タグ

ブックマーク / capsctrl.que.jp (9)

  • capsctrldays - 目からウロコの営業プロセス改革セミナー 第1部 , 目からウロコの営業プロセス改革セミナー 第2部

    1 [セミナー] 目からウロコの営業プロセス改革セミナー 第1部 話し方が米国自己啓発セミナーみたいで相当気持ち悪かった。# フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)の認定講師だからか。 あれでだいぶ損してると思うんだけど。 営業プロセスは、お客様の購買プロセスとして見なくてはいけない。 課題リスト 予算計上 概要要求仕様 ベンダー選定 ソリューション選定 交渉・発注 納品・検収 効果測定 以上の各ステージに適したアクションを営業はとらなければならない。 たとえば、予算計上のステージで見積書を提出しても効果がない。 「ヘルピング・クライアンツ・サクシード」はソリューション営業のセミナーとしては抜群。2日で11万くらい。

    kaido
    kaido 2009/07/24
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ThoughtWorksでのRuby

    以下の文章は、Martin FowlerによるRuby at ThoughtWorksの日語訳である。 ThoughtWorksは、2006年から格的なプロジェクトRubyを使い始めた。2008年の終わりまでには、Rubyプロジェクトの数は41個になった。この経験から我々は何を学んだのか。QConの講演に備えて、私は調べてみることにした。ここでは、Rubyの生産性、スピード、保守性など、よくある質問に対する現時点での我々の考えについて述べていく。現時点での我々の結論としては、Rubyは十分に使えるプラットフォームであり、様々な形態のアプリケーションに利用することを真剣に考慮すべきである、というものだ。特に、Ruby on Rails を利用したWebアプリケーションにおいてはそうである。最後に、Active Record のテスティングに対する考えなど、技術的な教訓についても触れる。

    kaido
    kaido 2009/06/15
  • http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20080130.html

    kaido
    kaido 2008/03/14
  • http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20080120.html

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 設計力

    http://martinfowler.com/bliki/PreferDesignSkills.html 2008/1/18 雇用について考えてみよう。 応募者が2人。どちらも経験が数年間。 青コーナーの人には、あなたが好きな設計スタイルの広範な設計力が備わっている(私の場合だと、DRY、分別のあるパターンの使用、TDD、伝わるようなコード、なんかが挙げられるけど、自分の好きなやつでいいよ)。ただし、彼女には、あなたが使っているプラットフォーム技術についての知識がない。 赤コーナーの人には、そういった設計の知識は(それに興味も)ないが、プラットフォーム技術についての知識はめちゃくちゃある。言語には詳しいし、どのライブラリが使えるかはよく知ってるし、ツールも流暢に使いこなす。 これ以外のことについては(こうした思考実験以外については)、2人ともまったく一緒だとしよう。 また、あなたのチーム

    kaido
    kaido 2008/01/29
  • capsctrldays - 『アジャイルレトロスペクティブズ』――ふりかえり本が出ますよ

    1 『アジャイルレトロスペクティブズ』――ふりかえりが出ますよ 私が翻訳しました『アジャイルレトロスペクティブズ』(オーム社)という書籍が9/26(水)に発売されます(オーム社!!オーム社!!)。 書はPragmatic Bookshelfの『Agile Retrospectives - Making Good Teams Great』の全訳で、日でいう「ふりかえり」にフォーカスした奇特な1冊です。 ふりかえりというと、日では「KPT」が取り上げられることが多いですが、実はそれ以外にもふりかえりのプラクティスは存在します。 書では、ふりかえりを5つのフェーズに分け、それぞれのフェーズで使用可能なプラクティスをカタログ的に紹介しています。いずれも30分程度の簡単なプラクティスです。ふりかえりをまだ導入されていない方、もっとふりかえりをうまくやりたい方、KPTに飽きた方w、は是非ご一

  • http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20070507.html

    kaido
    kaido 2007/05/16
  • capsctrldays(2007-05-04)

    ■ [翻訳] 翻訳についての気付き 自分メモ。 高校レベルの英語スキルしかなくても、技術関連書なら翻訳できるよ。 アルク(英辞郎)最強だよ。でも、英英辞書は必須。 英語で理解できてても、日語にできないことがあるよ。 日語を統一するのはめちゃくちゃ難しいよ(単語や語尾や助詞)。 Indexを使って最初に用語集を作るといいよ。 用語集は成長させていく。 翻訳はものまねだよ。 最初に全体を観察して特徴をつかんだほうがいいよ。 頭が動いてないときに直訳モードで全部やっつけて、それを全部印刷して、電車の中やファミレスでマトモな日語に直すという2段構えが好き。 というわけで、3章まで直訳モードで終わった。 今回使っているのはOmegaTってやつ。

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ヒューメイン・インタフェース

    http://martinfowler.com/bliki/HumaneInterface.html Ruby界隈で「ヒューメイン・インタフェース」という言葉を何度も耳にした。 この言葉は、クラスのインタフェースを記述する際のrubyistたちの姿勢(attitude)の一部を表したものである。 APIの設計については、2つの異なる考え方を対比していくと面白い(もうひとつは最小インタフェースである)。 ヒューメイン・インタフェースの肝は、みんなが何をやりたいかを見つけ出し、何度も起きることを簡単に行えるためのインタフェースを設計することだ。 最小インタフェースとの明確な違いは、ヒューメイン・インタフェースの方が大きくなる傾向があるという点だ。ただ、ヒューメイン・インタフェースの設計者はインタフェースが大きくなることをそれほど気にしてはいない。 以上のことは、ヒューメイン・インタフェースで設

    kaido
    kaido 2005/12/09
    カジュアルな訳はさすが
  • 1