タグ

2021年6月24日のブックマーク (9件)

  • 北海道で酒蔵 “新設ラッシュ” 背景に何が? | NHK | ビジネス特集

    いま、北海道で次々と日酒の酒蔵が新設されています。その数は建設中も含めると年内に16か所となる予定で、過去5年でおよそ1.5倍に増加する見込みです。なかには、州から移転してきたり、地域で数十年ぶりに設けられたりした酒蔵もあります。なぜ次々と増えているのでしょうか。 (旭川局記者 山田裕規、函館局記者 西田理人) 新設された酒蔵の1つは、北海道のほぼ中央に位置する東川町にあります。 町がおよそ3億5000万円をかけて去年11月に建設しました。東川町は、大雪山系の雪どけ水を源流とする豊かな地下水を利用した稲作が盛んで、自慢のコメを生かした日酒を特産品にできないかと考えたのです。地酒を生み出し、農業や商業、観光業などの活性化につなげようというねらいもありました。 しかし、町に酒造会社はなく、酒造りのノウハウがありません。そこで、酒蔵の運営を担う民間事業者を公募。

    北海道で酒蔵 “新設ラッシュ” 背景に何が? | NHK | ビジネス特集
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/24
    蔵なんだ
  • プリティーシリーズ新作「ワッチャプリマジ!」総監督は佐藤順一、シリーズ構成に坪田文(コメントあり / 画像29枚)

    「プリティーリズム」「プリパラ」「キラッとプリ☆チャン」と、10年以上にわたりゲームやアニメが展開されてきた「プリティーシリーズ」。その10周年記念作品となる「ワッチャプリマジ!」では、シリーズのコンセプトである“歌”・ダンス・おしゃれ”を受け継ぎつつ、新たなテーマとして“魔法”が加わる。主人公は、お祭りが大好きな中学1年生・陽比野まつり。まつりは、歌とダンスとファッションで作り上げる魔法のようなエンタテインメント「プリマジ」に出場できる日を夢見ていた。そんなある日、魔法界からやってきた元気いっぱいの魔法使い・みゃむから「プリマジ」にスカウトされ……。ライバルと競い合いながら、2人が「プリマジ」のトップを目指すさまが描かれる。 総監督として、「美少女戦士セーラームーン」や「おジャ魔女どれみ」「HUGっと!プリキュア」など、数々の女児向けアニメを手がけてきた佐藤順一が「プリティーシリーズ」に

    プリティーシリーズ新作「ワッチャプリマジ!」総監督は佐藤順一、シリーズ構成に坪田文(コメントあり / 画像29枚)
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/24
  • 【プレスリリース】パルスパワーを用いた新しいアニサキス殺虫方法を開発 ―アニサキス食中毒リスクのない刺身― | 日本の研究.com

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/24
    "パルスパワーとは、200V(もしくは100V)の電源から電気エネルギーを一旦コンデンサへ蓄積し、これらをマイクロ~ナノ秒レベルで取り出すことで得られる瞬間的超巨大電力"
  • 「ゲームAIに関する記念碑的論文」--人工知能学会の論文賞にスクエニ三宅陽一郎氏

    スクウェア・エニックスは6月21日、同社のテクノロジー推進部リードAIリサーチャーの三宅陽一郎氏が発表した論文「大規模 デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASY XVの実例を基に-」が、一般社団法人人工知能学会における「2020年度人工知能学会論文賞(JSAI Best Paper Award 2020)」を受賞したと発表した。 人工知能学会は、人工知能に関する研究の進展や正しい知識の普及などの活動を通じ、社会の発展に寄与することを目的として1986年に設立。人工知能学会論文賞は、人工知能学会会誌上で発表された論文を対象に、「独創性」「学術・技術上の寄与と波及効果」「表現のわかりやすさ」の観点から優れた論文に授与されるものとしている。 この論文は、人工知能AI技術ゲーム開発にどのように活用されているかということを、網羅的かつ体系的に解説したもの。

    「ゲームAIに関する記念碑的論文」--人工知能学会の論文賞にスクエニ三宅陽一郎氏
  • モス、積んで遊べるグミを発売 UHA味覚糖とのコラボ第2弾

    「モスバーガー」を展開するモスフードサービスとUHA味覚糖は6月23日、コラボレーション商品第2弾として「つむモスグミ」を発売すると発表した。モスフードサービスは、近年物販の取り扱いを強化していて、同商品もその一環。新たなビジネス領域の拡大を進めている。 つむモスグミは、グミの形を「バンズ」「パティ」「トマト」「レタス」などの型とし、グミを積み上げて遊べるように工夫した商品。2020年8月に第1弾を発売したところ「チーズ型のグミも欲しい」といった要望があったといい、今回はチーズ型のグミも用意した。 モスフードサービスは、19年度からの中期経営計画で「国内のモスバーガー事業の収益性改善を最優先としながら、海外事業や新規事業の成長に向けた投資も高水準で実施」という主要戦略を打ち出している。 その一環として収益の多様化を目指し、新たな付加価値の創造という方針のもと、モスブランドを活用したコラボ商

    モス、積んで遊べるグミを発売 UHA味覚糖とのコラボ第2弾
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/24
    "2020年8月に第1弾を発売したところ「チーズ型のグミも欲しい」といった要望があったといい、今回はチーズ型のグミも用意した。" 言ってみるもんだ
  • AIを使った殺傷能力を持つ自立型ドローン兵器、世界初の使用報告 | スラド

    共同通信の記事によると、リビアで攻撃の意思決定を人間が行わず、AIによって攻撃目標や方法を判断を行う「自律型致死兵器システム」と呼ばれる殺人ロボット兵器が使用された可能性があるそうだ。国連安全保障理事会の専門家パネルの報告書にあったものだという。攻撃に使用されたのはトルコの小型無人機「Kargu」の系列機で、兵士を自動追尾し攻撃したとされる。死傷者の有無は不明であるとのこと(共同通信NHK)。 nemui4 曰く、 殺人AI兵器、世界初使用か 昨年リビアで国連報告書 https://nordot.app/779997234987859968 「自律型致死兵器システム」BUGっぽい。 敵味方判別無しで、投入してGOが出たら殺戮するのかな。

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/24
  • 秋田県のスタートアップ企業、シイタケ菌床を活用してヘラクレスオオカブトなどを飼育へ | スラド IT

    日経新聞の記事によると、秋田県横手市にあるスタートアップ企業「Pilz」は、シイタケ栽培に利用され収穫後には廃棄する「廃菌床」を活用して、高値が付きやすい外国産昆虫の飼育を行う事業を開始したという。菌床は収穫後は処分されるが、1円前後の費用を支払って農家などに引き取ってもらっていたそうだ。Pilzは廃菌床を加工した餌を使用して、オークションで300万円の値がついたこともあるヘラクレスオオカブトなどの育成を行うとのこと。育成した昆虫はこの秋にも販売を開始する予定だとしている(日経新聞)。

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/24
    "菌床は収穫後は処分されるが、1円前後の費用を支払って農家などに引き取ってもらっていたそうだ。" そうなんだ
  • 「アタック25」今秋終了へ 長寿クイズ番組46年の歴史に幕 後番組は若年層ターゲット(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    テレビ朝日系のクイズ番組「パネルクイズ アタック25」(日曜後1・25)が今秋で終了することが23日、分かった。現在放送されている最長寿のクイズ番組。46年の歴史に幕を下ろすことになる。 【写真】懐かしい 初代司会の児玉清さんの「アタックチャンス」のポーズ アタック25は視聴者参加型のクイズ番組として1975年にスタート。4人の解答者がクイズに答え、オセロゲームのように25マスのパネルを奪い合うスタイルが人気を呼んだ。同局系列では前枠の「新婚さんいらっしゃい!」とともに“昼の顔”として親しまれてきた。 75年から36年間、俳優の故児玉清さんが司会を務めた。現司会の俳優の谷原章介(48)は3代目。フジテレビ「めざまし8」のメインキャスターやNHK「うたコン」の司会など、多忙な日々をぬって番組の顔を全うしてきた。クイズ終盤に登場するチャンス問題でかかる「大事な、大事な、アタックチャンス!」のか

    「アタック25」今秋終了へ 長寿クイズ番組46年の歴史に幕 後番組は若年層ターゲット(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • インターネット(はてな)から人がいなくなってる気がした - orangestarの雑記

    しばらく来ない間にはてなからずいぶんと人が減った気がする。ブクマとかの勢いとか、更新されてるサイトとか、なんか、雰囲気とか、そういうなんとなくの感覚だけれども。あと、自分もそんなこと言いながらはてなとかインターネットからいなくなってたんだけれども。 リアルの生活が忙しい(忙しいのでいろいろインプットする時間がない)(アウトプットする時間もない)というのと、一度書かなくなると、文章筋が衰えて、文章が書けなくなるっていうのがあって、まあ、ずいぶんと更新も、Twitter投稿とかも、間が空いてしまってましたね。 書こうと思ったら書いたり話したりできることもあるけれども、ちょっと考えてるうちに「まあいいか」って思ってしまったり、なんというか、いろいろなことに疲れてたっていうのが、まあ、実際のところだと思います。 で、最近ちょっとマシになってきたので、ちょっと801ちゃんの漫画を描いたりとかしてます

    インターネット(はてな)から人がいなくなってる気がした - orangestarの雑記
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/24
    ホッテントリィー!は見るだけ無駄かな…と思うようにはなった