タグ

2014年4月20日のブックマーク (3件)

  • 雑談力が上がる9つのテクニック『雑談力が上がる大事典』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こちらのを読みました。 雑談力が上がる大事典---会話に困ったとき最初のひとことがスッと出てくる! 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2014/04/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』の実践編ということです。大事典とあるだけあって、さすがにおもしろいです。 雑談力を上げたい、雑談がイマイチなのでどうにかしたい、そういう人が読むとおもしろく読めて役に立つと思います。 その中で、「雑談力が上がる9つのテクニック」というシートが紹介されています。 1.相手の見えているところをほめる 2.まずは肯定・同意する 3.質問で切り返す 4.相手8対自分2で聞き役に回る 5.相手の質問には一問二答で返す 6.相手との共通点を探して覚える 7.時事ネタはすぐ使う 8.日常の疑問は

    雑談力が上がる9つのテクニック『雑談力が上がる大事典』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kairusyu
    kairusyu 2014/04/20
    のびーより人当たりがいいだけで特に役に立たない系。
  • 同性婚に反対する言論の自由はないのか? モジラ財団CEO辞任で同性婚賛成派に対する反論の声

    アメリカ社会の中で、リンチ(私刑)を求めるような憎しみの心が高まっているようだ。 米モジラ財団のCEO、ブレンダン・アイク氏が今月3日、自身が創設の立役者となった同財団のCEO職を辞任することを余儀なくされた。彼の罪とは一体何か?2008年にカリフォルニア州での同性結婚を禁止する州憲法修正案を支持して、1000ドルを寄付したことが問題視されたからだ(関連記事:Firefoxの「モジラ財団」CEOが同性婚問題で辞任)。 どうやら同性愛者の活動家たちは、「共生」という寛容の精神を守る気が全くないらしい。自分たちが同性婚を訴えているときには支持しているようであったが。彼らの目標としている新しい社会的秩序というのは、自分たちの性生活を肯定し、かつ普通で健全なものとして推進し、またそれに疑いを投げかける者は誰であれ不健全とみなすことなのだ。さらに言えば、彼らの目標は、新しい道徳的価値観に疑問を呈した

    同性婚に反対する言論の自由はないのか? モジラ財団CEO辞任で同性婚賛成派に対する反論の声
    kairusyu
    kairusyu 2014/04/20
    鏡見ろ案件
  • 料理の基礎メモ

    (追記:)すごく初心者向け。調味は常に謙虚な姿勢で。 【基】 ・料理の構成要素は「うま味」「塩加減」「風味」「素材」さえ押さえれば、基的にべれるものができる。 【うま味】 ・ダシ。これに後述の塩加減が混ざれば基的にえる。 ・ダシは基的に肉や魚介類から出る。野菜のみだと物足りないので足す。たとえば「野菜(だけの)炒めに、鶏ガラスープの素を入れる」「おひたしに鰹節を乗せる」など。 ・だしの素、鶏がらスープの素、コンソメスープさえあれば、和風・中華・洋風のニュアンスが分けられる。 ・例外的にトマトは野菜だが海外では出汁扱いされているようだ。 【塩加減】 ・人間が美味いと感じる塩の量は決まっている。スープはものによるが、生理塩水程度の濃度で美味しく感じられる。 ・料理を作る際に添加される塩は定量的ではなく、加減されなければならない。材料に塩味のあるもの(例えばベーコンなどの加工品な

    料理の基礎メモ
    kairusyu
    kairusyu 2014/04/20
    出汁はだいたいナトリウム塩で味覚がサチるのが早いので入れ過ぎ注意だよぉ~