タグ

2010年3月1日のブックマーク (20件)

  • アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 を読んだ

    だからこそ、態度には十分気を配ろう。自分自身の態度はもちろん、チームの態度にも。 プロジェクトとチームが評価できる成果をあげること、個人とチームが成長すること、そして成功をおさめることに全力を傾けること。これがプロフェッショナルの態度だ。 アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 アジャイルプラクティスのだけど、たんに「こうやるべし」が書いてあるわけではない。 そういう情報が欲しい場合は、ちょっと前に読んだ初めてのアジャイル開発がいいかもしれない。 このは、プラクティスの説明云々よりも、「プロフェッショナルなエンジニアを目指す心構え」が、ちょっとずつわかり易い言葉で書かれている。ついやってしまうことが悪魔の囁きと、こうやったらうまくいくのでは?という天使の言葉が対になっているため共感しやすかった。 たまたま、先日「すくすくスクラム」に参加したのだが、そこにアジャイル

    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "この本のすばらしいところは、監訳者あとがきだと思う。"
  • 第33回 RubyistのためのMongoDB入門(2) | gihyo.jp

    第31回に続いて、今回はMongoDBRubyから使う方法をご紹介します。 MongoDBRubyから使うためのライブラリ MongoDBRubyから使うには、以下のライブラリ等を利用する必要があります。 Ruby driver for MongoDB [GitHub, チュートリアル] RubyからMongoDBを使う上で基となるのが、公式のRubyドライバです。 MongoDBのほぼ全機能にアクセスできるため、複雑なことをしたいときには頼りになるでしょう。後述する他のライブラリも内部ではこのドライバを使っています。 ドキュメントをオブジェクトにマッピングしてActiveRecordライクに扱う、オブジェクトマッパーの機能を提供するライブラリもあります。今回は代表的なものを2つご紹介します。 MongoMapper [GitHub, 作者による紹介] 比較的ActiveRecor

    第33回 RubyistのためのMongoDB入門(2) | gihyo.jp
  • 社内プレゼン会で発表してきました - 気がつけばベルトを着けている

    今日は社内の有志によるプレゼン会でした。 デブサミ2010と仮面ライダー勉強会で受けた刺激をぶつけるように、 プレゼンテーションzen片手に夜なべしてプレゼン資料を作成しました。 内容は、Firefox-addonの「vimperator」の紹介です 見た目は完全に…仮面ライダー勉強会やマスタージェダイ角谷さんのスライドのパク…ゲフ、ゲフン。所謂リスペクトです。オマージュです。 だいぶ空回りしてる感じですが、 奮発して購入したkehynoteがとても使いやすくて、 楽しく資料作成することが出来ました。 プレゼン発表はずいぶん久しぶりでしたが、とても楽しかったです。 ついでに興味があったslideshareも使い始めてみました。 よかったら見てやってください。 2010/03/02 追記 コメント欄でご指摘いただきました箇所を修正させていただきました。 operatorimperator o

    社内プレゼン会で発表してきました - 気がつけばベルトを着けている
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    鏡面反射は使わなくなってずいぶん経ちます。
  • TokyoRubyKaigi03 - ぷっちん日記(2010-03-01)

    ■ TokyoRubyKaigi03 昨日はTokyoRubyKaigi03に参加してきました。すごい勉強になる内容でとても面白かった。スタッフ・講師の皆様、ありがとうございました! 私のワークショップ「routes職人への道」の資料を以下にアップしましたので、見たい人はどうぞ。参加者が少なくて残念でしたが、参加してくださった方には満足してもらえたようなので良かったと思います。この資料は、"東大のシケタイ時代" のことを思い出してキリキリ作ったのでそれなりにドリルのように使えるんじゃないかと思っています。 Railsは少し触ってるけどroutes.rbはまだよくわからない、RESTfulもよくわからない、という人におすすめです。 なお、Rails3にも触れているけど、今後の仕様のなりゆき次第で、最終形ではないとおもうので注意してください。書き方もさることながら、背景となっている世界観や、考

    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "背景となっている世界観や、考え方に着目してもらえると良いと思います"
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) Mackerelでログ監視によく使われるcheck-logプラグインは、毎分ごとにログを見て追記された中で、検出対象文字列を発見したときにアラートを発

    kmuto’s blog
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "前版を読んだという読者でも十分に楽しめる内容になっていると信じます。今回の邦訳では、角谷さんやレオさんらの素晴しいレビューア陣の助力を得て、前版よりもさらに魅力的な文章へと磨かれています。"
  • recompile.net:東京Ruby会議03のつくりかた

    March 01, 2010 東京Ruby会議03のつくりかた 東京Ruby会議03が無事に終了しました。講師のみなさん、ご来場者のみなさん、スタッフのみなさん、当にありがとうございました。 講演はどれもすばらしい内容で、平易な内容からひとつひとつ組み立てていって、高度な内容にいたる構成になっていて、とても理解しやすかったです。知っているようで知らない、使っているようで使えていない、そういう題材がテーマになっていたので、どれも興味深く聞くことができました。どの講演も「自分の道具を知ることで、自分を知る」という東京Ruby会議03のテーマにそった内容になったのではないかとおもっています。 それから、ワークショップの評判もよかったですね。こちらは、多種多様な内容でRubyの層の広さを伝えることができました。実のところ、ワークショップというのは、私の初期構想にはいっていませんでした。他のスタッ

    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "コミュニティとかいっても、なんかそういうものがあるってわけじゃなくて、なんとなく、こんなものです"
  • http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20100226.html

    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "本当にいい本ですよ"
  • Mockitoノススメ - Fly me to the Luna

    モックライブラリ使ってますか? 僕はJavaの人なので、主にJUnitを使ってテストコードを書いています。テストコードを書いている最中、「もしこのオブジェクトから例外が帰ってきたら、ちゃんと例外のハンドリングができてんの?」等々、既存のオブジェクトの振る舞いを差し替えたくなることってありませんか?そういうときにモックライブラリを使うと、既存のオブジェクト処理を差し替える事ができます。 実は最初はモックライブラリって意味あるの?と懐疑的だったんです。どういうところに懐疑的だったかというと、 テストコード中に出てくるモックライブラリのセットアップがめんどい。 テストコードがプロダクトコードの実装に依存しちゃうんじゃないの?プロダクトコードをちょっと変えただけでテストが落ちるようになるんじゃないの? みたいなところです。でもMockitoというモックライブラリを使ってテストコードを書き初めてから

    Mockitoノススメ - Fly me to the Luna
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "Quick JUnitで実験的にMockitoをサポートするプラグインを作成しました"
  • 天泣記

    2010-02-02 (Tue)#1Debian GNU/Linux (lenny) で、0.0.0.0 を getnameinfo で逆引きすると、5秒かかることに気がつく。 % cat tst.c #include <stdlib.h> #include <stdio.h> #include <string.h> #include <sys/socket.h> #include <netdb.h> #include <arpa/inet.h> int main(int argc, char *argv[]) { struct sockaddr_in sa; char host[4096], serv[4096]; int ret; sa.sin_family = AF_INET; sa.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY); sa.sin_port =

    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    open3のはなし
  • Tokyo RubyKaigi 03

    In Aoyama on February 28, 2010.

    Tokyo RubyKaigi 03
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    taken by takai
  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

  • 東京Ruby会議03に参加してきました。 - tototoshi の日記

    Rubyに関しては素人だけれど、プログラム見たら行かずにはいられなかった。 盛りだくさんすぎ。 ↓プログラム セッション Yuguiさん「テーマ:メタプログラミング」 ハンズオンワークショップ セッション 成瀬ゆいさん「テーマ:国際化」 セッション 田中哲さん「テーマ:open3のはなし」 一番の収穫は田中哲さんのセッション。 Rubyでプロセスをどう起動し、扱うかという話。 open3のことはもちろん、APIデザインの仕方も参考になった。 話の組み立て方がうまくて、理路整然としていてとてもわかりやすかった。 ハンズオンは時間が短すぎたかなあ。 あと一時間はないと面白いことはできないと思う。 Rubyコミュニティって活発で、楽しそうだ。 ユーザからのフィードバックが伝わりやすそう。 「使いやすいAPIのためには、ユースケースの収集が必要」らしいが Rubyの使いやすさって、コミュニティでの

    東京Ruby会議03に参加してきました。 - tototoshi の日記
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "Rubyに関しては素人だけれど、プログラム見たら行かずにはいられなかった"
  • 東京Ruby会議03でワークショップしてきました。 - takkan_mのNo planな日常

    @fistfvckさんとRVM: Ruby Version Manager - RVM Ruby Version Managerを紹介するワークショップをやりました。参加者の方にはgdgdした感じでもうしわけなかったです。発表資料とかはないですが、asakusaのwikiに簡単にまとめてあります。 今朝になって、rvmが0.1.19になっていたのでつぶやいていたら、作者のwayneeseguinさんが答えてくれていたので、今日のところをつたえたところ、メッセージをいただいたので、あとで下の写真を見せたいと思います。 あと、おそくなりましたが、東京Ruby03すばらしかったです。運営者のかたがた、参加者のみなさま、ありがとうございました。 しかし、この会議は東京といった地の利をいかしたすばらしいものだなぁとおもった。これだけのコンテンツを無料で提供できる強みっていうのは地方都市では、正直きつ

    東京Ruby会議03でワークショップしてきました。 - takkan_mのNo planな日常
  • TokyoRubyKaigi03

    2010.02.28 at Tokyo

    TokyoRubyKaigi03
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    taken by kakutani
  • RubyistのためのMongoDB入門

    MongoDBとは 10gen社が中心となって開発している非リレーショナルデータベース。 特徴 MongoDBは("humongous"より)は、スケーラブル、ハイパフォーマンス、オープンソース、スキーマフリー、ドキュメント指向です。C++で書かれていて、機能としては: ドキュメント指向ストレージ (the simplicity and power of JSON-like data schemas) 動的な クエリー 組み込みのオブジェクトと配列をサポートした完全な Index のサポート。 クエリー プロファイリング 速い in-place アップデート バイナリデータの効率的な保存 large objects (例:写真や動画) レプリケーション とフェイルオーバーのサポート。 クラウドレベルのスケーラビリティな 自動的なsharding 複雑な集約のための MapReduce 商用

  • 東京Ruby会議03 - word-iteration

    行ってきました。 東京Ruby会議03 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 オラクル社にて開催。まさかお仕事以外でオラクル社にお邪魔するとは思わず、どうしてかなーと思ってたら、コミュニティとの接点も増やしていきたいとのこと。 手弁当でのイベントで、セッション内容・ホスピタリティともどもクオリティをあそこまで高く開催できるスタッフの運営能力の高さにとても驚いた。とても凄い。 メタプログラミング @yuguiさん講演。プログラムを生成するプログラムのお話。Rubyのメタクラスの解説から始まり、実際のメタプログラミングのためのコーディングテクニックまで。 講義の最後の方に出された例は凄すぎて攻殻機動隊の世界はほんとうにあったんだ!という感じ。DRbで作られた別プロセスに、irbでリモートで繋ぎたい、んでメソッドを転送したいとか。だっけ?と

    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    書評も期待
  • 東京Ruby会議03 20100228 - a set on Flickr

    Explore this photo album by takkanm on Flickr!

    東京Ruby会議03 20100228 - a set on Flickr
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    taken by takkanm
  • TokyoRubyKaigi03

    Explore this photo album by jugyo2 on Flickr!

    TokyoRubyKaigi03
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    taken by jugyo
  • KRB20100222

    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    taken by takkanm
  • 東京Ruby会議03に行ってきた〜 [tokyorubykaigi03] - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    東京Ruby会議03に行ってきた。 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 場所は、日オラクル。いつもお世話になっています〜。無線LANも安定しているし、電源も豊富にあるし、100名程度のカンファレンスをやるにはベストの会場だ。 午前中のYuguiさんの講演はUST中継で観ていて、午後のワークショップというかハンズオンから参加した。 わたしが参加したセッションは和田さんのRSpecの入門。http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20100228/p1 はてなのブログにアップされたテキストを写経しながらRSpecを体験するというハンズオンだ。わたしはubuntu 8.10という、ちょっと古めのプラットフォームで、rspecをdebianパッケージで入れたのがどうもよくなかったみたいで、パッケージのバージョンが古くてspec の subj

    東京Ruby会議03に行ってきた〜 [tokyorubykaigi03] - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kakutani
    kakutani 2010/03/01
    "形式としては大学の講義みたいな感じであった"