タグ

2010年2月19日のブックマーク (6件)

  • 「ちょっと待って!はじめてのケータイ」リーフレット(平成21年度):文部科学省

    「ちょっと待って!はじめてのケータイ」表紙 ■ リーフレットの内容 社会の高度化・複雑化に伴い、青少年を取り巻く有害環境は大きく変わっています。特に情報化の進展に伴う、インターネット上の有害情報などが青少年におよぼす悪影響等から青少年を守ることは、緊急に対応を要する重要課題となっています。このような実態を踏まえ、文部科学省では、特にはじめてケータイを所持する子どもの保護者を対象として、親子のルールづくりを促すリーフレットを作成し、保護者に配布します。ケータイの必要性、どのような機能が必要なのかチェックシートで描くなど親子で話し合いやすいよう工夫をしました。ルールの例示等を参考に、我が家のオリジナルのルールを作成し、親子でサインして壁等に掲示しご活用ください。 ★ リーフレットを開くと…ケータイの必要性、どのような機能が必要かをチェック! ★ ケータイの機能を選ぶだけでは安心ではありません。

  • 世界で7万5000台に感染のマルウェア、ログイン情報を大量窃盗

    「Kneber」というマルウェアは政府機関や企業など2500社のシステムに感染し、Yahoo!やHotmailなどのログイン情報を大量に盗み出しているという。 セキュリティ企業の米NetWitnessは2月18日、新手のマルウェアが世界各国で多数の政府機関や企業のシステムに感染し、銀行サイトやWebメールなどのログイン情報が大量に盗まれているのを見つけたと発表した。 NetWitnessはこのマルウェアを「Kneber」と命名。これは現在猛威を振るっているマルウェア「Zeus」の新しい一派で、各国の政府機関や企業など2500社のシステム約7万5000台に感染しているという。 Kneberはインターネットバンキングやソーシャルネットワーキング、電子メールといったサービス用のログイン情報を感染マシンから盗み出し、攻撃者に報告する機能を持つ。盗まれた情報は、アカウントへの不正侵入や企業や政府の情

    世界で7万5000台に感染のマルウェア、ログイン情報を大量窃盗
  • 不正アクセス:和歌山の小6女児を補導 徳島県警 - 毎日jp(毎日新聞)

    徳島県警徳島東署は18日までに、和歌山県橋市の小学6年の女児(12)を不正アクセス禁止法違反の疑いで補導した。 同署によると、女児は昨年10月、徳島市内の中学3年の女子生徒(15)のIDとパスワードで1回、オンラインゲーム「ハンゲーム」に不正アクセスしたとされる。女児は「コインの増やし方を教える」などとゲーム内のチャットで持ちかけ、IDとパスワードを入手。自宅パソコンでゲームにアクセスし、ゲーム内でキャラクターが所有するアイテム(服3点、約2000円相当)を自分の物にしていた。このオンラインゲームは、会員登録は無料だがアイテムは購入するシステムになっている。【山健太】

    kaiton
    kaiton 2010/02/19
    そういうことが悪いことと理解できているのかな?? マナー教育というか、親・学校共に遅れている印象
  • Pinta - Simple Painting for Gtk

    Pinta is a free, open source program for drawing and image editing. Its goal is to provide users with a simple yet powerful way to draw and manipulate images on Linux, Mac, Windows, and *BSD. Download  » Current Version: 2.1.2 - Release Notes

  • Windows Vista以降のシステム復元機能は実は役に立つ、というお話 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows XPのWindowsシステム復元機能が使い物にならなかった、役に立ちそうだと思って使ってみたら、期待通りには機能してくれなかったという事実を覚えている方も多いかと思いますが、いつしか時は流れ、実は今では意外に使い物になる機能と化しているのです。 Windowsシステム復元はかなり有能な復元ツールで、Windowsに無料で搭載されています。ドライバ不良のロールバック、バグだらけのソフトによってPCがやられてしまった場合の修正や過去へ遡ってのロールバックなどをする場合、理想的なツールなのです。 XPの頃のシステム復元の悪印象を引きずっているユーザがほとんどかも知れませんが、 VistaまたはWindows 7をお使いの方であればこの機会にもう一度チャンスを与えてみてはいかがでしょうか? 解説は以下から! Windows 7のシステム復元はXPのものよりも優秀 XPでシステムの復

    Windows Vista以降のシステム復元機能は実は役に立つ、というお話 | ライフハッカー・ジャパン
  • 再利用や無料回収も!覚えておきたい“いらないPC”の活用法&処分法 - はてなニュース

    春の新生活を控え、各社がパソコンの新モデルをリリースする時期になりました。今シーズン、買い替えを考えられている方も多いかと思いますが、今使っているパソコンはどうするか決めていますか?もちろん有償での回収が一般的ですが、無償のリサイクル業者や、音楽サーバーとして再利用という方法もあるんです。覚えておいて損はない“いらなくなったパソコン”について取り上げられているエントリーをご紹介します。 ■故障・不用のパソコンはどうすればいい? 一番メジャーなのは、メーカーに引き取ってもらう方法です。 ▽メーカー受付窓口一覧(家庭から廃棄されるパソコン) :: PC3R 上記のサイトでは、各メーカーの相談窓口の連絡先、引き取りに関するページのリンクが50音順でまとめられており、とても便利です。 こちらは、なんと無償で回収してくれるリサイクル業者。 ▽不用品回収・パソコン廃棄・パソコン処分・無料処分のパソコン

    再利用や無料回収も!覚えておきたい“いらないPC”の活用法&処分法 - はてなニュース