーは正そうとする前に、相手と寄り添わないといけない」と、カウンセラーの卵たちによく語っていました。 正しさは時に残酷なものです。 ある先生が「生徒と話し合って決めたことなのに、いっこうに行動をしない」とタメ息をついて嘆いていました。 先生の言い分はこうです「生徒と対面で、話し合ったし、相手の話しも〝聞いた″ しっかりカウンセリングしたのに生徒自身は変わらない」 「どんなふうに聴いたのですか?」と僕が質問すると。 先生「自分で勉強がわかったら楽しいだろう」 生徒「はい、楽しいと思います」 先生「だったら、少しでも、前に前に向かって勉強していくしかないだろ」 生徒「はい、やるしかないです」 先生「自分自身で勉強が分かり出したら、面白いだろ」 生徒「面白いです」 先生「だったら、自分で勉強がわかるようになるまでやるしかないな」 生徒「やるしかないです」 先生「

    残酷な正しさ。 | 日本メンタルヘルス協会:衛藤信之のつぶやき
    kagurakanon
    kagurakanon 2015/04/15
    無条件受容ということ。
  • フロイト=ラカンに入門するために - A Mental Hell’s Angel

    2015-02-21 フロイト=ラカンに入門するために 精神分析入門のためのレビューエントリーです。  臨床家のための精神分析入門―今日の理論と実践 作者: アンソニーベイトマン,ジェレミーホームズ,館直彦,増尾徳行 出版社/メーカー: 岩崎学術出版社 発売日: 2010/10/01 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 極めて網羅的。精神分析学について知りたい場合は書と藤山さんの著書をまずおすすめです。 集中講義・精神分析〈上〉精神分析とは何か/フロイトの仕事 作者: 藤山直樹 出版社/メーカー: 岩崎学術出版社 発売日: 2008/11/01 メディア: 単行 クリック: 18回 この商品を含むブログ (9件) を見る 上巻はフロイト中心。 集中講義・精神分析 下 フロイト以後 作者: 藤山直樹 出版社/メーカー: 岩崎学術出版社 発売日: 2010/06/01 メディア

    フロイト=ラカンに入門するために - A Mental Hell’s Angel
  • ADHDの薬、それは治療か商売か | Dr林のこころと脳の相談室

    1 【2909】初診でADHDと診断され、すぐ薬を出されたのですが、飲む必要があるのでしょうか で私は、 「ADHDの薬物療法としてコンサータは正式に認められている以上、初診から処方するという方針は間違いとは言えない。しかし、(1)ADHDには薬物療法以外の対応法があるのにもかかわらず、初診から処方するのは、薬物療法に偏した診療である (2)【2909】がADHDだとしても、薬物療法が必要なレベルとは思えない (3)そもそもADHDに薬物を処方することにはかなり慎重であるべきである という理由から、賛成できない。これら(1)(2)は医学的に標準的な見解である。(3)は林個人の見解であって、標準的とは言えない」 と回答した。 コンサータは薬の商品名で、一般名はメチルフェニデートである。日でコンサータが発売されたのは2007年だから、比較的新しい薬といえる。 但し、同じメチルフェニデートで、

  • 認知行動療法による信念の変化を脳画像解析で確認-千葉大 | QLifePro

    認知行動療法の作用メカニズムを解明 千葉大学は3月17日、認知課題を遂行した被験者の信念の変化が、課題を遂行中の脳の左後頭頂皮質における一過性の活動と相関する ことを発見したと発表した。 画像はプレスリリースより この研究は、同大大学院医学研究院 認知行動生理学の須藤千尋助教、子どものこころの発達研究センター長の清水栄司教授らと、放射線医学総合研究所重粒子医科学センター応用診断研究チームの小畠隆行チームリーダーらの共同研究グループによるもの。この研究成果は、オンライン総合科学雑誌「Scientific Reports」に、同日付で掲載されている。 ソクラテス式質問法を与え、脳活動をfMRIで画像化 認知行動療法は、患者と治療者の対話により、患者の持つ不合理な信念を、柔軟で適応的なものに変化させ、症状の改善を目指す精神療法。うつ病や不安症、強迫症に対して高い有効性が示されているが、この認知行

    認知行動療法による信念の変化を脳画像解析で確認-千葉大 | QLifePro
  • 内向的な人は仕事で「偽りの自分」を演じることに長けている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    内向的な人は仕事で「偽りの自分」を演じることに長けている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kagurakanon
    kagurakanon 2015/04/15
    内向的な方が得ということか。
  • アスペルガー症候群の特性と犯罪――『アスペルガー症候群の難題』著者による解説/井出草平 - SYNODOS

    昨今、不可解な犯罪が相次いで起こっていることから、少年犯罪に注目が集まっています。昨年7月に佐世保で中学生が同級生の首を絞めて殺害した事件は皆様も覚えておられるでしょう。容疑者の少女は事件以前にアスペルガー症候群(注)の診断がされていたことが判明しました。 (注)診断名は世界保健機関(WHO)の診断基準であるICDに従って非定型自閉症となっている。稿では知的障害のない自閉症スペクトラム障害をアスペルガー症候群と呼ぶ。アメリカ精神医学学会の診断基準であるDSMの改定についてはこちらを参照。https://synodos.jp/society/4414 この事件では、殺害後に首と手首を切断していたことが衝撃を与えました。また、その行動を裏付けるように「体の中を見たかった」「人を殺して解体してみたかった」と容疑者少女は語っています。その他に、容疑者少女は過去に、父親を金属バットで殴ったこと、家

    アスペルガー症候群の特性と犯罪――『アスペルガー症候群の難題』著者による解説/井出草平 - SYNODOS
    kagurakanon
    kagurakanon 2015/04/15
    ラベリング理論という問題。
  • なぜ男は外見だけで性欲を抱けるのか

    能だかなんだか知らないが、男女の不幸の根源はこれだと思う。 相手の内面とは全く無関係に外見だけで性欲を向けられるから、売春やポルノが産業として成立してしまう。 心優しくて自分を愛してくれている長年付き合った彼女よりも、見ず知らずの若くて綺麗な女にギンギンになってしまう。 女性には「男の性欲と愛情は別」ということを認識してもらいたい。 こういうこと言うと「主語がデカい」とか言われるけど、これに関してはほとんどの男に当てはまる。

    なぜ男は外見だけで性欲を抱けるのか
  • 酒の過剰な安売り厳罰化…自民法改正案、国会へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党は14日、酒の過剰な安売りを規制するため、酒税法などの改正案を今国会に提出することを決めた。 財務相が適正とする取引基準を定め、従わない業者には是正命令や免許の取り消し処分をできるようにする。量販店などによる安売り競争で経営が苦しくなった小規模小売店を救済する狙いがある。一方で、規制は酒の実売価格上昇につながりかねず、消費者の反発を招く可能性がある。 改正案では、仕入れ原価や製造コストを下回るような安値販売を禁止する取引基準を設ける。命令に従わない場合は、関連免許などを取り消す厳罰化も盛り込んだ。今国会で成立後、1年以内の施行を目指している。 具体的な基準は財務省が今後検討するが、メーカーが製造にかかった費用を下回る価格で販売したり、卸業者が取引先の小売店に販売実態に合わない多額の販売奨励金を出すことなどを禁じるとみられる。 国税庁は酒の乱売に歯止めをかけるため、2006年に

  • イエスタデイをうたって:冬目景の人気マンガ 18年の連載に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「イエスタデイをうたって」は、人の良い青年のリクオ、元気いっぱい美少女・ハルら若者の恋の行方を描いた作品。1997年から「ビジネスジャンプ」で連載がスタートし、その後同誌の休刊に合わせて創刊された「グランドジャンプ」に移籍した。グランドジャンプは月2回の発行だが、「イエスタデイをうたって」は月1回のペースで連載していた。 最終回の掲載は、6月3日発売のグランドジャンプ13号の予定。

    イエスタデイをうたって:冬目景の人気マンガ 18年の連載に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kagurakanon
    kagurakanon 2015/04/15
    もう18年なのか。あの独特の叙情は素晴らしかった。
  • 記憶力が全然ない

    最近自分が他の人より記憶力とか注意力のようなものが著しく劣っていることに気がついてそれで悩んでいる。 たとえば ・郵便物をポストに入れようとカバンに入れると家を出る時には忘れてしまい2,3日そのままになる ・普段は徒歩だが、たまに車で会社に行くと徒歩で返ってきてしまう ・明日の予定は年に数度の重要な予定以外は忘れてしまっている こういうことが当たり前のように発生する。 面倒くさいからやらないのではなく、まったく思い出すことがない。 当なら生活に支障がでるレベルなのだが、私は物心ついたころからそうなので、自然とこういう欠点を仕組みで補うようにしていて、これが特殊だとは気がついていなかった。 たとえば ・明日忘れてはいけないものは思いついた瞬間にカバンかクツの中に入れる ・どんな小さな約束も即座にスケジュール帳に書き込む ・家の掃除であっても3つ以上タスクがあるなら紙に書き出す。思い出そうと

    記憶力が全然ない
  • 再稼働差し止め決定文「曲解引用された」 地震動の専門家が困惑 (福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働差し止めを命じた福井地裁の決定文の中で、原発で想定する地震の揺れに関する発言を引用された専門家は「曲解されたものが引用されている」と困惑している。関電もこれまでの福井地裁での審尋で、原発の設備や技術面に対する地裁の認識について「事実誤認がある」と訴えてきたが、決定文では聞き入れられなかった形だ。 決定文では、原発の基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)に関して、地震動の強さを専門とする識者が新聞記者の取材に応じて発言した内容を引用している。それを元に、基準地震動は「実績のみならず理論面でも信頼性を失っている」と指摘し、基準地震動を超える地震が到来すれば炉心損傷に至る危険が認められるとした。 だが、決定文に登場する識者の入倉孝次郎・京都大名誉教授は取材に対し「全くの事実誤認。決定文にある発言は、新聞記事を元に原告が曲解して書いている