タグ

民主党と小沢信者に関するkako817v002のブックマーク (4)

  • さよなら民主党 - 内田樹の研究室

    「プレス民主」の取材で、有田芳生さんを聴き手に民主党政治の総括をした。 いくつか話したけれど、二点だけここに録しておく。 一つは「政治主導」というスローガンについて。一つは「民主党分裂」について。 民主党は2009年の総選挙で「政治主導」「官僚政治打破」を唱えて、圧倒的な有権者の支持を集めた。 けれども、それは「霞が関の官僚は邪悪で、利己的である」ということについて国民的な規模の疑念が形成されたということであって、必ずしも、官僚の上に立つことになった政治家たちの方が官僚たちよりも、善良であり、フェアであり、政策判断において適切であるという判断を国民が下したということではなかった。 「政治主導」というのは、要するに「政策の適否については、専門家に吟味させるよりも、直近の選挙で多数を得た政党に『好きなようにやらせる』方が、正しい政策を選択する可能性が高い」という「アイディア」のことである。 理

    kako817v002
    kako817v002 2012/06/15
    内田樹やid:Gl17みたいに、未だに民主党や小沢一郎に幻想を抱いている人がいるから、日本のリベラル左翼はバカにされるんだよ。
  • 平野復興相「バカ発言」 記者クラブよ、言葉狩りもいい加減にしろ

    マスコミの揚げ足とりに苦言を呈する亀井・国民新党代表と田中康夫・日新党代表。(19日、国民新党部。写真:筆者撮影) 平野達男復興相は、あやうく鉢呂前経産相の二の舞を演じるところだった。18日、福島県二松市であった参院民主党の研修会で「私の高校の同級生みたいに逃げなかったバカな奴がいる」と述べたことが、記者クラブの言葉狩りにあったのだ。 各紙、被災者の気持ちを踏みにじる、といった趣旨で批判的に書き立てた。   反民主党の色彩が強い産経新聞は一面で大きく報じた。テレビはさらに過剰だった。「平野復興相の進退問題に発展する可能性もある」とハシャイだ局もあった。 「大臣として許されざる言葉だ」などとする大島理森・自民党幹事長の言葉を借りるところは、演出過剰でさえある。野党はちょっとでもスキがあれば突いてくる。タメにする批判なのだ。それを利用して「バカ発言」が客観的に見て問題であるかのような書き

    平野復興相「バカ発言」 記者クラブよ、言葉狩りもいい加減にしろ
    kako817v002
    kako817v002 2011/10/19
    芸能人の葬儀と大衆向けの講演を一緒にするなペログリ。こんなトンチンカン野郎が多いから小沢信者(というより民主党信者)はバカにされるんだよ。
  • ダマされちゃいけない 菅首相の脱原発は真っ赤なウソだ! - ゲンダイネット

    ●姑息な言い回しのオンパレード 案の定、くだらない会見だった。菅の緊急記者会見である。震災以降、メディアの取材から逃げ回っている菅は、自分が何か言いたい時にだけ出てくる。で、13日はもちろん、脱原発のアピール。しかし、これが噴飯モノで、姑息な言い回しばかりが目立ったのだ。脱原発は結構だが、この男にだけは言わせたくない。 例によって「復旧は着実に進んでいる」と自画自賛から始まった13日夜の首相会見。菅は原子力政策、エネルギー政策の転換を表明した。「計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」というのだ。 エネルギー政策の転換は、国のあり方を根幹から変える大きな問題。退陣する首相が思いつきで持ち出すような話ではない。しかも、「脱原発」ではなく「脱原発依存」とか言い出したのが姑息である。 「原発を全廃する『脱原発』は、クロかシロで廃止法案1を出せば

  • 特集ワイド:愚問ですが 尻すぼみの菅首相不信任劇 松木謙公・衆院議員に聞く - 毎日jp(毎日新聞)

  • 1