タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (167)

  • 「読む機械」による革命は未来に何をもたらすか

    (CNN) 米コンピューターサービス大手のIBM社が開発した人工知能「ワトソン」は2011年、クイズ番組「ジョパディ!」で人間のチャンピオンに勝利し、世界を驚かせた。 ワトソンは学習能力を持つコンピューターであり、数百万冊相当の書籍を「読む」ことにより、膨大な知識を収集・分析・創造できる。人工知能が読み込むテキストデータは今後も増える一方だ。 このような「読む機械」がもたらす革命は今後10年、私たちの生活をどう変えていくのだろうか。5つの未来を予想してみよう。 1.科学者を助ける 人工知能が科学的なテキストを読めるようになり、病気の治療や地球温暖化の解決に新たな突破口を開く。 アレン人工知能研究所で行われているプロジェクトでは、ワトソンに似たソフトウエアを開発中だ。コンピューターは、教科書から「学び」、質問し、結論を引き出せるようになるだろう。科学者を大いに助けるはずだ。

    「読む機械」による革命は未来に何をもたらすか
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/21
  • 火星に突如出現した「ドーナツ石」の謎解ける

    (CNN) 先月、火星の地表に突如出現した「ゼリードーナツ」型の石の謎が解けた。地球外生物が菓子箱から落とした物ではなかったようだ。 米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「オポチュニティ」がこの岩を撮影した場所には、4日前までこの岩は存在しなかった。そのため、科学者らはこの岩が一体どこから来たのか頭をひねっていた。 NASAの火星探査計画を率いる科学者のスティーブ・スクワイアズ氏によると、この石は中央部分が赤黒くくぼんだ白い石で、幅は約4センチあり、「ピナクルアイランド(とがった島)」と名付けられた。 では、この石は一体どこから来たのか。研究者らによると、この石は大きな岩の一部だという。1月上旬にオポチュニティがぶつかった岩の一部が砕け、その破片がオポチュニティの車輪とともに移動したと見られる。

    火星に突如出現した「ドーナツ石」の謎解ける
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/16
    どーにゃつではなかった!
  • 180種の魚が海中で「発光」 識別や目くらましに利用か

    (CNN) 海の中では蛍光色の緑や赤、オレンジが輝く「光のショー」が展開しているが、残念ながら、魚には見えるのに人間には見えない――。米自然史博物館が中心となった研究チームは8日、魚における生物発光に関する論文をオンライン誌「プロス・ワン」に発表した。 論文の共著者の1人で同博物館のジョン・スパークス学芸員は「多くの魚に生物発光がみられることについての初めての研究だ」と指摘する。 これまでに発光することが確認された魚は約180種類に上る。魚は体内にある器官で青い光を「吸収」し、別の色に変えて放出させることで発光するという。 スパークス学芸員によれば、研究の端緒となったのはケイマン諸島で緑色に発光するウナギを発見したことだった。 その後、バハマ諸島やカリブ海、ソロモン諸島のサンゴ礁で調査を行ったところ、サメやエイ、ウナギにエソといったさまざまな魚で発光が見られたという。

    180種の魚が海中で「発光」 識別や目くらましに利用か
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/11
    「多くの魚に生物発光がみられることについての初めての研究だ」人間には見えない発光のことらしい
  • マルチビタミン剤はお金の無駄? 米医学誌

    (CNN) 慢性疾患を予防する目的でマルチビタミンなどのサプリメントを摂取するのはお金の無駄――。米ジョンズ・ホプキンス大学などの研究者が米内科学会誌にそんな論説を寄稿した。 論説は「もう十分。ビタミンとミネラルのサプリメントへの浪費はやめよう」というタイトル。共著者でジョンズ・ホプキンス大学教授のエドガー・ミラー氏は、「(ビタミンやサプリメントの)業界は、『これを飲んだら具合が良くなった』と語る人々の事例に基礎を置いている」「しかし実際に調べてみると、長期的な恩恵を裏付ける証拠は存在しない。脳卒中や心臓発作を予防する効果もない」と言い切った。 同氏の論説では、マルチビタミンに心臓発作やがんを防いだり、65歳以上の男性の認知機能を改善する効果があるかどうかを調べた複数の研究結果を総括している。 このうち計45万人を対象とした27件の研究の取りまとめ調査では、マルチビタミンに循環器疾患やがん

    マルチビタミン剤はお金の無駄? 米医学誌
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/18
    医学的にではなく統計的な話
  • 幹細胞移植で消えたHIV、数カ月で再検出 米患者2人

    (CNN) HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染した男性患者2人がリンパ腫治療のため骨髄移植(造血幹細胞移植)を受けた後、いったん消滅したとみられていたHIVが再び検出された。米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の研究者らが7日、明らかにした。 同病院のティモシー・ヘンリッヒ博士によると、患者は長年にわたり抗HIV薬の投与を受けていた男性2人。ともにリンパ腫と診断され、集中的な化学療法に続いて幹細胞移植を受けた。 移植後6~9カ月で血液中のHIVが検出されなくなったため、今年春に抗HIV薬治療を中止。通常なら中止後8~10週間で増えてくるはずのHIVが検出されない状態を維持し、今年7月にクアラルンプールで開催された国際エイズ学会でも報告されていた。 しかしその後も7~10日ごとにHIV検査を実施したところ、1人は治療中止から12週間後の8月、もう1人は32週間後の今月に入って、再び陽性となっ

    幹細胞移植で消えたHIV、数カ月で再検出 米患者2人
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/09
    「HIVはいったん検出されないレベルまで抑えられても再び増える恐れがあるという事実が新たに分かった」
  • アイソン彗星、崩壊の可能性も 米NASAが観測

    (CNN) 太陽に近づいている注目の「アイソン彗星(すいせい)」について、米航空宇宙局(NASA)は25日、彗星体の核が完全に崩壊し、膨大な量のちりを放出している可能性があると報告した。26日には、アイソンがここ数日に比べて暗くなったとの観測も伝えられた。 彗星は凍ったガスや岩石、ちりでできた巨大な雪だるま状の天体で、直径は数十キロになることもある。太陽に近づくと温度が上がってガスやちりを放出し、長い尾を引くようになる。 アイソンは最初に発見された時点で、ハレー彗星やヘールボップ彗星にも匹敵する巨大彗星になる可能性があるとして注目された。夜空を横切る長い尾が肉眼でも観察できるかもしれないと期待する声もあった。 アイソンが崩壊したとの見方が出ている一方で、別の専門家は「アイソンがまだ存在していることを示す有力な証拠」としてNASAの彗星探査機STEREOの画像を引き合いに出す。ただしどんな

    アイソン彗星、崩壊の可能性も 米NASAが観測
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/28
    eye損の恐れありと聞いて
  • 80光年先に孤独に浮かぶ浮遊惑星を発見

    (CNN) 地球からわずか80光年の距離に、宇宙を孤独に漂う「浮遊惑星」が発見された。 この浮遊惑星は「PSO J318.5-22」と名付けられ、恒星の周りを公転するのではなく孤独に浮かんでいる。誕生してまだ1200万年と幼く、若い恒星の周りを回る巨大ガス惑星と似た性質をもっているという。 この浮遊惑星を発見した国際研究チームを率いるハワイ大学マノア校天文研究所のマイケル・リュー氏は、「こんなふうに宇宙を自由に漂っているものは初めて見た」と述べる。 「他の恒星の周囲を回っている若い惑星とまったく同じ性質を備えているが、この星は軌道をそれてひとり漂っている」とリュー氏は語る。

    80光年先に孤独に浮かぶ浮遊惑星を発見
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/12
    結構な量存在するという話 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120227002 はあったけど、ここまで近いのはすごいな
  • 「世界で最も珍しい」クジラを確認 NZ

    (CNN) 2010年にニュージーランドの海岸に打ち上げられた2頭のクジラが、世界でも非常に珍しい小型のクジラ「バハモンドオウギハクジラ」だったことが明らかになった。 「海洋生物学」誌最新号で発表された。論文の共著者で、ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワの海洋ほ乳類コレクションの責任者を務めるアントン・バンヘルデン氏は「非常に貴重な発見だ」と述べた。 バハモンドオウギハクジラは鼻が長く、大型のイルカを思わせる外見。成長すると体長5メートルになると考えられている。大人になると大きな歯が露出することから「オウギハクジラ」という名前がついた。 打ち上げられたのは大人のメスと子どものオスで、発見された当初はミナミオウギハクジラだと考えられていた。死がいは打ち上げられた場所の近くの砂浜に埋められたが、専門家からの要望で今年初めに掘り返された。 「世界で唯一の全身標が手に入った。残念なが

    「世界で最も珍しい」クジラを確認 NZ
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/14
    バハモンドオウギハクジラの全身標本が人類の手に
  • CNN.co.jp : 米ペイパル、「惑星間決済」に進出へ 宇宙観光に先駆け

    ニューヨーク(CNNMoney) 米インターネット決済大手のペイパルは27日、宇宙空間での買い物に利用できる「惑星間決済システム」の提供に乗り出すと発表した。 ヴァージン・ギャラクティックやスペースXといった民間企業が宇宙に進出する中で、ペイパルの目標は、宇宙空間での決済にまつわる諸問題について検討に着手することにある。 同社のデービッド・マーカス社長は「現時点ですべてに答えが出せるわけではない。しかし宇宙で現金を利用しないのは明らかだ」「(宇宙観光が)実現する来年ではなく、今こそ具体的な構想を描き始めるべき時だと考えている」と話す。 宇宙の商業化では、銀行システムやリスク管理、不正対策、規制問題など、決済にかかわるすべての制度の刷新が必要になる公算が大きい。宇宙空間ではどの通貨を利用するか、顧客サポートはどこが提供するかといった問題も浮上する。 宇宙観光ビジネスを実現させるためにはそうし

    CNN.co.jp : 米ペイパル、「惑星間決済」に進出へ 宇宙観光に先駆け
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/29
    「しかし宇宙で現金を利用しないのは明らかだ」なるほどそれはその通りだ
  • 数学が苦手な人はローン破綻の確率5倍に 米調査

    ニューヨーク(CNNMoney) 数学が苦手な人が住宅ローンの返済に行き詰まって物件を差し押さえられる確率は、数学が得意な人の5倍に上る――。米国などの研究チームが実施した調査でそんな実態が浮き彫りになった。 この調査結果は米コロンビア大学ビジネススクールとアトランタ連邦準備銀行、スイス・チューリヒ大学の経済学者が24日に発表した。 調査は金融危機直前の2006~07年にローンを組んだ数百人を対象に実施。「300ドルのソファを半額セールで買うといくらになるか」「200ドルを金利10%で預けると2年後の金額は」といった設問5問に答えてもらって計算能力を判定し、ローン返済状況との関係を調べた。 その結果、計算能力が最も低いと判定されたグループは、5年以内に25%がローンの返済に行き詰まっていることが分かった。一方、計算能力が最も高いグループの場合、返済に行き詰まる確率は5%にとどまった。 この

    数学が苦手な人はローン破綻の確率5倍に 米調査
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/27
    複利計算とか難しいのかもしれないけど、計画的な出費ができない、ってそもそもそんなレベルの話じゃなさそう
  • 世界最長の実験「ピッチドロップ」、まもなく決定的瞬間か

    香港(CNN) オーストラリア・クイーンズランド大学で1927年から続く「世界最長の実験」が、数カ月以内に決定的瞬間を迎える見通しだ。非常に粘性の高い「ピッチ」という物質が、じょうごから一滴、ビーカーに落ちる瞬間だ。 実験は当時、同大学で物理学を教えていたトーマス・パーネル教授が、学生向けのデモンストレーションとして開始した。船の防水材などに使われるピッチを熱して、出口をふさいだガラスのじょうごに注ぎ込み、3年後に口を開けた。 その後の86年間で、下のビーカーに落ちたピッチはわずか8滴。61年に実験を引き継いだジョン・メインストーン教授によると、今後数カ月、あるいは「もしかしたら数週間」のうちに、9滴目が落ちる見通しだという。 実験はウェブカメラを通して常時見ることができるが、何時間見つめ続けても変化はない。メインストーン教授は1日に5~6回様子を見るほか、パソコン上でウェブカメラの映像を

    世界最長の実験「ピッチドロップ」、まもなく決定的瞬間か
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/01
    ビーカーに落ちたピッチは86年間でわずか8滴。数か月数週間のうちに9滴目来るかも!ちなみに10分の1秒で落ちるので教授自身もまだ目撃していないと
  • 空飛ぶ円盤の存在記したFBI資料に注目、ロズウェルとの関係は?

    (CNN) 空飛ぶ円盤3機が米ニューメキシコ州で回収された――。過去のそんな証言を記した米連邦捜査局(FBI)の資料がネットで注目を浴び、これまでに100万人以上が閲覧している。FBIはこのほど、「ロズウェル事件」との関連についての新たな注釈を付け加えた。 注目の的になったのは、ワシントンの特別捜査官ガイ・ホッテル氏が1950年に記した「空飛ぶ円盤」という見出しの資料。「空軍の調査官の話では、いわゆる空飛ぶ円盤3機がニューメキシコで回収された。形は円形で中央が盛り上がり、直径約50フィート(約15メートル)。それぞれに、人間の形をしていながら身長が3フィート(約90センチ)しかない3体が乗っていた」と記されている。 この3体についてはさらに、「非常に滑らかな金属の衣類を身に着け、それぞれテストパイロットが使う耐Gスーツのようなものを巻いていた」との描写がある。 円盤がニューメキシコで見つか

    空飛ぶ円盤の存在記したFBI資料に注目、ロズウェルとの関係は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/30
    【特別捜査官ガイ・ホッテル氏が1950年に記した「空飛ぶ円盤」という見出しの資料】ガイをホッテル捜査官……だと……!?
  • 「悪夢の耐性菌」に米当局が警告、最も強い抗生剤も効かず

    (CNN) 抗生物質が効かない細菌「カルバペネム耐性腸内細菌(CRE)」の感染が広がっているとして、米疾病対策センター(CDC)が医療機関に対策を呼びかけている。この細菌に感染すると、最大で半数が死に至るという。 同センターによると、CREは過去10年で感染が広がり、強い抗生物質に対しても耐性を持つようになった。2012年上半期だけで、約200の医療機関でCRE感染者が確認されたという。 CDCのフリーデン局長は、CREを「悪夢の細菌」と呼び、「最も強い抗生物質も効かず、感染に対する治療が不可能な状態に陥りかねない。医師や病院経営者、公衆衛生当局が力を合わせて『発見と予防』戦略を遂行し、感染の拡大をい止めなければならない」と指摘した。 同戦略では医療機関に対し、手指衛生などの対策や、患者に対するCRE検査、感染者の隔離、外部との接触制限などの徹底を求めている。 ただ、米国の医療機関でCR

    「悪夢の耐性菌」に米当局が警告、最も強い抗生剤も効かず
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/08
    「カルバペネム耐性腸内細菌(CRE)」バンコマイシンのVREとはまた別
  • 超大質量ブラックホール、「光速」に迫る速さで回転 英科学誌

    (CNN) 地球から6000万光年彼方の超大質量ブラックホールが、光速に近い速度で回転していることを突き止めたと、米大学の研究者らが28日付英科学誌「ネイチャー」で発表した。 研究の対象となったブラックホールはNGC1365という棒渦巻き銀河の中心部にあり、直径は300万キロ以上。質量は太陽の約200万個分あり、表面が光速に近いスピードで回転しているという。 研究チームは米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「NuSTAR」と、欧州宇宙機関(ESA)のX線観測衛星「XMMニュートン」を使ってこのブラックホールの高エネルギーX線を測定。ここから回転速度をはじき出した。同じような試みはこれまでも行われたが、速度を決定的に算出できたのは今回が初めてという。

    超大質量ブラックホール、「光速」に迫る速さで回転 英科学誌
  • ゲータレードが原材料変更へ、15歳少女の嘆願で

    (CNN) スポーツ飲料「ゲータレード」に使われていた品添加物について15歳の少女が問題を提起したことを受け、同飲料を生産する米ペプシコは、米国で販売していた一部製品の成分を変更すると発表した。 米ミシシッピ州に住むサラ・カバナーさん(15)は、愛飲していたオレンジのゲータレードの原材料名にふと目を留め、すぐに残りをすべて廃棄。成分の変更を求めてインターネットで嘆願活動を始めた。 問題にしたのは、色素や風味の分離を防ぐ目的でさまざまな飲料に使われている臭素化植物油(BVO)という添加物だった。カバナーさんが読んだ科学誌の記事によれば、この添加物は日や欧州で使用が禁止されており、臭素は化学薬品メーカーの特許で「難燃剤」として扱われている。 「英国のゲータレードはBVOを使っていない。(米国でも)この材料なしで同じ製品を作れるはず」とカバナーさんは訴える。嘆願には20万人を超す署名が集まっ

    ゲータレードが原材料変更へ、15歳少女の嘆願で
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/30
    「英国のゲータレードはBVOを使っていない。(米国でも)この材料なしで同じ製品を作れるはず」BVO→臭素化植物油という添加物について
  • 米国が科学教育改革に本腰 狙いは世界で戦える人材育成

    (CNN) 2013年から米国の科学の授業が変わり始める。米国の26州が、次世代科学基準(NGSS)の導入を予定しており、それらの州の学校に通う子どもたちは、親、あるいは兄や姉とも違う方法で科学を学ぶことになる。 単に子ども向けに書かれた科学の教科書を読むだけではない。NGSSの開発者によると、新基準に基づく授業では、子どもたちが模型を作ったり、問題を解決したり、あるいは混乱し、悩むこともあるという。NGSSの開発者らは、次代の子どもたちが科学や工学を理解・習得し、将来、世界で競争できる人材に育つことを期待している。 「このNGSSの導入により、科学の教え方が大きく変化する可能性がある」と語るのは全米科学教師協会(NSTA)の事務局長を務めるゲリー・ウィーラー氏だ。 「子どもたちが従来とは違う種類の教室で学ぶことになるということを家族にも知ってもらう必要がある」(ウィーラー氏) では、一体

    米国が科学教育改革に本腰 狙いは世界で戦える人材育成
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/04
    学生レベルの底上げか。子供と教育機関だけ頑張るんじゃなくて、時間と金のある大人を巻き込めればいいけど
  • 数学が苦痛――苦手だと本当に「痛み」感じる 米で実験

    (CNN) 数学嫌いの人が数字の問題を解くことを考えると、脳内では物理的な痛みに関連して発生するのと同じ反応が誘発される――。そんな調査結果を米シカゴ大学などの研究チームがまとめ、米科学誌プロスワンに発表した。 研究チームは数学に強い苦手意識を持つ14人と苦手意識をあまり持たない14人に単語の問題と数学の問題を解いてもらい、fMRI(機能的磁気共鳴断層撮影)装置を使って脳の反応を調べた。出題に当たっては、次に出る問題が単語か数学かを予告する合図を前もって出した。 その結果、数学が苦手な被験者が数学の問題を予告する合図を見ると、物理的危険や身体的危害に関連して活性化するのと同じ脳の領域が活性化することが分かった。 今回の研究では性別による違いには触れていないが、別の研究では、数学に対する不安感は女性の方が男性よりも強いという結果も出ているという。 ただ、今回の研究は被験者の数が少ないため、確

    数学が苦痛――苦手だと本当に「痛み」感じる 米で実験
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/11/06
    サンプルが少ないけど「物理的危険や身体的危害に関連して活性化するのと同じ脳の領域が活性化する」らしい
  • コンゴで新種のサル発見、大きな目と黄金色の毛

    ケニア・ナイロビ(CNN) 米国の研究チームがアフリカのコンゴ(旧ザイール)で新種のサルを発見したとして、12日の米科学誌プロスワンに論文を発表した。サルの新種は過去28年で2種類しか確認されていないという。 見つかったのはコンゴ中部ロマミ盆地の森林に生息するオナガザルの一種で、大きな目とピンク色の顔、ふさふさした黄金色の毛を持つ。体型や大きさは東部に生息するフクロウのような顔のオナガザル「フクロウグエノン」に似ているが、外見に大きな違いがあるという。 発見のきっかけは、コンゴの森林を調べていた調査団が、近隣の集落で見たことのないサルが民家につながれているのを見つけたことだった。森で母ザルがハンターに殺された子ザルを、地元の少女が引き取り、ペットとして飼っていたという。少女の父親によれば、このサルは地元の人たちの間で「レスラ」と呼ばれ、ハンターにはよく知られた存在だという。 研究チームは鳴

    コンゴで新種のサル発見、大きな目と黄金色の毛
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/14
    いい顔をしている
  • 100億光年のかなたにブラックホール数百万個 NASA

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)の広域赤外線探査衛星(WISE)が、数百万個のブラックホールと、約1000の非常に高温で塵粒子(ダスト)に覆われた銀河を発見した。 これらの銀河はこれまでに発見された銀河の中で最も明るいと見られる。NASAはこれらの銀河を「Hot Dust-Obscured Galaxies(高温のほこりに覆われた銀河)」の頭文字を取って「ホットドッグ」と名付けた。 研究者らによると、このホットドッグの中心には巨大なブラックホールが存在し、放出する光の量は太陽の100兆倍だという。画像で見ると明るく見えないのは、各銀河がダストで覆われているためだ。 NASAの科学者らはWISEのおかげで、約100億光年のかなたにある250万個のブラックホールを発見した。従来の技術で発見できなかったのは、ガスやほこりでブラックホールが隠れていたためだ。 NASAは次の段階として、ブラック

    100億光年のかなたにブラックホール数百万個 NASA
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/02
    100億年前に「ブラックホールと銀河の他の星群のどちらが先に誕生するのか」という話
  • CNN.co.jp:米ハイテク捜査の最前線 未来の犯罪をソフトで予測  - (1/2)

    (CNN) 過去の動向に基づいて未来の犯罪を予測するソフトウエアをロサンゼルス市警などが試験導入し、一定の成果を上げている。予算などの壁に阻まれながらもこうした先端技術を取り入れる警察は増えているようだ。 予想分析ソフトの「PredPol」は過去の犯罪が発生した時間と場所の情報を犯行パターンなどの情報と組み合わせ、次に犯罪が起こりそうなエリアを予測して地図上に赤い四角形で描き出す。モードを切り替えれば自動車泥棒、建物内の窃盗、強盗など具体的な犯罪の内容まで表示する。ロサンゼルス市警は半年前から、カリフォルニア州サンタクルーズ警察は1年前から同ソフトを試験的に導入した。 こうしたソフトは予算の制約やアナログ的手段に固執する文化に阻まれながらも、全米の警察で普及しつつある。「増員が認められないので何らかの対応を取る必要に迫られた」と話すサンタクルーズ警察の犯罪分析官は、地元紙の記事を読んでこの

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/07/11
    【過去の犯罪が発生した時間と場所の情報を犯行パターンなどの情報と組み合わせ】るらしい