タグ

2005年12月9日のブックマーク (17件)

  • artima - Blocks and Closures in Ruby

    Yukihiro Matsumoto, the creator of the Ruby programming language, talks with Bill Venners about two kinds of nameless functions in Ruby, blocks and closures. Yukihiro Matsumoto, or "Matz," as he is known online, is the creator of the Ruby programming language. Ruby is an object-oriented language suitable for writing day to day scripts as well as full-scale applications. Matz began work on Ruby bac

    kaido
    kaido 2005/12/09
  • Ivan: Closures in Python (part 1)

    Closures in Python (part 1) Martin Fowler (obligitary Fowlbot namedrop) recently blogged about the power of closures in languages that support them. Here's a translation of Martin's Ruby code into Python. [Initial sentence and table structure copied from Joe Walnes] (not knowing how to get this to format correctly is my fault. I want to write a part 2, but that'll have to wait as I have other comm

  • torutkの日記 - 出張 - C++メモリ監視ライブラリ

    朝早起きして新幹線。Tigerを持っていったが眠くてあまり読み進みません。 varargs、Staticインポートまで。 Elephant new/delete演算子を置き換えて、メモリの獲得要求・解放を補足するユーティリティ・ライブラリ。 http://www.paulgrenyer.dyndns.org/elephant/ MSS http://hem.passagen.se/blizzar/mss/ new/delete演算子を置き換えて、ログに記録するユーティリティ・ライブラリ。 LeakTracer (2005/01/26追記) http://www.andreasen.org/LeakTracer/ new/delete演算子を置き換えて、ログに記録するコードおよびそれを解析してリークを検出するツールからなる ElectricFence (2005/01/26追記) http

    torutkの日記 - 出張 - C++メモリ監視ライブラリ
    kaido
    kaido 2005/12/09
  • 【ブログリンク集】CSS・スタイルシート − ブログのカスタマイズ

    kaido
    kaido 2005/12/09
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ヒューメイン・インタフェース

    http://martinfowler.com/bliki/HumaneInterface.html Ruby界隈で「ヒューメイン・インタフェース」という言葉を何度も耳にした。 この言葉は、クラスのインタフェースを記述する際のrubyistたちの姿勢(attitude)の一部を表したものである。 APIの設計については、2つの異なる考え方を対比していくと面白い(もうひとつは最小インタフェースである)。 ヒューメイン・インタフェースの肝は、みんなが何をやりたいかを見つけ出し、何度も起きることを簡単に行えるためのインタフェースを設計することだ。 最小インタフェースとの明確な違いは、ヒューメイン・インタフェースの方が大きくなる傾向があるという点だ。ただ、ヒューメイン・インタフェースの設計者はインタフェースが大きくなることをそれほど気にしてはいない。 以上のことは、ヒューメイン・インタフェースで設

    kaido
    kaido 2005/12/09
    カジュアルな訳はさすが
  • 自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT

    混乱するプロジェクトを1から10までガチガチに管理するのではなく、うまくいくようにそっと手を貸してやること。そんな発想の転換が実はいまどきのプロジェクトを上手に運営するコツなのかもしれない。連載では「自己組織化」という概念をプロジェクト運営に応用するノウハウをお伝えする。(@IT編集部) 1. プロローグ~大火事プロジェクトの火消し役が計画した、あるひそかな実験 昨年、火が付いたプロジェクトに火消しマネージャとして参画することになりました。チームメンバーは連日の徹夜で疲弊し切っていました。マネージャ陣との信頼関係すら怪しい状況でした。クライアントからは怒声が飛び、連日のように詳細な進ちょく状況報告を求められます。報告作業自体が開発スケジュールを圧迫していました。データベースのテーブル定義でもめている段階なのにもかかわらず、カットオーバー予定日は目前に迫っていました。タフな判断と徹夜の作業

    自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT
    kaido
    kaido 2005/12/09
    "プロジェクト2.0" だと。また 2.0 かよ
  • Developers Summit 2006 - デブサミ2006

    Developers Summit 2006 は盛況のうちに終了いたしました。 多くの方のご来場、ありがとうございました。 What's New

    kaido
    kaido 2005/12/09
    参加登録の受付開始
  • ヒューメイン・インターフェイス と ミニマル・インタフェース - babie, you're my home

    kOd@m@ さんおっかれです。 Martin Fowler's Bliki in Japanese - ヒューメイン・インタフェース Martin Fowler's Bliki in Japanese - 最小インタフェース del.icio.us ネタだけれどこちらに貼っておく。自分のため。 Perl のほぼ全てのモジュールについてくる簡潔なドキュメントを見ながら、どうすっぺかなーと最近思っている。ドキュメントは網羅されてればいいっちゅーもんじゃないですよ。SYNOPSIS ですよ。SYNOPSIS 超重要。SYNOPSIS を義務づけたら良いと思っている。ヒューメイン・インターフェイスも SYNOPSIS とそれ以外が別れてばいいと思うのです。痒いところに届かない時は限られてるので、その時だけ検索して見えればいいのですよ。2段階構造のドキュメント・フォーマット。SYNOPSIS と

    ヒューメイン・インターフェイス と ミニマル・インタフェース - babie, you're my home
    kaido
    kaido 2005/12/09
    "SYNOPSIS 超重要"
  • Sun、OpenSPARC Projectを立ち上げへ | スラド

    elfbinary曰く、" eWeekで報道されているが、Sun Microsystemsの 新しいUltraSPARC T1チップのプロセッサコードと仕様が オープンソース化されることが発表されたようだ。2006年の早々に 「OpenSPARC Project」を立ち上がる予定。 IBMのPowerやCellのような動きもあるが、CPUまでオープンソースに なる時代なのですね。"

    kaido
    kaido 2005/12/09
  • コードの鉄人

    スキルオークションとスキルオークションを運営している サイバーウェーブが企画したイベントに、審査員として参加してきた。 スキルオークション http://skillauction.jp/ サイバーウェーブ http://cyberwave.jp/ イベント詳細(mixi) http://mixi.jp/view_event.pl?id=1328339 PHPエンジニア5人、Javaエンジニア5人を集めて、 お題を与えてプログラムを作ってもらってその出来によって優劣を決める。 競技参加者はサイバーウェーブの社員等に加えてスキルオークションに 登録しているエンジニアの方々。 予選のお題は「掲示板」。制限時間はなんと10分。 開発環境は以下のような感じ。 - 主催者が用意しているPCを使う。 - そのPCに入っている開発環境のみ使える。 - インターネットには繋っていない。 - Emacs

    kaido
    kaido 2005/12/09
    一人でタイムアタックとか
  • vim スクリプト for Ruby - babie, you're my home

    「$ cat ~/.vim/ftplugin/ruby/ruby_init.vim - #生存戦略 、それは - subtech」より。 ,e でコンソール実行 ,r で p(カーソル位置の変数) を挿入 ヴィジュアルモードで ,r は選択範囲の p() を作ってくれる。 ですか。.vim ってこう書くのか。 ふむふむ、nmap はノーマルモード時のキーマッピング、vmap がヴィジュアルモード時のキーマッピングか。あとは vim のキー操作をそのまま書き下してるんだな。 は変数を表す正規表現みたいなものだな、きっと。cscope を利用してるのかな? vmap 時の動作がちょっと違うような気がするので書き換えた。 vmap ,r yop(<ESC>p$a)<ESC>^いや、勉強になりました。

    vim スクリプト for Ruby - babie, you're my home
    kaido
    kaido 2005/12/09
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kaido
    kaido 2005/12/09
  • 環境 - babie, you're my home

    職場は不満なし。 vim on zsh on screen on debian through putty on windows. 家は、 vim on bash on cygwin through putty on windows. から、 vim on zsh on screen on debian on colinux through putty on windows. にしよう。vim + zsh + screen の三種の神器をバリバリに使えるようになろうと思います。svn はどこに入るんだ? もしかして emacs あれば、screen 要らない? 大きな理由は、rails on cygwin with sqlite3 で migrate できなかったから。 今度の土日は休日出勤の予定なり。

    環境 - babie, you're my home
    kaido
    kaido 2005/12/09
    vim on bash on screen on ubuntu on colinux through poderosa on windows
  • Rubyから何を学べるか? - L'eclat des jours(2005-12-04)

    _ Rubyから何を学べるか? 機械さんがRubyから学んだことというエントリーを書かれている。それは オブジェクト指向の視点の変化 質に集中する の2点だそうだ。 このうち2番目の点については僕はそれほど同意できないのだけれど(感覚的な問題だと思うから、理由は別にない。ただDRYにどれだけ共感できるか、あるいはコミットできるかという点がそう感じる分かれ目なのかな、というようには思う。早い話、僕は必ずしもDRYではない。そのあたりが理由なのかも知れないが、僕はJavaで前準備みたいなことを記述していてもそれを質的ではないと感じないからだ)、1番目の点についてはそう思う理由は異なるのに、同じように感じているので興味を惹かれた。 つまり、この結論の部分だ。 例えば、あるプログラムに対して機能追加をしようとする際にはJavaならば 「このデータをどう処理するクラスを定義すればよいか?」 と

    kaido
    kaido 2005/12/09
  • Rubyから学んだこと - 機械猫の日記:

    Rubyを触りだしてちょっと経ちます。 元々RubyJavaにちょっと飽きたから別の言語でも触ってみようというノリで始めました。 XP界隈でルビールビー!っていう声があったので、そんなに言うなら触ってみようと。笑 最初はRubyでテキスト処理をさせる程度のコードしか書きませんでした。多くても30行程度のとても小さい簡単ツールを書いてました。 なもんで最初のRubyの印象は「まぁ便利な言語やな」程度のもんでした。 それが段々と作るツールが大きくなってくるにつれ、Rubyでクラスを定義したりするようになると、自分の中で何かが変わっていくことに気がつきました。 当然最初はRubyの持つ強力な機能やお手軽な文法などに目がいきましたが、しばらくするとどうやら僕はRubyの持っている思想に共感するようになっていることに気づいたんです。 そしてそれを今感じる範囲内でまとめてみようと思います。 オブジェ

    kaido
    kaido 2005/12/09
  • YappoLogs: Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす

    Apache 2.2.0 のロードバランス機能(mod_proxy_balancer)を使いこなす Apache 2.2がでました。 mod_dbdとか、mod_proxy_balancerとか気になる新機能てんこ盛りです。 ひげぽんさんの所に 誰か入れてみた人いますか? と有ったのでmod_proxy_balancerを試してみました。 超簡単でした mod_proxyとmod_proxy_balancerを参考にしました。 既に日語ドキュメント完備! 以下から駆け足で、またセキュリティ的によろしくない設定例が多々あります。 とりあえずこんな設定を仕込んでみました ProxyPass /lb balancer://TEST stickysession=sesid <Proxy balancer://TEST> #1 BalancerMember http://i.yappo.jp lo

    kaido
    kaido 2005/12/09
  • MODULE.JP - 「自信を持ってApacheを操るために」スライド公開

    Internet Week 2005で行ったチュートリアル「自信を持ってApacheを操るために」で使用したスライド資料をPDFで置いておきます。資料だけ見ると役に立つところが少ない、というかワケワカメですな。 Internet WeekのWebサイトでも後々資料の配布とビデオ配信される予定ですが、少し時間がかかると思うので先行してこちらに置いておきます。 T16:自信を持ってApacheを操るために 〜内部構造からたどるWebサーバ設定のキモ (PDF 800Kbyte) チュートリアルの概要についてはInternet Week 2005 Webサイトのプログラム詳細をご覧ください。当日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

    kaido
    kaido 2005/12/09
    "デフォルトの httpd.conf は捨てる"