ブックマーク / d.hatena.ne.jp/terracao (39)

  • TOSS道徳教育、反・差別実践 - 女教師ブログ

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamako/sabetu.htm なんだこりゃwwwマジメにやってる(はずの)先生には申し訳ないが、笑ってしまった。 構造的差別とミクロな差別がごっちゃになってるし(もちろん両者が独立してるわけじゃないけど)、いじめと差別も混同されてるっぽい。差別と偏見が一緒くたにされてるのも変。「偏見」を持たなかったら、世界が認識できないでしょ?精神が分裂しちゃうよ。それと、「違いを尊重する」というカテゴリに、部落差別や人種差別を放り込むのも奇妙だ。「違い」はあるが、その「違い」と「処遇」の関係に、何ら合理性がないというところがポイントなのに。 こーゆーのが、「差別じゃなくて区別だよ!」言説の温床になる気がした。 以下、抜粋して引用。 してはいけない「給のおかわりを子どもの自由にする」給の盛り付けを放っておくと「弱肉強」の世界になることがあ

    kaikai00
    kaikai00 2010/03/21
  • 北海道と鹿児島の中学生が成績比較をする必要がどこにある?―全国学力テスト、全員調査をめぐって - 女教師ブログ

    最初、文章の意味がわからなすぎて、一瞬、自分の頭が悪くなったのかと思った。じっさいのところ頭が悪かったのは、やはりというか、産経新聞。産経ニュースより: 衆院選を優位に戦う民主党は、政権獲得の際には全国学力テストを現在の「全員調査」から、対象を一部の学校に絞る「抽出方式」へと見直す方針とされる。「全員調査は競争をあおる」とする日教組などの意見を反映したものだが、文部科学省は「一人一人が自分の学力を把握し、課題を見いだすには全員調査が必要」としている。今後「全員か抽出か」が焦点の一つとなりそうだ。... 自治体の教委からも「全員調査なら学校単位で経年比較もでき、教え方をチェックするには最適」(宮城県)との声が聞かれる。学力テスト、民主政権なら「全員」から「抽出」に? (1/3ページ) - MSN産経ニュース 「全員調査」というのは社会調査の用語で言えば「全数調査」(あるいは「悉皆調査」)なん

    kaikai00
    kaikai00 2009/09/21
  • これだから「ゆとり」は...(失礼) - 女教師ブログ

    「未来像…学力低下はさらに進む!!」。昨年12月下旬、福島県相馬市から県立相馬高校の2年生14人が、元文部大臣の有馬朗人氏(77)を東京に訪ねてやってきた。  生徒たちは研究発表の資料を携えていた。「学力低下の要因の1つは『ゆとり教育』」「授業で習うことが社会で役に立たないから、学習意欲・関心が低下している」「教員の質も問題だ」…。資料には有馬氏を詰問するかのような学力低下の“分析結果”が並んでいた。...(中略)...  「学力は下がっていない」。きっぱりと反論する有馬氏に、生徒は目を丸くした。熱弁は2時間近くに及んだ。   有馬氏は内心ではこう嘆いたという。「自分たちが悪い教育を受けてきたと思っている。過度の『学力低下』批判が、子供たちの自信を失わせた。学力の問題より、こちらの方が大変なことではないのか」表示できません - Yahoo!ニュース!!!「学力は下がっていない」。きっぱりと

    kaikai00
    kaikai00 2008/02/18
  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト(語学編) - 女教師ブログ

    (Inspired by 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報) 1.脳が柔軟な早期のほうが英語学習に適している◆ 1.1.  上のような根拠を述べつつ、小学校に英語を入れたい旨を述べる人がたまにいますが、そう言う人の多くは、脳科学について知識があるわけではありません。伝聞の伝聞を伝聞でしゃべっているだけの場合がほとんどです(このように伝えられるものを「都市伝説」と言います)。◆ 1.2.  たまに脳科学の知見を引用する人もいます。大学の英語の先生に多いような気がします。ただし、彼ら彼女らの引用の99%は、エリックレネバーグという研究者による1967年の著作、あるいはペンフィールドとロバーツによる1959年の著作です。ゆうに半世紀近く昔の研究を引っ張ってきているのです。まだ、脳波を測定する方法が十分に整っていなかった時代の研究を根拠に使わなければいけないくらい、英語学習の年齢と

    kaikai00
    kaikai00 2007/12/13
  • 「軍隊教育」は、<軍人になるための教育>であって、<教育のための軍隊>ではない - 女教師ブログ

    「軍隊教育」は、<軍人になるための教育>であって、<教育のための軍隊>ではない はてなブックマーク - 東国原知事:「徴兵制あってしかるべき」 - 毎日jp(毎日新聞) はてなブックマーク - asahi.com:「徴兵制あってしかるべき」 東国原知事が持論展開 - 政治 !!! 「規律を重んじる機関での教育」から、どうして「徴兵」の発想に行くんだ? 素人集団に国防なんてやらせられるかっての!国民をどれだけ危険に晒すと思ってんのさ? 教育は、教育機関でやってください。 軍隊(自衛隊)は、教育の道具じゃありません。勘弁してください Permalink | コメント(6) | トラックバック(2) | 20:03

    kaikai00
    kaikai00 2007/11/30
  • 「手をつないでゴールの徒競走」は悪平等ではなく不平等 - 女教師ブログ

    よく槍玉にあがる「手をつないでゴール」という徒競走*1は、そもそも悪平等ではなく不平等だ。そして、以下で shirokumaさんが指摘している「極端な平等主義」*2の、現存する個人差を無視した態度は、そもそも「極端な平等」なのではなく不平等なのだ程度問題としての極端な不平等の均整化は良いとしても、平等への強迫的固執は、どう考えても生物が内包する差異、個人が含まずにはいられない個人差、というものを無視したやばい方向にしかいきそうにない。だが、極端な平等主義者というのはいないようで意外とみかけるような気がする。ああいう人達に独裁スイッチを渡したとしたら、どこまで粛清すれば満足していただけるんだろうか。...程度問題や現実問題を無視して平等平等と言っている人達の無邪気な声を聞いていると、... 極端な平等主義者の怖さ - シロクマの屑籠(汎適所属) 言い換えれば、「平等なんだけど悪い」「平等が行

    kaikai00
    kaikai00 2007/10/21
  • 「人間力」は近代の発明 - 女教師ブログ

    kaikai00
    kaikai00 2007/10/16
  • 書籍紹介『英語教育国際ハンドブック』 - 女教師ブログ

    kaikai00
    kaikai00 2007/10/16
  • 悪平等教育の象徴「徒競走お手々つないでゴールイン」について - 女教師ブログ

    教育, 平等 手をつないで一緒にゴールインする徒競走を悪平等の例としてよくひきあいに出すが、それをあなた方は当に見たことがあるのか?(私はない) http://plaza.rakuten.co.jp/sdelay/diary/200611220000/ところが一方で、極端な平等主義も広まっています。例えば小学校の運動会では、徒競走の時、みんなが手をつないで一斉にゴールインし、全員が一位になるそうです http://homepage2.nifty.com/s-kokoro/kokoro/contents2-8.htm例えば運動会の徒競走、皆で手をつないでゴールさせるとか、学芸会で主役を皆で持ち回りでやらせるとか、刃物は危ないから使わせないなど、近頃なんか変? http://www.interq.or.jp/ski/hasegasj/xzak8.htm ふと思ったんだけど、それって「手つなぎ

    kaikai00
    kaikai00 2007/10/11
  • 【道徳教育】「さわやか3組」を素材にした「思いやり」の授業 - 女教師ブログ

    教育関係者各位、先日の研究授業用に作った教案をアップします * * * * * * * * * * * * * *先生:今日の道徳は、「おもいやり」についてです。では、まず『さわやか3組』のビデオを見てみんなで話し合いましょう!やすこ(仮名)が電車に乗っていたとき、おじ(い)さんに席を譲ろうと声をかけたら、「年寄り扱いするな!」と言って怒ってしまった。やすこは、席を譲ることはいいことだと思っていたのに、それを嫌だと思うひともいることを知ってショックを受ける。そして、自分がそのおじ(い)さんの気持ちを全然考えていなかったことに落ち込んでしまうあきお:なんてわがままなじじいなんだ!いちろう:まじでそう先生:ほんと、このくそじじいは調子にのってんなあえりこ:完全に、自分の権力性に鈍感だよね先生:もし会社の社長とかに同じこと言われたら、絶対キレないよねかなこ:どうせヘコヘコして「あ、どうも!社長こ

    kaikai00
    kaikai00 2007/10/05
  • ドロシー・ロー・ノルトへの返歌 - 女教師ブログ

    http://d.hatena.ne.jp/b_say_so/20070915/1189870062に引用されている、 批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる。 殴られて大きくなった子供は、力に頼ることをおぼえる。 笑いものにされた子供は、ものを言わずにいることをおぼえる。 皮肉にさらされた子供は、鈍い良心の持ち主となる。 しかし 激励を受けた子供は、自信をおぼえる。 寛容にであった子供は、忍耐をおぼえる。 賞賛を受けた子供は、評価することをおぼえる。 フェアプレーを経験した子供は、公正をおぼえる。 友情を知る子供は、親切をおぼえる。 安心を経験した子供は、信頼をおぼえる。 可愛がられ 抱きしめられた子供は、 世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる。 ドロシー・ロー・ノルト....への返歌。 批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる。 殴られて大きくなった子供は、力に頼ることを

    kaikai00
    kaikai00 2007/09/20
  • 英語教育は、“必要ない”のか、“やめたほうがいい”のか? - 女教師ブログ

    小学校英語実家(サンパウロ)から帰ってきた。実家では珍しく私の研究の話題になった。母親は行政関係の職に就いていることもあり、小学校英語の動向に多少は興味を持っているらしい。ジンギスカンを囲みながら、母は「小学校で英語教育は必要なわけ?」と私にしきりに聞いてきた。私は一応専門家のひとりとして、「それはそもそも問いの立て方がおかしい」と、ちょっと酷な返答をした。「必要/不必要」の観点から学校教育、とりわけ普通教育・義務教育を論じることはナンセンスなのだ、と。母親は「???」という顔をしていた。「子どもたちの教育に○○は必要か」という問いの形式は、議論者それぞれに共通の土台を築きにくい。というのも、「必要」という語は、文脈次第で、ものすごく広くも狭くもとれてしまうからである。一方で、「こどもの学び・成長に必要のないものなんてない!だから○○は必要だ!」という「全人教育」原理主義的な意味での「必要

    kaikai00
    kaikai00 2007/09/09
  • 「小学校英語」論を学ぶ人のために(文献ガイド) - 女教師ブログ

    小学校英語 前口上  小学校で英語を教えること自体には私は反対ではない(かといって積極的に価値を見いだしてもいないが)。しかしながら、現在の文科省周辺の必修化へ向けた動き、各自治体のなし崩し的な導入、および関連学会(具体的には、小学校英語教育学会と児童英語教育学会)のあまりにも「導入ありき」の態度には断固反対である。正直に言えば、「頭があまりよろしくない」と思っている。しかし、賛成派を居酒屋談義の肴としてバカにしているだけなのも虚しいので、電脳上で積極的に政治活動をすることにした。  まず、対象は大学生。小学校英語に関するレポートや卒論を書こうとしている学生さんに参考文献を紹介しようと思う。ただ、「小学校英語」関連の書籍は多数出ているが、はっきり言って玉石混淆である。酷いものは酷い。当に酷い。しかも賛成派・反対派いずれの立場からも酷いものが出されているから困ってしまう。そのようなを最初

    kaikai00
    kaikai00 2007/07/09
  • 小学校英語賛成派の「奇妙な論理」 - 女教師ブログ

    小学校英語賛成派の「奇妙な論理」 小学校英語 金森強(2006)「子どもの可能性を広げる多言語学習」『中央公論』2006年 10月号 上掲の記事を批判します。反論歓迎。なお、以下の叙述は、文順ではなく、議論の深刻度順です。 在日外国人の「人権」を忘れた語り ある統計予測によれば、日に来る移民の数は現在の一〇倍以上になるという。将来の日社会が多様なバックグラウンドを持った人々の人権をしっかり守ることができるかどうかは、現在の子どもたちへの教育にかかっている(p.216) これははっきり言って、現在の「大人の立場」を棚上げした議論である。移民が増えるというが、現在の日社会には「移民(的状況にある在日外国人)が少ない」とでも言うのだろうか?この主張は、「将来に備える」論のように聞えるが、現存な外国人(ニューカマー・オールドカマー)差別の状況は放置するという気だろうか?*1 「人権」派とし

    kaikai00
    kaikai00 2007/07/09
  • あきれた自民党(ばか)の実態 - 女教師ブログ

    自民党のwebサイトにある「教育現場のあきれた実態」について。 これをかいたひとのあたまはだいじょうぶだろうか。 国民だけでなく、保守のおじさんおばさん、ネット右翼の若者もなめきっているとしか思えないんだが。 北教組がいじめの実態調査を拒否した正当な理由が知りたいのですが、それにしても、北教組というのは、ひどい人たちだと思います。もっと驚くべきことは、この学力調査を北教組が拒否し、道内21支部に「協力するな」と命じたことです昭和46年に道教委と北教組の間で交わされた協定(「46協定」)や「確認書」(密約書)等の存在があります。どんな「協定」なのか、見てみましょう。北教組の話ばかりだよ、ばか。見てろよ、今に北教組の話が、日教組全体そして民主党全体にすり替わるから。自民党ばか! 日教組の組合員ではない先生が、日教組の先生に話しかけました。大切な授業のことを尋ねたそうです。しかし日教組の先生はこ

    kaikai00
    kaikai00 2007/07/05
  • コミュニカティビストの似非統計学(「日本人」サンプリングの恐怖) - 女教師ブログ

    コミュニケーション 角田さんのタレコミ*1で知ったマキハラさんの記事についていろいろ考えた。(Meanwhile: English speakers are from Mars - Opinion - International Herald Tribune)To forge ahead, Japanese students will also have to overcome their shyness in trying out new words.In this extremely conformist society, even children are reluctant to stand out by speaking better or worse than their peers, so few students are eager to speak up in class

    kaikai00
    kaikai00 2007/07/03
  • 「共生」のイデオロギー性 - 女教師ブログ

    intercultural, 教育 以前に「共生」という語のマジックワード性に対する批判を紹介した(魔法のことば、「共生」「国際化」 - 女教師ブログ)。その批判とは、かいつまんで言うと、「共生」という言葉にはほぼ根拠なしでポジティブな意味合いが込められており、そのようなマジックワード化は、外国人との問題への思考停止を招き、現存する外国人に関する問題を隠蔽する、というものだった。 『現代思想』(35)の特集(在日外国人/非ヤマト系日人について)では、上のような批判からさらに前進して、「共生」概念が暗黙の前提としている「理想状態」について、それは現実の問題と乖離があるとして批判されている。五十嵐 ...やはり衝突や摩擦を含めたリアリティや積み重ねをもう一回見る、そこからでないとスタートできないというところが絶対にあると思います。先ほど言ったトヨタや日産のホームページのダイバーシティというも

    kaikai00
    kaikai00 2007/06/03
  • 好きです、学者の教育社会調査にダメだし。 - 女教師ブログ

    教育 ほらほらほらきちんとサンプリングできないんなら、アンケートなんかくばらないほうがましだ。 savaさんのとこで見かけた記事(http://d.hatena.ne.jp/sava95/20070529/p3)和で「学校楽しい」? 千葉大教授ら、小5調査2007年05月28日 18:59 【共同通信】 朝が和の子どもは早起きし、学校が楽しいと感じる割合も高い−。明石要一・千葉大教授らのグループが28日、小学生の朝睡眠時間が生活リズムに与える影響を調べ、こんな結果を公表した。 調査は昨年9月25−29日に千葉、東京、鳥取の1都2県の小学校4校の5年生計231人を対象に実施。 調査によると、5日間の平均で、午前7時より早く起きた子どもは61%で、午前7時半以降は6%だった。全体の98%の子どもが毎日朝を取っていたが、午前7時半以降に起きる子どもの33%はべない日があった。 朝

    kaikai00
    kaikai00 2007/05/31
  • 自文化の中に《異文化性》を見いだすと、人は優しくなれるかも - 女教師ブログ

    kaikai00
    kaikai00 2007/05/23
  • みんな「異文化理解」が大事だと言うが、そもそもある「異文化」を理解した瞬間に、その「異文化」は自文化になってしまうので、「異文化理解」は一向に達成出来ない、問題。 - 女教師

    教育 表題のとおり。「異文化理解」というのは、よく考えると意味がわからない。さらに、「異文化理解教育」というのももっと意味がわからなくなってくる。 ま、こういう形容矛盾が起こるのは、「異文化」および「理解」という語義の曖昧さ(i.e.テキトーな使われ方)を反映しているんだろう。 《異文化にいる人々に対して寛容な態度を育みましょう》ということだったら、「思いやり教育」でいいはずだし。《外国の文化を知って広い視野を持ちましょう》ということだったら、「世界地理(地誌)」でいいはずだ。 《自分は究極的には「異文化」を理解することはできない。(「できる」だなんておこがましい)》という自己省察的な態度を持った上で、《自文化*1の中に、異文化が混在していること;自文化の雑種性・混淆性に気づく》という方が妥当な線じゃないだろうか。

    kaikai00
    kaikai00 2007/05/22