Siriが日本語に対応したから早速遊んでみた!! 「新しいiPad」の発表に合わせて、日本語版「Siri」も提供が開始された。iOS 5.1にアップグレードすると、iPhone 4Sでのみ利用可能になる。細かいアップデート情報などは、きっとほかのライターさんがやるので、この記事では音声アシスタント機能「Siri」さんと遊んでみたインプレッションをお届けしよう。 「新しいiPad」でも搭載されるという、だいぶ遊べるというか、ものすごくお利口なSiriさんは、アップルのサイト上のPVもを見てもわかるとおり、メール送信や電話発信といったことは、英語版同様に楽々こなしてくれるのだ。 イントネーションがフリーダムで 認識性能がスゴイ まず驚くのは、日本語認識精度の高さだ。多少イントネーションがおかしくても認識してくれるし、「理解できません」というわりには、ちゃんと話した言葉を表示してくれている。たと
ドイツ中部のハノーバー(Hannover)で6日から開催されている世界最大の情報技術見本市「CeBIT」のオープニングで、踊りを披露する「ポールダンス・ロボット」(2012年3月5日撮影)。(c)AFP/ODD ANDERSEN 【3月8日 AFP】ドイツ・ハノーバー(Hannover)で開催されている世界最大の情報技術見本市「CeBIT」では様々な近未来的ガジェットや発明が披露されているが、中でも熱い視線を浴びているのが2体の「ポールダンス・ロボット」だ。 英国人のロボット製作者兼アーティストのジャイルズ・ウォーカー(Giles Walker)氏デザインのこの「ヒューマノイド(人間型ロボット)」は実際の人間大で、ボディは白色でしなやか、頭部はカメラのような形をした照明になっており、音楽にあわせて挑発的なポールダンスを披露する。音楽は、頭がメガフォンで、ビートにあわせて体を揺らす別の「DJ
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 集え、ジオンの日陰者たちよ ニコニコ動画に投稿された、「ガンプラを五体合体させてみた~Ver2~」という動画が話題になっています。動画は前編、中編、後編の3回構成で、5体のガンプラを「合体可能」に改造していく様子を収めています。 【ニコニコ動画】[プラモ]ガンプラを五体合体させてみた~Ver2~後編 既製のガンプラを「合体可能」にしてしまう技術力もさることながら、合体メンバーの選出センスもすごい。エルメス、グラブロ、ビグロ、ヴァル・ヴァロ、ザクレロ――。いやいや、なんでまたそんな微妙なモビルアーマーばかり。コメントには「ザクレロで何か作りたいと思い合体させることにしました」とあり、制作者のモビルアーマーへの愛が伝わってきます。 改造の結果、とうとうモビルスーツへの変形能力を獲得 5体のうち、胴体部分となるザクレロは特に力が入っており
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。
中国最大の携帯通信事業者チャイナ・モバイル(China Mobile)が、同社と契約するiPhoneユーザーの数が1500万人に達したことを明らかにした。同社はiPhoneの取り扱いについてアップルと正式な契約を結んでおらず、そのためユーザーは音声通話やSMSは2G、ネット利用はWi-Fi経由という変則的な使い分けをしていることが以前に伝えられていた。 昨年秋に約1000万人とされていたチャイナ・モバイルのiPhoneユーザーはこの約半年間に1.5倍に増えたことになる。 中国では長らくiPhoneを独占的に扱ってきた第2位のチャイナ・ユニコム(China Unicom)に続いて、今月9日には第3位のチャイナ・テレコムもiPhone 4Sの発売を開始する。 チャイナ・モバイルは以前からアップルと交渉を続けているとされ、またアップル側でも次期iPhoneには、チャイナ・モバイルの3G(TD-S
本日3時から行われたAppleのイベントにおいて新型iPadが発表されました。ティム・クックCEOいわく「完全に新たな次元に到達したiPad」だとのこと。 Apple next-generation iPad liveblog! -- Engadget Live from Apple's iPad 3 event in San Francisco | The Verge Live Apple iPad 3 event coverage! – gdgt live Live Update: Apple March 7 press event | Macworld 会場となったサンフランシスコのNovellus Theater。 イベント開始時刻の3時よりもちょっと早いタイミングでティム・クックCEOが壇上に姿を見せました。 「これからは脱PCの時代だ。すでにアップルでは収益の76%をPC以外で
ゲーム業界のジャーナリスト、新清士さんが、某方面からの情報を真正面から受け取り、聞き取り調査をしたのかどうかいまひとつ判然としないながらも鋭い指摘の記事を掲載しておりましたので、ピックアップ。あ、私は一切関係ないルートでのお話ですよ、念のため。 ソーシャルゲーム企業はリアルマネートレードの全面禁止を明確に打ち出すべき - 新 清士 http://blogos.com/article/33428/ 平たい話が、ガチャの確率が不明確で、金銭的価値を持つ「デジタル資産」であるとするならば、それがRMTによって換金できた瞬間にそれは「デジタル賭場」であり賭博の性質を満たすので、それは未認可の賭場開帳を行ったかどで賭博法違反ですよね、という非常にシンプルかつ力強いお話なのであります。 どのくらい問題なのかというと、街角の1円ポーカー業者と同じぐらいの問題で、当然、警察的には墨付き以前の問題としてその
Eclipse is an open source community, focused on building an open development platform. Eclipse FoundationがWeb開発者向けの統合開発環境、「Orion 0.4」を公開した。Orionはブラウザ上で動作するWebベースの統合開発環境。Orion 0.4では、ナビゲータのレイアウトやGitリポジトリ、セッティング、グローバル検索、エディタ、置換などの機能が改善されている。 機能の改善のほか、いくつかの新機能がプラグインで提供されている。「CodeMirror」プラグインを利用することでハイライト表示が行える。CodeMirrorは、ソースコードをハイライト化する機能を提供するJavaScriptライブラリ。CodeMirrorプラグインは標準で入っていないが、インストールや使い方がこちらで
Pinterest(ピンタレスト)の行く末は? Napsterのように失速してしまうのか。それともYouTubeのように繁栄するのか。 NapsterもYouTubeもかつて、アーリーアダプター連中に熱烈歓迎され勢いよく立ちあがったが、サービスがある程度の規模に達すると、既存のメディア業界から著作権侵害で猛反発を食らった。そして、Napsterは音楽業界との戦いに敗れた形で事実上運営ができなくなった。YouTubeも映像(TV、映画)業界から著作権侵害で訴えられたが、息絶える寸前にGoogleに買収され、Googleの資金で映像業界と交渉を重ねた結果、今やネット上の映像流通の主導権を握るまでに登りつめている。 ところでPinterestはどうなるのか。この半年少々の間に、アーリーアダプターだけではなくて一般女性ユーザーも巻き込んで急成長を続けているのだが、既存のメディア業界から著作権侵害で
エキナカ自販機の売上が、伸びている理由(後編):仕事をしたら“消費者”が見えてきた(1/5 ページ) 自販機市場が低迷を続ける中、JR東日本ウォータービジネス社が売り上げを伸ばしている。前編では好調な要因として、(1)エキナカ自販機のロケーションを見直したこと、(2)Suica対応の自販機を導入したこと、(2)POSデータを使ってマーケティングに活用したことなどを紹介した。 そして後編では、どのような人がミネラルウオーターを買っているのか、最も利用されている自販機はどこの駅なのか。こうした疑問について、同社営業本部長の笹川俊成氏に尋ねた。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 →エキナカ自販機の売上が、伸びている理由(前編) ミネラルウオーターを買っている人 土肥:Suicaで決済ができる新型リーダ/ライターを導入することで、さまざまなデータを手に入れることができまし
1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺食い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 2月初旬、筆者は新刊のプロモーションのため首都圏と東北地方の20店舗以上の書店を3日間かけて回った。書籍販売が低調な昨今だが、訪問させていただいた各書店の店頭は混み合っていた。その
GDCの初日と二日目は集中講義的なサミットやチュートリアル中心で構成されています。また、スポンサー付きの講演もあり、その中の一つ「Facebook Developer Day」を覗いてみました。スポンサーはフェイスブックで朝から夕方まで7つのセッションで、同社のプラットフォームで開発する際に有益な情報が共有されました。 その最初のセッションとなった「Facebook Outlook」ではフェイスブックでパートナーエンジニアを務めるGareth Morris氏からFacebookの現状や、ゲームに関する取り組みについて紹介されました。 ゲームチームによって様々な機能が追加されてきた パートナーエンジニアとは聞き慣れないポジションですが、これはフェイスブックのプラットフォームを構築する為のエンジニアの名称。特にゲームに力を入れているそうです。同社では2010年初めまでゲーム専属のチームは無かっ
米国(あるいはFacebook)のソーシャルゲームと言えば、ジンガに代表されるように「誰でも遊べ間口が広くカジュアル」というイメージがありますが、どうやら今年の潮流はコアなユーザーをターゲットとしたソーシャルゲームのようです。 『Gunshine.net』はSupercellが昨年秋から正式に運営を開始したFacebookでのゲーム。「Social & Online Game Summit」の初日に行われた「Rich Social Gameplay: Gunshine.net Postmirtem」ではSupercellのIlkka Paananen CEOが本作のポストモータムを語りました。 Paananen氏はフィンランド出身。ゲームデベロッパーのSumeaを2000年に創業。その後、2006年にDigital Chocolateに会社を売却。会社に残りスタジオ統括を経て社長に就任。2
2010年後半から火がつき、GDC2011のシリアスゲームサミットで一気に市民権を得た感のある「ゲーミフィケーション」。国内でも多くのカンファレンスが毎週のように開催されています。 (ぜひ「ゲーミフィケーション」で検索してみてください) 昨年のシリアスゲームサミットは二日間に分かれており、初日が「Games for health」デイ、二日目が「ゲーミフィケーション」デイと銘打たれていました。それが終わってみれば「ゲーミフィケーション」だけが注目を集め、バズワード的に広まったことに対して、いささか驚かされたのを覚えています。 しかし、GDC2012では状況が違っていました。まず2003年から毎年開催されてきた伝統の「シリアスゲームサミット」という名称がなくなりました。かわりに誕生したのが、初日の「GameIT(ゲームイット)サミット」と二日目の「Games for Change サミット」
世界一流行っているかもしれないゲーム「Angry Birds」,Facebook版や「Angry Birds Space」についてRovio Entertainmentにいろいろ聞いてみた 編集部:aueki 2009年にiPhone用として発表されたゲーム「Angry birds」は,瞬く間に全世界に広がった。その後,Androidなど多くのプラットフォームに移植され,2012年2月14日にはFacebook版が発表されている。ますます広がるAngry Birdsの世界と今後の方針について,アドビ システムズが主催した「ADC MEETUP 04」(ADC 04)に合わせて来日していたRovio EntertainmentのAntti Sonninen氏に話を聞いてみた。 Rovio Entertainment Business Development Antti Sonninen氏 4
動物系動画3本がランクイン! 1位 どうしてもギターの中に入りたい猫 (動画はコチラ) 2位 【GUMI】 イカサマライフゲイム 【オリジナル・PV付】 (動画はコチラ) 3位 ネコ声の着信音に戸惑いながらも律儀に鳴き返すネコ (動画はコチラ) 4位 【手書きアニメ】壁殴り代行CM【描いてみた】 (動画はコチラ) 5位 猫を風呂に入れたら普通にくつろいでた (動画はコチラ) 6位 【第8回MMD杯本選】 天ノ弱 【MMD-PV】 (動画はコチラ) 7位 【んふんふ んふんふんふ!】んふんふんふんふ【んふ】【オリジナル】 (動画はコチラ) 8位 母が「林檎華憐歌」歌いたかった。 (動画はコチラ) 9位【第8回MMD杯本選】パンダヒーロー【フリーダムな方】 (動画はコチラ) 10位【第8回MMD杯本選】MMDDFF【FF再現バトル】 (動画はコチラ) ※集計期間2012年2月6日~2月1
[GDC 2012]ソーシャルゲームの主戦場はモバイルへ。Papaya Mobileが語る「成功するフリーミアム型ゲームの秘訣」 副編集長:TAITAI オスカー・クラーク氏 世界中のゲーム開発者達が集まるGDC 2012だが,今年の大きなトピックの一つは,なんと言ってもモバイルソーシャルゲームにまつわる話題だろう。そんな中,全世界で5500万アカウントを誇るソーシャルゲームサービス「Papaya Network」を運営するPapaya Mobile(関連記事)から,エヴァンジェリストのオスカー・クラーク(Oscar Clark)氏が講演を行った。 「Mobile Social Games - The Design Secrets of Successful Freemium Games」と題されたこの講演は,開始前に長蛇の列が出来るほどの人気ぶりで,当然,会場内も満員御礼に近い状態。これ
[GDC 2012]Googleが説明する「Androidのゲーム開発者が知っておくべき10の事柄」 ライター:米田 聡 Daniel Galpin氏(左)とTrevor Johns氏(右) GDC 2011の「Google Day」「Android Day」に引き続き,GDC 2012でも,Googleは2日にわたるサブイベント「Google Developer Day」を開催している。 今回取り上げるのは,2日めの午前中に行われたゲーム開発者向けのセッション「10 Things Every Android Game Developers Should Know」(Androidのゲーム開発者が知っておくべき10の事柄)。米GoogleのDaniel Galpin氏とTrevor Johns氏が掛け合いのように語りながら進めていったセッションの内容をまとめてみたい。 意外と? 基本的な「
[GDC 2012]誰もが楽しめるコアゲームとは。大ヒットFacebookアプリ「Indiana Jones Adventure World」の秘密 編集部:noguchi ソーシャルゲームと聞くと,やはりカジュアルなものを想像しがちだし,実際にそういうものが市場に溢れているが,中にはコアな要素を盛り込んで成功しているタイトルもある。その一つがFacebookアプリの「Indiana Jones Adventure World」だ。 本作は2011年9月にサービスが始まるやいなや北米を中心に大ヒットを飛ばし,“ソーシャルアドベンチャー”という新たなジャンルを打ち立てるに至った。高い人気を獲得した要因はいくつかあるが,ソーシャルゲームでありながらコアなゲーマーでも納得できるようにさまざまな工夫を施したことが,とくに重要だっだという。 3月6日(現地時間)に行われた講演「Indiana Jon
GDC初日の「AI Summit」にて実施された「Managing the Masses: Crafting AI for Online Games」のセッションの中で、ジンガのRobert Zubek氏は人気のソーシャルゲーム『CityVille』に実装された、NPCのAIについて紹介しました。 ジンガのRobert Zubek氏NPCの様々な動きを制御するAI 『CityVille』はMAU(月間アクティブユーザー)が5000万人に迫る巨大なユーザー数を抱えたゲームであり、この巨大なスケールをカバーし得るものであり、かつアップデートが頻繁に行われるソーシャルゲームに適したスピード感に対応できるAIである必要がありました。一方、ソーシャルゲームは既存のウェブの文法で開発が行われるため、そのナレッジは広く社会に蓄積されている点は利点だったとのこと。 ネットワークゲームのAIを考えたとき、タ
[GDC 2012]抵抗は無意味だ――ソーシャルはモバイルを同化させる。ApplifierのCEOが語るソーシャルアプリの生き残り方 副編集長:TAITAI GDC 2012にて,「Resistance Is Futile: Social Will Assimilate Mobile」という題名のセッションを,ApplifierのCEOであるJussi Laakkonen氏が行った。 「Resistance Is Futile(抵抗は無意味だ)」という挑発的な文言から始まるこの講演のテーマは,タイトルのとおり「ソーシャルサービスがモバイルを同化していく」というもの。モバイルがソーシャルサービスを取り込んでいくのではなく,ソーシャルサービス「が」モバイルを同化させていく,というところがポイントだろうか。 「Resistance Is Futile: Social Will Assimilat
クラウドファンディング(Crowd Founding)という言葉をご存知でしょうか? 様々な用途の資金調達をインターネットで募り、多数から少額ずつを集めようという考え方です。日本でもCampFireというサイトが立ち上がり話題になりましたが、米国では2008年から活動を行なっているKickstarterが最大手で、ゲームの事例も多数生まれています。 主に利用をしているのはインディーズゲームデベロッパーたちです。自主制作でゲームを開発する場合、資金はひとまず持ち出しで制作する他ありません。よっぽど名の知れたチームでなければ資金調達の道は無いのが現実です。自己資金が潤沢にあれば問題はないのですが、そうでない場合に利用するのがこうしたサイトです。 Kickstarterでは総額の目標調達額を予め決め、一口当たりの金額と見返りを設定します。サイトを訪れ、そのチームの目的や可能性に賛同したユーザーが
「TOKYO JUNGLE」のサバイバルモードが過酷すぎる。捕食し,縄張りを占拠して,メスをなびかせ世代交代しながら,ひたすら生き延びる 編集部:Ky ソニー・コンピュータエンタテインメントは,同社が2012年6月7日に発売を予定しているPlayStation 3用ソフト「TOKYO JUNGLE」の最新情報を,本日(3月8日)付けで公開した。 「TOKYO JUNGLE」公式サイト TOKYO JUNGLEは,突如として人類が消えた世界でさまざまな動物達がサバイバルを繰り広げるというアクションゲーム。登場する動物は肉食,草食,愛玩とさまざまで,タイプによって生き延びるための手段も異なるようだ。 プレイできるモードは,オンラインランキングにも対応する「サバイバルモード」と,世界から突然人類が消えた理由へと迫る「ストーリーモード」の2つ。今回は,サバイバルモードについて,詳しく紹介していこう
既にこのコーナーで詳細に説明したように、米国では、ネット上での違法ダウンロードへの対策であるSOPA法案とPIPA法案がネット企業の抗議活動により事実上葬り去られたが、その他の国での違法ダウンロード対策はどうなっているだろうか。海外での報道からフランスの状況が分かったので、今回はそれを紹介したい。 スリーストライク法 フランスでは、2009年春に違法ダウンロード対策として“スリーストライク法”が成立している。ネット上で違法ダウンロードを行っている者に対して当局が警告を発し、3回目の警告で罰金とネット接続の断絶という処罰が科される、というものである。 フランス国内では「Hadopi」という公的機関がこの法律の執行を担当しているが、Hadopiの発表によると、昨年末までの約2年半で、違法ダウンロードを行っている者に対して、いわゆる1ストライクめとして82万2000件の警告を電子メールで送付して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く