タグ

2011年1月18日のブックマーク (4件)

  • Illustratorで外字フォントをアウトラインすると、改行部分に文字がでる - ちくちく日記

    事故りそうになったのでメモ。 Fontographerで作成したフォントをIllustratorCS以降で使用する際、(改行、タブ、スペースなど)グリフ(字形)を含まないテキストをアウトラインすると、ランダムに異なるコードのグリフを勝手に割り当ててしまう。 わかりやすく説明。 たとえば、Fontographerで外字フォントAを作ります。 ▲なつかしのOS9環境でのスーツケースアイコン。 これをIllustratorで指定し、テキストを作成。この時、改行を含んだテキストを作成します。 ▲外字フォントAをIllustratorで入力。改行つき。 このテキストに対して、アウトラインをかけると… ▲右側のテキストにだけ、アウトラインをかけてみる あっ!改行部分に文字が!! 何もないはずの改行部分に、突然文字がでてきてしまう。 調べてみるとFontographerのサポートサイト、FAQにこの問題

    Illustratorで外字フォントをアウトラインすると、改行部分に文字がでる - ちくちく日記
    kamezo
    kamezo 2011/01/18
    〈調べてみたけどIllustratorCS1からCS5まで、どのバージョンでもでます〉ぎょえー。
  • asahi.com(朝日新聞社):「保護者の苦情で不眠症」教諭提訴 保護者「娘に差別」 - 社会

    埼玉県の市立小学校に勤務する女性教諭が、再三クレームを受けて不眠症に陥ったとして、担任する学級の女子児童の両親を提訴していたことがわかった。慰謝料500万円を求め、さいたま地裁熊谷支部で係争中だ。文部科学省によると、「保護者が学校を訴える例はあるが、逆のケースは聞いたことがない」という。  提訴したのは昨年9月。訴状などによると、教諭は1991年に教員になり、昨年4月からこの女児の学級を担任。同年6月、女児と他の女子児童とのいさかいを仲裁した際、母親から電話で「相手が悪いのに娘に謝らせようとした」と非難された。  これを皮切りに、同月末から7月中旬にかけて、児童の近況を伝える連絡帳に母親から「先生が自分の感情で不公平なことをして子どもを傷つけています」などと8度書き込まれた。  さらに、父親や母親から文科省や市教育委員会に対し、口頭や文書で批判されたほか、女児の背中に触れただけで警察に暴行

    kamezo
    kamezo 2011/01/18
    「埼玉の教委&学校はゴリゴリ&反動」という偏見をもっているせいかもしれんけど、原告が教員個人&モンペ呼ばわりの2点はかなり引っかかる。それじゃどうにもなるまいに。
  • ホメオパシーはプラセボだと言っている? - Interdisciplinary

    前回のエントリー http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-2f12.html において、批判者が指摘するように『代替医療のトリック』では「鍼はプラセボに過ぎない」と断定的に言われているのかを、シンらが実際に言及している文を引用しつつ検討してみました。 そして、全体的に見て、鍼には概ねネガティブな評価ではあるものの、それが全てプラセボ(あまり正確な表現では無いですが、『代替医療のトリック』の記述に合わせます。ここでは、○○はプラセボである/に過ぎない といった表現は即ち「効かない」事を指している、と考えて下さい。また、タイトルの「ホメオパシーは」は正確にはホメオパシー・レメディは、です)であると断言はせず、出版当時の研究の状況を鑑みつつ慎重な記述に留められている、と示しました。 恐らく、エントリーを読まれ(

    ホメオパシーはプラセボだと言っている? - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2011/01/18
    『代替医療のトリック』における、鍼とホメオパシーの評価の差。微妙だが明らかに異なる。
  • 生活保護費1180万円着服…宿泊所運営NPO : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生活保護受給者を一時的に受け入れる宿泊所を運営するNPO法人「東京サポートセンター」(東京都中央区)の理事兼事務局長の男性(46)が数年間にわたり、退所者2人の生活保護費計約1180万円を着服していたことが17日、明らかになった。 生活保護費を支給していた八王子市が発表した。市によると、事務局長は2人の委任状などを偽造し、それぞれ4年分、3年8か月分の生活保護費を受け取ったとみられる。事務局長はセンターの調査に着服を認め、昨年11月に解雇された。市の聴取に対し、「生活費や住宅ローンに使った」と話しているという。市は詐欺罪などでの告訴に向け、警視庁と協議している。 都によると、支給は人への直接の支払いが原則。しかし、市は、事務局長が受給者から「委任状」や「代理人承諾書」をもらい、生活保護費を代わりに受け取ることを特例として認めていた。また、市は国が指導するケースワーカーによる年2回以上の入

    kamezo
    kamezo 2011/01/18
    いろいろ考えてしまう。そのNPOの犯罪なのか、事務局長個人の犯罪なのか、市が入所者訪問をさぼったのが問題なのか。