タグ

2021年1月24日のブックマーク (5件)

  • AWSアクセスキーをGithubにあげてしまった時の対処方法 - Qiita

    WEBサービス開発歴7ヶ月目に突入しましたにこと申します。 先日、GithubAWSアクセスキーをあげてしまいました。 その時は事の重大さをわかっておらず、言われるがままにコマンドをうち対処が出来たのですが、調べれば調べるほど「とんでもないことをしていた・・・!」ということがわかりました。 AWSで不正利用され80000ドルの請求が来た話 初心者がAWSでミスって不正利用されて$6,000請求、泣きそうになったお話。 もう今後アクセスキーをあげることはないですが、愚かな人間なのでまた何らかを間違えてやってしまうかもしれません・・・。 二度とないことを誓いつつ、もし万が一やらかしてしまった場合、また同じようにアクセスキーをあげてしまったような方に向け、手順をしっかり残したいと思います。 まずはAWSのアクセスキーを無効化 ※2021/1/30追記 Githubの手順よりも先にAWSのアクセ

    AWSアクセスキーをGithubにあげてしまった時の対処方法 - Qiita
    kako-jun
    kako-jun 2021/01/24
    GitHubはpush後に警告出るんだっけ。でも、なぜキーがコミットされたのか分からないわ。あらゆるデフォルト.gitignoreでkeyやrsaの3文字を拒否してくれれば事故は起きない?
  • 死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスによる国内の死者は23日、全国で新たに83人確認されて5077人となった。「第3波」が深刻化した2020年12月以降の死者は計2912人で、全体の6割近くを占めている。重症者の増加傾向は続いており、死者のペースは今後さらに加速する可能性がある。 【マスク、捨て方も正しく】 毎日新聞の集計では、死者が1000人に達するまでは158日間、1000人から2000人までは125日間かかったが、3000人に到達するまでは30日間、4000人は18日間と短くなり、4000人から5000人までは14日間だった。 12月上旬は30人程度だった1日あたりの死者数は同月下旬ごろから50人を超える日が多くなり、1月19~22日は4日連続で100人前後を記録した。緊急事態宣言下の東京や神奈川、埼玉、愛知、大阪、兵庫では10人以上が亡くなる日が出ている。 月別の死者数は11月が382人だったのに対

    死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kako-jun
    kako-jun 2021/01/24
    疫病で人口の1/3が死んだ時代と2021年の違いは医療の進歩と高齢化なのだから、医療を使えなければ20億人死ぬ可能性もある。政策や個人のファインプレーもミスも、指数関数の前では1日で埋まる誤差だと思う
  • 日本語話者でないとこの違いは相当分かりにくいだろうな、という片仮名表記のお話「読めるから不思議」

    かわみなみ @kawami_nami RT> これパッと見、分からないよね。 逆にソの字の左側の長さとか、右側の高さとかで分かる我々の方が、訓練されてるな感はあるよな。 2021-01-23 17:27:43

    日本語話者でないとこの違いは相当分かりにくいだろうな、という片仮名表記のお話「読めるから不思議」
    kako-jun
    kako-jun 2021/01/24
    外国人にンソリの見分けが難しいのでなく、そもそも3文字あることを知らないから最初に見つけた変換候補を疑わないだけ。知らないものは認識できない
  • Rust を始めるための資料集 - Don't Repeat Yourself

    かとじゅんさんのお誘いで、私塾匠真堂にて登壇させていただき、Rust に関する話をさせていただきました。ありがとうございました。 今回のセッションを通じて Rust を始めたくなった方向けに、Rust をはじめるための資料をいくつかリストアップしてます。よかったらどうぞ。 プログラミング言語の学習方法について Rust についてまず概観を掴む 文法を学ぶ 何かアプリケーションを実装してみる ちょっと突っ込んだ話を知りたい コミュニティの力を借りる 仲間を見つける 更新履歴 プログラミング言語の学習方法について みなさんは新しいプログラミング言語を学ぶ際、どのように学びますか? 私は、軽く制御構文やデータ型の作り方などを学んだ後は、すぐにアプリケーションを作ってみて、詰まったらリファレンスを参照するといった学び方をしていることが多いです。 逆に、リファレンスをまず眺めて、文法をしっかり把握し

    Rust を始めるための資料集 - Don't Repeat Yourself
    kako-jun
    kako-jun 2021/01/24
    Goで配布してるのをRustで移植してみたいけど、配布のエコシステムが見当たらない。まさか今どきGitHub Releasesにzipで上げるの?Rustを勧める文章でも、理想の配布方法に触れてなくて弱点ぽい?
  • 朝を待たずに119番した山口もえは大正解!田中裕二を救った判断を救急医が解説(薬師寺泰匡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ・爆笑問題の田中裕二さんが20日午前2時ごろに頭痛を訴え救急搬送され、入院したというニュースがありました。 結果としては、前大脳動脈の解離から、くも膜下出血と脳梗塞を起こしていたということで、早期の対応が功を成した例であったと考えます。救急医としては、深夜でもためらわずに救急要請してくれた山口もえさんの判断を称えたいと思います。今回は、脳卒中対応についてまとめてみます。脳卒中とは?どんな症状があったときに救急要請すれば良いでしょうか? 最初にポイントを書いておきます ●脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血がある ●動脈解離は動脈壁が裂けて血液が壁の中に入り込んでしまう疾患 ●「突然」の「頭痛」「麻痺」「意識障害」では救急要請を! 脳卒中とはまずは脳卒中という言葉について説明しておきます。卒中という言葉は、「卒:突然、にわかに」「中:あたる」ということで、突然具合が悪くなる様を

    朝を待たずに119番した山口もえは大正解!田中裕二を救った判断を救急医が解説(薬師寺泰匡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kako-jun
    kako-jun 2021/01/24
    僕はキミと会うために生まれてきたと言ったカヲル君みたいに、結果的に命を助けてもらうための結婚になり、配偶者が命の恩人になったというのは、なんというか尊い。わからんか。愛だ、愛