タグ

2018年4月5日のブックマーク (5件)

  • オフィス北野、従業員全員退社!会社規模縮小で再雇用を募り再出発

    タレント、ビートたけしの独立騒動に揺れる前所属事務所・オフィス北野で働く約30人の従業員全員が20日付で退社することが4日、分かった。 複数の関係者によると、同社はスタッフを一旦退社させ、会社の規模を縮小して再雇用を募り、再出発を模索するという。所属タレントの契約解除はない。 1988年に創業した同社は、たけしが自身とたけし軍団のマネジメントなどを目的に設立。資金は1000万円で、91年公開の北野武監督作品「あの夏、いちばん静かな海。」から映画製作を開始。92年に森昌行氏が社長に就任した。また、夫木聡(37)主演で昨年に公開した「愚行録」など北野作品以外の配給も手がけている。 今回の騒動で退社を選択しないタレントは4月以降も契約を続行するが、3月31日付でなべやかん(47)、ビートきよし(68)が退社し、お笑いコンビのマッハスピード豪速球も5月の退社が決定。軍団メンバーで放送作家として

    オフィス北野、従業員全員退社!会社規模縮小で再雇用を募り再出発
  • グリー、バーチャルYouTuber事業を総額100億円で開始 3Dキャラを育成して動画配信 | ダイアログ�ニュース

    グリー、バーチャルYouTuber事業を総額100億円で開始 3Dキャラを育成して動画配信上場企業がバーチャルYouTuber事業を格的に開始する。 グリーは4月5日、バーチャルYouTuber特化型のライブエンターテインメント事業を立ち上げると発表した。 事業の第1弾として声優やタレントが3DCGキャラクターの外見をまとって演じる「バーチャルYouTuber」を育成・マネジメントして動画番組を企画・配信するプロダクション事業を開始する。 グリーが持っている大手IPホルダーや原作者、声優事務所等との協業関係など強みを生かして急成長するバーチャルYouTuber市場の需要を取り込む。 バーチャルYouTuberへの一連の投資は今後1〜2年にかけて総額100億円規模を予定する。 大手企業グリーの参入によりバーチャルYouTuberの知名度が上昇、一般にも独特の世界が普及していきそうだ。 【人

    グリー、バーチャルYouTuber事業を総額100億円で開始 3Dキャラを育成して動画配信 | ダイアログ�ニュース
    kaizokuyobare
    kaizokuyobare 2018/04/05
    100億円ってのはギャクじゃない金額だね。生き残りをかけて飛び込む市場がバーチャルユーチューバーか。株式市場的には歓迎しにくそうだけどねえ。
  • U-17でエースだったFWは22歳で練習生になっていた……船越優蔵が僕らに伝えたかったこと - ぐるなび みんなのごはん

    1993年、Jリーグがスタートしてサッカーが大人気になる中、 FIFAの国際大会が日で開催された。 U-17世界選手権(現U-17ワールドカップ)である。 開催国の日にはその後日本代表を背負っていく若手選手が顔を揃えた。 グループリーグは大会2位のガーナに敗れたものの2位で通過。 準々決勝では優勝したナイジェリアに行く手を遮られたが堂々と大会を終えた。 そのU-17日本代表に前途を嘱望されたFWがいた。 長身ストライカーの船越優蔵はこの大会で名を轟かせた。 高校を卒業するとG大阪に入団し、すぐオランダへと留学する。 1年後、さらに大きく成長した船越が日に戻ってきて 日の得点力をアップさせてくれるに違いない。 そんな期待を背負って帰国した船越だったが、 その後青いユニフォームを身に纏うことはなかった……。 持ち上げられてダメになる選手はダメなんです こうやってインタビューしてもらって

    U-17でエースだったFWは22歳で練習生になっていた……船越優蔵が僕らに伝えたかったこと - ぐるなび みんなのごはん
    kaizokuyobare
    kaizokuyobare 2018/04/05
    ぐるなびの高いクオリティーはいつも笑える
  • 「食の変態」が語る、節約までして食べたい鮨の魅惑 | マネ会 by Ameba

    さて、鮨と言えば、誰もが認める高級料理の一つ。ご褒美やお祝いでスシ! というのが一般的かと思います。しかし、筆者は下手すると1日に2軒の鮨店を訪問するほどの鮨好き。 僕が鮨の魅力に目覚めたのは、20代後半のころ。「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、経営者でもなければお金持ちでもない普通の会社員の僕は、給料をやりくりして鮨店に通い続け、今や鮨職人と調理や仕入れについての話が盛り上がるまでになりました。友人からは「の変態」と呼ばれています。 かのの賢人・北大路魯山人は「身銭を切って事しなければ、真の通にはなれない」という意の言葉を残しています。これは至言。自らのお金を使わなければ、シビアにと向き合うことは不可能です。今回は、奥深い鮨の魅力を広く伝えるとともに、普通の会社員が鮨をべ歩くために心掛けていることをお伝えしたいと思います。 なぜ、お金をつぎ込むのか? いきなり

    「食の変態」が語る、節約までして食べたい鮨の魅惑 | マネ会 by Ameba
    kaizokuyobare
    kaizokuyobare 2018/04/05
    食だけにみんな旨いことを言う
  • 教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。 調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」「問題だ」の3択で尋ねた。 「当然だ」と答えた人は9・7%で、2013年の前回調査の6・3%から3ポイント以上増えた。1回目の04年、2回目の08年(ともに3・9%)からは6ポイント近い増加だった。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。 一方、「問題だ」は34・3%で

    教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル