タグ

2017年4月27日のブックマーク (14件)

  • 部下が鬱で休職した

    遅い昼時、流行っていない定屋に入ると客はただ一人自分だけであった。ぼーとしていると、涙がぽろぽろ流れてきて驚いた。 何の涙かわからないが、ともかく原因はわかっている。 部下がで休職した。手塩にかけたといっていいほどの部下だ。 うちの会社(IT系)の立ち上げからの創設メンバーで、つい先日までバリバリとコードを書いて、客との交渉、要件定義をし、見積りに必要な工数計算までできる部下だ。 先日、突然ちょっとした言い合いから感情が爆抜したようになった後、「辛い」とだけ書かれたメールがきて休職となった。 なぜ、このようになったのか、何が起きたのかわからなかった。つい先日まで同じ部屋で同じ空気を吸っていたのだ。今年は確かに仕事の量は多かったかもしれないが過去これ以上の修羅場はいくつもあったし、乗り越えてきた。 しかし、数通のメールのやり取りと「辛い」メールの後、一回した面談で分かったのは典型的な

    部下が鬱で休職した
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    "ぼーとしていると、涙がぽろぽろ流れてきて驚いた。" あなたもかなりギリギリのラインなので、あなたの上司に形だけでも相談を
  • IBMが世界初「誰でも使える量子コンピュータ」を公開した真意とは

    ユーザー数は100カ国強から4万5000人、実験回数は約30万回、実験に基づく論文15──。 米IBMが、米ニューヨーク州の研究所にある量子コンピュータを遠隔で利用できるクラウドサービス「IBM Quantum Experience」をスタートさせてから約1年。世界初となる「誰でも使える量子コンピュータ」は、当初の予想をはるかに超えるユーザーを得た。 IBMの量子コンピュータは「量子ゲート型」と呼ばれるタイプだ。隣り合う量子ビットを組み合わせ、半導体の論理回路(論理ゲート)のような演算を実行できる。 古典コンピュータの論理ゲートは「0」か「1」の2値しかとれないが、量子ビットは「0」と「1」を重ね合わせた状態を保持したまま、並列して演算できる。2011年に量子アニーリング型マシンが商用化されるまでは、この量子ゲート型が唯一の量子コンピュータだった。 IBMは2017年3月、このクラウドサ

    IBMが世界初「誰でも使える量子コンピュータ」を公開した真意とは
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    量子ゲート式の話。素因数分解のアルゴリズムは高度な誤り訂正が必要で、技術的にも難しいため"50量子ビットのマシンでも実用化は難しい"とのこと
  • セガとBBC Earthの体感型ミュージアム「Orbi」がドバイに出店--海外では初

    セガホールディングスは4月27日、体感型ミュージアム「Orbi」について、マジッド アル フタイム グループのレジャー部門であるマジッド アル フタイム レジャー&エンタテインメントとライセンス契約を締結。ドバイの大型複合施設「City Centre Mirdif」に「オービィ ドバイ(Orbi Dubai)」を、5月7日からオープンすると発表した。 Orbiは、セガサミーグループとBBC Earthの共同プロジェクトとして展開している、地球の大自然をテーマにした体感型ミュージアム。日国内では2013年8月に横浜、2016年1月にライセンス施設として大阪に出店している。 マジッド アル フタイムは、商業施設やホテルをはじめとする大規模都市開発やレジャー事業を中東、アフリカ、アジアにて広く展開し、多彩なエンタテインメント施設を運営。今回の提携は、中東地域においてさらなる次世代エンタテイメン

    セガとBBC Earthの体感型ミュージアム「Orbi」がドバイに出店--海外では初
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    これはドバい
  • 「Pawooは創作活動の街」 世界最大級となったマストドンを立てたピクシブの思い

    画像SNSpixiv」を運営するピクシブ社内で4月25日、同社が立ち上げたマストドンのインスタンス「Pawoo」の運用と開発技術などを語るイベント「pixiv Night #4」が開かれた。ぬるかる(@nullkal)さんが運営する「mstdn.jp」とともに、マストドンインスタンスの中では世界最大級のユーザー数を抱えるPawoo。ピクシブがこれを開くことになった経緯や、実際に運用してみて直面した課題などが語られた。その内容を2回に分けて紹介する。 「Pawooのこれから」を語ってくれたのはピクシブのリードエンジニア、Pawoo プロダクトマネージャーである清水智雄(norio)さんだ。「マストドンのインスタンスを立てようと言い出したのは私」だという清水さん。なぜマストドンなのか、マストドンで何ができるのか、そしてこれからPawooをどうしていくのかを明かす。 なぜマストドンなのか マス

    「Pawooは創作活動の街」 世界最大級となったマストドンを立てたピクシブの思い
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
  • マストドンが北米の歴史を書き換える?

    米カリフォルニア州サンディエゴで25年前に発掘されたマストドンの化石によって、北米の歴史が書き換えられるかもしれない。 英科学誌Natureで4月27日に掲載された論文「A 130,000-year-old archaeological site in southern California, USA」によれば、南カリフォルニアのマストドン発掘現場が人類拡散の歴史を塗り替えることが明らかになったという。 その証拠となるのが1992年にサンディエゴ近郊の建設現場で発見されたマストドンの化石だ。このマストドンはサンディエゴ自然史博物館に所属する発見者、リチャード・セルッティ氏にちなんでセルッティ・マストドンと呼ばれている。 骨の破片を再構成するのに22年を要したが、考古学者たちは奇妙なことに気づいた。ピースがうまくはまらなかったり、破損していたりするものが多かったのだ。セルッティ氏はそこに人類

    マストドンが北米の歴史を書き換える?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    マストドンの発掘やマストドンの化石、ループ物と考えて読むと面白い
  • あなたが落としたのは金のランサムウェアですか?

    関連記事 「言葉では言い表せない絶望感だった」――ランサムウェア被害者が語る 「サイバー攻撃者の手法」を解説する連載。今回はその「外伝」として、ランサムウェア被害者へのインタビューをお届けする。感染に気付いてから復旧に至るまでの“ランサムウェア被害の生々しい実態”をぜひ知ってほしい あくどい「ランサムウェア」にどう対処すべきか セキュリティ専門家が時事ネタを語る連載。第8回のテーマは、2015年から日国内でも話題になり始めた「ランサムウェア」です ランサムウェア 最近急速に被害が拡大しているランサムウェア。ユーザーデータを「人質」にとって身代金を要求するその“手口”を解説。90秒の解説動画も追加! ランサムウェア攻撃、2016年下半期に倍増 チェック・ポイントが調査 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが、2016年7月~12月の脅威情報データに基づくセキュリティ調査レポ

    あなたが落としたのは金のランサムウェアですか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    戻り値が斧型の変数……!
  • 「Windows」システムファイルをマルウェアと誤検出、障害多数--「Webroot」で

    ウイルス対策製品「Webroot」を使っているすべての人にとって、大変な日となった。 Webrootは米国時間4月24日にマルウェア定義のアップデートをリリースしたが、これをきっかけにソフトウェアが「Windows」のシステムファイルをマルウェアと誤検出し、世界中で膨大な数のマネージドシステムがダウンした。 問題が発生したのは米国東部時間午後で、Webrootはこれらのファイルを誤ってW32.Trojan.Genとして検出し始めた(W32.Trojan.Genは来、一般的なマルウェアとして知られる)。そのため、OSが有効に機能するために欠かせない重要なシステムファイルが隔離され、Windowsで使用できなくなった。 記事執筆時点で、Webrootのウェブサイトに公開されている掲示板のスレッドはすでに9ページにもわたって続いているほか、障害の発生はTwitterを見れば明らかだ。 多くの

    「Windows」システムファイルをマルウェアと誤検出、障害多数--「Webroot」で
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    これはひどい
  • 楽天などのオンラインショッピングモールから撤退する企業が相次ぐ | スラド IT

    楽天から撤退する企業が増えていると日経新聞が報じている。 今年になって楽天市場を退店したショップは約160店舗に上るという。また、2013年に出店料を無料化したヤフーショッピングでは事実上、休眠しているショップが増えているようだ。 こういったオンラインショッピングモールは集客力があるものの、ページのデザインや外部との連携、キャンペーンの実施などに制約がある点から、独自に通販サイトを立ち上げる例が多いという。

    楽天などのオンラインショッピングモールから撤退する企業が相次ぐ | スラド IT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    本当なのか三木谷!?
  • 「チートとModはサイバー犯罪者への入り口」?―英国家犯罪対策庁がレポートを発表 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    「チートとModはサイバー犯罪者への入り口」?―英国家犯罪対策庁がレポートを発表 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 嗚呼、ニッポンの人手不足はここまで深刻になっていた!(磯山 友幸) @moneygendai

    正社員が増えている 人手不足が深刻化する中で、契約社員やパートよりも「正社員」を雇おうとする動きが強まって来た。 総務省の労働力調査によると、「雇用者数」は2013年1月から今年2月まで50カ月連続で対前年同期比での増加が続いているが、昨年10月から「正規雇用」の伸びが5カ月連続で「非正規雇用」の増減率を上回った。非正規雇用から正規雇用へという流れが鮮明になってきた格好だ。 2月の正規雇用者数は3397万人と前年同月比1.5%増加、これに対して非正規雇用は2005万人と0.5%の減少となった。非正規雇用者数が減ったのは2015年11月のマイナス0.1%以来15カ月ぶり。契約社員が16万人減、嘱託が5万人減となり、パートや派遣社員も各2万人減った。一方、アルバイトは8万人増えた。 非正規雇用の中でも、男性の契約社員の減少が目立った一方で、常用雇用者で「無期の契約」の増加が目立った。統計を見る

    嗚呼、ニッポンの人手不足はここまで深刻になっていた!(磯山 友幸) @moneygendai
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    これは人手不足ではなく、非正規やサビ残に頼っていた古いビジネスモデルや管理体制の怠慢です
  • 認定料目当てに早くも贅沢三昧、日本専門医機構 疑問符だらけの新専門医制度で破綻は免れない? | JBpress (ジェイビープレス)

    新専門医制度をめぐる議論が迷走している。この議論をリードしている日専門医機構が、一部の大学教授たちの利権と化し、地域医療を崩壊させる可能性が高いことを、私は繰り返し主張してきた(参照1、2)。 最近になって、医療界以外にも、この問題の深刻さを認識する人が増えてきた。 例えば、4月14日、松浦正人・全国市長会会長代理(山口県防府市長)は「国民不在の新専門医制度を危惧し、拙速に進めることに反対する緊急要望」を塩崎恭久厚労大臣に提出している。 朝日新聞は4月13日の「私の視点」で、南相馬市立総合病院の後期研修医である山佳奈医師の「専門医の育て方 地域医療に研修の場を」という文章を掲載した。 不足している産科医の育成を医局が妨害 山医師は関西出身。大学卒業後、南相馬市立総合病院で初期研修を行い、今春からは同院で産科を研修することを希望した。しかしながら、福島医大の産科医局出身の男性医師やその

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
  • あの「jig.jp」が上場準備中 管理部門の責任者募集

    “ガラケー”時代に一世を風靡(ふうび)したWebブラウザ「jigブラウザ」開発元のWeb企業・jig.jpが、株式公開に向け、経営管理部門の責任者を募集している。 jig.jpは2003年創業。フィーチャーフォン向けに世界初のモバイル用フルブラウザ「jigブラウザ」を提供し、注目を集めた。 現在は、スマートフォン向けWebブラウザ「jigbrowser」に加え、オタク向けフリマアプリ「オタマート」、ライブ動画配信サービス「ふわっち」などを展開している。 株式公開に向け、管理部門を強化すべく、経理、財務、法務、情報システムを扱う経営管理グループのマネージャーを、求人サイト「Wantedly」で募集している。 同社のオフィスは福井県鯖江市と東京都渋谷区(代々木駅前)の2カ所で、今回の募集は東京オフィスで行っている。社員数は60人。 関連記事 「ほぼ日」ついに上場 売り上げの7割が「手帳」 サイ

    あの「jig.jp」が上場準備中 管理部門の責任者募集
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    "オタク向けフリマアプリ「オタマート」、ライブ動画配信サービス「ふわっち」などを展開" 今はそうなのか
  • Wikipedia創設者ジミー・ウェールズがフェイクニュースと戦う「Wikitribune」を立ち上げる

    偽のニュース(フェイクニュース)の存在がアメリカのドナルド・トランプ大統領誕生に影響を与えたと指摘されるなど、近年、インターネットの世界に存在するフェイクニュースの悪影響が問題視されています。フェイクニュースを撲滅し、質の高いニュースをインターネットで提供するために、Wikipediaの共同創始者として知られるジミー・ウェールズ氏が、専門家と公衆によってニュース記事を作り上げる、広告収入に頼らない新しいニュースサイト「Wikitribune」を立ち上げました。 Wikitribune – Evidence-based journalism https://www.wikitribune.com/ プロ(専門家)と素人(公衆)によるハイブリッドなニュースサイト「Wikitribune」の仕組みについては以下のムービーで解説されています。 Wikitribune Campaign - YouT

    Wikipedia創設者ジミー・ウェールズがフェイクニュースと戦う「Wikitribune」を立ち上げる
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    "寄付によってジャーナリストに記事を書いてもらい、それを公衆がよりよく改良していく" 改良……
  • Googleは情報の正しさを判断するようになるのか? 偽ニュース対策で検索アルゴリズムを更新したGoogleのベン・ゴメス氏に聞く | 初代編集長ブログ―安田英久

    グーグル検索で「不正確」「暴力的」「集団や個人に対して差別的」といった内容の「フェイクニュース(偽ニュース)」が検索結果に表示されないように、グーグルは検索アルゴリズムに大きな改善を行った。 この対策に加えて、「強調スニペット」や「オートコンプリート」などに不適切なものが表示された際に、検索ユーザーがその場でグーグルにフィードバックを送る機能も、同時に追加されている。 Google 検索における最新の品質向上について(Google ウェブマスター向け公式ブログ) グーグルはこれまで「検索結果に表示される情報が正確かどうかについては、保証していない」としていた。 実際には、正確な内容が表示されるようにするための仕組みを一切設けていないわけではないのだが、「ホロコーストはなかった」「オバマ氏はクーデターを企んでいる」といった情報が検索結果に表示されてしまっていたのは事実だ。 そうした「フェイク

    Googleは情報の正しさを判断するようになるのか? 偽ニュース対策で検索アルゴリズムを更新したGoogleのベン・ゴメス氏に聞く | 初代編集長ブログ―安田英久
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/27
    "「評価者」は世界に何人ぐらいいて、そのなかに日本人はいるのか?" → "全世界で1万人いる。日本人も複数いる。"