タグ

本に関するkamanobeのブックマーク (472)

  • 早川書房からSF&ミステリ短編集発売、手塚治虫、高橋葉介など30名参加

    「Comic S──早川書房創立70周年記念コミックアンソロジー〔SF篇〕」「Comic M──早川書房創立70周年記念コミックアンソロジー〔ミステリ篇〕」が、1月22日に2冊同時刊行される。書にはミステリマガジンおよびS-Fマガジン(ともに早川書房)に掲載された作品を中心に、描き下ろしも多数収録されている。 「Comic S」には、手塚治虫「熟れた星」松零士「衛星2連独房」のほか、吾ひでお、とり・みき、宮崎夏次系らの描き下ろし作品を収録。一方「Comic M」には、高橋葉介の「夢幻紳士」シリーズ新作を含む3作品などのほか、石黒正数、地下沢中也らが新作を描き下ろした。 「Comic S──早川書房創立70周年記念コミックアンソロジー〔SF篇〕」収録作品(収録順)手塚治虫「熟れた星」(S-Fマガジン1971年2月号掲載) 松零士「衛星2連独房」(S-Fマガジン1972年2月号掲載)

    早川書房からSF&ミステリ短編集発売、手塚治虫、高橋葉介など30名参加
    kamanobe
    kamanobe 2016/01/13
    書き下ろしと再録と半々くらい?地下沢中也の新作だ!
  • 2015年 HONZ 今年の1冊 - HONZ

    2015年、最高の一冊を決める! さっそく意気込んでみたものの、なかなかの難題である。何をもって最高とするのか。今年最も注目を集めた一冊なのか? それとも最も売れた一冊なのか? どちらでもないだろう。我々がに求めているのは、マスメディア的なものではない。それなら、どのようなを求めてきたのか? 情報の送り手としての立場ではなく、今一度、読書人としての基に立ち返ってみる。 多くの人に影響を与えるよりも、一人の人生に狂わせるほど大きな影響を与えられる。 たとえば自由について論じられたよりも、存在そのものが自由である。 今すぐ役立つよりも、5年後にも棚から取り出したくなるような。 時間を節約するためのよりも、時間を忘れられるような。 答えが書かれたよりも、問いを見つけられる。 つまりは、の世界をもっと広く捉えて楽しみ尽くしたい。このために必要となってくるのが、多くの人

    2015年 HONZ 今年の1冊 - HONZ
  • アマ小説家、漫画家必携?「心理をどう表現するか」をまとめた「感情類語辞典」発売

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    アマ小説家、漫画家必携?「心理をどう表現するか」をまとめた「感情類語辞典」発売
    kamanobe
    kamanobe 2015/12/28
    海外本の翻訳。挿絵は小山健。辞典という割りに薄くて読む感じの本っぽい。
  • 河合隼雄著作集 オンデマンド版を比較してみました

    kamanobe
    kamanobe 2015/12/16
  • じょうずなワニのつかまえ方 | 文字の手帖

    1986年『じょうずなワニのつかまえ方』(ダイヤグラムグループ著、バベル・インターナショナル訳) 初版が、株式会社主婦の友社から出版されました。 「いまは無用の知識でもいつか必ず役に立つ!」という内容で、モリサワをはじめとする国内の主要な フォントベンダーのいろいろな書体を駆使し、項目ごとに書体・級数を変えて組んだ、 文字の見帳としての機能もありました。 現在、再編集され扶桑社文庫より文庫が刊行されています。 無人島でのひまつぶしに、都会生活でのサバイバルに、そのためのアドバイスと未知の情報をあなたに。 会話を続かせるのが苦手なあなたに、子供に自慢したいお父さんに、デザインのアイディアソースに… 話題づくりのネタとして、是非ご一読ください。 表題の「ワニをつかまえるための方法」から 「レオナルド・ダ・ビンチの秘密を読みとる方法」「花の色を変えるには」 「クマにダンスを教えるには」「ロウ

    じょうずなワニのつかまえ方 | 文字の手帖
  • はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] 予想通りと言うべきか、はてなブックマークにてリストから抜けた方を何人も紹介いただいた。中には、何で自分で入れなかったのか不思議になる人も含まれており、5人だけ追加させてもらった(タイトルも人数を変更した)。それでもまだ足らないと思うが、一応ここまでとさせてください。 2021年7月にこれの続編となるエントリを公開しました。 [追記おわり] 少し前に、の編集者らしき方の「はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない」という文章を読み、論旨には特に文句はないのだが、そもそもはてなブログやはてなダイアリーの書き手から物書きになった人って誰がいたっけと疑問が湧いた。 ワタシは過去はてなダイアラー単著紳士録なんてものを書いており、これを書いた2011年以降に出てきた人も含め、はてなブログ/はてなダイアリーを踏み台にして物書きになった代表的な人をまとめてみた。 条件としては、何より

    はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴
  • この本がスゴい!2015

    「いつか読む」は一生読まない、いつ読むの? 人生は短いのに、読みたいが多すぎる。残り全部を注いでも、いまのリストは読みきれぬ。己の変化を確かめる、再読リストも増えている。今際に後悔しないため「読んでから死ね」が優先なのに、積まれるスピードさらに上。を通じて出会った人から教わったがまたスゴい。オフ会は危険な場、積読山がマシマシだ。それでも読むしかない、それも今しかない。 「このがスゴい!2015」は、この「今」を積み上げた一年間からピックアップしたもの。ネットや読書会を通じてお薦めされた作品もあれば、書店や図書館で「呼ばれた」もある。非常に愉しいのは、リアルで話し込んでいると、記憶の底からリレースイッチのようにタイトルが"発火"してゆくところ。完全に忘れてた、思いもよらない作品につながってゆく様は鳥肌もの。 世界は対話で拡張する。わたしが知らないスゴを"発火"させる、あなたが凄い

    この本がスゴい!2015
    kamanobe
    kamanobe 2015/12/01
    わーい一冊も既読がない!やっばり「ストーナー」なのか。
  • 猫よさようなら - 中矢昌行 | shashasha 写々者 - 写真集とアートブック

    作は中矢が2005年から10年にわたり撮影してきたシリーズです。 この広大な土地でに遭遇するのは偶然か、それとも必然か。街を歩き、立ち留まり、待つ。そしてカメラに収める。中矢はそんなことを長い間続けてきた。 最初は寄った。ある時、いや、違うなと思いそれからは離れた。 どんどん離れていった。 居そうな所には何年も通い、通り道を調べ、釣り人のように待つこともあった。 そして10年が過ぎた。----中矢昌行 自宅のバルコニーから外の世界へ踏み出すと、見慣れた街の風景が徐々に別の貌に変わってゆく。 公園の裏側にある坂道。 馴染客が通うゴールデン街の裏道。 雑草が生い茂る堤防。 Y字路の分岐点。 賑やかな温泉街。 都会の中に潜む墓地。 人の気配のない通り道。 そんな風景の片隅にが居る。 は時に昼寝をし、散歩をし、何かを追いかける。 私たちに凛とした姿を見せた瞬間、その身を隠そうとする。かと思

    猫よさようなら - 中矢昌行 | shashasha 写々者 - 写真集とアートブック
  • ホームページ休止のお知らせ

    突然ですが、このホームページをしばらく休止することになりました。書斎の移転に伴う再出発にあたり、新たな構想を練るために時間をいただければ幸いです。 1997年にスタートし、その後一時的な中断もありましたが、なんとか18年間を維持してまいりました。創設の動機は、私の執筆活動の一環となるよう、目下のテーマ、創作余滴、日常の話題などを気軽に書き込むことにありました。紀行のような、ふだん手がけない分野に踏み込んでみたいという意欲もありました。 結果として、震災対策を兼ねた書斎および書庫を、岡山県の吉備高原という中山間部の“吉備高原都市”(ニューシティ)に定め、新たな心境のもとに執筆活動を開始したのは1997年5月のことでした。ホームページはその活動の一環として始めたもので、同地にて創作活動にいそしむ日画家、森山知己さんの全面的なご協力によるものでした。 森山さんのご案内で岡山の豊かな自然と伝統に

  • 「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性:朝日新聞デジタル

    ――ギリシャ語のわかる人が見ても、まったく意味がわからないと言っていますが、どういう内容なのですか。 自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです。メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく、ひらめいて自分で付けました。作者は自分のペンネームであり、作品のイメージで名づけた架空の人物です。 ――全く同じ内容のページもありますが? 同じ部分が入っているところは意図的にしています。面白みを出すためです。 ――出版の意図は? 112巻まで作りましたが、132巻まで出したいと思っています。しかし当は(分冊せずに)全部で1冊の分厚いにしたかったんです。美術作品や工芸作品という感じですね。1冊1冊それ自体が、というより立体作品。昨年12月から制作を始めましたが、構想は学生の頃からずっと温めていたものです。 ――誰に読んでもらおうと

    「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性:朝日新聞デジタル
    kamanobe
    kamanobe 2015/11/02
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北アルプスに「伝説の登山道」、父の遺言で40年ぶりに復活 「まさに秘境」急流渡り、岩上り、温泉の噴気、急登…その先に絶景が

    47NEWS(よんななニュース)
  • BIBLIOPHILIC ビブリオフィリック

    BIBLIOPHILIC オンラインショップは、移転いたしました。 平素よりディスクユニオン オンラインショップをご愛顧ならびにご利用いただき、誠にありがとうございます。 BIBLIOPHILIC オンラインショップは、2019年3月に以下へ移転いたしました。 https://bibliophilic.shop/ 今後とも、引き続きのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

  • アレクシエーヴィチの本の販売について - 群像社

    スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが今年のノーベル文学賞を受賞して以降、小社で刊行しておりますアレクシエーヴィチのに多くのご注文、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。小社刊のアレクシエーヴィチの『ボタン穴から見た戦争』(三浦みどり訳)、『死に魅入られた人びと』(松妙子訳)、『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳)〔刊行順〕は、著者の著作権を管理する代理人からの連絡で、小社が有する権利が消失しているため、あらたに増刷することは認められないという通達を受けました。そのため現在、小社で保有している在庫がなくなり次第、販売を終了することになります。 これまで書店のみなさま、読者のみなさまから多くのお電話、ファックスをいただきながら、小社のひとつしかない電話回線がほぼ常時ふさがってしまい、返信も回答もままならず、大変失礼な対応になっておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

  • どこでも、だれでも「書店をつくれる世界」にするしかない:本を読むプロがはじめるイノヴェイション「ことりつぎ」|WIRED.jp

    kamanobe
    kamanobe 2015/10/16
  • grape [グレイプ]

    動物2019.01.24By - grape編集部 飼育員さんにしかられた子ゾウ 続く行動に「吹き出した」「可愛い!」

    grape [グレイプ]
    kamanobe
    kamanobe 2015/09/25
    「1軒も本屋がない町」が増えている反動だとしたら面白いけど逆の構造のような気もする。
  • 超人幻想 神化三六年-ハヤカワ・オンライン

    10月放送開始アニメ「コンクリート・レボルティオ」の前日譚 人間以上の力をもつ〈超人〉が存在する神化36年の日は戦後復興にわいていた。テレビ視聴者が増えるなか、ディレクターの木更嘉津馬が担当する生放送人形劇の開始直前、スタジオに元GHQの男らが乱入し、謎の獣が現われスタッフを惨殺。その様子がお茶の間に流れると思ったそのとき、気づくと嘉津馬は放送開始40分前に戻っていた――アニメ「コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜」の前日譚にしてもう一つの昭和史 0000021205

    超人幻想 神化三六年-ハヤカワ・オンライン
    kamanobe
    kamanobe 2015/09/17
    “アニメ「コンクリート・レボルティオ~超人幻想~」の前日譚にしてもう一つの昭和史” 會川昇著らしいので期待。短時間ループ能力者の物語なんだろうか。
  • 誠光社 京都・河原町丸太町の書店

    お知らせ 2024.5.23 店番スタッフ募集のお知らせ 2024.5.19 広島 屋通り第3回 2024.4.7 火星の読書会 2024 10ベスト・エッセイズ+1 小川珈琲 堺町錦店 編 & 誠光社 POP UP STORE 2024.1.14 『オオヤミノRUTUS』for「あしたのベストバイマーケット」

    誠光社 京都・河原町丸太町の書店
  • 武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が指定管理者として運営をしております佐賀県武雄市の図書館において、一部メディア等で指摘されております蔵書内容について、以下の通り、対応を決定致しましたのでご報告致します。 ご指摘の蔵書は、2013年4月のリニューアル開館前に武雄市から業務委託を受け、初期蔵書の強化として追加納入した蔵書になります。追加納入蔵書数10,132冊(当時、CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認の上で購入。※現在は資関係はございません)、納入金額760万円(装備費、物流費含む)で追加納入した蔵書について、より精度の高い選書を行うべき点があった事を反省しております。 追加納入蔵書について調査した結果、リニューアル開館から2015年9月9日までの約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明致しました。つきましては、弊社にてこれら

    武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
    kamanobe
    kamanobe 2015/09/11
  • 私設雑誌アーカイブ『大宅文庫』の危機【後編】

    京王線・八幡山駅で下車し、左手に都立松沢病院の蒼とした木立を眺めながら大宅文庫(公益財団法人・大宅壮一文庫)へと向かう。この道を、いつも一人で、しかも、複雑な心理状態で歩いていた記憶がよみがえる――。 サラリーマン編集者をしていた20〜30代の頃だ。ある時は、予定していた取材先だけではページが埋まらず、締め切りが迫る中、急遽、ネタを探し直さねばならず焦っていた。またある時は、企画会議の直前だというのに手持ちのネタがなく、急ごしらえであろうが企画をひねり出さなくてはという不安に押しつぶされそうになっていた。そして資料を漁り終えると、一目散で編集部に戻らなければならない。街を眺める余裕すらなかった。何度も通った八幡山なのに、自分はこの街のことをほんとんど知らないことに気がついた。 大宅文庫に「行く人」と「行かない人」 実を言うと、今回、正式な取材の申し込みをする前、誌「マガジン航」の編集・

    kamanobe
    kamanobe 2015/09/10
  • 私設雑誌アーカイブ「大宅文庫」の危機【前編】

    「知らなかった、大宅文庫が経営の危機にあることを」――。 8月8日、このような一文から始まる書き込みをFacebookにアップした。すると瞬く間に「拡散」され、5日後には「いいね!」が497人、「シェア」が276件。Facebookと連動させているTwitterのほうは、「リツイート」が674件、「お気に入り」が272件……。正直、驚いた。こんなに話題になるとは思ってもいなかった。その一方で、「みんな当に大宅文庫に関心があるの?」と訝る気持ちも生まれてきた。 公益財団法人・大宅壮一文庫(以下、大宅文庫)は、東京都世田谷八幡山にある雑誌専門の私設図書館だ。その名の通り、ノンフィクション作家で評論家の大宅壮一(1900〜1970年)が蒐集した膨大な雑誌資料が元になっている。大宅壮一といえば「一億総白痴化 」や「駅弁大学」「男の顔は履歴書である」といった名言・語録でも知られているが、「は読む