タグ

2014年6月12日のブックマーク (14件)

  • NOTTVがチャンネル構成を変更、「有料2ch+無料2ch」へ

    mmbiは2014年6月12日、2014年7月1日からNOTTVで提供するチャンネル構成を変更すると発表した。リアルタイム視聴の提供チャンネルを、現在の有料放送3chから、有料放送2chと無料放送2chの合計4chとする。 NOTTVは2012日4月1日に開局し、現在の契約件数は約160万である。今回のチャンネル変更について、「2014年4月で3年目に入り、2015年度には新規事業者も参入する予定であることから、モバキャスのさらなる発展のためにビジネススキームの変換を図ることとした」と説明する。 なお、サービス利用料は引き続き月額400円(税抜)である。無料チャンネルについては、初期設定は必要だが、NOTTVを契約していなくてもNOTTV対応端末があれば視聴できる。 [発表資料へ]

    NOTTVがチャンネル構成を変更、「有料2ch+無料2ch」へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    有料3chから変更。「契約していなくてもNOTTV対応端末があれば視聴できる」「対応端末があれば」「対応端末」
  • ノバルティス社元社員 薬のデータ操作疑いで逮捕 NHKニュース

    大手製薬会社「ノバルティスファーマ」が販売する高血圧の治療薬の効果を調べた京都府立医科大学の臨床研究について、東京地検特捜部は、研究に関わった「ノバルティスファーマ」の63歳の元社員が、薬の効果に関するデータを操作し、大学の研究者らに虚偽の論文を発表させた疑いが強まったとして、この元社員を薬事法違反の疑いで逮捕しました。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    元社員逮捕。会社までいけるのかどうか
  • 【更新】人気RSSリーダーサービス「feedly」がDoS攻撃によりアクセス出来ない状況に | 気になる、記になる…

    現在、人気RSSリーダーサービスの「feedly」がアクセス出来なくなっています。 公式ブログでもこの件について案内されており、DoS攻撃によりダウンしており、犯人は攻撃を止めるためにfeedlyに対し金銭を要求しているそうです。 feedlyは現在サービスプロバイダーとともに攻撃を軽減する方向で取り組んでおり、出来る限り早く復旧するとのことで、更に法執行機関とも並行して動いているとのこと。 なお、ユーザーのデータについては安全だそうです。 【追 記】 その後追加発表された情報によると、復旧までにはまだ数時間かかる見通し。 【追 記 2】 6月12日午前7時過ぎに無事復旧しました。 ・Denial of service attack – feedly

    【更新】人気RSSリーダーサービス「feedly」がDoS攻撃によりアクセス出来ない状況に | 気になる、記になる…
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    がんばってほしい
  • Amazonの特許として「スタジオ撮影での常識」が認められてしまった理由とは?

    By ceasol Amazonの関連会社であるAmazon Technologies, Inc.は写真撮影の技術を「発明した」として2011年に特許を出願し、2014年3月に特許権を取得しました。しかし、特許を取得した撮影方法は以前から広く使われているもので、カメラ撮影に関わる多くの人々が激怒したり、ニュースメディアのArs Technicaが「Amazonの特許はピーナッツバターサンドの特許を取得するようなものだ」と痛烈に批判したりと散々な状況。そんな中、Amazonの特許を痛烈に批判したArs Technicaが、なぜこのようなスタンダードな撮影方法が特許を取得できてしまったか、を明かしています。 How Amazon got a patent on white-background photography | Ars Technica http://arstechnica.com/

    Amazonの特許として「スタジオ撮影での常識」が認められてしまった理由とは?
  • HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む

    図●新たに公開されたRFC7230の冒頭部分 RFC2616を破棄(Obsoletes)したことが示されている。 Webブラウザーによるアクセスをはじめ、スマートフォンアプリや家電機器、IoT(Internet of Things)デバイスの通信など、世の中のいたるところで使われている最も重要な基プロトコルの一つ「HTTP」(HyperText Transfer Protocol)が6月上旬、実に15年ぶりに改訂された(プロトコルのバージョン自体は1.1のまま)。 インターネット技術の標準化団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)が2007年に立ち上げた「HTTPbisワーキンググループ(WG)」が規格改訂に携わった。 1999年の公開以来、長らくインターネットアプリケーション開発者のバイブルとして使われてきた「RFC2616」(RFCはreq

    HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    古いRFCは燃やすかリサイクルすべきだと
  • 本好きなら知らないはずがない!?書評サイト10選 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:古越 幸太(ぼくら社副社長) 梅雨入りから雨降りの日が続きますね。 こんな季節は、家でゆっくりを読みたいものです。 どんなを読むべきか? そんな時は、書評サイトを参考にされてはいかがでしょうか。 HONZ 「読みたいが、きっと見つかる!」をキャッチコピーに、ノンフィクションかつ出版されてから3か月以内の新刊書に対象を絞っているのが特徴です。厳選された個性溢れるレビュアーが紹介するは如何に!? 書評空間 紀伊國屋書店が運営する書評空間。「ブックログ宣言」を元に多彩なレビュアー陣がそれぞれの書評空間を並べています。比較的固めな社会派のが多めですね。 ブクログ 「web上にあなたの棚をつくる」というコンセプトで、多くのユーザー数を集めるサイトです。特定のレビュアーが書評を述べるサイトとは異なり、自分と似た嗜好の人(棚)を探してを見つけるソーシャル性を活かしたサービス

    本好きなら知らないはずがない!?書評サイト10選 - ぼくら社Blog
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    ゲームはボタンひとつで共有!まで来てるのに、読書はサービス利用までが離れすぎててイマイチな感じある
  • エヴァンゲリオンでわかってしまうJavaScript - Qiita

    はじめに 全国1億2000万人のエヴァンゲリオンはわかるけど,JavaScriptはちょっと、、、な皆さんこんにちは。 JavaScriptのプログラミングは、エヴァンゲリオンよりは簡単なのですが、なぜかプログラマにしか浸透しません。 エヴァンゲリオンの諸概念を理解している方であれば、すでにJavaScriptプログラミングは理解していると言っても過言ではありません。 そのあたりをそういうことにして、編にとりあえず行きましょう。 あわせて読みたい 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 1.地球とミックスイン まずは、エヴァンゲリオンの世界における地球をJavaScriptで表現してみたいと思います。 ここで登場するのはもちろんエヴァンゲリオン世界のトリックスター、ナディアと我らをつなぐものこと「第一始祖民族」ですよね。 彼らは隕石に「白き月」と「黒

    エヴァンゲリオンでわかってしまうJavaScript - Qiita
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    汎用人向学習記事
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    「交配相手のメスを引きつけるだけでなく、他の動物の餌食になることを避けるのにも役立つ」便利!
  • マラリア対策で蚊を遺伝子操作、子孫の95%雄に 英研究

    米メリーランド(Maryland)州ロックビル(Rockville)にある研究所で撮影されたマラリア原虫を持つ蚊(2013年8月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Sanaria Inc./Robert Thompson 【6月11日 AFP】蚊の遺伝子を組み換えて生まれてくる子孫の大半が雄になるようにし、最終的には個体群を全滅に導くとしたマラリア対策に関する研究論文が、10日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College London)などの生物学者チームが発表した論文によると、通常の蚊の個体群では50%の割合で雄が生まれるのに対し、この性別産み分け技術を用いると、生まれてくる世代の約95%が雄になるという。 結果、雌の割合が極めて少なくなるため、この蚊の個体群は

    マラリア対策で蚊を遺伝子操作、子孫の95%雄に 英研究
  • プラスチック、新種の石になっていた

    人類が絶滅しても残る人工物に。 人類はいろんな建造物とかアートとかテクノロジーとかを地球に生み出してきましたが、ついに人類よりも長く地球に存在し続けるであろうものを創ってしまいました。それは「Plastiglomerate」という新種の石で、溶けたプラスチックからできています。これは多分、人間として恥ずべき結果だと思われます。 Plastiglomerateの誕生は、今週米国地質学会で発表された論文で明らかになりました。いわゆるプラスチックが溶けると「原始のスープ」のような状態になり、周囲の砂やサンゴ、貝殻、木片などを取り込んでいきます。海にあるプラスチックのほとんどはプラスチックのまま細かく砕ける程度ですが、一部のプラスチックが溶けて周囲の有機物を巻き込み、硬い石になるのです。 この現象は2006年、ハワイで海洋学者が最初に発見していましたが、地質学者が石の収集に動いたのは2012年のこ

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    「一部のプラスチックが溶けて周囲の有機物を巻き込み、硬い石になるのです」半永久的に残る人類の遺産
  • 知っておかないと死ぬかもしれない質問サイトの使い分け方 | オモコロ

    質問サイトの性質は即時性と専門性の二つに分けて考えるんだ。 正確な回答が必要なのか、デタラメでもはやいほうがいいのか・・・ ネットの外でも同じことだけど、おおむね専門性の高い問題を 処理するにはより多くの時間が必要となり、逆に短い時間では もっと簡単なことしか解決は望めないんだ。

    知っておかないと死ぬかもしれない質問サイトの使い分け方 | オモコロ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    正しいやり方で召喚の儀を執り行えば、サイトに住まう主らしき存在が答えてくれることもある
  • 55年前からの謎、月の裏側高地問題を解決

    【2014年6月11日 Penn State University】 月の表側と裏側では、月の形成および進化の過程で地殻の厚みに差ができたため、裏側には「海」が存在していないのだという研究成果が発表された。 「子供のころ初めて月球儀を見たとき、月の表と裏があまりに違うので驚いたことを覚えています。裏側は山やクレーターだらけでした。一体海はどこにあるのか、それは1950年代からの謎でした」(理論モデルを発表したグループの米・ペンシルバニア州立大学所属 Jason Wrightさん)。 その謎は、旧ソビエト連邦が打ち上げた探査機「ルナ3号」によって月の裏側の画像が史上初めてとらえられた1959年から、「月の裏側高地問題(Lunar Farside Highlands Problem)」と呼ばれてきた。それまで誰も見ることができなかった月の裏側に、海が存在しないことが初めてわかったのである。 月

    55年前からの謎、月の裏側高地問題を解決
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    「地球側に片方の面を当初から向けていたために、月の表側だけが、摂氏2500度以上と高温だった地球からの放射熱を浴びた」そんなに届くのか
  • CNN.co.jp : 巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か - (1/2)

    (CNN) 体長2.7メートルの巨大ホホジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。 このホホジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。 研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。 しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。

    CNN.co.jp : 巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か - (1/2)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    さかなをーたべーるとー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/12
    石黒教授による安心の未来が来いワールド