タグ

2009年1月26日のブックマーク (15件)

  • 『サボテンはバクスターの夢を見るか?』

    亀@渋研Xさんが、「バクスター効果」について色々お調べになっている ので、私も一つ、ということで、手持ちの「懐疑論者の事典」を調べてみた。(太字強調は原文ママ) バクスター効果 Backster effect 植物にあるとされる力で、生体エネルギー場を読んで人の思考を理解する、というもの。名称は、植物の知覚を論じた著書のあるクリーヴ・バクスターにちなむ。(下線は原文では傍点) …これだけかよ! と一瞬思いそうになるが、メインは「植物の知覚」の方にある。ま、この文章だけで、トンデモだということは十分伝わると思うが。 では、「植物の知覚」の方にはどう書いてあるだろうか。こちらは約5ページにわたって記述があるので、要点だけ順に紹介していこう(面白いので、図書館などで見かけたら一読をおすすめする)。 まず冒頭。 植物の知覚 plant perception 植物の知覚とは、植物には人間の心を感じて

    『サボテンはバクスターの夢を見るか?』
    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    『懐疑論者の事典』等を参照したまとめ。〈悪意を持たずしていかに人はニセ科学の提唱者となり得るのか〉〈一つ一つは誰でもわかる。〜しかし、その単純なことが複数組み合わさるだけで、人は簡単に騙される〉
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | パーク 「タミフル効かないAソ連型急増」

    << 前の記事 | トップページ |  2009年01月26日 (月)パーク 「タミフル効かないAソ連型急増」 (稲塚キャスター) インフルエンザが流行していますが、この冬、流行しているAソ連型のウイルスは、治療薬のタミフルが効かない恐れがあるため、注意が必要です。 向江解説委員です。 Q1.インフルエンザの、流行はどうなっているのですか。 A1.この冬の インフルエンザは、3つの型のウイルスが 流行しています。 これは、この冬、検出されている ウイルスの割合です。 最も多いのが、A香港型で、45%です。 次が Aソ連型で 36%、そして、B型が 19%です。 きょうは、このAソ連型に、異変が起きている という話です。 インフルエンザにかかって 医療機関にいくと、薬を処方されます。 国内で、最も多く 使われているのが、タミフルという薬です。 ところが、このタミフルが効かないという、  耐性

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    タミフル耐性がタミフル乱用のためではないという話など。「処方されても効かなかった時はどうすればいいか」とかがあったら、もっとよかったかな(いや、そのときにすべきことは、特になにもないはずだけど)。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    id:tittonさん、きくちくんは最初からこうです。何度か書かれているけれど、「ニセ科学が広がるのは、ある種の広範な問題の一部でしかない」といった認識で一連の発言が始まってる。
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 請負の個人事業主であっても労災適用をあきらめてはいけない , たとえば小学1年生の教室で

    _ [労災][労働]請負の個人事業主であっても労災適用をあきらめてはいけない キャノンあたりが多用していた擬装請負の悪質さってのは、請負では個人事業主ということになるので、労災が認められにゃーところにもありますにゃ。実態は労働者なのに、労災保険を払うつもりもにゃーわけだ。あいつら豚だね。 日のシャチョさんと愚民政策 - 地下生活者の手遊び 論旨についてはおおむね異論はないんだけど、少し補足。 キヤノンなどの製造業の現場で行われている請負というのは、たいてい、個人がキヤノンと請負契約を交わしているのではなく、業務請負会社がキヤノンと契約を結び、労働者は請負元の会社に雇われて、キヤノンの工場内で働くということになっている。この場合、労災保険の加入義務は請負元にあり、それが偽装請負で実態は労働者派遣だとしても、やはり派遣元が労災に加入しなければならない。 ちなみに労災保険というのは、雇用保険や

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    そうだったのかあ。請負労働者、派遣労働者のみならず、SOHO、フリーランサー等々にも有用。感謝感謝。
  • 日本のシャチョさんと愚民政策(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    はてなブックマーク - 不当解雇に泣き寝入りの事例なんて世の中にごまんとあるというのに - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! ここでブクマコメしたやりとりを補足いたしますにゃー。 まずは、ここであったやりとりを時系列にそって配置 「正社員は解雇しにくい」とか言われているこの現代日においてさえ、不当解雇の事例やそれについて泣き寝入りする事例なんざあ、枚挙に暇がないわけですが。このような現代において、「雇用の流動性を高める」と称して解雇のハードルをこれ以上下げれば、今の不当解雇が不当解雇にならなくなる可能性は高いわけで、コンプライアンスって何?ってな経営者が世の8割を占める(俺の脳内調べ)と感じられるこの日において、労働者はよりヤバイ状態に追い込まれるのは明らかだと思うんだけどね。 http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20090122/p1 僕「整理解雇の四

    日本のシャチョさんと愚民政策(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    経営者・労働者ともに法的リテラシーが低い、義務教育で道徳よりも法の基礎を、という話。/「法は最低の道徳」とすると段階を追ってることにもなる。/確かに実用としても救済としても理にかなってるなあ。
  • ある日の父と息子の会話: たけくまメモ

    ●その1 我が家には一階と二階にトイレがあるのですけど、一階のほうのトイレの蛇口(左写真)というのが、水が出る真下の部分にコックがついていて、これがジャージャー水が流れる箇所をつまんで、力入れてキュッと回さないと水が止まらない変な作りになっているんですよ。 俺はこの蛇口が苦手で、いつも最後まで回しきらずにトイレを出てしまうんです。 「健太郎。またトイレの手洗いの水が出ていたぞ。もっと力を入れて最後まで締めんか」 「俺あの蛇口苦手なんだよ。水が出る真下の部分にツマミがついているなんてヘンだよ。回しにくいったらありゃしない」 「そんなことはない。お前が不注意なだけだ」 「今度水道工事の人に言って、蛇口取り替えてもらおうよ」 「バカモノ。お前が気をつけて回せばいいだけじゃないか」 「わかった。俺もうあの蛇口使わないから、いいよ」 「何言っとる。トイレで手を洗わなくてどうするんだ」 「洗わないとは

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    薄口しょうゆ。たけくま父いわく〈「味が濃いなら、なぜ“薄口”だなどと書いてあるんだ。不当表示じゃないか」〉/いろんなものについてそう思う人がいるのだろうなあ。/「商品リテラシー」とか言ってみる(苦笑)
  • 余は「報道STATION」君の非を諭す - 僕と懐疑の関係

    テレビ朝日系「報道STATION」で「見放された患者と共に闘う"がん難民コーディネーター"」でホメオパシーが肯定的に扱われたという話が話題になった。一般人向けとして「ホメオパシーFAQ - Skepticism is beautiful」を書いた者としては、何かエントリをあげようと思いつつも完全に乗り遅れた。 早速、参考文献としてとても役立つ「ホメオパシー - Skeptic's Wiki」の方も更新されているので、詳しい話はそちらも参照のこと。 サトルエネルギー学会 番組に出ていた帯津良一氏は、サトルエネルギー学会の会長。学会の挨拶を読むとわかるように*1、この学会は「根拠はないけど効くんだよ(あるんだよ)」というものを扱う学会です。簡単に言えば、スピリチュアルとかニューサイエンスとか、ニューエイジムーブメントとか、そういうのを扱っているところです。 学会誌には、サイエンス・エンターテイ

    余は「報道STATION」君の非を諭す - 僕と懐疑の関係
    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    〈「がん難民」に問題意識をもった視聴者の善意はもてあそばれ〉
  • ホメオパシー - Skeptic's Wiki

    ホメオパシー(Homeopathy)は21世紀でもっとも成功している呪術である。つまり、暗示や思い込みによる効果以上のものはない。なぜそう考えるかはホメオパシーの非科学性の項目を参照。 ホメオパシーは「水に溶けているどんなものよりも、何も溶けていない水のほうがよく効く」という矛盾を孕んでいる。 出典:「The difference between Hahnemann and Darwin」 U. Kutschera, Skeptical Inquirer, Vol. 32(1), 26-27 (2008) Samuel Hahnemann(1755年 - 1843年)がホメオパシーを創始したとき、まだ物質の基構成要素としての分子や原子の存在は確認されていなかった。よって、希釈を繰り返していけば、いつかは成分分子が1つも存在しない状態になるとは考えてもいなかったのだろう。ハーネマンの発想自

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    報道STATIONでホメオパシーがどのように紹介されたかのまとめ
  • 法律というカードの切りかた - レジデント初期研修用資料

    「プロ法律家のクレーマー対応術」というの抜き書き。 法律の専門家である弁護士が、「自らの有効な使いかた」を指南してくれる、 おもしろい立ち位置で書かれている。 あくまでも「弁護士に相談できる」という状況でしか役に立たないけれど、 何というか読むと「勝つ予感」がしてくる。 意味のない責任回避が顧客を怒らせる 単なる責任回避は、交渉の成功に何ら貢献しない 企業側が、意味のない責任逃れをする態度を見せることで、「怒れる顧客」が「悪質なクレーマー」へと変貌してしまう 代理店の過失を、たとえば社に持ち込まれたとして、 それを「代理店の問題だからうちは関係ない」といった対応を行ったところで、 その責任逃れは、「社の人」を慰撫する役には立っても、顧客の不満解消には、全く貢献しない メディアを騒がす不祥事などでも、たとえば企業の代表者が「報告を受けていなかった」であったり、 「あれは現場の判断であ

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    自然にやれていたこともあるけれど、こうしてまとめられると勉強になるなあ。/ここまで書いちゃって、著者は怒らないかしら(不安)
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    家事マネージメントというのは、執事か家老みたいなものなわけね。なるほど可処分所得と配慮すべき精神生活とか、そういうものの増加がリンクしちゃうという理解か。/ぼくは中他半端な「放し飼い」が好き。
  • 浄化とは腐敗すること - なげなわぐも観察日記

    「汚水を浄化」するということは、汚濁原が有機物である場合に限れば、つまり、生活排水で汚れている川や池の水を浄化する場合には、ごく単純化して言うと、微生物の力を借りて水中の汚濁物質を最終的には二酸化炭素(および水、窒素化合物)にまで酸化分解することを言います。 つまり、汚水の浄化とは腐敗現象そのものなのです。 そして、下水処理場や合併浄化槽は、電気の力を借りて(電気を使わない土壌処理方式もある)、酸化・腐敗を高速化させる装置なのです。 柳川市webサイト:EM(くらしの情報:くらし) 物の酸化を防ぐEM EMの働きを一言で表すと「抗酸化作用」ということになります。 EMには「物を酸化させない」「物を腐らせない」という抗酸化物質を作り出し腐敗(酸化)を抑える働きを持っており、品加工や環境浄化等の広い分野で利用されます。 つまり、EMは、汚れた水を浄化する微生物の働きを阻害するということになり

    浄化とは腐敗すること - なげなわぐも観察日記
    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    「有機物での水質汚濁を浄化する」とは微生物による分解、すなわち腐敗と同一である、EMは腐敗を防止するという、ということは浄化を妨げることになる。つまり〈EMも、川に投入したらゴミ〉との指摘。明解。
  • 人食いバクテリア | Web皮膚科セカンドオピニオン相談所

    夏に刺身をべて死ぬ、と言う病気をご存じですか。 これは肝臓が悪い人だけに感染する「ビブリオ バルニフィカス」という菌の感染症です。 この菌は海水温が20度以上になる夏に、海水よりも塩分濃度の低い河口付近(汽水域)にいる魚の中で増殖する菌です。 べるとなんと胃から血中に菌が感染して全身に感染症(敗血症)を起こして、その後菌が足に着床して壊死性筋膜炎という病態を招きます。筋肉と皮膚の間に膿がたまって、広範囲に皮膚が壊死します。壊死は時間単位で広がり、適切な処置を施さなければ確実に死亡します。しばらく前にマスコミで話題になった人いバクテリアという奴の一種ですね。 ********** 帰宅の途に就く直前に内科からかかってきた電話、「下肢がなんだか硬いんですよねー、ちょっと見てもらえます?」と言う。「今から?」と思いつつ、聞けば既に高熱と血圧低下があるとのこと。肝硬変があり、糖尿もあるとのこ

    人食いバクテリア | Web皮膚科セカンドオピニオン相談所
    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    ビブリオ・バルニフィカスとか、劇症型A群連鎖球菌とか、劇症型溶血性レンサ球菌感染症 とか。主にコメント欄。
  • http://air.ap.teacup.com/awatenai/870.html

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    〈効くと書いたら薬事法違反なので「体験記」〜、正しい治療の機会を逃すように誘導すれば健康増進法違反なので「西洋医学と併用すると良い」と表現するなどの工夫〜たどっていくと、フコイダンにつながる〉ううむ
  • http://air.ap.teacup.com/awatenai/863.html

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    〈お互いが歩み寄る努力をしていくと、〜「妥協点」というような消極的な目的地でなく、「これだけ考えてこれだけ頑張ったんだから、これ以上はないよね」という最善の到達地点に達することができる〉
  • http://air.ap.teacup.com/awatenai/874.html

    kamezo
    kamezo 2009/01/26
    〈先発品と違ってジェネリックの薬剤情報は製薬会社からほとんど提供されないので、私が知っている「安心して使えるだろうジェネリック」の数は、非常に限られている〉