タグ

ボランティアに関するkamatamadaiのブックマーク (39)

  • http://camp-fire.jp/genkidama

    kamatamadai
    kamatamadai 2012/02/08
    NHK アサイチで、俳優の伊勢谷 友介さんが紹介されていた被災地樹復興のためのクラウドファンディングのプラットフォーム
  • 「ソーシャルビジネス・ケースブック(震災復興版)」を作成!~被災地の復興に向けたソーシャルビジネス~(METI/経済産業省)

    トップページ > 報道発表 > 過去の報道発表 > 「ソーシャルビジネス・ケースブック(震災復興版)」を作成!~被災地の復興に向けたソーシャルビジネス~ 件の概要 経済産業省では、地域に新しい産業と雇用を生み出す可能性に注目し、ソーシャルビジネス(注)の推進に取り組んでいます。 この度、東日大震災の復興に貢献するソーシャルビジネス27事例を集めた「ソーシャルビジネス・ケースブック」を作成しましたので公表します。 (注)ソーシャルビジネス…町おこし、少子高齢化、環境、貧困問題といった社会的課題をビジネスとして事業性を確保しながら自ら解決しようとする活動 担当 地域経済産業グループ 立地環境整備課 公表日 平成24年1月13日(金) 発表資料名 「ソーシャルビジネス・ケースブック(震災復興版)」を作成!~被災地の復興に向けたソーシャルビジネス~(PDF形式:153KB) ソーシャルビジ

    kamatamadai
    kamatamadai 2012/01/14
    東日本大震災の復興に貢献する"社会的課題をビジネスとして事業性を確保しながら自ら解決しようとする活動"として、27事例を紹介
  • 70万枚(推定)の写真を洗浄・複写する「思い出サルベージ」を手伝ってきた

    東日大震災の津波の被害は、地理的に広範囲に及ぶだけでなく、モノに込められた思いも押し流していった。 家族や友人の大切なアルバム・写真もその中の1つだ。筆者は猛暑日が続く7月16日~17日に宮城県山元町へ、写真洗浄・複写ボランティアに参加した。今回はそのリポートをお届けしたい。 がれきの中から救い出した推定約70万点の写真 ボランティアというと、避難所で救援物資の運搬や整理にあたったり、被災地でがれきや汚泥の除去を行ったりと、かなりの肉体労働を想像する人も多いはずだ。しかし写真の洗浄と複写も、神経を使う大変な作業であることには変わりはないが、力がないとできない種類のものではない。 朝6時半に新宿駅前に集合した「思い出サルベージ」(第8回洗浄複写会)の約90人の参加者のうち半数以上が女性。年配の人もおり、学会からの参加者、つまり普段は研究者という人も多い。いわゆる体力勝負の「ガテン系」なボラ

    70万枚(推定)の写真を洗浄・複写する「思い出サルベージ」を手伝ってきた
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/07/30
    社会情報学会の若手スタッフが主催。現在は、デジタルデータ化した写真をDBに登録する作業中
  • ボランティアで出会い!結婚まで繋がる縁もある

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/06/29
    香川から被災地に届けるのは、うどんだけではない。お風呂も届けます
  • 求人・転職情報のはたらいく

    ページ内リンク 文へ サイト情報へ ヘルプ システムエラーが発生いたしました。 指定されたURLは存在しません。お確かめのうえ、正しいURLにてアクセスしてください。 トップページへ リクルートグループサイトへ 掲載のお申し込みについて お問い合わせ ご利用にあたって 利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/06/12
    リクルートの求人情報サイト「TOWNWORK」「FromA navi」「とらばーゆ」「はたらいく」「みんなの求人板」が共同で特設サイトを6/9にオープン!
  • NPO法人ボランティアインフォ

    NPO法人ボランティアインフォは東日大震災をきっかけに、 2011年から「ボランティアを求める人とボランティアをつなげる」ことをミッションに活動しています。

    NPO法人ボランティアインフォ
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/06/06
    "ボランティアが集まらずに困っているNPO、NGOを支援。困ってる団体がいれば、是非連絡してください"とのこと
  • 被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト(つなプロ!)

    プロジェクトに関する問合せ先 tp.jimukyoku@gmail.com プロジェクトに関するお問合せ、取材等については上記メールアドレスにEメールにてご連絡ください。 ★「つなプロ」についての情報は、2011年7月以降は、下記のポータルサイトに情報を掲載しています。 CANPANブログには、2011年7月までの情報が中心に掲載されています。 それ以降の情報については、こちら↓をご覧ください。 http://www.voluntary.jp/portal/tsuna-pro/portal.index ---------------------------------------------- はじめての方へ(項目をクリックでリンク) ■つなプロとは?(プロジェクトの概要) ■現地での活動のご紹介 ■ボランティア参加の皆様へ ■専門機関・NPOの皆様へ ■ご寄付・ご協賛・ご協力(取

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/05/14
    "避難所での課題・困りごとを発見し、専門性を持つNPO等への支援とつなげることをミッションとする"
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/29
    罪山さんが訪れた範囲(仙台周辺)では、エクストリームな自己完結が求められる段階はほぼ終わっている。ただ、他の地域では、『事前確認を』
  • 東日本大震災支援緊急企画 OSSチャリティーセミナー - がんばろうニッポン

    オープンソースカンファレンスのバナーです。 OSCのページへリンクを貼る際に使うなど、ご自由にお使いください! その他のバナーは こちら» 東日大震災支援緊急企画「OSSチャリティーセミナー」で集まった義援金 募金・チャリティーオークション・チャリティー販売の総額:363,029円を 日赤十字社に振り込みいたしました。(2011年5月9日) 皆様の温かいご協力、当にありがとうございました。 →領収書を見る← OpenStreetMap Foundation Japan ・東日大震災|みんなでつくる復興支援プラットホーム(Sinsai.info) みんなでつくる震災地図データCrisisMap(外部サイト) Mozilla Japan ・Firefox IV and THE AFTER(外部サイト) ・参考URL集(外部サイト) World Wide Web Consortium (

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/22
    5/7東京。オープンソースカンファレンス。sinsai.infoの報告、OSC2011 Tokyo/Springの人気セミナーを再演。フォクすけぬいぐるみ のチャリティオークション
  • Technologic Arts | アジャイルチャリティーイベントを開催します

    この度、東北地方太平洋沖地震の復興支援活動の一環として、2011年4月29日(金/祝)に「Agile Charity Event in Osaka」と題し、チャリティーイベントを開催します。 イベントは、マーチン・ファウラー氏が所属する弊社ビジネスパートナーのThoughtWorks社からの申し入れにより端を発し、また日XPユーザーグループ関西の多大なるご協力を得て開催する運びとなりました。 当日は、イベント会場において募金箱を設置し、募金活動を行います。また、事前予約制にてチャリティーグッズを販売します。 このイベントでみなさまよりお預かりした善意は、日赤十字社を通じて、東北地方太平洋沖地震の被災地の義援金として、ThoughtWorks社の名前で全額寄付させていただきます。 ご来場いただきました際は、ぜひとも皆さまの温かいご協力をお願いいたします。 弊社は、このチャリティーイベン

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/22
    4/29大阪。リモートペアプロ by Kent Beck,TWセッション by ThoughtWorks(マーチン・ファウラー), マーティン・ファウラー、ジム・ハイスミスの直筆サイン付き書籍の予約販売
  • データベースは5カラムで設計 学生チームが入力を始める

    大震災の情報源としてインターネットが活用されているが、被災地からネットで発信される情報はあまりに少ない。震災被害はこれまでの経験と想像すら超えており、ネットにおける被災地支援、情報発信も従来のノウハウが通用しにくい状況だ。 ブログ「ガ島通信」などで知られる藤代裕之さんは現在、内閣官房震災ボランティア連携室と連携している民間プロジェクト「助けあいジャパン」に関わっている。ネットを使った被災地支援の「現場」では何が起き、何に直面しているのか。ネットという手段を持つるわたしたちには何が求められているのだろうか。震災とネット、情報を考える、マスメディアには掲載されにくい「現場」からの現在進行形のルポとして、藤代さんに随時報告していただきます。(編集部) ▼その1:「情報の真空状態」が続いている ▼その2:できる範囲でやる──ボランティア情報サイトの立ち上げ ▼その3:「ありがとうと言われたいだけの

    データベースは5カラムで設計 学生チームが入力を始める
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/21
    助けあいジャパンボランティア情報ステーションのDBは、団体名/担当者名/住所/連絡先/内容の5カラムに絞り、内容への入力でカバー。DBは、gooラボの澤村正樹氏が1晩で作ってくれました
  • 東日本大震災 支援物資/ボランティア登録募集

    ぼらぷらに登録してボランティア情報を投稿すると自動的に「Yahooボランティア」にも掲載されます ボランティア登録 「ボランティアを募集したい団体」と「ボランティアに参加したい方」はこちらから登録! 団体はまとめてスカウト送信機能あり!個人は登録後すぐ応募可能! 累計会員数 48,568人 総投稿数 15,592件

    東日本大震災 支援物資/ボランティア登録募集
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/19
    NPO団体による支援者と被災地のマッチングサービス
  • 大切だけど、簡単ではない−ボランティア情報ステーション プロジェクトルポ[7]− - 日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)学生運営ブログ

    JCEJ運営委員の田中輝美記者が「災害ボランティア情報まとめサイト」の頃から追う「助けあいジャパン ボランティア情報ステーション」プロジェクトルポ、第7弾です。 大切だけど、簡単ではない 助けあいジャパン ボランティア情報ステーション(VIS)の同時並行ルポ6弾。震災から1カ月、VIS発足からも3週間が経ちました。被災地では少しずつ復旧が進んでいる反面、一般ボランティアが活発に動いているようには見えません。なぜなのでしょうか。VISリーダーでJCEJ代表運営委員の藤代裕之さんが、4月16日、東京都内であった日災害情報学会で講演し、一般ボランティアの活動が進まない状況やその要因などについて語りました。 誰が発信するのか 藤代さんは昨日、仙台を訪れていました。16日に仙台駅中央口に開設した「ボランティア情報ステーションin仙台・宮城」(仙台駅にボランティア情報ステーションを開設ーガ島通信)の

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/19
    現地の手助けを優先すれば、情報発信が疎かになる。情報発信を優先すれば…。ロバート・キャパ「悲しむ人の傍らにいてその苦しみを記録することしかできないのは、時にはつらい」。「ジャーナリスト」としての命題
  • 「与える」から「自ら立ち上がる力」へ 日本ユニバの活動紹介(3) | 佐々木俊尚公式サイト

    なぜ日ユニバは被災地支援を行っているのか 孤立被災地への支援活動を行っている「日ユニバ震災対策チーム」の活動については、これまでに2回このブログで紹介してきました。「被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること」という3月17日の記事、そして3月19日の「被災地で何が起きているのか、そしてNPOはそこでどんな活動をしているのか」という記事です。 4月の第1週にふたたび日ユニバを取材してきました。代表の横尾良笑さん、そして上野清彦さん、森啓太郎さん、土井香織さんに話をうかがいました。記事化が遅れましたが、ここで取材結果をまとめておこうと思います。 日ユニバはもともと災害支援のボランティアを行う団体ではありません。母体となっている日ユニバーサルデザイン研究機構は、ユニバーサルデザインの取り組みを推進し、「ユニバーサルデザインコーディネーター(UDこ」という資格の認定を行ってい

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/16
    "ソーシャルメディアに情報が発信されていないということは、ネットを使えないぐらい情報途絶して困窮していた" "また一緒にビジネスしましょうよ!"へのシフト
  • ターニングポイントになった夜

    大震災の情報源としてインターネットが活用されているが、被災地からネットで発信される情報はあまりに少ない。震災被害はこれまでの経験と想像すら超えており、ネットにおける被災地支援、情報発信も従来のノウハウが通用しにくい状況だ。 ブログ「ガ島通信」などで知られる藤代裕之さんは現在、内閣官房震災ボランティア連携室と連携している民間プロジェクト「助けあいジャパン」に関わっている。ネットを使った被災地支援の「現場」では何が起き、何に直面しているのか。ネットという手段を持つるわたしたちには何が求められているのだろうか。震災とネット、情報を考える、マスメディアには掲載されにくい「現場」からの現在進行形のルポとして、藤代さんに随時報告していただきます。(編集部) ▼その1:「情報の真空状態」が続いている ▼その2:できる範囲でやる──ボランティア情報サイトの立ち上げ ▼その3:「ありがとうと言われたいだけの

    ターニングポイントになった夜
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/12
    Good Job! > 助けあいジャパンボランティア情報ステーション:"なるべく多くのネットユーザーに情報を届けるためには、ボランティア情報のデータベースを作って、APIで公開する"
  • kizuna311 - 助けあい、乗りこえる。私たちの財産は、[ kizuna ]

    東北地方太平洋沖地震 被災者応援メッセージサイト|呼びかけ人:渡辺謙(俳優)、小山薫堂(脚家・放送作家)

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/08
    渡辺謙が開始した有名俳優による朗読、手紙などによる励ましの提供。クリント・イーストウッドやサラ・ブライトマンも
  • 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

    全社協  全国ボランティア・市民活動振興センターによる、被災地支援・災害ボランティア活動の情報提供ページです

    全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/08
    全国社会福祉協議会などによる情報提供場所。市町村被災地災害VCの設置状況や、避難所の避難者数と災害VC設置状況地図も提供
  • ap bank

    ap bank 2019.02.05 ap bank fesを楽しみにしてくださっている皆さまへ ap bank 2018.08.28 ap bank代表理事・小林武史が「ap bank総社ボランティアベース」について取材を受けました。 ap bank 2018.08.20 ap bank総社ボランティアベース 参加者のコメントをアップしました。 ap bank 2018.08.13 ap bank総社ボランティアベース活動報告 ap bank 2018.08.02 「ap bank 総社ボランティアベース」設置のご案内、およびボランティア募集。

    ap bank
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/07
    小林武史,櫻井和寿のap bankが東日本震災に対する募金活動を実施中。「贈る図書館」活動や復興支援ボランティアも募集中。
  • ページが見つかりませんでした » dreamdesign

    ページが見つかりませんでした » dreamdesign
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/07
    「助けあいジャパン」サイト公開へいたる道程
  • www.さとなお.com(さなメモ): 被災地の現状は刻々と変化している

    民と官を連携させて、なるべく正確な情報を提供しようとしている「助けあいジャパン」であるが、いま大きくリニューアルしようと(またまた)突貫作業を進めている。 まだ起ちあげて2週間程度。 でも、状況の変化によってフレキシブルに対応していくのが「永遠のベータ版」のこのサイトだ。 もともと「必要な情報が必要な場所に届いていない」という阪神大震災の被災経験からこの民間プロジェクトを始め、たくさんの素晴らしい方々のご協力を得て進んでいるが(この辺の経緯は日経済新聞の記事や朝日新聞の記事にもなった。両方ともとてもわかりやすくまとめてくれている)、なによりも今ネックになっているのが「現地からの情報が予想以上に入らない」ということである。 これは、一緒にやっているメンバーの藤代さんも書いているが、「(被災地が)一般のボランティアを受け入れたり、活動したりできる状況が、いまだに整ってない」ということが大きい

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/07
    「助けあいジャパン」の苦悩と努力と決意。多くの思いが詰まっている