タグ

佐々木敏に関するkamezoのブックマーク (6)

  • UTokyo TV

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ動画をチェックできます。 チェックした動画は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    UTokyo TV
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2010/04/10講演 b:id:entry:341117089 に使用されたパワポ
  • 食事と健康:何がその混沌を生んだのか~佐々木敏・東京大学教授へのインタビュー  - 市民研アーカイブス

    市民にとってよりよい科学技術とは― 市民の問題意識を高めるための講座や勉強会を運営し、 市民が主体となった調査研究や政策提言や支援事業をすすめています 佐々木敏・東京大学教授へのインタビュー(聞き手:市民研・代表 上田昌文) 事と健康:何がその混沌を生んだのか ~科学的な理解と実践に欠かせない基を考える~ pdfはcsijnewsletter_05_sasaki.pdf ◆佐々木敏さんプロフィール◆ 東京大学教授(医学系研究科 公共健康医学専攻 社会予防疫学分野)。京都大学工学部資源工学科卒業。大阪大学医学部医学科卒業(医師)。大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)。ルーベン大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。国立がんセンター研究所支所臨床疫学研究部室長、独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養所要量策定企画・運営担当リーダー、同研究所栄養疫学プログラムプラグラムリー

    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2009年11月、佐々木敏インタビュー。
  • UTokyo TV

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ動画をチェックできます。 チェックした動画は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    UTokyo TV
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2010年講演動画。〈ある食べ物が体に良いとマスコミが取り上げるとその商品が品切れになる〜なぜこういった現象が起こるのか、何がそうさせるのか、信頼できる情報とは何か、その判断基準はどうすれば身につくのか〉
  • 「佐々木敏の栄養データはこう読む!」で、判断する力を磨きたい | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 甘いソフトドリンクが非難の的だ。砂糖やトウモロコシから作られた異性化液糖が入ったドリンクの摂取量と、肥満や2型糖尿病との関係を調べ、リスクを上げるとする論文・報告は多い。ならば、人工甘味料で置き換えたらいいではないか。人工甘味料の多くはエネルギー量がほぼゼロ。あっても砂糖や異性化液糖に比べて著しく低い。 なるほど! というわけで、今や、米国でも日でも、人工甘味料を用いたゼロ飲料、低エネルギー飲料が、数多く売られている。でも、甘いソフトドリンク問題は、それで解決するほど単純な話ではない。そのことを私は、前回も紹介した東京大学医

    「佐々木敏の栄養データはこう読む!」で、判断する力を磨きたい | FOOCOM.NET
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2015年8月7日。末尾に「キュウリの栄養効果」を例に〈マスコミの関係者と一般の人たち、そして疫学者では、研究の結果の読み方がかなり異なる〉というお話。さもありなん。
  • 東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野

    Sasaki S, Kobayashi M, Ishihara J, Tsugane S. Self-administered food frequency questionnaire used in the 5-year follow-up survey of the JPHC Study: questionnaire structure, computation algorithms, and area-based mean intake. J Epidemiol 2003; 13(1 suppl): S13-S22. Sasaki S, Takahashi T, Iitoi Y, Iwase Y, Kobayashi M, Ishihara J, Akabane M, Tsugane S. Food and nutrient intakes assessed with dietary

    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    佐々木敏教授。BS『フランケンシュタインの誘惑』「ビタミン×戦争×森鴎外」のゲストコメンテーターとして出演。いろいろ刺激的なお話が聞けた。
  • フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

    永遠の若さ、アンチ・エイジング。人類はこの夢を追い求めてきた。クレオパトラは金や真珠の粉末を風呂に入れ楊貴妃はヒトの胎盤を生薬として摂取し小野小町はコイの生き血をすすったという。1920年代、「若返り」手術で世界の注目を集めたフランスの外科医がいた。精力増進、記憶力回復、老化による病の防止などをうたってブームを巻き起こし、数万人がボロノフ式手術を受けた。だが追試がことごとく失敗、完全に否定される―

    フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK
    kamezo
    kamezo 2017/01/10
    年末放送の「スペシャル▽闇はなぜ生まれるのか」録画を観てたら、池内了さんがサムシング・グレートと言い出して目をむいた。まぁ「神の領域」という話を受けて、なんだけどさ。
  • 1