タグ

ブックマーク / this.kiji.is (16)

  • 筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列 | 共同通信

    新型コロナで困窮する学生を支援するために配布された料を受け取る筑波大の学生ら=22日午後、茨城県つくば市 茨城県つくば市の筑波大は22日、新型コロナの影響で困窮する学生を支援するため、教職員や近隣企業などが提供したコメやカップラーメンなどの料を配布した。大学によると、想定していた千~2千人を上回る4千人程度が訪れたとみられ、キャリーケースや大きなバッグを持った学生が長蛇の列をつくった。 配布会場にはコメ7トン、カップラーメン2万4千個、レトルトご飯4千個、卵1200パックといった大量の料が山積みにされた。つくば市内で1人暮らしの理工学群4年の男子生徒(22)は「飲店でのアルバイトのシフトも減らされて苦しいので、こういう支援は助かる」と喜んだ。

    筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列 | 共同通信
  • 中国、拘束の人権派弁護士に拷問 飲食や睡眠を制限 | 共同通信

    【北京共同】中国当局に国家政権転覆の疑いで拘束されている人権派弁護士丁家喜氏と著名民主活動家許志永氏が、取り調べで睡眠を認められない、水や事を少量しか与えられないといった拷問を受けたと訴えていることが22日、両氏に接見した弁護士の話で分かった。 中国では正式な逮捕前などに刑事施設以外で拘束する「居住監視」と呼ばれる措置があり、自白強要や拷問の温床と指摘される。両氏への拷問も居住監視期間中だった。 両氏は拘束から約1年たった21日、オンラインで初の弁護士接見が認められた。 両氏とも容疑を認めていないという。

    中国、拘束の人権派弁護士に拷問 飲食や睡眠を制限 | 共同通信
  • 一律5万円給付見送り検討、岡崎 市長の公約、議会の反対受け | 共同通信

    愛知県岡崎市の中根康浩市長が、新型コロナウイルス対策として全市民へ一律5万円を給付する事業を断念する方向で検討していることが7日、分かった。中根氏は10月の市長選で一律給付を公約に掲げて初当選し、臨時市議会に補正予算案を提出したものの、市議会内で否定的な意見が多く、可決の見通しが立たないと判断した。 中根氏は7日、共同通信の取材に「市長は独裁者ではない。意見を聴いて必要なら政策を変えるのが民主主義の常道だ」と述べた。9日に予定される採決を前に補正予算案を撤回し、給付対象を低所得者らに絞る方向で事業を再検討する。

    一律5万円給付見送り検討、岡崎 市長の公約、議会の反対受け | 共同通信
  • 菅氏、消費税増税必要と明言 「人口減避けられず」と強調 | 共同通信

    自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は10日放送のテレビ東京番組で、現在10%の消費税率について「将来的なことを考えたら行政改革を徹底した上で、国民の皆さんにお願いして消費税は引き上げざるを得ない」と述べた。 番組にそろって出演した石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長は態度を明確にしなかった。菅氏は「私も引き上げると発言しない方が良いと思ったが、これだけの少子高齢化社会で、どんなに頑張っても人口減少は避けられない」と強調した。

    菅氏、消費税増税必要と明言 「人口減避けられず」と強調 | 共同通信
  • 会計前の魚食べる様子撮影し逮捕 自称ユーチューバー、窃盗疑い | 共同通信

    愛知県警岡崎署は11日、5月に岡崎市のスーパーで魚の切り身を盗んだとして、窃盗の疑いで住所不定、自称ユーチューバーの原田将大容疑者(29)を逮捕した。「へずまりゅう」の名前で動画投稿サイト「ユーチューブ」に動画を載せていたという。 岡崎署によると、会計前の魚の切り身を店内でべ、空になった容器をレジに持って行く様子を別の人に撮影させ、動画を投稿していたという。店舗から相談を受けた同署は、会計前の商品をべる行為が窃盗に当たると判断した。 逮捕容疑は5月29日午後、岡崎市内のスーパーで、魚の切り身1パック(約430円相当)を盗んだ疑い。容疑を認めている。

    会計前の魚食べる様子撮影し逮捕 自称ユーチューバー、窃盗疑い | 共同通信
  • 若い世代の睡眠増え8時間に スマホで「寝落ち」が影響か | 共同通信

    20代から30代前半の若い世代の睡眠時間がこの10年間に1割程度増え、約8時間になったことが29日、ビデオリサーチと電通の調査で分かった。就寝時間が早まったためで、仕事や夜遊びより自宅で過ごす生活様式の変化などに加え、横になってスマートフォンを見ながら眠ってしまう「寝落ち」が影響している可能性を両社は指摘する。 ビデオリサーチは毎年6月、首都圏の約5千人(2013年まで約2千人)を対象に、電通が分析している。 20~34歳の男性の睡眠時間は09年に平均7時間11分だったが、19年は7時間55分。同年代の女性も、7時間19分から7時間59分へ増えた。

    若い世代の睡眠増え8時間に スマホで「寝落ち」が影響か | 共同通信
  • 東京で新たに47人感染 | 共同通信

    東京都の小池百合子知事は14日、都内で新たに47人が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。うち18人は、新宿区が夜の繁華街にある店舗で集団検査を実施した結果、判明した。

    東京で新たに47人感染 | 共同通信
  • 元検事総長らが定年延長反対意見書提出へ | 共同通信

    松尾邦弘元検事総長ら検察OBが15日、法務省に対して、検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案に反対する意見書を提出することが14日、分かった。

    元検事総長らが定年延長反対意見書提出へ | 共同通信
  • テレワーク実施率、3月から倍増 コロナ影響、出社は依然6割 | 共同通信

    新型コロナウイルスの感染拡大で7都府県に緊急事態宣言が発令された後、在宅で働くテレワークを実施している正社員が27.9%に上ったことが17日、パーソル総合研究所(東京)の調査で分かった。3月調査時の13.2%から倍増した。 一方、4月10日に職場に出社した正社員の割合は、7都府県で58.5%だった。政府は11日に出勤者を7割減らすよう要請しているが、実態は程遠そうだ。 4月10~12日にインターネット上で調査し、正社員約2万2千人、非正規雇用約3千人の回答を得た。同社は3月9~15日にも、正社員約2万1千人に調査していた。

    テレワーク実施率、3月から倍増 コロナ影響、出社は依然6割 | 共同通信
  • 首相「唾出る大声避けて」 感染防止策で野党けん制 | 共同通信

    27日の参院予算委員会で、安倍晋三首相が新型コロナウイルスの感染防止策を念頭に、大声を避けるよう野党議員の追及をけん制する場面があった。「大きな声で唾が出るようなことは避けなければいけないと言われている。お互いに気を付ける必要がある」と述べた。立憲民主党の杉尾秀哉氏が森友学園問題をただした際の答弁。 杉尾氏は、首相が自分の席で「声がうるさい」と口にしたとして「予算委で大きい声を出しちゃいけない決まりはない」と指摘。これに首相が「唾」に触れて反論した。

    首相「唾出る大声避けて」 感染防止策で野党けん制 | 共同通信
  • 経済界に有給休暇対応を要請と首相 | 共同通信

    安倍首相は、新型肺炎拡大に伴う小中高校への休校要請を巡り、保護者への支援について「経済界にも、有給休暇を取りやすいよう対応してくださいとお願いする」と述べた。

    経済界に有給休暇対応を要請と首相 | 共同通信
  • 東京都が五輪マラソン午前3時スタート案 | 共同通信

    2019/10/24 19:17 (JST)10/24 19:51 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社 東京都が2020年東京五輪のマラソンと競歩の札幌移転に対する代替案として、競技の開始時間を前倒しして午前3時や午前5時とすることで従来通りの都内開催を検討していることが24日、関係者への取材で分かった。

    東京都が五輪マラソン午前3時スタート案 | 共同通信
    kakutouka01
    kakutouka01 2019/10/25
    マジメに考えてんのか?
  • 津田氏シンポ中止を発表、神戸 抗議相次ぎ、「目的果たせない」 | 共同通信

    神戸市の外郭団体「神戸市民文化振興財団」は9日、ジャーナリストの津田大介氏を招いて18日に開く予定だった現代アートのシンポジウムを中止すると発表した。津田氏が芸術監督を務めた愛知県の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止になってからシンポへの抗議が相次いでいた。 財団は「津田氏が登壇すると愛知の問題ばかりが注目される。公金を使うイベントの目的が達成できない」と説明。抗議を受けたことが理由ではないとしている。関係者を通じて津田氏の了解を得たという。 市などにあった抗議や問い合わせは8日までに約100件。

    津田氏シンポ中止を発表、神戸 抗議相次ぎ、「目的果たせない」 | 共同通信
  • 前原子力規制委員長、国策に異論 「核燃サイクル、やらない方が」 | 共同通信

    2011年3月の東京電力福島第1原発事故を教訓に発足した原子力規制委員会の初代委員長を務めた田中俊一氏が1日、東京都内で開かれた地方新聞エネルギー研究会の会合で講演した。原発の使用済み核燃料を化学処理(再処理)してプルトニウムを取り出し、燃料に再利用する核燃料サイクル政策について「個人的にはやらない方がよい」と述べ、かつての国の規制当局トップが国策に異論を唱えた。 プルトニウムは核兵器にも転用可能とされ、日は約47トンを保有。田中氏は、規制委の審査が大詰めを迎えている日原燃の再処理工場(青森県)が格稼働すれば日の保有量がさらに増加すると指摘した。

    前原子力規制委員長、国策に異論 「核燃サイクル、やらない方が」 | 共同通信
  • 逮捕の事務長は福岡県警OB 暴力団捜査を担当、診療報酬詐欺 | 共同通信

    生活保護受給者を患者役として使い、診療報酬を詐取した疑いで医師や暴力団組員らと共に福岡県警に逮捕されたクリニック事務長の宮内真二容疑者(50)=福岡市博多区=が、県警で暴力団捜査に携わったOB警察官だったことが26日、捜査関係者への取材で分かった。県警は詐取した診療報酬の一部が暴力団に流れていたとみて、宮内容疑者の役割を調べる。 捜査関係者らによると、宮内容疑者は県内の警察署などに勤務。暴力団捜査を担当し、数年前に退職した。その後、福岡市中央区に2017年に開設されたクリニックの事務長に就いたという。

    逮捕の事務長は福岡県警OB 暴力団捜査を担当、診療報酬詐欺 | 共同通信
  • 家具の化学物質で女性が神経障害 販売のホームセンターに賠償命令 | 共同通信

    購入したカラーボックスに含まれていた化学物質で神経障害になり働けなくなったとして、香川県丸亀市の60代女性がホームセンター「コメリ」(社・新潟市)に約7千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、高松地裁は1日までに、約470万円の賠償を命じた。判決は4月27日付。 森実将人裁判長は判決理由で、女性がカラーボックスと接触したことで化学物質過敏症になったと認定し「危険を内包している商品を漫然と販売し注意義務に違反した」と指摘。同社は、一般的に使用されている素材を使っており予見できなかったと主張したが、判決は「過失がないとはいえない」とした。

    家具の化学物質で女性が神経障害 販売のホームセンターに賠償命令 | 共同通信
  • 1