タグ

2015年1月9日のブックマーク (17件)

  • 半自動制御のボットが非合法なブツを勝手に購入したら、その管理者は罪に問われる? | スラド IT

    昨年、何度かインターネット上の「闇サイト」が話題になった。こういった「闇サイト」ではビットコインなどを使って非合法な商品の購入が可能なのだが、半自動制御のボットが「闇サイト」から非合法の商品を勝手に購入した場合、そのボットの管理者は罪に問われるのか、という話がSlashdotで取り上げられている(元ネタのThe Guardian)。 「闇サイト」で販売されている商品の多くは合法的なもので、一部のみが非合法なものだという。そこで、ロンドン在住のアーティストが、「闇サイト」からランダムで商品を購入する「 Random Darknet Shopper」というボットを使い、毎週100ドル相当のビットコインで買い物をするというデモンストレーションを行ったそうだ。 結果、このボットが購入したのはDieselの模倣品のジーンズ、隠しカメラ内蔵のベースボールキャップ、ゴミ箱、Nikeのトレーニングシューズ

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    記憶(領域)にございません
  • シングルマザーはなぜ人に頼らない?【前編】養育費を支払っている前夫は5人に1人(森山 誉恵) @gendai_biz

    少し間が空いてしまいましたが、前回の記事では、ギリギリのラインで子育てをしている家庭の現状について書かせていただきました。「ベビーホテル」や「水商売」が子育てのセーフティネットになっていることに衝撃を覚えた方も多いように感じました。 大学等でも講演させていただくことが増えてきたのですが、大学生、とりわけ女子大生は離婚してシングルマザーになったら70%の割合で貧困になる日の現状に衝撃を覚え、大学生のうちからキャリアや結婚などに真剣な姿勢を見せたりもします。もっと前に知りたかったという大学生の反応を見ると、こういった現状は、自我が芽生える中高時代から学んでいかないと十分なキャリア形成ができないよな、としみじみ感じたりもします。 私も大学生の頃は時間が永遠にあるように感じましたが、社会人になって、20代は当にたくさんのライフイベントがあるなと感じています。留学やNPOの準備などで大学生活を人

    シングルマザーはなぜ人に頼らない?【前編】養育費を支払っている前夫は5人に1人(森山 誉恵) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
  • テック界隈の諸行無常──2014年の振り返りと2015年の予測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    年末年始はひたすらお酒を飲んだくれていたため、今週仕事始めと言われても未だよく頭が回らない状態だったりします。そこで『ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り』に登場する冷徹傲岸な投資家としてもおなじみのフレッド・ウィルソンがブログに投稿した2014年を振り返るエントリと2015年を占うエントリを紹介して、いい加減頭のモードを切り替えていきたいと思います。 フレッド・ウィルソンは、ブログで自身の会社が投資するスタートアップの半ば宣伝みたいなエントリもときどき書くので注意が必要ですが、今回紹介する文章は割とフラットな書き方がされていると思います。彼が振り返る2014年は以下のような年でした。 インターネットのソーシャルメディア段階は終わった。もはや大手プラットフォームが磐石で、この分野にイノベーションの余地はあまりない。 メッセージング分野が新たなソーシャルメディアである。これは1.

    テック界隈の諸行無常──2014年の振り返りと2015年の予測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 2015年、囲碁「打ち初め式」:世界へ日本文化発信に向け囲碁大使の戸島花さんも登場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    イゴッ
  • 2015年のセキュリティ脅威動向の予測

    世界のセキュリティ・ベンダーのブログから、押さえておきたい話題をピックアップし、紹介する。今回は、2015年のセキュリティ脅威の動向をまとめたブログから紹介しよう。 スロバキアのイーセットは、2015年に向けたセキュリティ脅威の動向を予測し、その中で特に重要な傾向についてブログで概要をまとめている。 ターゲット型攻撃 ターゲット型攻撃の増加傾向は来年も続く。「APT」として知られる高度で執拗な攻撃は、従来のターゲット型攻撃と異なり、標的を詳細に選び出し、長期にわたって身を潜めながら攻撃を実行する。最初の接触手段として、ソーシャルエンジニアリングやゼロデイ脆弱性を利用することが多い。 APTに関する情報をまとめた「APTnotes」サイトによると、APT攻撃は2010年の確認件数が3件だったのが、今年は53件に急増している。未確認のものも含めると相当な件数にのぼると見られる。 APT攻撃件数

  • パンチラに特化した写真展「パンチラ2015」開催決定! 写真家・絵師たちの入魂の作品展示

    東京・浅草橋のギャラリー「Photons Art Gallery」で、パンチラに特化した写真展「パンチラ2015」が2月9~15日まで開催されます。 フォトグラファーのサイトウ零央さんとコスプレイヤーのナマダさんが主催する同写真展では、「各写真家様やモデル様、絵師様それぞれが『パンチラ』という祈りにも似た銀河系のテーマへ、憧憬、羨望、煌き、希望、刹那その他をA2一枚の紙にこめ、大胆不敵かつ大至急ギャラリーに貼ってしまおうという」企画とのこと。う~ん、なんとも紳士的なイベントの香りがいたしますぞ……!! 熱い……! 参加者は公式サイトで順次更新中ですが、すでに20人以上の名前が並んでいます。どんなイベントになるか、もといどんなチラリズムが見られるのか楽しみですね! advertisement 関連記事 男の股間のベスポジを保つパンツ「TOOT」が公開した「ベスポジ耐久実験」がひどすぎる 「せ

    パンチラに特化した写真展「パンチラ2015」開催決定! 写真家・絵師たちの入魂の作品展示
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    ブリーフはチラリするんですか
  • 情報処理学会がニコニコと提携、全国大会をニコ生で中継、公式チャンネルも開設 

    情報処理学会がニコニコと提携、全国大会をニコ生で中継、公式チャンネルも開設 
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
  • 「ダメ元」の提案が実現 「マリオ×パズドラ」異例のコラボ 狙うは「スマホを持たない子供たち」

    「ダメ元で話したことが、いい形で実現した」――ガンホー・オンライン・エンターテイメントは1月8日、スマートフォンゲーム「パズル&ドラゴンズ」と任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」を組み合わせたニンテンドー3DSゲーム「PUZZLE & DRAGONS SUPER MARIO BROS. EDITION」(パズル・アンドドラゴンズ スーパーマリオエディション、税別4000円)を、4月29日に発売すると発表した。 パズルバトルを使ってマリオが戦うゲーム。「パズドラ」シリーズの3DSゲームは、「パズドラZ」に続く2作目となる。ガンホーは、3DSというプラットフォームとマリオという人気キャラの力を借りながら、スマートフォンを持たない子供などにパズルバトルを浸透させる狙いだ。任天堂が販売元となって海外でも発売する。 マリオがほかのゲーム格的にコラボするのは異例。パズドラとのコラボは「通常はあり

    「ダメ元」の提案が実現 「マリオ×パズドラ」異例のコラボ 狙うは「スマホを持たない子供たち」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    ヨッシーのクッキーかと思ったよ
  • アメリカ空軍ドローン部隊の人員不足が「限界点」に

    圧倒的に人手不足。 アメリカ空軍は、ドローン部隊の多すぎるミッションに対してクルーが足りておらず、人員不足が限界点に達していると認めざるを得ない状況にあります。 Daily Beast はこの度、航空戦闘軍団の大将、Herbert Carlisle氏が送信した内部通信メモを入手しました。そのメモの中で Carlisle氏は、アメリカ空軍のドローン部隊は限界に近づいていると述べています。軍内部の匿名希望者の見解もこの点に同意しており、次のように説明しています。 現状は限界点に達していますが、これまでも長い間ずっとそうだったのです。これまでと違う点は、その場しのぎの対応ではもう解決できなくなっているほど状況が差し迫ったということです。 こんな状況ではありますが、イラクとシリアでドローン部隊の需要が高まり続けているため、アメリカ国防総省としてはドローンを使うミッションを減らすことに乗り気ではない

    アメリカ空軍ドローン部隊の人員不足が「限界点」に
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    リアルタイムでの並列処理ならゲーマーあたりをぶち込めばいける?
  • アニメ不毛の地・静岡でまさかの「ラブライブ!」放送開始 静岡県民「今すぐ録画だ!」「キテレツ以来の快挙」

    「アニメ不毛の地」と呼ばれる静岡県で、なぜか1月6日から突然「ラブライブ!」の放送がスタートし、県民の間に衝撃が走っているようです。 1月6日に放送されたのは、「ラブライブ!」の第1期1話「叶え!私たちの夢――」。ただでさえアニメが少ない静岡に、なぜいきなり深夜アイドルアニメをぶち込もうと思ったのか……。いいぞよくやった! もともとBSでは放送していましたが、地上波での放送は今回が初。関東など他地域から約2年遅れでの初放送となります。 ちなみに静岡でアニメと言えば「キテレツ大百科」や「ONE PIECE」などを放送しているテレビ静岡のイメージが強いのですが(参考記事)、「ラブライブ!」は普段アニメをあまり放送しないSBS(静岡放送)での放送、というのも県民にとっては衝撃的だったようです。 かくいう筆者も静岡出身。これをきっかけに、少しでも「アニメ不毛の地」の現実が改善されると良いのですが…

    アニメ不毛の地・静岡でまさかの「ラブライブ!」放送開始 静岡県民「今すぐ録画だ!」「キテレツ以来の快挙」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    ここ最近攻勢に出てるので、権利がお安くなってるのかライバーが増えてるだけなのか、気になってる
  • ついにボタン型コンピュータ「Curie」が登場――2015年のIntelは何を目指すのか

    ついにボタン型コンピュータ「Curie」が登場――2015年のIntelは何を目指すのか:「ムーアの法則」50周年でここまで来た(1/3 ページ) 2015 CESの米Intel基調講演では、PCやスマートデバイス、サーバのプロセッサを超え、ウェアラブルやスマートハウスといったIoT、3Dインタフェース、無線技術、そしてセキュリティに注力していく姿勢がより鮮明になった。 ウェアラブルや3DインタフェースにかけるIntelの情熱は物かもしれない――というのが2015年を迎えての最初の感想だ。 米Intelのブライアン・クルザニッチCEOは1月6日(米国時間)、米ネバダ州ラスベガスで開催されている2015 International CESの基調講演に登壇し、同社の最新技術を発表した。昨年2014年のIDFでもフィーチャーされていたIoT(Internet of Things :モノのインタ

    ついにボタン型コンピュータ「Curie」が登場――2015年のIntelは何を目指すのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
  • [CES 2015]VR業界に結束の動き。新たに発足した業界団体Immersive Technology Allianceの偉い人に緊急インタビュー

    [CES 2015]VR業界に結束の動き。新たに発足した業界団体Immersive Technology Allianceの偉い人に緊急インタビュー ライター:奥谷海人 仮想現実(Virtual Reality,以下VR)や拡張現実(Augumented Reality,以下AR)などと呼ばれる最新テクノロジーが2015 International CES(以下,CES 2015)でも大いに話題になっている。それと同時に,多くの企業が個別に製品を開発して,いささか混乱状態にある現状から,より成熟した業界に育てようという動きが加速しており,今年に入って非営利の業界団体Immersive Technology Alliance(以下,ITA)が発足した。 CES 2015に合わせるかのように誌に送られてきたプレスリリースによると,このITAは「バーチャルリアリティ業界の標準化」を目指している

    [CES 2015]VR業界に結束の動き。新たに発足した業界団体Immersive Technology Allianceの偉い人に緊急インタビュー
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    サマーレッスン賛成派と反対派と水瀬伊織の下僕でワイワイやってそう
  • 脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ

    脱初心者のために これだけは知っておきたい JavaScriptネタ Tsuyoshi Akase 福岡Haxe勉強会 feat. HTML5+α @福岡 第0x00回

    脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
  • 軍事予算は受けない、動物実験もしない---一部科学者が極度に倫理的な研究スタイルを追求(小林 雅一) @gendai_biz

    加速度的に発達する遺伝子工学や神経科学、そしてAI人工知能)の暴走などが真顔で論じられるようになった昨今、それらを実際に研究開発する科学者の倫理観が改めて問われている。そうした中、最先端を行く一部の科学者たちがストイックなまでに倫理的な研究スタイルを模索し始めている。 ●"Discovery, Guided by Morality" The New York Times, JAN. 5, 2015 上記NYT記事によれば、最近、一部の神経科学者たちが自らの研究成果が軍事転用されるのを恐れ、軍事予算を拒絶し始めたという。彼らは独自に開拓したルートから研究予算をねん出している。また神経科学(脳科学)の研究に不可欠な「動物実験」も非倫理的であるとして拒絶し、元々、癲癇など神経疾患の患者から(恐らくは治療目的で)採取された脳細胞などを使って、基礎研究のための実験を行っているという。 実験データは

    軍事予算は受けない、動物実験もしない---一部科学者が極度に倫理的な研究スタイルを追求(小林 雅一) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    研究費が不足なく調達できれば、治験が遅滞なく進めば、いいんでないの
  • 6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題

    世界時を決定している国際機関で、パリに部を置く国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)は現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。 IERSのEarth Orientation Centerの責任者を務めるDaniel Gambis氏は、「時間の測定と配分に責任を有する当局」に宛てた書簡の中で、6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入すると発表した。これにより、7月の始まりが一瞬遅れることになる。 うるう秒は、地球の自転によって定義される世界時(Universal Time:UT)と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時(略称はフランス語表記のTemps Atomique Internationalの頭文

    6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
  • インドの「科学と神話の混合」に対し科学者らが反発 | スラド サイエンス

    「ピタゴラスの定理を発見したのは、ギリシャ人ではなくインド人である」というのは枝葉を端折った言い回しかもしれないけれど、「科学と神話の混合」とまで言うのはむしろ科学に対して無頓着な主張だと思う。欧米人の進化論否認のような科学に宗教を正面衝突させる無謀な試みとはまったく違って、お偉いさんの与太話として聞き流すべき程度の問題だと思う。 三平方の定理が最古の定理だといわれているように、実学的なピタゴラスの定理の発見という意味ではギリシャよりずっと遡れることはよく知られている。ギリシャ人の成果が、それを算術で書き下して非整数領域まで拡張できる可能性を示唆したことだというならピタゴラスの定理を発見したのはギリシャのエウクレイデスということになるのだろうけれど、少なくとも、a2 = b2 + c2なる整数a,b,cの組み合わせ(ピタゴラス数)が見出されたのは、新石器時代までさかのぼると考えられているし

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09
    神はサイコロを振ったのでしょうか
  • 機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回はビッグデータ活用において重要な役割を持つ「機械学習」を取り上げる。 機械学習とは大まかにいうと、データが持つ法則を見つけ出すアルゴリズムの総称である。その名の通り、経験をもとに知識を得る人間の学習過程に近い面がある。機械学習はすでに予測や分類、画像認識、商品のレコメンドなどに実際に使われている。筆者の携わってきた分析案件も、最終的に機械学習の問題に落とし込んだものが多い。 稿では、機械学習が大量のデータを扱う手段であり、データの持つ価値を引き出す手段であることを最近10年の将棋人工知能の発展を例に述べ、機械学習のビジネスにおける応用のポイントと注意点を述べる。機械学習の具体的な手法、その数理までは踏み込まず、機械学習の持つ機能

    機械学習の意味と役割--データの持っている価値を引き出す
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/09