タグ

2017年10月11日のブックマーク (2件)

  • [DDD]ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 - Qiita

    DDD連載記事 なぜDDD初心者はググリ出してすぐに心がくじけてしまうのか ドメイン駆動設計の定義についてEric Evansはなんと言っているのか モデルでドメイン知識を表現するとは何か ドメイン駆動設計で実装を始めるのに一番とっつきやすいアーキテクチャは何か ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 背景 ドメイン駆動設計で実装を始めるのに一番とっつきやすいアーキテクチャは何かの記事で、オススメしていたのはオニオンアーキテクチャでした。 今回は、オニオンアーキテクチャについて詳しく説明したいと思います。 上述の記事でも書いた通り、「ヘキサゴナル、オニオン、クリーン」の3つは、質的には全く同じで、思想としてはヘキサゴナルで完成されているのですが、より具体的に説明されているオニオンアーキテクチャから説明を読んだ方が理解がしやすいと思います。 その後にヘキサゴナルの説明を読むと「なるほ

    [DDD]ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 - Qiita
    kakku22
    kakku22 2017/10/11
    よくまとまってたー
  • AWS x Docker x Goで始める新規サーバーサイド開発

    はじめまして。株式会社トルテでサーバーサイドを担当している中川です。 レディーファーストの恋アプリTorteを開発しています。 https://sweet-torte.com/ 今年8月にリリースしたTorteのサーバーサイドのアーキテクチャについて、技術選定の理由やTipsと共にご紹介いたします。 技術選定 Go + Docker 以前担当していたサービスで急激な高負荷に耐えられないことが多々あり、EC2を使ったスケールに限界を感じていました。Docker Containerを使ったオートスケールやデプロイに関心があり、今回はDockerと、シングルバイナリで稼働して相性が良いGo言語を採用する運びとなりました。サイバーエージェントグループでの採用事例もあり、新規ならDocker + Goという流れがあったので、採用にあたって特に障壁はありませんでした。 Cloud Service クラ

    AWS x Docker x Goで始める新規サーバーサイド開発
    kakku22
    kakku22 2017/10/11
    バッチ系も ECS を活用してて良い.様々なロールが混在してるのに ECS クラスターが1個なのは今後さらにスケールしたときにどうだろう.ログ基盤の話も気になる👀