タグ

ICカードに関するkaitosterのブックマーク (14)

  • スマホで決済する人

    駅前が閑散としている地方都市住まいなんだけど、この間久々に東京に行った。 少し意外だったのはコンビニでも改札でもスマホで決済する人が少ないこと。 コンビニはnanacoとかは見かけるけど大多数は現金。 改札はSuicaとかのICカードがほとんどでたまに切符も見かけた。 3日間東京にいたけど結局スマホで決済してる人は見なかった。 確かに地元でも見かけることはほとんど無いが、それはSuicaのエリアじゃないからと思っていた。 休日だから東京に田舎もんが集まってただけで通勤時はよく見るのだろうか? 改札をスマホかざして通る時に心の中で少しドヤってごめんなさい。 追記 id:ko2inte8cuさん、新島と八丈島と三宅島です。これで満足スか?

    スマホで決済する人
    kaitoster
    kaitoster 2018/04/21
    スマホでモバイルSuicaだけ使って、Suicaのカード使わないとカードの方、半年未使用でロックされて窓口で駅員に解除されないと使えなくなるから気を付けよう。
  • カードを持ってるのに現金払いを好んで使う30代の友人に、その理由を聞いてみた。『なぜクレジットカード払いを使わないのか?』 - クレジットカードの読みもの

    今回は「クレジットカードを保有しているにも関わらず、コンビニやスーパーマーケットで現金払いを利用している30代の友人(男性)」に、なぜ現金払いを使っているのかを聞いてみました。 話を聞いてみると、たぶん世の中には彼と同じ感覚を持っている方は多いと思ったので、もしみなさんの中に「私も現金払いだなぁ~」と思った方がいたら是非、この記事を参考にしてみてください。 自分が現金払いを使い続けてる理由がわかるものと思いますよ。 カードを持ってるのに現金払いを使う理由: 1.昔から現金払いだったから: 変化を嫌うのではなく、現状に満足している: 2.カードに漠然とした不安がある: 漠然とした不安はどこからくるのか? 3.何がお得かよくわかっていない: ATM利用回数も多かった: 試してもらう機会があれば普及に繋がる: 参考リンク: カードを持ってるのに現金払いを使う理由: 1.昔から現金払いだったから:

    カードを持ってるのに現金払いを好んで使う30代の友人に、その理由を聞いてみた。『なぜクレジットカード払いを使わないのか?』 - クレジットカードの読みもの
    kaitoster
    kaitoster 2016/09/12
    iD付きのクレカでほとんどの買物をまかなっているが、それでも3か月に一度500円分のAmazonギフト券がもらえるくらいなので大したメリットはないのかも・・・。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kaitoster
    kaitoster 2016/06/20
    Suicaの裏に記載してある17ケタの番号が見えなくなったら強制的に新しいSuicaにされちゃうのか。
  • オキカはなぜスイカと連動しないのか? 沖縄初の交通系ICカードが描く未来 | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス

    公共交通の利用促進を目的に、沖縄県初の交通系ICカードとして登場した「OKICA(オキカ)」。2014年10月に沖縄都市モノレール(ゆいレール)で先行導入され、2015年4月27日には県内路線バスでの運用が開始された。ゆいレールと路線バスの相互乗り入れで利便性の向上が図れる一方、Suica(スイカ)など土の交通系ICカードと互換性がないサービスに一部で疑問の声が上がっている。 県内独自のシステムの導入に至った理由と今後の可能性について、発行元である沖縄ICカード株式会社の高嶺綾(たかみねりょう)さんに話を聞いた。 全国と互換性がない! どうして? ─土の交通系ICカードと連動していないのはなぜですか。 「第一にコスト面の問題があります。Suicaなどの土の交通系ICカードに連動させるとなると、現行の独自開発に比べ導入費だけで2倍、ランニングコストだけで3倍掛かってしまいます。 現在、

    オキカはなぜスイカと連動しないのか? 沖縄初の交通系ICカードが描く未来 | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス
    kaitoster
    kaitoster 2015/05/02
    『Suicaなどの本土の交通系ICカードに連動させるとなると、現行の独自開発に比べ導入費だけで2倍、ランニングコストだけで3倍掛かってしまいます』
  • 夏野剛「Suicaが使えない仙台市はダサすぎる」とツイートし市民怒り爆発

    sis_sis @sis_sis 「すでにICカードが導入されている」と思い込んで、Suicaが使えないことに発狂して、いつものようにツイッターで悪態をついて、「そうじゃないよ」という指摘には一切耳を貸さず、自論を展開するだけの困ったちゃんでしかない。それが夏野剛クオリティ。 2014-10-20 17:09:23 sis_sis @sis_sis icsca導入後の仙台市地下鉄で「Suicaが使えない」と騒ぐのはアリかもしれないけど、そもそも現状ではICカード自体に対応していないのだから、今の段階で「Suicaが使えない」と騒いだところで意味がない。夏野剛が一番嫌がる「この情弱めっ!!」という言葉を贈ろう。 2014-10-20 16:49:43 和泉府中のちゅもたんヾ(๑╹ω╹ )ノ @chumotte 「Suicaを導入できないのは何かの利権か?」 というよりは、 「ICカードを導入

    夏野剛「Suicaが使えない仙台市はダサすぎる」とツイートし市民怒り爆発
    kaitoster
    kaitoster 2014/10/21
    Suica脳の恐怖。
  • ユニクロのクレジットカード決済って大丈夫?ICカード利用者は暗証番号の入力が必要ですが、それを断るとサイン不要で買い物が可能です。 - クレジットカードの読みもの

    ユニクロでクレジットカード払いを利用すると、独立型の店舗であれば3万円以下はサインレス、つまり署名サインをしなくても買い物できることが多い状況があります*1。 これだとクレジットカードを店員さんに渡すだけで支払いが完了するため、支払いはものすごくスムーズ(コンビニ並の早さ)。 店員さんが『3万円以下の買い物でしたので、サイン不要でお支払いが完了しております。念のため、こちらのレシートと利用明細の金額をご照会ください。』と、2枚のレシートを並べて金額に相違がないかを確認してくれます。 ユニクロでのカード決済について: ICチップ付きの場合は暗証番号必要: 暗証番号の入力を断るケースが面白い: 疑問に思う人は他にもアリ: 暗証番号入力をしてもらえれば、店舗責任が無い: 暗証番号取引ではユニクロに責任がない: 参考リンク: ユニクロでのカード決済について: ICチップ付きの場合は暗証番号必要:

    ユニクロのクレジットカード決済って大丈夫?ICカード利用者は暗証番号の入力が必要ですが、それを断るとサイン不要で買い物が可能です。 - クレジットカードの読みもの
    kaitoster
    kaitoster 2014/07/28
    『ICチップ付きクレジットカードでも暗証番号入力を拒否すれば、サインレスで支払いが出来る』←いつも素直に暗証番号入力していたから知らなかったわ・・・。
  • こだま号のグリーン車料金、東京~新大阪で9,500円に 東海道新幹線の50周年記念商品 - はてなニュース

    JR東海は、東海道新幹線の開業50周年を記念する商品として、こだま号のグリーン車の料金がお得になる「こだま☆楽旅IC早特」を発売します。対象は会員制サービス「エクスプレス予約」または「プラスEX」の利用者。東京・品川から新大阪までの片道区間は、通常価格のほぼ半額に相当する9,500円で販売されます。設定期間は2014年6月17日(火)から2015年3月31日(火)まで。予約は6月14日(土)から受け付けます。 ▽ http://jr-central.co.jp/news/release/nws001418.html ▽ http://shinkansen50.jp/ 「こだま☆楽旅IC早特」は、東海道新幹線の開業50周年を記念する商品の第2弾として登場しました。設定区間は、隣接駅間など一部を除く、東海道新幹線の各駅相互間全17駅。ネット予約サービス「エクスプレス予約」または「プラスEX」の

    こだま号のグリーン車料金、東京~新大阪で9,500円に 東海道新幹線の50周年記念商品 - はてなニュース
    kaitoster
    kaitoster 2014/05/02
    『東京・品川から新大阪までの片道区間は、通常価格のほぼ半額に相当する9,500円で販売されます。設定期間は2014年6月17日(火)から2015年3月31日(火)まで』
  • 横浜で始まった夢の自転車シェアシステム"baybike"がクソすぎる理由 : さざなみ壊変

    ヨーロッパでは公共交通に対する意識が日よりはるかに進んでいて、ロンドンやパリなど都市では町中の至る所にレンタサイクルのステーションが設置されており誰でも格安で使うことができる。それに習い日でも同様の自転車シェアリングシステムの実証実験を全国でやっているが、2014年4月1日から自転車400台、ポート数34という国内最大規模の「横浜コミュニティサイクル"baybike"(ベイバイク)」が始まったので試しに使ってみた。 横浜自転車シェアリングシステム"baybike" 「自転車のシェアはじめませんか?2014 4/1格始動」 横浜ランドマークタワーのそびえるみなとみらい地区で開催されていた「みなとみらい21 さくらフェスタ」の一角でbaybikeの看板を発見。 登録にはクレジットカードと携帯電話が必要 まず必要なものとして、料金の決済に使うクレジットカード。これは恐らくどこの国でもだい

    横浜で始まった夢の自転車シェアシステム"baybike"がクソすぎる理由 : さざなみ壊変
    kaitoster
    kaitoster 2014/04/22
    『初回登録が面倒で外国語対応なしで24時間借りられないところを見ると、ハードウェアは超一流なのにソフトウェアが未だに三流の日本の産業構造がこんなところからもにじみ出ている』←利用範囲狭すぎるよな・・・。
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    kaitoster
    kaitoster 2013/11/11
    『全国の公共交通機関との互換性は持たない県内利用に特化した独立システムを採用する。』←一番最後に導入するのに互換性皆無って・・・。
  • ASAHI MOVIE CHANNEL

    「ASAHI MOVIE CHANNEL」は、「YouTube」に統合されました。 5秒後に「YouTube」に自動的に移動します。 自動的に移動されない場合は、URLをクリックしてください。 https://www.youtube.com/user/AsahiGroupHoldings

    kaitoster
    kaitoster 2013/04/14
    保険の営業のお姉さんがこの手段で侵入してきたら嫌だなあ・・・。
  • SuicaはなぜJR各社のエリアまたいで使えないのか 素朴な疑問に乗客不在の「言い訳」が…

    便利な「Suica」「ICOCA」などの交通系ICカードだが、こんな不満を持つ利用者が少なくないようだ。 「ICカードって、なんで鉄道会社のエリアをまたいで使えないの?」 十数分の距離でもエリア違うとアウト JR各社のICカードは、基的にSuicaならJR東日、ICOCAならJR西日の「ナワバリ」の中だけで利用することが想定されている。そのため、たとえば東京から大阪など、地方をまたいでの旅行の際に、「いつも使ってるICカードが使えない!」という問題に直面しやすい。 その「理不尽さ」の例としてよく挙げられるのが、JR東日エリアの終点である熱海駅だ。この駅からSuicaを使って乗車し、十数分離れた三島駅で下りようとすると、たちまちエラーとなってしまう。三島駅がJR東海の管内に入っているためで、この区間は面倒でもいちいち切符を買って乗車するほかない。これでは、せっかくの便利さも半減だ。

    SuicaはなぜJR各社のエリアまたいで使えないのか 素朴な疑問に乗客不在の「言い訳」が…
    kaitoster
    kaitoster 2013/04/11
    『JR東日本エリアの終点である熱海駅からSuicaを使って乗車し、十数分離れた三島駅で下りようとするとエラーとなってしまう。三島駅がJR東海の管内に入っているためで、この区間は切符を買って乗車するほかない』
  • 一円玉の製造、2年連続ゼロ=電子マネーに押される (時事通信) - Yahoo!ニュース

    市中への流通を目的とする一円硬貨が2012年、1枚も製造されなかったことが18日、明らかになった。市中向けの一円硬貨が製造されないのは2年連続。五円と五十円の両硬貨も3年連続で製造が見送られた。電子マネーやICカードの普及で小額貨幣での決済が減少していることが背景にある。 独立行政法人造幣局によると、12年は65万9000枚(11年は45万6000枚)の一円硬貨が製造されたが、全て販売目的の貨幣セット用だった。

    kaitoster
    kaitoster 2013/02/19
    でもまだ電子マネーが使えるお店って全体の半分くらいの印象だけどな・・・。
  • 富山県・念願の自動改札機設置に県民「やったぁぁぁぁ!!」と歓喜 / 悔しがる隣の石川県民

    富山県・念願の自動改札機設置に県民「やったぁぁぁぁ!!」と歓喜 / 悔しがる隣の石川県民 2012年2月27日 東京、大阪など都会にお住まいの方はご存知ないかもしれない。日を走る電車の中には無人駅であったりドアが手動であったり、自動改札がなかったりする路線・駅が多数存在する。 「日で最も住みやすい街」「環境がいい街」にたびたび名を連ねる富山の鉄道が、ついに自動改札機を導入するそうだ。このニュースに富山県民は「やったぁぁぁぁ!!」と歓喜、隣の石川県民は「何だと!!」と大変悔しがっている。 3月17日より自動改札機が導入されるのは富山のローカル線・富山地方鉄道だ。発表によると電鉄富山駅、立山駅などの主要17駅にICカード対応の自動改札が設置される。 富山地方鉄道は1970年代に定期専用の自動改札機があったそうだが、その後撤去。学生など若い世代では自動改札機を使ったことのない人もいるだろう。

    富山県・念願の自動改札機設置に県民「やったぁぁぁぁ!!」と歓喜 / 悔しがる隣の石川県民
    kaitoster
    kaitoster 2012/02/28
    「今度導入される自動改札はICカードの利用者に限るとのこと。切符での乗車は従来どおりの有人改札での対応となるそうだ。完全自動対応ではない。」←何その中途半端さは・・・。
  • これは便利? 「国内IC乗車カード」 相互利用の相関図まとめ画像

    136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 20:28:37.53 ID:rkTh/WHU0 suicaといえばManacaとSapicaは買ったけど、地元のICカード1枚も持ってないな 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 20:30:25.05 ID:mLKbcgl40 >>136 交通系のICカード知らない間にずいぶん増えたね 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 20:31:33.49 ID:HqFZ8z5+0 >>147 多すぎワロタ 続きを読む

    kaitoster
    kaitoster 2011/11/24
    もはや理解不能・・・。
  • 1