タグ

2017年1月3日のブックマーク (15件)

  • 外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け 介入実態が判明したのは初 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。 文書は87年4月、米公文書の機密解除審査部門責任者の一人、故ドワイト・アンバック氏が作成した「機密解除に関する日の申し入れ書」。作成から30年たち機密解除の審査対象となる50年代の米公文書について、在米日大使館は87年1、3月、機密を解除して国務省刊行の外交史料集に収録しないよう同省東アジア太平洋局に文書で申し入れており、同局とアンバック氏が対応を協議した3ページの記録だ。申し入れは米歴史学者の調査で判明していたが内容は不明だった。 文書に

    外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け 介入実態が判明したのは初 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け - 西日本新聞

    【ワシントン山崎健】日の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。   「際限ない」米側不快感示す  文書は87年4月、米公文書の機密解除審査部門責任者の一人、故ドワイト・アンバック氏が作成した「機密解除に関する日の申し入れ書」。作成から30年たち機密解除の審査対象となる50年代の米公文書について、在米日大使館は87年1、3月、機密を解除して国務省刊行の外交史料集に収録しないよう同省東アジア太平洋局に文書で申し入れており、同局とアンバック氏が対応を協議した3ページの記録だ。申し入れは米歴史

    外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け - 西日本新聞
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由/その一冊が複数冊をつれてくる

    今回のテーマはを読む前のこと、書籍を手に入れることに関わる話である。 この記事を見ている人は、書籍を買うのに大きく分けて二つの選択肢を持っている。 ひとつはネット書店で購入すること、もうひとつは街のリアル書店で購入することである。 どちらで買っても同じ一冊だが、出版と書店を巡る様々な関係性のために、そのインパクトはネット購入とリアル書店購入で少々違ったものになる。 以下では、推論を交えて、それら関係性の一端を見てみることにしよう。 時間がない人のための要約 ・重版がかかると、作者さんは次回作が出せる ・重版には、在庫数が少ないリアル書店での購入が近道 分散するリアル書店、集中するネット書店 ここで注目すべきリアル書店とネット書店の違いは、リアル書店が各地に分散しているのに対して、ネット書店が少数に集中していることである。 ネット書店は全国に70店程あるが上位7店で1/4のシェアを占める。

    作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由/その一冊が複数冊をつれてくる
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
    本屋は好きだったが、もう俺の住んでいる土地には本屋がほとんど残ってないのだ 俺の好きな本を置いてある本屋はもともと地元にはほぼ皆無だった 地元図書館すらゴミ本ばかりで役に立たない
  • Google「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定サイト」の上位表示を変更へ(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第2次大戦時にナチスドイツによってユダヤ人やロマなど600万人以上が殺害されたホロコースト。日人が差別、迫害の標的にはならなかったことから日では話題になることは多くないが、欧米では今でも重要な歴史問題として扱われることが多い。 Google検索で「ホロコースト否定」が上位に表示そして、Googleで「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定」の記事が上位に表示されていることに対して、2016年12月にイギリスにGuardianなど主要なメディアがいっせいに問題提起を始めた。 たしかに「did the Holocaust happen・・」と英語Googleで検索すると、トップに表示されるのが「Top 10 reasons why the holocaust didn't happen(ホロコーストは発生していなかった10の理由)というサイトで、次いで「ホロコースト否定を説明するW

    Google「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定サイト」の上位表示を変更へ(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
    「ジェンダーフリー」で検索するとカルトに脳汚染されたサイトばかり上位に来るという先例が日本にもありまして
  • 中英結ぶ貨物列車:運行開始 現代版シルクロード - 毎日新聞

    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 5つの味質を区別する仕組み - 百珈苑

    味覚には5つの基味があり、これらを味細胞は別々に感知し、それが複雑に組み合わさることで、我々はさまざまな品の味を感じます。では、この「基味」の違いは、どのようなメカニズムで区別されているのでしょう。 これは味覚研究の中で、いくつかの考え方が提唱され、対立する仮説同士での論争が起こってきました。代表的な仮説としては、以下のような考え方があります。 A    担当する味の種類は舌の部位ごとに決まり、分担されている。 B    舌の部位による差はないが、担当する味の種類は味蕾ごとに決まっていて、一つの味蕾は一種類の味に特化している。 C    舌の部位や味蕾による分担はなく、一つの味蕾は5つの基味のすべてに対応する。 一般にはこのうち、Aの仮説が広まり信じられてきました2。もしかしたら皆さんの中にも、図の左に挙げたような「味覚地図」3をどこかで見たことのある方も多いかもしれませんが、これ

    5つの味質を区別する仕組み - 百珈苑
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
    味覚は舌以上に口蓋上部で感じるんだが、これは特殊なんだろうか 苦みや旨みや化学調味料系は特に
  • 「殺してでも治療する」白衣の天使、ナイチンゲールの壮絶な逸話集

    フローレンス・ナイチンゲール(1820-1910)は、医療体制の改革に尽力した功績から、「近代看護教育の母」と讃えられています。 当然それに伴う苦労は並大抵のものではなく、彼女自身の「優しさ」だけではなく「強さ」によって、この偉業は成し遂げられました。 以下、そんな彼女にまつわる逸話をまとめたものです。

    「殺してでも治療する」白衣の天使、ナイチンゲールの壮絶な逸話集
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • ナイチンゲールの「薬を貰うために薬箱を斧で叩き割った」という逸話(※史実)に驚愕する人々

    カレー・ザ・トナカイザー㌠ @SHINOBU_YANAGI ナイチンゲールの逸話で「薬ください」→「(将校用だから)ないよ」→(斧で箱を叩き割る)「なんだ、あるじゃない」ってのがあると聞いてイメージを改めた 2017-01-02 11:37:09 クリフ @bottikurihu ナイチンゲール「薬が足りないのでこの箱の中にある備蓄を出してください」 医療長官「委員会の許可が無いと開けれないよ。次の委員会三週間後だけどね(ざまぁ)」 ナイチンゲール「(無言で斧を振るって箱を叩き割る)」 医療長官「(絶句)」 ナイチンゲール「開きましたので持って行きます」 2017-01-02 15:41:18

    ナイチンゲールの「薬を貰うために薬箱を斧で叩き割った」という逸話(※史実)に驚愕する人々
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 団地が映し出す未来 1 〜 “中流”は消え、社会からの孤立死が増える日本

    団地が映し出す未来 1 〜 “中流”は消え、社会からの孤立死が増える日 2017年01月01日 19時42分 カテゴリ: 団地が映し出す未来 • 記事・コラム 常盤台団地 ■「老いの苦悩」を抱える団地 東京近郊の団地を取材してまわっている。 この年末は”限界集落化”が進む松戸市(千葉県)の常盤平団地を訪ねた。 約5千世帯が住む同団地は、住民の半数近くが65歳以上の高齢者だ。単身高齢者も約1千人。昨年(2016年)はそのうち10人が自室で亡くなった。孤独死問題は深刻だ。年末年始をひとりで過ごした高齢者も少なくない。 常盤平団地の入居が始まったのは1960年。大規模団地の先駆けである。 中沢卓実さん(82歳)は、第一期の入居者だ。56年間、この団地に住み続けている。 かつて、団地は希望のシンボルだった。明るい未来を暗示する、幸福の入り口だった。 水洗トイレ。ダイニングキッチン。浴室。ベランダ

    団地が映し出す未来 1 〜 “中流”は消え、社会からの孤立死が増える日本
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 犬と鳥はうれしそう!では猫は?ペットに「いい子だね!」と声をかけた後の表情の変化がわかるビフォア・アフター : カラパイア

    海外掲示板redditのユーザーJavaReallySucksは、"いい子だね"と、声をかけると嬉しそうにする犬の様子を声かけ前と後を並べて比較するビフォ・アフター画像を投稿した。 そのほほえましい投稿は瞬く間に人気となり、さまざまなユーザーが自分の愛するペットたちの画像を投稿し始めた。その動物の種類は鳥やカメやヘビなど多岐に及んだが、なかでも最も興味深かったのはの反応だった。 褒められて目を輝かせて顔を上げるなど喜びをはっきり示す犬に比べ、のほうはいつもの超然とした態度をほぼ崩さないケースが多かった。むしろそっぽを向いてしまうもいて、照れているのかクールなのかも定かではないが、ユーザーたちはそのいかにもらしい反応の薄さも楽しんでいたという。 というわけで、さまざまなペットたちの反応がこちらだ。なお、画像は声かけ前が左、声かけ後が右となっている。

    犬と鳥はうれしそう!では猫は?ペットに「いい子だね!」と声をかけた後の表情の変化がわかるビフォア・アフター : カラパイア
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 安倍首相大誤算 アリゾナ記念館には竹下登氏も行っていた|日刊ゲンダイDIGITAL

    ビックリした国民も多かったのではないか。9年前、突然の辞任を表明した時と同じ顔色だった。27日、ハワイに到着した安倍首相。太平洋戦争の戦没者らが埋葬されている国立太平洋記念墓地を足早に回り、哀悼の意を示していたが、小雨交じりの海風にあおられたせいか、髪は乱れ、表情は疲れ切り、顔…

    安倍首相大誤算 アリゾナ記念館には竹下登氏も行っていた|日刊ゲンダイDIGITAL
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 田舎つらすぎるエンジニア - Adventure

    − はじめに − 就職して一年目。 久々に愛媛の実家に帰ってみて「よくここからエンジニアになれたな…」と思った話。 地方と関東のIT格差ほんと半端じゃない。 − インターネットも東京も遠い − まずインターネットが遠い。 果てしなく遠い。 ブラジルから冥王星くらい遠い。 1時間安定してインターネットに接続し続けるだけでも、田舎では修羅の道だ。 年末年始にバズったフォロワーのところてん氏のツイート 上京してしまった息子に帰省してもらいたい、親の皆さま。 実家にちゃんと回線を引きましょう。 ネットワークという基的人権が保障されない場所に行きたい人はいません。 ましてや、このような通信速度の回線は人権侵害なので、そのような場所に帰省する人はいません。 (もう東京帰りたい) pic.twitter.com/sbJDiXKXM6— ところてん (@tokoroten) 2016年12月30日

    田舎つらすぎるエンジニア - Adventure
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 万城目学先生 お蔵入りしたはずの脚本のアイデアが映画で使用されて愕然→「これは酷い」「ボツと称してパクり?」と一時騒然 ※追記あり

    万城目学 @maqime 実は二年前から、とある映画の制作に携わっていました。原作ではなく、オリジナルの作品の脚を担当するという話で。準備のために、去年はシナリオ学校に通い、書き方を学び、今年になってから脚を書き上げました。しかし、全ボツをらいました。 2016-12-30 18:40:38 万城目学 @maqime 監督・プロデューサーと何度も打ち合わせを重ねた内容を反映させたものだったのにダメでした。プロデューサーの説明は最後まで要領を得ず、いまだに私は正確なボツ理由を理解していません。ただ、一発で採用される内容を書かなかった自分の力量の低さも原因だと、自分を納得させました。 2016-12-30 18:42:34 万城目学 @maqime 作家になって初めての全ボツだったので、かなりショックでしたが「いつか小説というかたちで書き直したらいい」と半年くらいかけて気持ちを整え直した

    万城目学先生 お蔵入りしたはずの脚本のアイデアが映画で使用されて愕然→「これは酷い」「ボツと称してパクり?」と一時騒然 ※追記あり
    kamayan
    kamayan 2017/01/03
  • 【君の名は。】新海誠監督が近所の本屋に行ったら自分の特集コーナーが出来ていた…が、その違和感に気づいてしまう「なにか混じってる…笑」

    リンク twitter.com 新海誠(@shinkaimakoto)さん | Twitter 新海誠 (@shinkaimakoto)さんの最新ツイート An animation director Tokyo, Japan 10 users 191

    【君の名は。】新海誠監督が近所の本屋に行ったら自分の特集コーナーが出来ていた…が、その違和感に気づいてしまう「なにか混じってる…笑」
    kamayan
    kamayan 2017/01/03