タグ

2013年1月6日のブックマーク (7件)

  • 『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言

    yhkondo @yhkondo 「「青空文庫」はアブナイ?」という話題で盛り上がっているようなので、古典語を電子アーカイブにする仕事(研究)をしている日語研究者の立場から、ちょっと続けて書いてみます。 2013-01-06 13:11:26 yhkondo @yhkondo まず、ひとつ。「夏目漱石の原稿にあって、(活字)印刷された東京朝日新聞、単行にはなくなってしまっているものは何か。この問いに稿者なりに答えてみようとしたのが書である。」というがあります。今野真二『消された漱石』(笠間書院)です。 2013-01-06 13:14:22 yhkondo @yhkondo 今野真二氏には、同様の趣旨をわかりやすく書いた岩波新書の新刊『百年前の日語』もあるのでお読み下さい。そのまま「写す」ということが至難であり、出版社や研究者にも「難しい」ということがよくわかります。 2013-

    『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言
    kamezo
    kamezo 2013/01/06
    率直なエール。〈青空文庫は、そういう意味で、現代の「写本」〉〈日本語文学作品流布の王道を自信を持って進めていって欲しい〜日本語研究者もそれを心から応援していると思います。 青空文庫、がんばれ〉
  • 青空文庫の「ケヶ」問題と「行頭括弧の字下げ」問題: 栽培生活blog

    沙流川二風谷ダム・平取ダム問題 沙流川流域に建設された、または建設中のダムに関する詳しい情報が得られます。Sasaki Akiraさん、作。 地場・旬・自給 笹村出さんのブログ。「自己紹介」には「あしがら農の会の仲間 Peace Cafeの常連 水彩人同人 水彩連盟会員 「発酵利用の自然養鶏」出筆」とあります。 井圓~生活記事 - 樂多日誌 台湾のプユマ族出身のシンガーソングライター、陳建年(チェン・ジェンニェン)さんのブログ。陳さんは、現役の警察官でもあります。 わたしは、中国語が読めませんが、漢字なので、何となく分かるような分からないような。でも、写真とイラストを見ているだけでも楽しいです。 北の縄文デジタルミュージアム 特別展「北の縄文-美の世界-」の図録。 北海道をはじめ、青森県、秋田県、岩手県等の貴重な文化遺産。 【木の素材屋さん】 北海道芦別市にある材木屋さんの「道央ランバ

    kamezo
    kamezo 2013/01/06
    富田氏が http://togetter.com/li/434271 で参照した方針 http://goo.gl/VUAsd が、ブログ主の出会った批判者にはあまり理解されていなさそうなようすが見て取れる。しかたないとも思うけど。
  • 「青空文庫」はアブナイ?

    「「青空文庫」はアブナイ」と題した記事を、twitter経由で知った。ファイル作成上の問題点を指摘するウェッブ上の記述にリンクしてあり、自身で確認した誤りの例として、「坊っちゃん」における送り仮名が上げてあった。名詞の「話」には「し」を送らない。漱石は、正しい用法を守っている。1917年から刊行された岩波版『漱石全集』でも、「し」は送っていない。にもかかわらず、青空文庫のファイルには、「し」が数多く送られている。「こんな杜撰な不正確なテキストで漱石作品が広まることを、とても悲しく思います。」と。疑問に思った点を筆者にお尋ねし、重ねてのご指摘があったので、まとめを作成した。

    「青空文庫」はアブナイ?
    kamezo
    kamezo 2013/01/06
    呼びかけ人のひとり、富田氏からの批判への反論。
  • #福祉対話 (対話第一弾)『福祉といえば北欧』的な日本人の感覚:日本の社会保障には何が足りないのか?元デンマーク外交官に訊いてみました。

    数年前から「福祉といえば北欧」。「日も北欧並にならなくては」、というような議論がよくされるようになってきました。今回も、あるきっかけでそういう話になったので、ズバリ、北欧出身の専門家に、「北欧の福祉」ってどんなものかを詳しく訊いてみました。果たして、日人が考えるように簡単に真似られるものなのか、日には一体何が具体的に欠けているのかを、対話を通じて探ってみました。 ■回答してくださった元外交官のクリスチャン("キム")・ペーダセン氏 プロフィール http://mx2.jp/gaijin_no_honne.htm 著作紹介 http://mx2.jp/pub/shuppan.htm 続きを読む

    #福祉対話 (対話第一弾)『福祉といえば北欧』的な日本人の感覚:日本の社会保障には何が足りないのか?元デンマーク外交官に訊いてみました。
    kamezo
    kamezo 2013/01/06
    まとめがいくつもあって全部読み切れてないのだが、それでも続きを期待しつつ。
  • ボンドが日本語を喋っちゃったりなんかして!

    kamezo
    kamezo 2013/01/06
    あー、ちょっとおもしろそ……えっ!? 〈ガンロゴにもぜひ注目〜日本国内でしか使われていないデザイン〉そ、そうだったの!?
  • Twitter / gaijin_no_honne: 幸福度の高い社会は黙っていれば出来て行くと思う人が多いようで ...

    kamezo
    kamezo 2013/01/06
    デンマークの福祉政策や労働環境改善の過程について(多くの方の疑問に応じつつ!)根気よく説明されていた方の慨嘆。悲痛。そして論旨には同意。
  • 森昭雄『ネトゲ脳、緊急事態 急増する「ネット&ゲーム依存」の正体』の検討 - Interdisciplinary

    昨年たこやきさんに教えて頂いた、森昭雄氏の新著についてです。 twitter上でこのに言及した人がいたらしく、togetterにまとめられています 森昭雄氏の新著『ネトゲ脳 緊急事態』に驚く人たち - Togetter 閲覧数等から考えて、ある程度の数注目を集めているようです。なにしろ「ゲーム脳」説の森昭雄氏が、「ネトゲ脳」という、ある意味キャッチーな言葉の入ったを出したのですから、関心も呼ぼうというものです。 私はこれまで、森氏のゲーム脳説について、批判的に検討してきましたし、基的な姿勢として、この種の言説は、多くに注目される前に採り上げて言及しておくに越した事は無い、というスタンスですから、このを検討する事にも意義があると考えます。 さて、題です。リンクしたtogetterで、発端の一つとなったつぶやきの内容は、以下のようです。 最初の数ページで「科学的根拠が無いなどと言う人

    森昭雄『ネトゲ脳、緊急事態 急増する「ネット&ゲーム依存」の正体』の検討 - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2013/01/06
    森氏には毎度驚かされる。/一般的手順としては、まず子供の問題行動とゲームなどの利用時間等に相関があるかという調査かな。んで、そういう研究はすでにあって、おおむね「相関なし」だよね?